出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠江三河地震(とおとうみ みかわ じしん)は、江戸時代前期にあたる貞享3年8月6日(グレゴリオ暦1686年10月3日)に、遠江国と三河国の沖合いで発生した大地震である。地震の規模は、マグニチュード6.5~7.0程度と推定されている。
|
---|
|
1750年 - 1799年 |
---|
1750年 - 1759年 | |
---|
1760年 - 1769年 | |
---|
1770年 - 1779年 | |
---|
1780年 - 1789年 |
- 庄内(1780年、M7.0)
- 天明小田原(1782年、M7.0)
- 阿波(1789年、M7.1)
|
---|
1790年 - 1799年 |
- 島原半島(1792年、M6.4)
- 後志(1792年、M7.1)
- 西津軽(1793年、M7.0)
- 寛政(1793年、M8.2)
- 金沢(1799年、M6.0)
|
---|
|
|
1800年 - 1849年 |
---|
1800年 - 1809年 | |
---|
1810年 - 1819年 |
- 羽後(1810年、M6.5)
- 神奈川(1812年、M7.0)
- 文政近江(1819年、M7.3)
|
---|
1820年 - 1829年 | |
---|
1830年 - 1839年 | |
---|
1840年 - 1849年 | |
---|
|
|
1850年 - 1884年 |
---|
1850年 - 1859年 | |
---|
1860年 - 1869年 | |
---|
1870年 - 1879年 | |
---|
1880年 - 1884年 | |
---|
|
|
|