蘇合香 (雅楽)
表示
蘇合香(そこうこう、通常は蘇合(そこう)と呼ぶ[1])は、雅楽の唐楽の曲名の一つ。
盤渉調[1]。四箇之大曲(しかのたいきょく)の一つである[2]。由来としては、天竺の阿育王(アショーカ王)が病気になったとき蘇合草によって治癒したので、その回復を祝い楽を作り、育偈という人が蘇合草を冠として舞を舞ったと伝えられている[1][2]。日本には、桓武天皇の時代に遣唐使の和邇部嶋継(わにべのしまつぐ)によって伝えられたと言われている[1][2]。
舞楽の構成としては次の通りであり、序破急を完備する数少ない曲の一つでもある[要出典]。
- 盤渉調調子、道行、序一帖、(序二帖)、序三帖、序四帖、序五帖、破、(颯踏)、急、重吹
このうち序三帖、破、急の楽章は管絃としても演奏され、急には黄鐘調の渡物もある。またカッコを付けたものは廃絶して現存しない[要出典]。舞人は6人か4人[1]、襲装束に諸肩袒、別甲を着ける[1]。
雅楽の現行曲とされているものの中では演奏時間が最も長く[2]、現存する全楽章を通し(一具)で演奏すると約3時間かかる[2]。近年の全曲一具の演奏例としては、国立劇場において2011年(平成23年)2月26日に前篇(序五帖まで)、2012年(平成24年)2月25日に後篇(破以降)と足かけ2年で演奏された例があり、この時まで明治以降、過去150年近くは全曲一具が演奏された例はなかった。なお、廃絶曲の復曲も含めれば、盤渉参軍が全曲5時間近くかかるという例がある。[要出典]