コンテンツにスキップ

春鶯囀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

春鶯囀(しゅんのうでん)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。別名は天長宝寿楽和風長寿楽梅苑春鶯囀など[1]

壱越調で[1]、四箇之大曲(しかのたいきょく)の一つである[2]高宗が合管青(がっかんせい)に作らせた[1]とも、高宗がの声を聞いて楽師に命じて曲を作らせた[1][2]とも伝わる。鶯のさえずりを模した旋律が用いられる[2]

概要

[編集]

舞楽の構成としては、遊声(ゆうせい)・序(じょ)・颯踏(さっとう)・入破(じゅは)・鳥声(てっしょう)・急声(きっしょう)の6楽章から成る[2]。この全曲を通して演奏すると約2時間かかる[要出典]1967年(昭和42年)、国立劇場の第2回雅楽公演で宮内庁楽部によって、明治以来初めて舞楽として全曲一具が演奏された[要出典]。また舞人は6人または4人で舞う[1]

颯踏と入破の楽章は管絃としても演奏され、一部は渡物として双調に楽曲のみ存在する[1]

朝鮮の「春鶯囀」

[編集]

朝鮮の宮中舞踊にも漢字で同名の曲(ハングル:춘앵전、チュネンジョン)があるが、音楽も舞も日本のものとは全く別物で1人で舞う。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第3巻』岩波書店、1984年4月、321頁。 
  2. ^ a b c d 春鶯囀|雅楽 GAGAKU”. www2.ntj.jac.go.jp. 日本芸術文化振興会. 2023年1月14日閲覧。