コンテンツにスキップ

藤波 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤波
松崎艦長と藤波。
松崎艦長と藤波。
基本情報
建造所 藤永田造船所
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 夕雲型駆逐艦
艦歴
発注 1939年度(④計画
起工 1942年8月25日
進水 1943年4月20日
竣工 1943年7月31日
最期 1944年10月26日[1][2]
もしくは10月27日戦没[3][4]
除籍 1944年12月10日
要目
基準排水量 2,077 トン
公試排水量 2,520 トン
全長 119.3 m
最大幅 10.8 m
吃水 3.76 m
主缶 ロ号艦本式ボイラー×3基
主機 艦本式タービン×2基
出力 52,000 馬力
推進器 スクリュープロペラ×2軸
最大速力 35.5 ノット
燃料 重油:600 t
航続距離 5,000 海里/18ノット
乗員 225 名
兵装
レーダー 22号電探
ソナー 九三式水中聴音機
九三式三型探信儀
テンプレートを表示

藤波(ふじなみ)は[5]日本海軍駆逐艦[3]夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の11番艦である。

概要

[編集]

日本海軍が藤永田造船所で建造した駆逐艦[3]太平洋戦争中の1943年(昭和18年)7月末に竣工し、訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属する[6]。8月20日より夕雲型駆逐艦で編制された第32駆逐隊に所属[7]。 第32駆逐隊は第二水雷戦隊に編入後、丁三号輸送部隊として前線へ進出[8]、以後は各方面の輸送作戦や船団護衛に従事した。11月上旬のラバウル空襲では魚雷1本が命中するが不発だった[9]。引き続き輸送作戦や護衛任務に従事する[3]

1944年(昭和19年)2月中旬、船団護衛中にトラック島空襲に遭遇した[10][11]。4月下旬から5月上旬にかけて、竹輸送に参加[12][13]。続いてタウイタウイ泊地で訓練に従事する。第32駆逐隊は6月下旬のマリアナ沖海戦に前衛部隊(第三航空戦隊第二艦隊)に所属して参加。同海戦敗北後はタンカー「旭東丸」を護衛して内地に向かい[14]、マニラ沖で撃沈された「玉波[15][16]を除く駆逐艦3隻(藤波、夕凪)は「旭東丸」、給油艦「速吸」他を護衛して内地に帰投した[17]

8月中旬、「藤波」はヒ71船団を護衛して南方に向かうが[18]、同船団は空母「大鷹」、給油艦「速吸」沈没等の大損害を出した[15][19]。 リンガ泊地に集結した第32駆逐隊(藤波、浜波)[20]は訓練後、第二水雷戦隊僚艦と共に10月中旬以降の捷号作戦レイテ沖海戦)に参加する。10月25日、サマール島沖海戦で「藤波」は航行不能となった重巡洋艦「鳥海[21]を雷撃処分したのち[22]、乗組員を救助して退避した[23]。だが、単艦航行中にアメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受け沈没し[24]、藤波・鳥海乗組員総員が戦死した[25]

艦歴

[編集]

建造経緯

[編集]

1939年度(④計画)仮称第127号艦として藤永田造船所で建造された。1943年(昭和18年)3月5日、「藤波」と命名され[5]、艦艇類別等級表に登録された[26]

7月1日、松崎辰治中佐が艤装員長に任命される[27][28]。 7月3日、艤装員事務所が事務を開始[29]。 7月31日、竣工[3]。松崎艤装員長は制式に藤波駆逐艦長(初代)となる[30]。初代主要幹部は、玉井幸男大尉(機関長)、前田圭造中尉(砲術長)、栗田義文中尉(水雷長)、橋本正熙中尉(航海長)[30]。同日、艤装員事務所を撤去[31]舞鶴鎮守府籍となる[32]

第十一水雷戦隊

[編集]

1943年(昭和18年)7月31日、竣工した「藤波」は姉妹艦「早波」とともに第十一水雷戦隊に編入される[33][6]。第十一水雷戦隊(司令官木村進少将)[34]は駆逐艦の訓練を主任務とする水雷戦隊で[35]、「藤波」は僚艦[注 1] とともに日本本土での訓練に従事した[41][42]

8月17日、戦艦「大和」を含む主力部隊[注 2]は呉を出撃、トラックに向かった[44][45]。 第十一水雷戦隊(早波、涼波、藤波、霞)は主力部隊航路前方の哨戒に従事した[46][47]。 8月18日、第十一水雷戦隊旗艦は軽巡洋艦「龍田」から駆逐艦「」に変更[48]

8月20日、日本海軍は夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波、藤波)により第32駆逐隊を編成する[7][49]。 駆逐艦「夕立」「時津風」の初代艦長等を歴任した[50][51]中原義一郎大佐[52]が初代司令に着任した[53]

翌8月21日、駆逐艦4隻(響〔旗艦〕、涼波、藤波、早波)は戦艦「山城」(横須賀在泊)の内海西部回航を護衛するため[54]、駆逐艦「島風」の訓練に協力しつつ[55]横須賀に回航され[56][42]、8月22日に到着した[57][42]。 8月26日、5隻(山城〔第11水雷戦隊旗艦〕[58]、響、涼波、藤波、早波)は横須賀を出発[59][60]。 8月27日、瀬戸内海に到着した[61][62]。その後も、第十一水雷戦隊各艦は訓練を実施[63][64][65]

9月30日付で、第32駆逐隊は第二水雷戦隊(司令官高間完少将)[66][67]に編入され[37][68]、引き続き第十一水雷戦隊の指揮を受けた[69]

10月1日、第32駆逐隊に駆逐艦「玉波」が編入され、32駆は夕雲型駆逐艦4隻(涼波、藤波、早波、玉波)を揃えた[70][71][注 3]

昭和18年下旬の行動

[編集]

9月上旬、大本営は中部太平洋方面の防備を増強すべく、日本陸軍第52師団の派遣を決定する[73]。この中から一部兵力(甲支隊)を海上機動兵団としてトラック泊地方面に配置し、連合艦隊との協同訓練に任ずる事とした[74]。甲支隊(歩兵第107連隊、支隊長は山中萬次郎陸軍大佐)の第一次輸送部隊は、空母「隼鷹」や軽巡洋艦「木曾」「多摩」等により、トラック泊地およびポナペ島へ進出した[75][8]

9月下旬、連合艦隊は戦艦「山城」と「伊勢」および第十一水雷戦隊により丁三号輸送部隊を編成し[76][77]、甲支隊の第二次輸送部隊(歩兵第107連隊第3大隊や機関銃・野砲中隊など、合計2000名)を輸送することになった[78]。 10月13日から14日にかけて、甲支隊は宇品(広島県)で各艦に分乗する[79]。 10月15日、丁三号輸送部隊(山城〔第十一水雷戦隊旗艦〕、伊勢、龍田、早波、涼波、藤波)は佐伯および豊後水道を出撃[80][81]。 10月20日にトラック諸島へ到着し[82][83][84]、戦艦搭載の物件を各艦と輸送船4隻に移載した[80][85]。第十一水雷戦隊(龍田、早波、涼波、藤波)は三回次にわたりポナペ輸送を実施した[79]

10月28日、丁三号輸送部隊は解散[80]。同日附で第32駆逐隊は第二水雷戦隊に復帰し[86][77]、遊撃部隊警戒隊所属となる[87]。第十一水雷戦隊(龍田、山城、伊勢)は空母「隼鷹」や「雲鷹」等と共に内地へ戻った[80]。第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)は10月29日に高間完少将(第二水雷戦隊司令官)の[88]、10月30日に栗田健男中将(第二艦隊司令長官)の視察を受ける[89]。 10月31日時点の第二水雷戦隊は、軽巡洋艦「能代」(旗艦)と駆逐艦「島風」、第24駆逐隊(海風涼風満潮)、第27駆逐隊(時雨五月雨白露)、第31駆逐隊(大波巻波長波)、第32駆逐隊(早波、涼波、玉波、藤波)で編制され、各地に分散して行動していた[90][84]

11月3日、第二水雷戦隊(能代、涼波、藤波、早波、玉波)は[91]、第二艦隊司令長官・栗田健男中将指揮下の重巡洋艦部隊(愛宕〔第二艦隊旗艦〕、高雄摩耶鳥海鈴谷最上筑摩)と共にトラック泊地を出撃し[92][93][94]ラバウルへ進出する[95][96]。途中、「日章丸」(昭和タンカー、10,526トン)がカビエン北方約180浬地点で空襲を受けて損傷し、「鳥海」と「涼波」が遊撃部隊から分離して救援に向かった[97][98]

11月5日、第38任務部隊フレデリック・シャーマン少将)はラバウルに対する空襲を敢行した[99]ラバウル空襲[100]。同日朝6時頃にラバウルへ到着したばかりの栗田艦隊は大打撃を受けた[9]。特に「摩耶」は直撃弾により機関部で火災が発生、航行不能となった[9][101]。「藤波」には魚雷1本が命中したが、不発だった(戦死1名、負傷9名)[96]。南東方面部隊指揮官は[注 4]、ラバウル移動中の「鳥海」と「涼波」を含めてラバウル所在の重巡洋艦部隊にトラック泊地への撤退を命じた[102]。栗田艦隊はトラック泊地へ帰投し、修理を必要とする「藤波」は「摩耶」等とラバウルに残留した[96][103]。同時期、ブーゲンビル島タロキナ岬に対する逆上陸作戦が実施されたが、「藤波」は修理のため参加できなかった[104]

11月11日早朝、第50.3任務群(アルフレッド・E・モントゴメリー少将)の増援を受けたアメリカ軍機動部隊は、第2回目のラバウル空襲を敢行した[105][106]。第二水雷戦隊(能代、第31駆逐隊〈大波、長波、巻波〉、第32駆逐隊〈早波、涼波、玉波、藤波〉)はろ号作戦協力のため出動準備を整えていたが[107]、アメリカ軍機動部隊の空襲を予期し[108]、空襲警報を受けてスコールにまぎれながらラバウル港外に脱出しつつあった[109][注 5]

南東方面艦隊の下令によりラバウル在泊艦艇(能代、阿賀野、摩耶[113]長鯨[114]浦風若月風雲、早波、藤波、五月雨)[115][116]はトラック泊地に撤退する[109][117]。 退却の途中、アメリカ潜水艦「スキャンプ (USS Scamp, SS-277)」の雷撃で「阿賀野」が航行不能となった[118]。第二水雷戦隊(能代、早波、藤波)は摩耶・長鯨護衛を中断、トラック泊地から来た応援艦(長良、涼月、初月)と共に阿賀野と浦風の救援にあたった[96][109][119]

トラックに帰投後の第二水雷戦隊(能代、早波、藤波)はクェゼリン環礁およびウォッジェ環礁への緊急輸送作戦に参加した[96][120][121]。 輸送作戦終了後の12月4日、遊撃部隊と分離してサイパン島への輸送に従事[120][122]。サイパン島とトラック間での船団護衛を行った[123][122]。 12月24日、トラック泊地到着[122][124][注 6]

12月中旬、大本営は独立混成第一連隊(連隊長は坂本康一陸軍大佐、約2900名)を南東方面に派遣し、ニューアイルランド島の防備を固めることにした[127]。この輸送は「戊号輸送」と呼ばれた[128][129]。 12月23日 - 24日、陸軍部隊を輸送するため、第五戦隊司令官橋本信太郎少将が指揮する戊二号輸送部隊は呉を出撃した[130][131]。ところが、駆逐艦「時雨」が漁船と衝突し修理のため引き返した[132][133]。「藤波」は「時雨」の代艦として戊二号輸送部隊に編入され[132]、サイパン方面対潜掃蕩任務を僚艦「島風」(第二水雷戦隊)に引き継ぐ[134][122]。トラック泊地を出動した「藤波」は、12月28日に戊二号輸送部隊と合流した[122]。 12月29日[135][136]、「藤波」を加えた戊二号輸送部隊はトラック泊地に到着する[137][122]

昭和19年初頭の行動

[編集]

1944年(昭和19年)1月2日、戊号二号輸送部隊はトラック泊地を出撃した[138][139]。部隊編成は重巡3隻(妙高、羽黒、利根)と駆逐艦2隻(白露、藤波)であった[140][141]。 1月4日カビエンに到着[142][143]。部隊は第22駆逐隊(文月皐月)の支援を受けていた[132][144]。アメリカ軍機動部隊艦載機約80機は利根以下戊二号輸送部隊を発見できず[132]、第22駆逐隊を襲撃する[145]。両艦とも損傷した[146]。 1月5日、戊二号輸送部隊は被害なくトラック泊地に戻った[132][147]

1月10日、藤波と「満潮」(第24駆逐隊)は戦艦「大和」[注 7]を護衛してトラックを出港した[148]。1月15日[149]に帰投した[150][151]。「藤波」は呉で整備に従事する[152][150]。続いて、横須賀行きの第130乙船団を護衛した[153][154]

2月4日から、「藤波」は第二海上護衛隊の指揮下に入り[154]、日本陸軍第52師団[11](通称号「柏」、師団長麦倉俊三郎陸軍中将)の主力第二梯団(歩兵第150連隊〈第3大隊欠〉、歩兵第69連隊〈第2大隊〉、師団直轄部隊の主力、戦車隊など)のトラック泊地進出を護衛することになった[155][156]。歩兵第150連隊の連隊長林田敬蔵大佐と連隊旗は、「藤波」に乗艦した[157][158]。 第二梯団は輸送船2隻(暁天丸、辰羽丸)に分乗、さらに輸送船(隆興丸、瑞海丸、新京丸)と船団を組む[157][158]。護衛部隊は駆逐艦「藤波」と「沢風」、海防艦「天草」、第31号駆潜艇であった[158]

2月4日、第3206船団[154]として横浜港を出発するが、悪天候のため館山に避泊、あらためて2月6日に館山を出港した[159]。 トラックを目前にした2月16日午前2時30分頃[160]、3206船団はアメリカ潜水艦「タング (USS Tang, SS-306) 」[161]の攻撃を受けて「暁天丸」(拿捕船、6,854トン)が沈没した[162][163]。「藤波」は人員救助と対潜掃討をおこない、人員1800名を救助した[164]。 船団に合流してトラック西方沖に到達した所で2月17日のトラック島空襲に遭遇する[165]第58任務部隊マーク・ミッチャー中将)[166]から飛来してきた艦載機群は、船団を攻撃[158][167]。「辰羽丸」(辰馬汽船、5,784トン)「瑞海丸」(東亜海運、2,812トン)を失った[168][160][154]。第二梯団の戦死者は約700名で、戦車・工作車両など全装備を喪失[160]。人員の一部は「新京丸」に救助されてサイパンへ避退した[160][158]。 2月18日、「藤波」はトラックに到着した[154][169]。第二梯団の生存者1800名は丸腰で同地に上陸した[160]。 2月19日から20日、「藤波」は駆逐艦「秋風」と共に[170]パラオに下がる工作艦「明石」と標的艦「波勝」を護衛してトラックを出港した[167][154][171]。途中合流の駆逐艦「春雨」を加え[172]、2月24日パラオに到着した[173][154]。しばらくパラオで待機する[174][175]

しかし、パラオにもアメリカ機動部隊の空襲の危機(パラオ大空襲)が迫ってきた[176]。3月29日、第二艦隊(司令長官・栗田健男中将)麾下の第四戦隊(愛宕、高雄、鳥海)や第二水雷戦隊(春雨、白露、満潮、藤波)、戦艦「武蔵[注 8][177]と第17駆逐隊(浜風谷風、浦風、磯風)はパラオを出港した[178][179]。しかし、出港直後に第17駆逐隊が護衛していた「武蔵」が[180][181]、アメリカ潜水艦「タニー (USS Tunny, SS-282) 」の雷撃で損傷した[182][177]。駆逐艦3隻(藤波、満潮、白露)は第17駆逐隊と「武蔵」護衛任務を交代する[183]。4隻(武蔵、白露、藤波、満潮)は艦隊から分離して内地へ向かう[184]。 古賀長官が殉職した海軍乙事件[185]後の4月3日、武蔵以下4隻は呉へ帰投した[176][186]

4月15日、第32駆逐隊司令は中原義一郎大佐から折田常雄大佐[注 9]に交代した[188]

同時期、大本営は日本陸軍(第32師団第35師団)をフィリピンとニューギニア島西部のマノクワリに輸送し、豪北方面を増強しようとした[189][190]。作戦名を竹輸送[190]、船団名を竹船団と呼称する[13]。上海からマニラまでは海上護衛総司令部部隊の護衛担任、マニラからニューギニア方面は連合艦隊の護衛担任であった[191][192]

4月14日、二水戦の駆逐艦2隻(藤波、白露)は第一海上護衛隊各艦(白鷹、倉橋等)と共に「竹・モタ07船団」を護衛して門司を出撃、船団訓練のため鎮海に滞在したあと、上海に移動し[193][194][195]、竹一船団の護衛に就く[196]。 4月21日、第六護衛船団司令官梶岡定道少将(旗艦「白鷹」)指揮下の竹船団は護衛艦(敷設艦「白鷹」、駆逐艦〈朝風、白露、藤波〉、海防艦3隻、掃海艇、砲艦、駆潜艇〔途中交代艦あり〕)[197][198]、輸送船計16隻[199]という編成で上海沖合を出撃した[192][193]。一部艦艇は高雄台湾)に寄港後、マニラに向けて航海を続ける[194][195][200]。 4月26日未明、ルソン島北西部で米潜水艦「ジャック (USS Jack, SS-259) 」が竹船団を襲撃、「第一吉田丸」(山下汽船、5,425トン)が沈没する[注 10][201][202]。 4月27 - 28日、船団はマニラに到着した[194][195][200]

ここで護衛分担がかわり(上述)、護衛艦艇は敷設艦2隻(白鷹〔船団旗艦〕、蒼鷹[203]、駆逐艦3隻(五月雨〔5月4日合流〕[204]、白露、藤波)、駆潜艇、哨戒艇2隻(102号104号)となる[205][12]。 5月1日、竹船団はマニラを出発[191][206]。5月6日、セレベス海で米潜水艦「ガーナード (USS Gurnard, SS-254) 」の襲撃により「亞丁丸」(大洋興業、5,823トン)、「但馬丸」(日本郵船、6,995トン)、「天津山丸」(三井船舶、6,886トン)が沈没した[207][206][注 11]。輸送船3隻を喪失した竹船団は西部ニューギニアへの輸送を諦めてスラウェシ島北端のバンカ泊地に避泊し[208]、5月9日にハルマヘラ島のワシレに陸軍部隊を揚陸した[206]。竹輸送の失敗は大本営に衝撃を与え[209]、ニューギニア方面作戦に重大な影響を与えた[210]。 5月11日、3隻(藤波、白露、五月雨)は船団護衛任務を解かれ、5月13日にはバリクパパンに移動する[211][212]。それぞれ別行動となり、「藤波」は5月18日タウイタウイ到着、第二艦隊に合流する[212]

昭和19年中旬の行動

[編集]

6月7日、第32駆逐隊の僚艦「早波」がアメリカ潜水艦「ハーダー (USS Harder, SS-257) 」に撃沈され[213][214]、32駆は3隻(藤波、浜波、玉波)編成となった[215]。 「早波」沈没時に艦長の清水逸郎中佐[216]と隊司令の折田大佐が戦死した(折田大佐は海軍少将に進級)[217][218]。 第32駆逐隊は、一時駆逐隊司令不在となった。そこで「玉波」艦長青木久治中佐(海兵50期)[219]が6月15日附で第32駆逐隊司令に転任[220]。「早波」艦長として着任予定だった千本木十三四中佐[28]が「玉波」艦長となった[220]

6月19日のマリアナ沖海戦では[221]、機動部隊丙部隊(第三航空戦隊、第二艦隊主力)に所属して第二艦隊司令長官・栗田健男中将(愛宕座乗)の指揮下で連合軍と交戦する(編成と戦闘経過については当該記事を参照)。 マリアナ沖海戦(あ号作戦)は日本海軍の大敗で終わる[222][223]。 前衛部隊では6月20日の戦闘において空母「千代田」、戦艦「榛名」、重巡「摩耶」に爆弾命中や至近弾による損害があった[224][225]。 日本艦隊は6月22日に中城湾に入港[226][227]。翌6月23日、第32駆逐隊(玉波、藤波)は中城湾を出港し、6月25日にマニラに到着した[228]。さらに昭南(シンガポール)に回航された[228]

7月2日以降、軽巡洋艦「北上」と第32駆逐隊(玉波、藤波)は[229][230]、シンガポールからマニラ経由で日本に向かう「旭東丸」(飯野海運、10,051トン)の護衛に従事した[231][232]。 7月7日未明、マニラ到着を目前にアメリカ潜水艦「ミンゴ (USS Mingo, SS-261) 」[233]の雷撃で「玉波」が沈没した[15][14](青木32駆司令戦死、千本木艦長戦死)[234][235]。 第32駆逐隊は夕雲型2隻(藤波、浜波)となった[236]。 同日、「北上」以下船団はマニラに到着[14][237]。北上は修理のためマニラに残留した[238]。 7月10日、駆逐艦「藤波」「響」「夕凪」は[239]、「旭東丸」と給油艦「速吸」を護衛してマニラを出港[17]。5隻はサンベルナルジノ海峡を経由して[240]、7月17日に呉に帰投した[241]

8月8日、空母「大鷹[242][243]、駆逐艦「藤波」「夕凪」と海防艦複数隻(平戸倉橋御蔵昭南、第11号}とともに、タンカー4隻(速吸、帝洋丸〔日東汽船、9,849トン〕、永洋丸〔8,627トン〕、あづさ丸、帝亜丸帝国船舶、元フランス船アラミス/日本郵船委託、17,537トン〕)、陸軍特種船、貨物船、給糧艦「伊良湖」などからなる重要船団『ヒ71船団』(指揮官:第六護衛船団司令官梶岡定道少将)は門司を出撃[244][245]馬公で加入船の顔ぶれを少し改める[246]。第一海上護衛隊の護衛艦艇5隻(佐渡松輪日振択捉、朝風)を加え、8月17日朝に出港した[244][242]

8月18日朝、被雷した「永洋丸」と同船護衛を命じられた「夕凪」が分離する[242][247]。つづいて同日夜、バシー海峡からルソン島沿岸に至るまでの間にアメリカ潜水艦「ラッシャー (USS Rasher, SS-269) 」「ブルーフィッシュ (USS Bluefish, SS-222) 」「スペードフィッシュ (USS Spadefish, SS-411) 」の猛攻を受け、「大鷹」「速吸」「帝亜丸」「帝洋丸」、陸軍特種船玉津丸」(大阪商船、9,589トン)が沈没して[18][248][249]、ヒ71船団は大混乱に陥った[19][247]。さらに対潜掃蕩に従事していた海防艦3隻(佐渡、松輪、日振)も、マニラ沖合で米潜水艦に撃沈された[244]

「藤波」もなんとかマニラに到着して船団を再構成し、8月25日-26日に出港した[244]。しかし、マニラから新たに加わったタンカー「旭邦丸」(飯野海運、10,059トン)が故障を起こして船団から一時脱落し、再合流するまで「旭邦丸」の護衛にあたった[250]。船団は9月1日に昭南に到着し[244][250]、「藤波」はその後リンガ泊地で第二艦隊に合流した[15]

藤波航海中の8月25日、駆逐艦「五月雨」の座礁放棄のため(総員退去は8月26日)[251]「時雨」単艦となった第27駆逐隊より、同駆逐隊司令大島一太郎大佐が第32駆逐隊司令に任命される[252][219]。当時の第32駆逐隊は前述のように消耗を続け、夕雲型2隻(浜波、藤波)だけになっていた[253]

レイテ沖海戦

[編集]

10月18日、捷一号作戦発動に伴って、第二艦隊司令長官・栗田健男中将(旗艦「愛宕」)を指揮官とする第一遊撃部隊(通称栗田艦隊または栗田部隊 )はリンガ泊地から出動した[254]ブルネイ湾で補給の後[255]、10月22日に出撃した[256][257]レイテ沖海戦における第32駆逐隊(浜波、藤波)は、第一遊撃部隊第一部隊に所属していた。第一部隊の編成は、第四戦隊(愛宕〔第二艦隊/第一遊撃部隊旗艦〕、高雄、鳥海、摩耶)、第一戦隊(大和、武蔵、長門)、第五戦隊(妙高羽黒)、第二水雷戦隊(能代〔旗艦〕、島風、第2駆逐隊〈早霜秋霜〉、第31駆逐隊〈岸波沖波朝霜、長波〉、第32駆逐隊〈浜波、藤波〉)であった[258][259]。 10月23日、アメリカ潜水艦「ダーター (USS Darter, SS-227) 」「デイス (USS Dace, SS-247) 」の襲撃により第四戦隊の重巡「愛宕」と「摩耶」が沈没、「高雄」が大破した[260][261]。「高雄」および護衛の「朝霜」と「長波」はブルネイに向け退避を開始する[262]。残存した「鳥海」は第五戦隊(司令官橋本信太郎少将)の指揮下に入った[263]。また「愛宕」脱出後の栗田艦隊司令部(栗田長官、小柳冨次参謀長等)は「岸波」を経て「大和」(第一戦隊旗艦)に移乗し、指揮をとった[264][265]

10月24日のレイテ沖海戦・シブヤン海空襲では第32駆逐隊は栗田長官(大和座乗)の第一部隊としてアメリカ軍機と交戦した[266][267]。「武蔵」が沈没し[268]、3隻損傷離脱(妙高、浜風、清霜)という損害を受けた[269][270]

10月25日朝、第一遊撃部隊(栗田艦隊)は、サマール島沖で米軍機動部隊(護衛空母部隊)を追撃する[271]サマール島沖海戦[272]。戦闘開始時の第一遊撃部隊は第一戦隊(大和〔第二艦隊旗艦〕、長門)、第三戦隊(金剛、榛名)、第五戦隊(羽黒、鳥海)、第七戦隊(熊野、鈴谷、筑摩、利根)、第二水雷戦隊(軽巡「能代」、第2駆逐隊〈早霜、秋霜〉、第31駆逐隊〈岸波、沖波〉、第32駆逐隊〈浜波、藤波〉、駆逐艦「島風」)、第十戦隊(旗艦「矢矧」、第4駆逐隊〈野分[注 12]、第17駆逐隊〈浦風、雪風磯風〉)であった[273][274]

一連の戦闘により栗田艦隊では重巡洋艦3隻(鈴谷、筑摩、鳥海)が航行不能となり[275][276]、「熊野」と「早霜」が大破して戦場を離脱した[23]。「沖波」は「鈴谷」救援[277]、「野分」は「筑摩」救援[278][279]、「藤波」は「鳥海」救援を命じられ、それぞれ損傷各艦に向かった[21][280]。 同時刻、護衛空母「ガンビア・ベイ (USS Gambier Bay, CVE-73) 」が栗田艦隊の砲撃を受けて沈没した[281]。ヒューグ大佐(ガンビア・ベイ艦長)以下脱出者は空襲を受けて漂流する巡洋艦と護衛の駆逐艦を目撃している[282]。なお「鳥海」は低速ながら自力航行可能となり、2隻は北緯11度35分 東経126度05分 / 北緯11.583度 東経126.083度 / 11.583; 126.083地点まで到達した[21]。 19時17分、第一遊撃部隊指揮官(栗田中将)は、航行不能艦の処分許可と警戒艦のコロン湾回航を命じる[283][284]。「藤波」は「鳥海」の乗組員を救助後[23][285]、夜を待って「鳥海」に対する雷撃処分を実施した[22][286]。巡洋艦が沈没する様子は「ガンビア・ベイ」生存者も目撃していたが[287]、「鳥海」は自力航行可能となって海戦の現場からは若干移動している。「藤波」は栗田艦隊本隊から落伍しつつ、重巡「熊野」警戒艦に指定され[288][289]コロン島に帰投することとなった[290]。 翌日以降、「藤波」と「野分」は撃沈されて4隻(鳥海、筑摩、藤波、野分)[290]とも全乗組員が戦死している[注 13]ため各艦がどのようにして沈没したのか、詳細は不明である[291][292]

沈没

[編集]

「沖波」「鈴谷」生存者の記録によれば、「藤波」の沈没状況は以下のとおりである。 10月26日14時、救助した「鈴谷」乗組員(約400名)を満載して単艦航海中の駆逐艦「沖波」は、セミララ島(ミンドロ島南方)に座礁した姉妹艦「早霜」を発見して接近した[1][293]。「沖波」は乏しい燃料の中から「早霜」に対し燃料補給を開始する[1][293]。この時、「早霜」と「沖波」は、「藤波」が約10km程沖合を西方向に航行するのを発見した[1]。14時30分、「藤波」は空襲を受け「早霜」と「沖波」の目前で轟沈した[1]。「藤波」「鳥海ともに1人の生存者もいなかった[292]。またアメリカ軍機も2隻を襲ってきたため、「沖波」は横付を離して回避に転じ[293]、単艦でコロン島へ向かった[294]。 同時刻、ミンドロ島南方では「熊野」が空襲を受け航行不能となっていた[295][25]。「熊野」からは新たに出現した敵機約40が同艦には近づかず、水平線上の別目標に急降下爆撃を行う光景が見えたという[296]

こうして「藤波」「鳥海」乗組員は全滅した。同様に、「筑摩」の乗組員を救助して退避中の野分もハルゼー提督直率の米水上艦隊に捕捉され撃沈された[297][298][292]

同日日没時、第十六戦隊(鬼怒浦波)救援のため駆逐艦「不知火」(第一水雷戦隊、第18駆逐隊)はコロン湾を出撃する[299][300]。 10月27日、不知火はセミララ島近海で擱座した「早霜」を発見[301]、救援中にアメリカ軍機動部隊艦載機の攻撃を受けて撃沈された[注 14][302][303]。一部文献では、「藤波」は早霜を救援しようと試みた結果10月27日[24]になって「不知火」と共に撃沈されたとする[302]

11月15日、第32駆逐隊は解隊された[304]

12月10日、「藤波」は夕雲型駆逐艦[305]、帝国駆逐艦籍[306]より除籍された。

歴代艦長

[編集]
艤装員長
  1. 松崎辰治 中佐:1943年7月1日[27] - 1943年7月31日[30]
駆逐艦長
  1. 松崎辰治 中佐:1943年7月31日[30] - 1944年10月27日 戦死、同日付任海軍大佐[307]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 内南洋部隊編入中の第6駆逐隊を除く[36][37]、「龍田」「」(9月1日附で第9駆逐隊に編入)[37]若月」(8月15日附で第61駆逐隊編入)[38]「涼波」「早波」「藤波」「(8月中旬、内地帰投)[39][40]
  2. ^ この出撃時における主力部隊の編成は、
  3. ^ ただし「玉波」は空母「隼鷹」等を護衛しており、32駆本隊とは別行動である[72]
  4. ^ 南東方面部隊指揮官は、南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将。草鹿中将は、南東方面艦隊司令長官と第十一航空艦隊司令長官を兼任する。
  5. ^ この空襲で軽巡洋艦「阿賀野」が魚雷命中により艦尾切断の損害を受けた[109]。また「涼波」が沈没している[98][110]。「長波」(第31駆逐隊)も大破し[111][112]、他数隻に軽微な被害があった[109]
  6. ^ 「藤波」が船団護衛任務従事中の12月15日、第二水雷戦隊司令官高間完少将は第十一水雷戦隊司令官へ転任[125][126]。後任の二水戦司令官は、戦艦「長門」艦長早川幹夫少将が兼ねた[125][126]
  7. ^ 前年12月25日に米潜水艦「スケート」の雷撃を受け、小破していた。
  8. ^ 連合艦隊旗艦。連合艦隊司令長官古賀峯一大将、参謀長福留繁中将はパラオ陸上に残留した。
  9. ^ 折田大佐は、駆逐艦「照月[187]沈没時の艦長であった。
  10. ^ 「第一吉田丸」の沈没により、戦死約2000名以上、生存者700名余。
  11. ^ 「亜丁丸」「但馬丸」「天津山丸」の沈没により合計8000名が遭難し、約6000名が救助された。
  12. ^ 本作戦において、「野分」は第17駆逐隊司令の指揮下で行動した。
  13. ^ 「野分」乗組員全滅。「筑摩」乗組員も、航空機搭乗員以下数名をのぞき全員戦死。
  14. ^ 第18駆逐隊司令井上良雄(海軍軍人)大佐および「不知火」全乗組員が戦死した。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e #S士官の手記続編, p.7
  2. ^ 戦藻録 1968, pp. 428a-429.
  3. ^ a b c d e 山本ほか、秋月型 2015, p. 225a藤波(ふじなみ)
  4. ^ ハンディ17 1997, p. 137.
  5. ^ a b #達昭和18年3月、pp.3-4
  6. ^ a b #S1804十一水戦(2), p.44
  7. ^ a b #内令昭和18年8月(3)、p.24
  8. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 435a-436甲支隊のポナペ進出
  9. ^ a b c 戦史叢書96 1976, pp. 399–400米空母機による第一次被空襲と被害―十一月五日
  10. ^ 戦史叢書12 1968, p. 66第五十二師団第二次輸送船団
  11. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 571a-573第五十二師団のトラック進出
  12. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 466–467竹船団の遭難
  13. ^ a b 戦史叢書54 1972, p. 401a竹船団の遭難
  14. ^ a b c #S1906旭東丸日誌(2), p.10
  15. ^ a b c d 戦史叢書37 1970, pp. 386–387第三十二駆逐隊
  16. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 224a玉波(たまなみ)
  17. ^ a b #S1906旭東丸日誌(2), pp.10-11
  18. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 380.
  19. ^ a b 野元 2013, p. 305-307.
  20. ^ 山本ほか、秋月型 2015, pp. 225c-226浜波(はまなみ)
  21. ^ a b c 戦史叢書56 1972, pp. 354–355落伍艦の処置
  22. ^ a b #捷号第1遊撃部隊(2), pp.35-36
  23. ^ a b c #捷号第1遊撃部隊(1), p.45
  24. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 482「藤波」
  25. ^ a b 戦藻録 1968, p. 428b.
  26. ^ #内令昭和18年3月(1)、pp.44-45
  27. ^ a b 昭和18年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1162号 p.4松崎補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092000 
  28. ^ a b 大正13年7月25日(金)官報第3577号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8松崎辰治・千本木十三四(補少尉候補生)〈406〉上段
  29. ^ 昭和18年7月15日(水)海軍公報(部内限)第4440号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C12070432400 
  30. ^ a b c d 昭和18年7月31日(発令7月31日付)海軍辞令公報(部内限)第1180号 p.47清水(補早波艦長)、p.48松崎(補藤波艦長)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  31. ^ 昭和18年8月7日(土)海軍公報(部内限)第4460号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070433200 
  32. ^ #内令昭和18年7月(6), p.22
  33. ^ #S1807舞鎮日誌(1)p.92
  34. ^ 明治45年07月18日 官報第8724号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2木村補少尉候補生
  35. ^ #S1804十一水戦(2), p.24
  36. ^ #S1804十一水戦(3), pp.3-4
  37. ^ a b c #S1804十一水戦(4), p.4
  38. ^ #S1804十一水戦(3), p.19
  39. ^ #S1804十一水戦(3), p.34
  40. ^ #S1804十一水戦(3), p.19
  41. ^ #S1804十一水戦(2)p.26『(四)麾下艦船ノ行動』
  42. ^ a b c #S1804十一水戦(3)p.5『(四)麾下艦船ノ行動』
  43. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.51
  44. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.4
  45. ^ #S1806二水戦日誌(2)p.60
  46. ^ #S1804十一水戦(3)p.18
  47. ^ #S1804十一水戦(3)p.20
  48. ^ #S1804十一水戦(3)p.36
  49. ^ #S1804十一水戦(3), pp.22-23
  50. ^ 昭和11年11月04日 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  51. ^ 昭和15年12月16日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第569号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079900 
  52. ^ 大正9年07月17日 官報第2388号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3中原補少尉候補生〈411〉
  53. ^ 昭和18年8月21日(発令8月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1196号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092600 
  54. ^ #S1804十一水戦(3), p.20
  55. ^ #S1804十一水戦(3), p.36
  56. ^ #S1804十一水戦(3), p.23
  57. ^ #S1804十一水戦(3), p.24
  58. ^ #S1804十一水戦(3), p.26
  59. ^ #S1804十一水戦(3), p.27
  60. ^ #S1804十一水戦(3), p.37
  61. ^ #S1804十一水戦(3), p.27
  62. ^ #S1804十一水戦(3), p.37
  63. ^ #S1804十一水戦(3), p.37
  64. ^ #S1804十一水戦(4)p.5『(四)麾下艦船ノ行動』
  65. ^ #S1804十一水戦(4), p.28
  66. ^ 大正2年12月20日 官報第420号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3高間補少尉候補生〈501上段〉
  67. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.14『(一)司令部(イ)職員官氏名』
  68. ^ #S1806二水戦日誌(3)p.13『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  69. ^ #S1806二水戦日誌(3), p.10
  70. ^ #内令昭和18年10月(1), p.11
  71. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.2
  72. ^ #S1806二水戦日誌(4)p.8
  73. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 147a-148第五十二師団の動員と甲支隊の派遣/第五十二師団の動員
  74. ^ 戦史叢書6 1967, p. 147b.
  75. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 148–149甲支隊第一輸送部隊ポナペ島へ前進
  76. ^ #S1804十一水戦(5), p.3
  77. ^ a b #S1806二水戦日誌(4), p.8
  78. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 151–152甲支隊ポナペ島の配備を終わる
  79. ^ a b 戦史叢書62 1973, pp. 435b-436.
  80. ^ a b c d #S1804十一水戦(5), p.4
  81. ^ #S1804十一水戦(5), p.21
  82. ^ #S1804十一水戦(5)p.6『(四)麾下艦船ノ行動』
  83. ^ #S1804十一水戦(5), p.28
  84. ^ a b #S1806二水戦日誌(4)p.12『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  85. ^ #S1804十一水戦(5), pp.24-27
  86. ^ #S1804十一水戦(5), p.39
  87. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.11
  88. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.84
  89. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.84
  90. ^ #S1806二水戦日誌(4), p.11
  91. ^ #S1806二水戦日誌(5), p.25
  92. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.17『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  93. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 396–397栗田部隊のラバウル進出決定
  94. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 397a-399ラバウル進出と逆上陸計画との絡み合い
  95. ^ #S1806二水戦日誌(5), p.4
  96. ^ a b c d e #S1806二水戦日誌(5), p.10
  97. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 397b-399.
  98. ^ a b #S1806二水戦日誌(5), p.11
  99. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 425–426遊撃部隊のラバウル進出直後の被害
  100. ^ ニミッツ 1962, p. 185.
  101. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 189–192.
  102. ^ 戦史叢書96 1976, p. 400重巡部隊のトラック帰投
  103. ^ #S1806二水戦日誌(5), p.30
  104. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 401–402タロキナ北方上陸の成功
  105. ^ ニミッツ 1962, p. 186.
  106. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 414a-415邀撃作戦と艦艇の被害
  107. ^ #S1806二水戦日誌(6), pp.40-41
  108. ^ #S1806二水戦日誌(6), p.42
  109. ^ a b c d e 戦史叢書96 1976, pp. 414b-415.
  110. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 224b涼波(すずなみ)
  111. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 222長波(ながなみ)
  112. ^ #S1806二水戦日誌(5), pp.12-13/#S1806二水戦日誌(6), p.53
  113. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 430-431a「摩耶」の応急修理と内地回航
  114. ^ 戦史叢書62 1973, p. 428.
  115. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.47
  116. ^ #S1806二水戦日誌(5)p.50
  117. ^ 重巡摩耶 2002, pp. 192–193.
  118. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 429–430「阿賀野」の被雷とその救難
  119. ^ 戦史叢書62 1973, p. 430b.
  120. ^ a b #S1812三水戦日誌(5), pp.5-6
  121. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.6
  122. ^ a b c d e f #S1812三水戦日誌(5)、pp.14-15
  123. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.7
  124. ^ #S1812三水戦日誌(5)p.19『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  125. ^ a b #S1812三水戦日誌(5), p.20
  126. ^ a b 昭和18年12月17日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1283号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094900 
  127. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 204a-205独立混成第一聯隊の編成と同部隊の南東方面転用
  128. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 204b-205.
  129. ^ 戦史叢書62 1973, p. 525五 戊号輸送
  130. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 526a-527輸送経過
  131. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.49/#S1701第八戦隊日誌(8), p.27
  132. ^ a b c d e 戦史叢書62 1973, p. 527.
  133. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.15/#S1812三水戦日誌(5), p.50
  134. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.9
  135. ^ #S1812利根日誌, p.6
  136. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.16
  137. ^ #S1812利根日誌, p.25
  138. ^ #S1901利根日誌, p.3
  139. ^ 戦史叢書96 1976, p. 463a戊二號・戊三号輸送部隊のトラック出撃
  140. ^ 戦史叢書62 1973, p. 526b.
  141. ^ 戦史叢書96 1976, p. 463b.
  142. ^ #S1901利根日誌, p.3
  143. ^ #S1812二水戦日誌(3), p.4
  144. ^ #S1812三水戦日誌(5), p.11
  145. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 466a-467第三次カビエン空襲(一月四日)
  146. ^ 戦史叢書96 1976, pp. 466b-467.
  147. ^ #S1901利根日誌, p.4
  148. ^ #S1812二水戦日誌(3), p.77
  149. ^ #S1812二水戦日誌(3), p.80
  150. ^ a b #S1812二水戦日誌(3), pp.12-13
  151. ^ #S1812二水戦日誌(3), pp.9-10
  152. ^ #S1812二水戦日誌(3)p.18『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  153. ^ #S1812二水戦日誌(4), p.5
  154. ^ a b c d e f g #S1812二水戦日誌(4), pp.10-11
  155. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 200–203第五十二師団のトラック島進出/編成、訓練
  156. ^ 戦史叢書6 1967, p. 203a第二梯団の輸送
  157. ^ a b 戦史叢書6 1967, p. 203b.
  158. ^ a b c d e 戦史叢書62 1973, pp. 572–573.
  159. ^ 戦史叢書6 1967, p. 203b, 256a-257.
  160. ^ a b c d e 戦史叢書6 1967, pp. 256b-257.
  161. ^ 戦史叢書62 1973, p. 578.
  162. ^ #喪失一覧(2), p.40
  163. ^ #S1812二水戦日誌(4), p.47
  164. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 624a-625第五十二師団の一部配備替え
  165. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 254–256米機動部隊のトラック大空襲
  166. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 245–247.
  167. ^ a b #S1812二水戦日誌(4), p.5-6
  168. ^ #喪失一覧(2), p.39
  169. ^ #S1812二水戦日誌(4), p.48
  170. ^ #S1902三水戦日誌(1), p.23
  171. ^ #S1902三水戦日誌(3), pp.52-53
  172. ^ 戦史叢書62 1973, p. 624b第二十七駆逐隊の戦闘状況
  173. ^ #S1812二水戦日誌(4), pp.6-7
  174. ^ 戦史叢書12 1968, p. 171パラオ方面待機部隊
  175. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.15『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  176. ^ a b 戦史叢書12 1968, pp. 198–199経過概要と聯合艦隊の作戦指導
  177. ^ a b サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 13–14.
  178. ^ 武蔵 上 2009, pp. 297–300.
  179. ^ 日本戦艦戦史 1983, pp. 339, 341.
  180. ^ 磯風、特年兵 2011, pp. 170–171.
  181. ^ #S1812十戦隊日誌(5), pp.6-7
  182. ^ 武蔵 上 2009, pp. 304–306.
  183. ^ 武蔵 上 2009, pp. 311–312.
  184. ^ #S1812十戦隊日誌(5), p.19
  185. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 212–213聯合艦隊司令部のダバオ移動と古賀長官の殉職
  186. ^ #S1812十戦隊日誌(5), p.5, 21
  187. ^ 昭和18年1月16日(発令1月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1032号 p.24折田照月艦長免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089100 
  188. ^ 昭和19年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1426号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072097300 
  189. ^ 大井 2014, pp. 236–237.
  190. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 371.
  191. ^ a b 大井 2014, pp. 239–241.
  192. ^ a b 戦史叢書46 1971, p. 372.
  193. ^ a b #S19.04第一海護日誌(1), p.32
  194. ^ a b c #S19.04第一海護日誌(1), pp.13-15
  195. ^ a b c #S19.04第一海護日誌(1), pp.17-19
  196. ^ 駒宮 1987, p. 163.
  197. ^ 戦史叢書54 1972, p. 401b.
  198. ^ 占守電探室 2012, pp. 196–197「大竹船団」挫折す
  199. ^ 戦史叢書46 1971.
  200. ^ a b #S19.04第一海護日誌(1), p.37
  201. ^ #喪失一覧(2), p.48
  202. ^ 戦史叢書54 1972, p. 401c第一吉田丸の喪失
  203. ^ 占守電探室 2012, p. 198.
  204. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 273(1944年5月4日項目)
  205. ^ 戦史叢書54 1972, pp. 401d-402亜丁丸以下三隻を喪失
  206. ^ a b c 戦史叢書46 1971, pp. 373–374.
  207. ^ #喪失一覧(2), p.49
  208. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 275.
  209. ^ 戦史叢書12 1968, p. 307.
  210. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 467–468竹船団遭難にともなう処置
  211. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 276(1944年5月13日項目)
  212. ^ a b 戦史叢書12 1968, p. 373.
  213. ^ 山本ほか、秋月型 2015, p. 225b早波(はやなみ)
  214. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 393–395駆逐艦問題
  215. ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)、p.10
  216. ^ 昭和20年1月2日(発令昭和19年6月7日付)海軍辞令公報(甲)第1683号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102800 
  217. ^ 海軍少将折田常雄外九名叙位の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090526900 
  218. ^ 昭和19年10月28日(発令6月7日付)海軍辞令公報(甲)第1630号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101700 
  219. ^ a b 大正11年6月2日(金)官報第2949号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ14大島一太郎補少尉候補生〈58中段〉、青木久治補少尉候補生〈59中段〉
  220. ^ a b 昭和19年6月21日(発令6月15日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1517号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099600 
  221. ^ 戦藻録 1968, p. 353(1944年6月19日、晴 雲あり時に少スコール)
  222. ^ 戦史叢書6 1967, pp. 481–484「あ」号作戦の失敗』
  223. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 8–10米軍のマリアナ来攻とわが海空決戦の惨敗
  224. ^ 戦史叢書12 1968, p. 582.
  225. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 67.
  226. ^ 戦史叢書12 1968, pp. 590–591.
  227. ^ 戦藻録 1968, pp. 360–361(1944年6月22日、木曜日)
  228. ^ a b #S1906旭東丸日誌(1), pp.15-16
  229. ^ #S1906旭東丸日誌(2), p.9
  230. ^ #S1907十六戦隊日誌(1), p.8
  231. ^ 戦史叢書37 1970, p. 382.
  232. ^ #S1906旭東丸日誌(1), p.16/#S1906旭東丸日誌(2), p.4
  233. ^ 戦史叢書46 1971, pp. 446–447.
  234. ^ 昭和19年11月6日(発令7月7日付)海軍辞令公報(甲)第1638号 p.33青木(戦死昇進)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072101800 
  235. ^ 昭和19年12月24日(発令7月7日付)海軍辞令公報(甲)第1660号 p.45(千本木戦死昇進)」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102100 
  236. ^ #内令昭和19年9月(2)、p.23
  237. ^ #S1907十六戦隊日誌(1), p.9
  238. ^ #S1907十六戦隊日誌(1), p.3
  239. ^ #S1906旭東丸日誌(2), p.18
  240. ^ #S1906旭東丸日誌(2)pp.19-20
  241. ^ #S1906旭東丸日誌(2), p.12
  242. ^ a b c 日本空母戦史 1977, pp. 694–698.
  243. ^ #S1811海護総司令部(4), p.13
  244. ^ a b c d e 戦史叢書46 1971, p. 384.
  245. ^ 駒宮 1987, p. 225.
  246. ^ 駒宮 1987, p. 226.
  247. ^ a b #S19.08第1海上護衛隊(1), pp.13-14
  248. ^ 大井 2014, pp. 318–321.
  249. ^ #S19.08第1海上護衛隊(1), p.45
  250. ^ a b 駒宮 1987, p. 228.
  251. ^ #S1907十六戦隊日誌(1), pp.40-41
  252. ^ 昭和19年8月28日(発令8月25日付)海軍辞令公報(甲)第1577号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100700 
  253. ^ 佐藤 艦長(文庫) 1993, p. 214.
  254. ^ 戦藻録 1968, pp. 410–411(1944年10月18日、水曜日)捷一号作戦發動
  255. ^ 戦藻録 1968, pp. 412–413(1944年10月20日、金曜日)
  256. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 181–1414.ブルネイを出撃
  257. ^ 戦史叢書56 1972, p. 138挿図第6、第一遊撃部隊主隊行動図(10月22日~23日)
  258. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 134–135.
  259. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 71–72出撃部隊の陣容
  260. ^ ニミッツ 1962, pp. 306–307最初の椿事
  261. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 142–144, 1501.パラワン島沖での旗艦沈没
  262. ^ 戦史叢書56 1972, pp. 151–152「高雄」、ブルネイに回航
  263. ^ 戦史叢書56 1972, p. 146.
  264. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 152.
  265. ^ #捷号第一戦隊日誌, p.88
  266. ^ ニミッツ 1962, pp. 310–311シブヤン海海戦
  267. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 159対空警戒航行序列(輪形陣)
  268. ^ #捷号第一戦隊日誌, p.88
  269. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 168.
  270. ^ 戦藻録 1968, pp. 418–419(1944年10月24日、火曜日)
  271. ^ ニミッツ 1962, pp. 336–343サマール沖海戦
  272. ^ 戦藻録 1968, pp. 419–420(1944年10月25日)
  273. ^ 戦藻録 1968, p. 427(註十七)
  274. ^ 戦史叢書56 1972, p. 297挿図第28、Y12索敵配備
  275. ^ ニミッツ 1962, pp. 342–343.
  276. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 270.
  277. ^ 生出、黛治夫 2011, p. 328.
  278. ^ 野分物語 2004, p. 263.
  279. ^ #捷号第十戦隊詳報(1)[broken anchor], p.30
  280. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 280–281.
  281. ^ ガムビアベイ 2002, p. 373.
  282. ^ ガムビアベイ 2002, p. 378.
  283. ^ #捷号第十戦隊詳報(3), p.1
  284. ^ #捷号第1遊撃部隊(1), p.47
  285. ^ ガムビアベイ 2002, p. 382.
  286. ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 383.
  287. ^ ガムビアベイ 2002, pp. 389–390.
  288. ^ 戦史叢書56 1972, p. 481-482「熊野」
  289. ^ #S1905熊野日誌(4), p.38
  290. ^ a b #捷号第1遊撃部隊(2), p.41
  291. ^ 撃沈戦記 2013, pp. 152–153.
  292. ^ a b c サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 396–398.
  293. ^ a b c #S士官の手記, pp.20-21
  294. ^ #S士官の手記, p.21
  295. ^ 重巡最上出撃せよ 2011, pp. 181–183.
  296. ^ 重巡最上出撃せよ 2011, p. 184.
  297. ^ #S士官の手記続編, p.8
  298. ^ 野分物語 2004, pp. 265–266轟沈後にいた生存者
  299. ^ 岸見 2010, pp. 29–32「不知火」不運
  300. ^ #第3/4.輸送作戦, pp.10-11
  301. ^ 岸見 2010, pp. 30–31.
  302. ^ a b サイパン・レイテ海戦記 2004, p. 394.
  303. ^ #S1909一水戦日誌(3), p.11
  304. ^ #内令昭和19年11月(3)、pp.4-5
  305. ^ #秘海軍公報昭和19年12月(2)、p.12
  306. ^ #秘海軍公報昭和19年12月(2)、p.18
  307. ^ 昭和20年7月15日(日)海軍辞令公報(甲)第1857号 p.38」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100 

参考文献

[編集]
  • 池田清『重巡摩耶』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年1月(原著1986年)。 
  • 井上理二『波濤の中の青春 駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年10月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2709-2 
  • 宇垣纏『戦藻録』原書房〈明治百年史叢書〉、1968年1月。 
  • 生出寿『砲術艦長 黛治夫』光人社〈光人社NF文庫〉、1996年6月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2124-7 
  • 大井篤「第6章 崩れ去る夏の陣(昭和19年6月から同年8月まで)」『海上護衛戦』KADOKAWA〈角川文庫〉、2014年5月(原著1953年)。ISBN 978-4-04-101598-8 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 岸見勇美『地獄のレイテ輸送作戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年12月。ISBN 978-4-7698-2666-8 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。ISBN 978-4809900389 
  • 木俣滋郎『日本戦艦戦史』図書出版社、1983年11月。ISBN 978-4809900914 
  • 木俣滋郎「11.重巡洋艦『筑摩』『鳥海』」『撃沈戦記』光人社NF文庫、2013年6月(原著1988年)。ISBN 978-4-7698-2786-3 
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年。ISBN 4-87970-047-9 
  • 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』光人社NF文庫、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争』光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7 
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年8月。ISBN 978-4-10-127771-4 
  • C. W. ニミッツ、E. B. ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。ISBN 978-4770407573 
  • 野元為輝 ほか『航空母艦物語』潮書房光人社、2013年6月。ISBN 978-4-7698-1544-0 
  • 福田幸弘『連合艦隊 ― サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 978-4788781160 
  • E. P. ホイト、戸高文夫『空母ガムビアベイ』学習研究社〈学研M文庫〉、2002年7月(原著1986年)。ISBN 4-05-901140-1 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書6 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで朝雲新聞社、1967年7月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書12 マリアナ沖海戦』朝雲新聞社、1968年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書37 海軍捷号作戦<1> 臺灣沖航空戦まで』朝雲新聞社、1970年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』朝雲新聞社、1972年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書56 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1972年6月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書96 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 『丸』編集部 編『駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社〈ハンディ判日本海軍艦艇写真集 17〉、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6 
  • 『丸』編集部編『巡洋艦戦記 重巡最上出撃せよ』光人社、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9 
  • 『丸』編集部 編『小艦艇戦記 海防艦「占守」電探室異状なし』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2012年10月。ISBN 978-4-7698-2756-6 
  • 山本平弥 ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型>』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6 
  • J. T. McDaniel(編)"U.S.S. Tang (SS-306) American Submarine War Patrol Reports" Riverdale Books Naval History Series、2005年、ISBN 1-932606-05-X
  • Theodore Roscoe "United States Submarine Operetions in World War II" Naval Institute press、ISBN 0-87021-731-3
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和18年1月~8月 達/3月』。JACAR:C12070118400 
    • 『昭和18年1月~4月内令1巻/3月(1)』。JACAR:C12070175800 
    • 『昭和18年7~8月内令3巻/昭和18年8月(3)』。JACAR:C12070179700 
    • 『昭和18年7~8月内令3巻/昭和18年7月(6)』。JACAR:C12070179400 
    • 『昭和18年9~10月 内令4巻/昭和18年10月(1)』。JACAR:C12070181100 
    • 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(2)』。JACAR:C12070182700 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年1月(2)』。JACAR:C12070193900 
    • 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報』。JACAR:Ref.C12070496100 
    • 『昭和19年8月〜9月 秘海軍公報/昭和19年9月(2)』。JACAR:C12070496700 
    • 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。JACAR:C12070497900 
    • 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/12月(2)』。JACAR:C12070498200 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年7月31日 舞鶴鎮守府戦時日誌(1)』。JACAR:C08030356500 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌 (2)』。JACAR:C08030126100 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌 (3)』。JACAR:C08030126200 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌 (4)』。JACAR:C08030126300 
    • 『昭和18年4月1日~昭和18年11月30日 第11水雷戦隊戦時日誌 (5)』。JACAR:C08030126400 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030101000 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。JACAR:C08030101100 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030101200 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030101300 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。JACAR:C08030101400 
    • 『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。JACAR:C08030101500 
    • 『昭和17年1月12日~昭和19年1月1日 大東亜戦争戦闘詳報戦時日誌(8)』。JACAR:C08030048800 
    • 『昭和18年12月1日~昭和18年12月31日 軍艦利根戦時日誌』。JACAR:C08030573000 
    • 『昭和19年1月1日~昭和19年1月31日 軍艦利根戦時日誌』。JACAR:C08030573100 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030102000 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030102100 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(5)』。JACAR:C08030050400 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報 (5)』。JACAR:C08030106900 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。JACAR:C08030107400 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030107600 
    • 『昭和19年7月1日~昭和19年11月15日 第16戦隊戦時日誌(1)』。JACAR:C08030057100 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年9月30日 特設運送艦旭東丸戦時日誌 (1)』。JACAR:C08030644600 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年9月30日 特設運送艦旭東丸戦時日誌 (2)』。JACAR:C08030644700 
    • 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(4)』。JACAR:C08030137600 
    • 『昭和19年4月1日~昭和19年5月31日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。JACAR:C08030140600 
    • 『昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(1)』。JACAR:C08030141400 
    • 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(1)第1戦隊』。JACAR:C08030039100 
    • 『S士官の手記 史実調査部/沖波戦闘行動関係』。JACAR:C14061106300 
    • 『S士官の手記続篇史実調査部』。JACAR:C14061106400 
    • 『昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(1)』。JACAR:C08030714600 
    • 『昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(2)』。JACAR:C08030714700 
    • 『昭和19年10月17日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦時日誌(比島方面決戦)(3)第十戦隊/第十六戦隊』。JACAR:C08030037600 
    • 『昭和19年5月1日~昭和19年11月25日 軍艦熊野戦時日誌戦闘詳報(4)』。JACAR:C08030572600 
    • 『昭和19年10月 昭和19年12月レイテ作戦 第3/4.輸送作戦』。JACAR:C14061135000 
    • 『昭和19年9月1日~昭和19年11月11日 第1水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。JACAR:C08030087400 
    • 『昭和16年~20年 喪失船舶一覧表(2)』。JACAR:C08050010000 

外部リンク

[編集]