岸波 (駆逐艦)
夕雲 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 浦賀船渠 |
運用者 |
![]() |
艦種 | 一等駆逐艦 |
級名 | 夕雲型 |
艦歴 | |
計画 | 1942年度(マル急計画) |
起工 | 1942年8月29日 |
進水 | 1943年8月19日 |
竣工 | 1943年12月3日 |
最期 | 1943年12月4日、戦没 |
除籍 | 1945年1月10日 |
要目 | |
基準排水量 | 2,077 トン |
公試排水量 | 2,520 トン |
全長 | 119.3 m |
最大幅 | 10.8 m |
吃水 | 3.76 m |
主缶 | ロ号艦本式ボイラー×3基 |
主機 | 艦本式タービン×2基 |
出力 | 52,000 馬力 |
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
最大速力 | 35.5 ノット |
燃料 | 重油:600 t |
航続距離 | 5,000 海里/18ノット |
乗員 | 225 名 |
兵装 |
|
レーダー | 22号電探 |
ソナー |
九三式水中聴音機 九三式三型探信儀 |
岸波(きしなみ)は[1]、日本海軍の駆逐艦[2]。夕雲型駆逐艦の15番艦である。
概要
[編集]日本海軍が浦賀船渠で建造した夕雲型駆逐艦で、1943年(昭和18年)12月3日に竣工した[3]。 竣工直後は訓練部隊の第十一水雷戦隊に所属し、訓練や護衛任務に従事した。 1944年(昭和19年)2月10日[2]、第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊に編入された[4][注 1]。船団護衛や松輸送に従事したあと、6月中旬以降の「あ号作戦」(マリアナ沖海戦)に機動部隊前衛部隊として参加した[5]。 7月末、リンガ泊地に進出し、訓練に従事する[2]。
10月下旬の捷一号作戦では第一遊撃部隊(第二艦隊基幹)[6]に所属してレイテ沖海戦に参加、10月23日に第二艦隊旗艦(第一遊撃部隊旗艦)「愛宕」が米潜水艦の魚雷攻撃で沈没する[7]と「岸波」と「朝霜」は生存者を救助[8]、栗田健男第二艦隊司令長官は戦艦「大和」に移乗するまで「岸波」に滞在し、第二艦隊司令長官の将旗を掲げた[9]。 11月初頭からは第二遊撃部隊(第五艦隊基幹)に所属し[10]、油槽船護衛任務につく[2]。12月4日、南シナ海で米潜水艦「フラッシャー」の魚雷攻撃により沈没した[3]。
艦歴
[編集]建造
[編集]1942年度(マル急計画)仮称第343号艦として浦賀船渠で建造された[11]。 1943年(昭和18年)5月25日に「岸波」と命名され[1]、夕雲型駆逐艦として登録された[12]。 10月16日、浦賀船渠の艤装員事務所が事務を開始する[13]。 11月12日、日本海軍は11月上旬まで駆逐艦「海風」艦長[14][15]を務めていた三舩俊郎中佐を、艤装員長に任命する[16]。
12月3日、竣工[3](残工事を横須賀で実施)[17]。艤装員事務所は撤去された[18]。三船中佐(岸波艤装員長)は制式に駆逐艦長(初代)となる[19]。主要幹部(初代)は、航海長・藤川勘治大尉、砲術長・宮嵜武男大尉、水雷長・曾出久大尉、機関長・城野市三機関大尉[19]。舞鶴鎮守府籍[20]。同時期に竣工した姉妹艦「朝霜」や「沖波」と共に、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入された[21]。
昭和19年前半の行動
[編集]1944年(昭和19年)1月19日、空母「雲鷹」が米潜水艦の雷撃で大破し、駆逐艦の護衛でサイパンから横須賀に回航される[22]。 「岸波」と「沖波」は1月29日に柱島泊地を出港、小笠原諸島周辺を航行中の「雲鷹」救援に向かった[23]。「雲鷹」を護衛中の重巡「高雄」(2月1日、雲鷹と合流)[24]や他の駆逐艦と合流した[25]。 2月7日、「雲鷹」と「岸波」をふくむ護衛部隊は横須賀に到着した[24][26][27]。
2月10日、駆逐艦「長波」単艦になっていた第二水雷戦隊隷下の第31駆逐隊(駆逐隊司令・福岡徳治郎大佐)に「岸波」「沖波」「朝霜」が編入され、同駆逐隊は夕雲型4隻となった[4]。福岡大佐は、司令駆逐艦を「岸波」に指定した[28]。「長波」は前年のラバウル空襲で受けた損傷を呉海軍工廠において修理中のため[29]、第31駆逐隊は当面3隻で輸送作戦に投入された。
第31駆逐隊は2月26日に広島・宇品を出港し、マリアナ諸島にむかう第29師団[30]を乗せた「安藝丸」(11,409トン)、「東山丸」(8,666トン)、「崎戸丸」(9,247トン)の3隻を護衛した[31][32]。 2月29日未明に米潜水艦に襲撃され、被雷した「崎戸丸」が沈没、「安藝丸」も魚雷1本が命中して戦死者30名を出した[31]。「崎戸丸」沈没により歩兵第18聯隊長の門間健太郎大佐以下約2,000名が戦死、生存者は1720名で、歩兵第18連隊の軍旗は「岸波」に移った[31]。「岸波」と「朝霜」は米潜水艦を攻撃、「朝霜」の爆雷攻撃で米潜水艦「トラウト (USS Trout, SS-202) 」を撃沈した[33]。「沖波」は「東山丸」と「安藝丸」を護衛し、サイパン島とグアムに送り届けた[34][35]。「岸波」と「朝霜」に救助された「崎戸丸」の生存者も、3月6日にサイパンへ上陸した[34][35]。
第31駆逐隊の3隻は横須賀に帰投後、松輸送に従事した[36]。3月20日、東松三号特別船団の輸送船3隻(浅香丸、山陽丸、さんとす丸)を護衛して館山を出港、3月25日にサイパン行の「山陽丸」を分離し、3月28日トラック泊地に到着した[37]。その後も第31駆逐隊は船団護衛を行い、5月上旬にリンガ泊地へ進出、5月14日からはタウイタウイ方面で対潜警戒に従事した[38]。
マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦
[編集]6月中旬までに、連合艦隊の大部分の戦力はタウイタウイ泊地に集結した[39]。6月19 - 20日のマリアナ沖海戦で、第31駆逐隊は第二艦隊を中心とする前衛部隊(指揮官栗田健男中将、第二艦隊司令長官。旗艦「愛宕」)に所属した[40](海戦の経過は当該記事を参照)。 前衛部隊は6月20日に対空戦闘をおこない、損傷艦数隻(千代田、榛名、摩耶)を出した[41]。日本軍は海戦に敗れた[42]。前衛部隊は沖縄・中城湾を経て、6月24日に柱島泊地に帰投した[43]。
マリアナ諸島の戦局が悪化する中、日本海軍は南西方面に第一遊撃部隊[6](第二艦隊基幹[注 2])の主力を移動させることを決めた[44][45]。 7月8日、第一戦隊(大和、武蔵)、第四戦隊(愛宕〔第二艦隊旗艦〕、高雄、鳥海)、第七戦隊(熊野、鈴谷、利根、筑摩)、駆逐艦部隊(岸波、沖波、朝霜、長波、浜波、島風、時雨、五月雨)をもって編成された「甲部隊」として内海西部を出撃[46]、第31駆逐隊は第四戦隊の護衛に当たった[2]。沖縄に立ち寄って輸送物件をおろし、第31駆逐隊は武蔵から燃料を補給した[47]。7月16日、甲部隊はシンガポールとリンガ泊地に進出[48]、乙部隊や輸送作戦に従事していた小部隊も7月末までにはリンガ泊地に到着した[49]。以後、遊撃部隊はリンガ泊地で訓練にはげむ[50]。8月中旬になると、第31駆逐隊はシンガポール~クチン(ボルネオ島)間の船団護衛任務に従事した[51]。
10月18日、日本軍は捷一号作戦を発動した[52]。第31駆逐隊は第二艦隊司令長官・栗田健男中将(旗艦「愛宕」)が率いる第一遊撃部隊(通称栗田艦隊または栗田部隊)の第一部隊(第四戦隊〈愛宕、高雄、摩耶、鳥海〉、第一戦隊〈大和、武蔵、長門〉、第五戦隊〈妙高、羽黒〉、第二水雷戦隊〈軽巡「能代」、第2駆逐隊〔早霜、秋霜〕[注 3]、第31駆逐隊〔岸波、沖波、朝霜、長波〕、第32駆逐隊〔浜波、藤波〕、島風)に所属した[53](海戦の経緯と推移は当該記事を参照)。第一遊撃部隊はリンガ泊地からブルネイ湾に移動し、補給をおこなう[54]。10月22日、西村部隊(第二戦隊司令官西村祥治中将)と補給部隊をブルネイ泊地に残し、栗田艦隊は同地を出撃した[55][56]。
10月23日未明、栗田艦隊はパラワン水道で米潜水艦「ダーター (USS Darter, SS-227) 」と「デイス (USS Dace, SS-247) 」の攻撃を受けた[57][58]。第二艦隊旗艦の重巡「愛宕」は「ダーター」の魚雷攻撃を受けて航行不能となり[7]、第一部隊の中央にいた「岸波」と「朝霜」は救援命令を受けて「愛宕」に接近した[59][60]。2艦は「愛宕」に横付けを試みたが、急傾斜のため接舷できなかった[61][62]。「愛宕」は午前6時53分に沈没し、生存者は「岸波」と「朝霜」に救助された[61]。「岸波」には栗田中将や小柳冨次参謀長[注 4]ら第二艦隊司令部も泳ぎ着き、200名以上の将兵と「愛宕」の御真影が移乗した[61][63]。栗田は「岸波」を臨時の第二艦隊旗艦としたが、実際の指揮は第一戦隊司令官宇垣纏中将が戦艦「大和」より代行している[64]。 午後3時以降、「岸波」は「大和」に接舷して栗田ふくめ第二艦隊司令部を移乗させる[65]。「大和」と「岸波」は洋上に停止したが、安定している「大和」に対し、「岸波」は波の影響により常に動揺していた[66]。そこで、栗田等はロープを使って「岸波」から「大和」に引き上げられている[65]。栗田は「大和」に将旗を掲げ、「大和」は第二艦隊旗艦と第一戦隊旗艦を兼ねることになった[67][68]。
10月25日、栗田艦隊はサマール島沖で米護衛空母部隊を追撃するが、「岸波」など第二水雷戦隊に大きな戦果はなかった[注 5]。レイテ沖海戦は、日本の大敗で終わった[71]。二水戦は、軽巡「能代」と駆逐艦「藤波」および「早霜」を失った[72]。「岸波」は小破認定であった[73]。戦場離脱中、燃料が不足した駆逐艦5隻(岸波、島風、浦風、浜波、秋霜)はコロン島でタンカー「日栄丸」や重巡洋艦「那智」から燃料を補給した[74]。
南西海域での輸送作戦、沈没
[編集]レイテ沖海戦から帰投中、第31駆逐隊は第二遊撃部隊(指揮官志摩清英中将、第五艦隊司令長官)に所属変更となった[10][75]。 10月29日午前1時、「岸波」含め駆逐艦5隻はブルネイ湾に帰投し、先行していた第一遊撃部隊主力と合同した[76]。翌日、「岸波」と「第34号掃海艇」は同日にブルネイを出発する「妙高」[77]の護衛を命じられた[78]。11月3日、「妙高」はシンガポールに到着した[79]。
11月11日、第三次多号作戦に従事中の「長波」が沈没する[29]。 11月13日にマニラ湾は米軍機動部隊艦載機による大規模な空襲を受け、日本軍は大損害をうける[80]。 11月15日、海軍は艦隊の再編を実施、第31駆逐隊から「朝霜」が転出し、かわりに「浜波」が編入された[81]。だが「浜波」はすでに第三次多号作戦で沈没しており[82][83]、健在の第31駆逐隊は「岸波」1隻だった。
11月22日の時点で、「岸波」は第二遊撃部隊各艦と共にリンガ泊地にいた[84]。 11月26日、岸波は敷設艇「由利島」、「第17号海防艦」と共に海軍配当船「八紘丸」を護衛してシンガポールを出港した[85]。12月1日夜、マニラ到着[86]。荷揚げ後、船団は12月3日にマニラを出発、シンガポールへ帰路についた[87]。だが船団は米潜水艦「ホークビル (USS Hawkbill, SS-366) 」に通報され、米潜水艦「フラッシャー (USS Flasher, SS-249) 」が船団の前方で待ち伏せした[88]。
12月4日午前10時30分、「フラッシャー」はパラワン島北西沖で船団を発見し、魚雷4本を発射した[89]。魚雷1本が「岸波」の前部機関室右舷(第二魚雷発射管の下部)に命中し、航行不能となった[90][91]。続いて「フラッシャー」は「八紘丸」に魚雷4本を発射[92]、2本が命中し「八紘丸」も航行不能になった[89]。僚艦が「岸波」を曳航しようとしたが、午後2時2分、再度の魚雷攻撃をうけ[89]、2本が命中した[89]。命中箇所は、第一缶室(艦橋後部付近)と、先に被雷した前部機械室付近[91]。「岸波」は左舷に傾斜したあと、被雷部分で船体が折れて沈没した[93]。 第二水雷戦隊の記録によると、沈没海域は北緯13度12分 東経116度39分 / 北緯13.200度 東経116.650度[2]。三舩艦長ら90名が戦死する[94]。戦死者の中には、南雲忠一海軍大将の長男、南雲進少尉も含まれていた[95]。生存者は150名であったという[89]。「フラッシャー」はさらに「八紘丸」に魚雷を命中させ、「八紘丸」は沈没した[96][97]。
1945年(昭和20年)1月10日、「岸波」は帝国駆逐艦籍から除籍され、稼働艦がなくなった第31駆逐隊[86]も解隊された[98]。
歴代艦長
[編集]- 艤装員長
- 駆逐艦長
幻の駆逐艦「イワナミ」
[編集]
ところで、「フラッシャー」は1944年12月4日の戦闘での「岸波」「八紘丸」のほかに12月22日にタンカー「音羽山丸」(三井船舶、9,204トン)、「ありた丸」(石原汽船、10,238トン)、「御室山丸」(三井船舶、9,204トン)を撃沈して、都合5隻を撃沈した。フリーマントルに帰投後作成された報告書でも、「駆逐艦1隻、タンカー4隻を撃沈。計41,700トン」と記されてある[99]。ところが、戦争終結後にJANACの再調査を経て公認された「フラッシャー」の戦果に変化が起こった。フラッシャーの5回目の哨戒で挙げた戦果は「駆逐艦2隻、タンカー4隻を撃沈。計42,868トン」に上方修正されたのである[100]。そして、この増加分は駆逐艦「イワナミ」[101]であり、フラッシャーは12月4日の一連の攻撃で、最初の攻撃で「岸波」を、三度目の攻撃で「イワナミ」を撃沈したという事になった。
この「イワナミ」撃沈はフラッシャーにとって値千金の「戦果」となった。JANAC の再調査を経て認定されたフラッシャーの総合戦果は21隻、100,231トンとされ、第二次世界大戦において10万トンを超える敵艦を撃沈したアメリカ海軍唯一の潜水艦として称賛されることとなった。「イワナミ」なる駆逐艦は日本海軍には存在していない。JANAC の記録は日本側の記録を厳格に精査して作成された記録であるにもかかわらず[102]、フラッシャーによる「イワナミ」の「撃沈」が取り消されることはなかった。ただし、全てのアメリカ側記録が「イワナミ」の「撃沈」を認定したり記載しているわけではなく、例えばThe Official Chronology of the U.S. Navy in World War IIには「イワナミ」の名前は記載されていない。ちなみに、計42,868トンの内訳のうち岸波と「イワナミ」のトン数は2,100トンで計算されており、タンカーは実際と同じトン数になっている[100]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b #達昭和18年5月(3), pp.4-6
- ^ a b c d e f 山本ほか、秋月型 2015, p. 227a岸波(きしなみ)
- ^ a b c 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94a岸波(きしなみ)
- ^ a b c #内令昭和19年2月(2), p.18
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 452〈マリアナ海戦の日本水戦―昭和十九年六月十九日〉
- ^ a b 戦史叢書37巻 1970, pp. 390–391第一遊撃部隊
- ^ a b 写真 日本の軍艦6 1990, p. 37.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 141–142旗艦愛宕の被雷沈没
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 146–147混乱からの事態収拾
- ^ a b 戦史叢書56巻 1972, pp. 507–508護衛艦艇のマニラ集結
- ^ 福井、日本駆逐艦物語 1993, p. 290.
- ^ #内令昭和18年5月(7), pp.4-5
- ^ 「昭和18年10月22日(金)海軍公報(部内限)第4523号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070442200
- ^ 「昭和18年2月13日(発令2月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1052号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089700
- ^ 「昭和18年11月5日(発令11月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1256号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094300
- ^ a b 「昭和18年11月17日(発令11月12日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.38三船補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094400
- ^ #S1812十一水戦(1), p.11
- ^ 「昭和18年12月17日(金)海軍公報(部内限)第四千五百六十八号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070443300
- ^ a b c d 「昭和18年12月6日(発令12月3日付)海軍辞令公報(部内限)第1274号 p.40三船・藤川・宮嵜・曾出・城野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700
- ^ #内令昭和18年12月(1), p.44
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 430–431朝霜、トラウトを撃沈
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 575–576.
- ^ #S士官の手記, p.4
- ^ a b 写真 日本の軍艦6 1990, pp. 36–37.
- ^ #S1812高雄日誌(1), pp.17, 57
- ^ #S1809一水戦日誌(4), pp.52-53
- ^ #S1812高雄日誌(1)「7日0440雲鷹ニ合同/2003横須賀入港」
- ^ 「昭和19年2月23日(水)海軍公報(部内限)第四千六百二十三号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070458900
- ^ a b 山本ほか、秋月型 2015, p. 222長波(ながなみ)
- ^ 戦史叢書6巻 1967, pp. 300–307第二十九師団の派遣と第一派遣隊のサイパン転用
- ^ a b c 戦史叢書6巻 1967, pp. 304–305.
- ^ 戦史叢書75巻 1974, pp. 187–188.
- ^ 潜水艦攻撃 2016, pp. 100–103トラウト(米)1944年2月29日〈駆逐艦「朝霜」による〉
- ^ a b 戦史叢書6巻 1967, p. 306.
- ^ a b 戦史叢書12巻 1968, p. 130.
- ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 142–145松輸送
- ^ 戦史叢書12巻 1968, p. 148東松三号特船団
- ^ 戦史叢書12巻 1968, p. 00a付表第一「聯合艦隊主要艦艇行動表(昭和十九年一月一日~六月二十五日)」〔岸波〕
- ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 522–523第一機動艦隊等の状況
- ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 45–46.
- ^ 戦史叢書12巻 1968, pp. 586–587.
- ^ ニミッツ 1962, pp. 281–282.
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 374–375内海西部帰投
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 375–376.
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 380–381リンガ泊地進出準備
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 382–383遊撃部隊主隊
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 383–384呉から中城湾までの行動
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 384–386中城湾以後の甲部隊の行動
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 386–387乙部隊の行動
- ^ 戦史叢書37巻 1970, pp. 388–390リンガ泊地
- ^ 駆逐艦勤務 2007, pp. 232–234.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 33–36大本營、比島方面決戦実施を指示
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 71–73出撃部隊の陣容
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 65ブルネイ回航
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 137–138ブルネイ出撃
- ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 138挿図第6、第一遊撃部隊主隊行動図(10月22日~23日)
- ^ ニミッツ 1962, pp. 306–307最初の椿事
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 152–153付記、米潜水艦の戦闘状況
- ^ 駆逐艦勤務 2007, pp. 252–253.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, p. 143挿図第8、「愛宕」被雷時の隊形
- ^ a b c 戦史叢書56巻 1972, p. 142.
- ^ 栗田艦隊退却す 2009, pp. 153–159.
- ^ 永沢、大和暗号士 2003, pp. 90–92.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 147–148第一戦隊司令官、一時艦隊指揮を命ぜらる
- ^ a b 大和反転の真相 2018, pp. 153–154.
- ^ 永沢、大和暗号士 2003, pp. 94–95.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 149–150旗艦を「大和」に変更
- ^ 大和反転の真相 2018, pp. 150–152.
- ^ 戦史叢書56 1972, pp. 337–338.
- ^ 戦史叢書56 1972, p. 343.
- ^ ニミッツ 1962, pp. 349–352レイテ湾海戦、むすび
- ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 402–403.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 482–483.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 478–479.
- ^ 戦史叢書54巻 1972, p. 451.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 480–481.
- ^ #捷号第五戦隊日誌(2), p.6
- ^ #捷号第五戦隊日誌(2), p.16および#捷号戦時日誌(7), p.41
- ^ 写真 日本の軍艦5 1989, pp. 44–45.
- ^ 戦史叢書56巻 1972, pp. 544–546十一月十三日の空襲、「木曾」、駆逐艦等の沈没
- ^ #内令昭和19年11月(3), pp.4-5
- ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 94f浜波(はまなみ)
- ^ 山本ほか、秋月型 2015, pp. 225b-226浜波(はまなみ)
- ^ #S1911第五艦隊(1), p.8
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 583–584岸波轟沈(十二月四日)
- ^ a b 戦史叢書54巻 1972, p. 454b.
- ^ 戦史叢書54巻 1972, pp. 454a-455水上兵力の漸減
- ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.170
- ^ a b c d e 日本水雷戦史 1986, p. 584.
- ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 162a「岸波」(夕雲型、二〇七七トン)
- ^ a b 歴群23、秋月型 1999, p. 163魚雷による被害(岸波被害図)
- ^ 「SS-249, USS FLASHER」pp.170-171,188-190
- ^ 歴群23、秋月型 1999, p. 162b.
- ^ a b 「昭和20年7月14日(発令昭和19年12月4日付)海軍辞令公報(甲)第1856号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106100
- ^ サイパン・レイテ海戦記 2004, pp. 85–86.
- ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.191
- ^ #被害一覧図(2)p.6(八紘丸 12/4)
- ^ #秘公報昭和20年1月(2), pp.7-10
- ^ 「SS-249, USS FLASHER」p.212、Blair, 966ページ。タンカーは10,000トン、岸波は1,700トンで計算
- ^ a b Roscoe, 534ページ
- ^ 駒宮 1981, p. 38、日本水雷戦史 1986, p. 584では「岩波」と記載
- ^ 大塚好古のホームページ UMAXな人・第二十二回:ミッドウェイ海戦におけるアメリカ潜水艦ノーチラスの戦い[出典無効]
参考文献
[編集]- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。ISBN 978-4809900389。
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。ISBN 978-4809901089。
- 小島清『栗田艦隊退却す』光人社〈光人社NF文庫〉、2009年9月(原著1979年)。ISBN 978-4-7698-2617-0。
- 駒宮真七郎『 救いなき戦時輸送船の悲録』、1981年『続・船舶砲兵』出版協同社、1981年。
- 永沢道雄『戦艦「大和」暗号士の終戦』光人社〈光人社NF文庫〉、2003年6月(原著1995年)。ISBN 4-7698-2384-3。
- C. W. ニミッツ、E. B. ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。ISBN 978-4770407573。
- 深井俊之助『戦艦「大和」反転の真相 海軍士官一〇四歳が語る戦争』宝島社〈宝島社新書〉、2018年7月。ISBN 978-4-8002-8494-5。
- 福井静夫『日本駆逐艦物語』光人社〈福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 第5巻〉、1993年1月。ISBN 4-7698-0611-6。
- 福田幸弘『連合艦隊 ― サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 978-4788781160。
- 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書6 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』朝雲新聞社、1967年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書12 マリアナ沖海戦』朝雲新聞社、1968年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室 編『戦史叢書37 海軍捷号作戦(1) 臺灣沖航空戦まで』朝雲新聞社、1970年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』朝雲新聞社、1972年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書56 海軍捷号作戦(2) フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1972年6月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書75 大本營陸軍部<8> ―昭和十九年七月まで―』朝雲新聞社、1974年8月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書81 大本營陸軍部<9> ―昭和二十年一月まで―』朝雲新聞社、1975年2月。
- 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦5 重巡I』光人社、1989年11月。ISBN 4-7698-0455-5。
- 『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦6 重巡II』光人社、1990年1月。ISBN 4-7698-0456-3。
- 矢花冨佐勝『駆逐艦勤務 日本海軍兵士の艦上での日常』新風社、2007年8月。ISBN 978-4-289-01255-8。
- 山本平弥ほか『秋月型駆逐艦<付・夕雲型・島風・丁型>』潮書房光人社、2015年3月。ISBN 978-4-7698-1584-6。
- 『歴史群像』編集部 編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ19〉、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5。
- 『歴史群像』編集部 編『秋月型駆逐艦』学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ 23〉、1999年10月。ISBN 4-05-602063-9。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和18年1月~8月 達/5月(3)』。Ref.C12070118900。
- 『昭和18年5~6月内令2巻/昭和18年5月(7)』。Ref.C12070177800。
- 『昭和18年11~12月内令5巻/昭和18年12月(1)』。Ref.C12070182600。
- 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(2)』。Ref.C12070194500。
- 『昭和19年9月~12月秘海軍公報号外/11月(3)』。Ref.C12070497900。
- 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日 第11水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030126800。
- 『昭和18年9月1日~昭和19年3月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030085900。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年11月30日 軍艦高雄戦時日誌(1)』。Ref.C08030569700。
- 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)第十戦隊』。Ref.C08030037500。
- 『昭和19年10月1日~昭和19年11月5日 捷号作戦戦時日誌(7)軍艦能代・軍艦妙高』。Ref.C08030038600。
- 『S士官の手記 史実調査部/沖波戦闘行動関係』。Ref.C14061106300。
- 『昭和19年11月1日〜昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030019800。
- 『昭和19年7月~昭和20年3月 各護衛担任部隊指定航路と敵潜に依る被害一覧図(2)』。Ref.C08030708500。
- SS-249, USS FLASHER(issuuベータ版)
- Theodore Roscoe "United States Submarine Operetions in World War II" Naval Institute press、ISBN 0-87021-731-3
- Clay Blair,Jr. "Silent Victory The U.S.Submarine War Against Japan" Lippincott、1975年、ISBN 0-397-00753-1