コンテンツにスキップ

藤原資家 (従三位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 資家
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代中期
生誕 養和2年(1182年
死没 康元元年10月25日1256年11月13日
改名 資家→覚保/覚深(法名)
官位 従三位左中将
主君 安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 藤原北家道綱流楊梅庶流
父母 父:藤原定能、母:源通家の娘
兄弟 親能定季資家、定玄、定乗、粟田口忠良室、坊門信清室、源定忠室、源兼忠室、大宮局、定観、斎院女房宣旨、殷富門院六条局、持明院家行室、順徳院女房大納言局
資季
テンプレートを表示

藤原 資家(ふじわら の すけいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿藤原北家道綱流。権大納言藤原定能の三男。兄に藤原親能藤原定季がいる。最終官位は非参議従三位

経歴

[編集]

琵琶で著名な権大納言藤原定能の三男として生まれる。三男であったため非参議従三位までしか昇進できなかったが、子の資季は権大納言まで昇進することができた。資季は『徒然草』第135段に登場するほか、日記『荒涼記』(資季卿記)を残した。

官歴

[編集]

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

  • 文治5年(1189年)1月5日 叙爵(氏)
  • 建久元年(1190年)1月24日 越中守
  • 建久2年(1191年)12月30日 叙従五位
  • 建久6年(1195年)12月9日 任侍従
  • 建久8年(1197年)1月5日 叙正五位
  • 建久9年(1198年)1月30日 任右少将[1]
  • 建仁3年(1203年)1月5日 叙従四位下(少将は元の如し)
  • 元久元年(1204年)11月21日 大歌所別当
  • 承元元年(1207年)1月5日 叙従四位上[2]
  • 承元3年(1209年)1月5日 叙正四位下(宜秋門院当年御給)。同年10月30日 復任[3]
  • 承元4年(1210年)1月14日 任右中将。同年9月28日 左中将に遷任
  • 建保5年(1217年)4月9日 左中将を辞任[4]
  • 建保6年(1218年)3月6日 叙従三位
  • 元仁元年(1224年)5月 出家
  • 康元元年(1256年)10月25日 薨去。享年75。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 父大納言定能が辞任する際の挙任
  2. ^ 元暦元年大嘗会八条院御給
  3. ^ 父の喪による
  4. ^ 子の資季を侍従に挙任のため

出典

[編集]