コンテンツにスキップ

草紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

草紙草子双紙(そうし)は、冊子(さくし)の変化した語であり、巻物(巻子本)に対して、冊子(さっし)形態の図書を指した[1]。そこから、「仮名で書かれた物語・随筆」、「絵入りの物語」などの様々な意味が派生した[1]

文芸の形式

[編集]
  • 浮世草子 - 江戸時代の文芸の一形式。
  • 御伽草子 - 鎌倉時代から江戸時代にかけての絵入り物語。
  • 仮名草子 - 江戸時代初期の文芸の一形式。
  • 草双紙 - 江戸時代に出版された絵入り娯楽本。

文芸・美術作品

[編集]

歴史資料

[編集]

漫画作品

[編集]

音楽作品

[編集]

映像作品

[編集]

雑誌

[編集]

人名(そうこ)

[編集]

その他

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 草紙・草子・冊子・双紙・造紙”. コトバンク. 2020年6月29日閲覧。