英照皇太后
英照皇太后 | |
---|---|
1889年撮影 | |
第122代天皇嫡母 | |
皇太后 | 慶応4年(1868年)3月18日 |
誕生 |
1835年1月11日 (天保5年12月13日) 山城国愛宕郡 下鴨村 (現・京都市左京区下鴨) 南大路家 |
崩御 |
1897年1月11日(62歳没) 東京府 東京市赤坂区 青山御所 |
陵所 |
京都府 京都市東山区 後月輪東北陵 |
諱 | 夙子(あさこ) |
旧名 | 九条夙子 |
追号 |
英照皇太后 1897年(明治30年)1月30日追号勅定 |
幼称 | 基君(のりきみ) |
氏族 | 九条家(藤原氏) |
父親 | 九条尚忠 |
母親 |
菅山(南大路長尹の娘) 養母:唐橋姪子(唐橋在熙養女) |
配偶者 | 孝明天皇 |
入内 | 弘化2年(1845年)9月14日 |
子女 | 順子内親王・富貴宮 |
養子女 | 明治天皇 |
女御宣下 | 嘉永元年(1848年)12月15日 |
准后 | 嘉永6年(1853年)5月7日 |
身位 | 女御→(准三宮)→皇太后 |
栄典 | 勲一等宝冠章 |
英照皇太后(えいしょうこうたいごう、1835年1月11日〈天保5年12月13日〉[注釈 1] - 1897年〈明治30年〉1月11日)は、孝明天皇の女御。明治天皇の嫡母(実母ではない)として皇太后に冊立された。旧名、九条 夙子(くじょう あさこ)。
生涯
[編集]父は九条尚忠、母は賀茂神社氏人・南大路長尹の娘・菅山。九条道孝の実姉、貞明皇后の伯母にあたる。その為、昭和天皇から見れば、義理の曾祖母であり血縁上の大伯母。上皇からみれば義理の高祖母、血縁上の曾祖伯母ともなる。名は初め「基君(のりきみ)」。
山城国愛宕郡下鴨村(現:京都市左京区下鴨)の南大路家で誕生し、弘化2年(1845年)9月14日、12歳の時に、3歳年上の東宮・統仁親王(のちの孝明天皇)の妃となる。結婚翌年には孝明天皇が即位し、嘉永元年(1848年)12月7日に従三位に叙され、同月15日に入内して女御宣下を被る。孝明天皇は夙子の立后を望んだが、先ず准三宮に叙すべしという幕府の反対にあい、嘉永6年(1853年)5月7日、夙子は正三位・准三宮に上る。
嘉永3年(1850年)に第一皇女・順子内親王(1850年 - 1852年)、安政5年(1858年)に第二皇女・富貴宮(1858年 - 1859年)を出産。いずれも夭折したため、万延元年(1860年)7月10日、勅令により中山慶子所生の第二皇子・睦仁親王(当時9歳、後の明治天皇)を「実子」と称した。
33歳で夫孝明天皇の急逝に遭い、明治天皇即位後の慶応4年(1868年)3月18日、皇太后に冊立。皇后を経ずして皇太后となった。東京奠都後、明治5年(1872年)、赤坂離宮に遷御、明治7年(1874年)に赤坂御用地に移る。
明治30年(1897年)1月11日、崩御。享年64(満62歳没)。1月30日に「英照皇太后」の追号を奉られた。同年に大喪の記録として和装本『英照皇太后大喪記事』、『英照皇太后之御盛徳』、『英照皇太后陛下御大葬写真帖』が出されている。
御陵は京都市東山区今熊野の後月輪東北陵(のちのつきのわのとうほくのみささぎ)で、孝明天皇と同所である[1]。
なお、京都大宮御所は、彼女のために慶応3年(1867年)造営されたものである。
人物
[編集]孝明天皇の影響からか能を好み、明治11年(1878年)には青山御所に能舞台が建てられている[2]。 明治14年(1881年)に誕生した日本最初の能楽堂「芝能楽堂」も、皇太后の鑑賞に供することが設立目的の一つだった[3]。
皇太后からの注文は時に本職の能楽師をすらたじろがせるほど「渋い」もので[4]、当時名人と併称された梅若実と宝生九郎の2人にそれぞれ同じ曲を舞わせ、その芸の違いを楽しんだこともあった[5]。
栄典
[編集]出典
[編集]注釈
[編集]- ^ 天保4年11月13日(1833年12月23日)誕生とする資料もあるが、これは誤り。皇太子統仁親王との婚姻時、親王との年齢差「中四つ」(3歳違い)を忌み嫌う風習があったので、一年早い天保4年を公式の生年としたのが真相である(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』「英照皇太后」の項目、河内八郎執筆)。