コンテンツにスキップ

近衛尚子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近衛 尚子
第115代天皇母
皇太后 (追贈)享保13年(1728年6月26日
新中和門院
院号宣下 (追贈)享保5年1月20日1720年2月27日

誕生 元禄15年3月9日1702年4月5日
薨去 享保5年1月20日1720年2月27日
陵所 月輪陵京都府京都市東山区
尚子(ひさこ)
旧名 常君
氏族 藤原氏近衛家
父親 近衛家熙
猶父:徳川家宣
母親 町尻量子町尻兼量の娘)
配偶者 中御門天皇
入内 享保元年(1716年11月13日
子女 桜町天皇
女御宣下 享保元年(1716年11月13日
准后 享保5年1月20日1720年2月27日
テンプレートを表示

近衛 尚子(このえ ひさこ、元禄15年3月9日1702年4月5日) - 享保5年1月20日1720年2月27日))は、江戸時代中御門天皇女御で、桜町天皇の生母。女院号は新中和門院(しんちゅうかもんいん)。

系譜

[編集]

摂政関白太政大臣近衛家熙の娘。生母は権中納言町尻兼量の娘・町尻量子。異母兄に関白太政大臣近衛家久がいる。なお入内に際し、正室の近衛熙子が伯母にあたる縁から、江戸幕府第6代将軍徳川家宣猶子となっている。

経歴

[編集]

当初、家宣の嫡男である鍋松(後の第7代将軍徳川家継)との婚約が進められていたが、熙子・家熙姉弟は鍋松より7つも年上の尚子とでは年齢的に不釣り合いと考えるようになり、これを解消する意図も含めて尚子を天皇への入内を計画した。これに天皇の祖父である霊元上皇も賛同し、正徳2年10月7日に上皇の裁可という形で尚子の入内が決定した[1]

享保元年(1716年11月13日、中御門天皇に入内し、女御宣下を受ける。

享保5年1月1日(1720年2月8日)、第一皇子・昭仁親王(のちの桜町天皇)を出産するが、難産のため産後の肥立ちが悪く、同月20日に没。享年19。

同日准三后並びに女院号を追贈され、月輪陵京都府京都市東山区)に葬られた。追って享保13年(1728年)6月には皇太后を追贈され、同年11月には所生の昭仁親王が正式に皇太子に立てられている。

脚注

[編集]
  1. ^ 山口和夫「霊元院政について」(初出:今谷明・高埜利彦 編『中近世の宗教と国家』(岩田書院、1998年)/所収:山口『近世日本政治史と朝廷』(吉川弘文館、2017年) ISBN 978-4-642-03480-7