相南
表示
相南 | |
---|---|
町丁 | |
北緯35度30分53秒 東経139度25分55秒 / 北緯35.514589度 東経139.431917度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 神奈川 |
市町村 | 相模原市 |
行政区 | 南区 |
地区 | 東林地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]) | |
人口 | 11,896 人 |
世帯数 | 5,929 世帯 |
面積([2]) | |
0.959787184 km² | |
人口密度 | 12394.41 人/km² |
設置日 | 1971年(昭和46年)7月1日 |
郵便番号 | 252-0312[3] |
市外局番 | 042(相模原MA)[4] |
ナンバープレート | 相模 |
ウィキポータル 日本の町・字 ウィキポータル 神奈川県 ウィキプロジェクト 日本の町・字 |
相南(そうなん)は、神奈川県相模原市南区の町名。現行行政地名は相南一丁目から相南四丁目。住居表示実施済区域[5]。
地理
[編集]南区の南東部に位置し、北と東に東林間、南に大和市中央林間西、西に座間市相模が丘と接している[6]。
地価
[編集]住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日の公示地価によれば、相南1-4-10の地点で21万円/m2となっている[7]。
歴史
[編集]- 大正
- 昭和(戦前・戦中)
- 昭和(戦後)
- 1945年
- 1952年4月28日 - 日本国主権回復[注釈 5]
- 1957年9月15日 - 当時農耕地であった翠ヶ丘(みどりがおか)と呼ばれたこの地住民の懇願により、現在地に翠ヶ丘神社を建立し、出雲大社から主祭神大国主大神御分霊の勧請を受け社殿に御鎮座[注釈 6]。
- 1982年10月30日 - 新築造営することとなり、これを機に出雲大社の許可を得て、翠ヶ丘出雲神社として竣工。
- 1959年 - 大字上鶴間に日本住宅公団上鶴間団地(現・UR都市機構コンフォールさがみ南)竣工。
- 1962年4月 - 東海大学相模校舎が完成。文学部と工学部、海洋学部の教養課程の教育が行われた。翌1963年から付属相模高等学校の校舎に転用[10][11]。
- 1971年7月1日 - 大字上鶴間より、当該地域が相南一丁目~相南四丁目として起立、同時に住居表示実施。
世帯数と人口
[編集]2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
相南一丁目 | 1,920世帯 | 3,855人 |
相南二丁目 | 1,128世帯 | 2,506人 |
相南三丁目 | 1,141世帯 | 2,637人 |
相南四丁目 | 1,740世帯 | 2,898人 |
計 | 5,929世帯 | 11,896人 |
人口の変遷
[編集]国勢調査による人口の推移。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[12] | 11,031
|
2000年(平成12年)[13] | 11,252
|
2005年(平成17年)[14] | 12,310
|
2010年(平成22年)[15] | 12,315
|
2015年(平成27年)[16] | 11,900
|
2020年(令和2年)[1] | 11,896
|
世帯数の変遷
[編集]国勢調査による世帯数の推移。
年 | 世帯数 |
---|---|
1995年(平成7年)[12] | 4,676
|
2000年(平成12年)[13] | 5,074
|
2005年(平成17年)[14] | 5,532
|
2010年(平成22年)[15] | 5,653
|
2015年(平成27年)[16] | 5,540
|
2020年(令和2年)[1] | 5,929
|
学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)[17]。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
相南一丁目 | 全域 | 相模原市立東林小学校 | 相模原市立東林中学校 |
相南二丁目 | 全域 | ||
相南三丁目 | 全域 | ||
相南四丁目 | 全域 |
事業所
[編集]2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]。
丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
---|---|---|
相南一丁目 | 75事業所 | 407人 |
相南二丁目 | 35事業所 | 188人 |
相南三丁目 | 25事業所 | 256人 |
相南四丁目 | 121事業所 | 760人 |
計 | 256事業所 | 1,611人 |
事業者数の変遷
[編集]経済センサスによる事業所数の推移。
年 | 事業者数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] | 252
|
2021年(令和3年)[18] | 256
|
従業員数の変遷
[編集]経済センサスによる従業員数の推移。
年 | 従業員数 |
---|---|
2016年(平成28年)[19] | 1,456
|
2021年(令和3年)[18] | 1,611
|
施設
[編集]- 東海大学付属相模高等学校・中等部
- 相模原市立東林小学校
- 相模原相南郵便局[20]
- ビッグ・エー 相模原相南店[21]。
その他
[編集]日本郵便
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 退院した傷病兵の社会復帰を願って建てた職業訓練所。『座間の語り伝え 村制編1昭和57年4月1日発行・村の起こり第2部-1新しい地域の始まり 相模が丘・広野台 66頁』『ふるさと~相模台地域の移り変わり~平成12年8月発行 小山德孝/著 ◇終戦~再び開拓41頁』
- ^ 東林間水道新開の人々は、この新しい土地を「向こう新開」・「翠ヶ丘」と呼んだ。『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行130頁・四-三-三、地域のうつりかわり 東林間自治会のあゆみ
- ^ 日本の全国民と全軍にポツダム宣言受諾と日本の敗戦を表明し、この時点で一部地域を除き、ほぼ全ての日本軍の戦闘行為が停止された。『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房 pp.277-278
- ^ 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行82頁【米駐留軍の陸士接収】には「昭和20年9月5日、米陸軍第一騎兵師団第四平站廠として米軍進駐」とある。
- ^ 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効し、第二次世界大戦終結(日本の降伏)の1945年(昭和20年)9月2日以降、連合国軍占領下により停止状態にあった日本の主権が回復した日付に基づく。
- ^ 境内地にある由緒書き参照。
出典
[編集]- ^ a b c d “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
- ^ “『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年7月23日閲覧。(CC-BY-4.0)
- ^ a b “相南の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
- ^ “住居表示実施区域一覧”. 相模原市 (2022年6月21日). 2023年7月16日閲覧。
- ^ “神奈川県相模原市南区 (14153)”. 農業集落境界データセット. 2024年11月2日閲覧。
- ^ “国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年6月4日閲覧。
- ^ 『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行 177頁・年表・『ふるさと~相模台地域の移り変わり~』平成12年8月発行 小山德孝/著 23頁
- ^ 『ふるさと~相模台地域の移り変わり~』平成12年8月発行 小山德孝/著 ◇終戦~再び開拓41頁
- ^ 『ふるさと~相模台地域の移り変わり~』平成12年8月発行 小山德孝/著 23頁・41頁・『東林間開発百年のあゆみ』 昭和62年11月3日発行 177頁・年表
- ^ “キャンパスの記憶~湘南キャンパスの歴史~”. 東海大学. 2024年12月13日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
- ^ “小・中学校等の通学区域”. 相模原市 (2023年5月8日). 2023年7月16日閲覧。
- ^ a b c “経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ a b “経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
- ^ “相模原相南郵便局”. 日本郵便. 2023年7月29日閲覧。
- ^ “相模原相南店”. ビッグ・エー. 2023年7月29日閲覧。
- ^ “郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。