益田弘
表示
| ||||
---|---|---|---|---|
選手情報 | ||||
ラテン文字 | Hiroshi MASUDA [1] | |||
国籍 |
![]() | |||
競技 | 陸上競技 | |||
大学 | 慶應義塾大学 | |||
生年月日 | 1901年10月23日 | |||
編集 ![]() |
益田 弘(ますだ ひろし、1901年10月23日[2] - 没年不明)は、日本の陸上競技選手。
経歴
[編集]父は実業家の益田英作であり、三井財閥の益田孝の甥にあたる[3][4]。慶應義塾には幼稚舎から入っていた「純粋の三田っ子」で[3]、普通部時代から競走部で活躍した[3]。
父は「紅艶」の号を持つ数寄者として知られる一方、スポーツも好み、弘を支援した[3]。練習施設が十分ではなかったこの時代に、目黒の自宅に運動場が設けられ、弘はやり投げの練習に打ち込むことができたという[3]。
慶應義塾大学在学中に[5]、1920年アントワープオリンピックで男子五種競技に出場した(オリンピックでの日本代表選手の近代五種競技参加は本大会が初[注釈 1])。しかし直前の練習で脚部を負傷し、大会本番では途中棄権した[3]。
1932年、目黒不動(瀧泉寺)に隣接していた旧宅地を公園用地として東京市に寄贈した。現在の目黒不動公園である[6]。
備考
[編集]- アントワープオリンピックにテニスで出場した熊谷一弥(慶應義塾大学OB)とともに、慶應義塾出身者初のオリンピック選手の一人である[7][注釈 2]。
- 陸上競技のほか、水泳[注釈 3]やラグビー[注釈 4]も水準以上の万能選手であった[3]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b “Japanese Delegation of Athletics Team : Rio de Janeiro 2016” (PDF). 日本陸上連盟. p. 38 (2016年). 2020年11月3日閲覧。
- ^ “Hiroshi Masuda”. Sports-Reference.com. 2018年1月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e f g 横山寛 (2020年7月27日). “第3回 慶應義塾のオリンピアンたち/競走部──塾出身の韋駄天たち”. 三田評論ONLINE. 2020年11月1日閲覧。
- ^ “益田紅艶と五色団子”. とらや. 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b 中澤 2010, 41頁.
- ^ 井下清 (1956). “東京都の寄附公園と岩崎久弥翁”. 造園雑誌 20 (1): 18 2020年11月1日閲覧。.
- ^ a b “慶應義塾のオリンピック・パラリンピック選手”. 慶應義塾. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 束原文郎「1912年〜2008年夏季オリンピック日本代表選手団に関する資料: 所属組織と最終学歴を中心に」(pdf)『スポーツ科学研究』第10巻、2013年、258頁、2020年11月1日閲覧。
- ^ 市村魁山 (1932). “日本競泳発達史 第一章 競泳勃興時代”. 水泳 (日本水泳競技連盟) (15): 17 2020年11月3日閲覧。.
- ^ “1922/11/23 対早稲田大学”. 早稲田大学ラグビー蹴球部. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “1923-12-18 vs 慶應義塾大”. 紫紺の軌跡. 明大ラグビー部物語. 2020年11月3日閲覧。
- ^ “秋田県ラグビーの歩み”. 秋田県ラグビーフットボール協会. 2020年11月3日閲覧。
参考文献
[編集]- 中澤篤史「オリンピック日本代表選手団における学生選手に関する資料検討」『一橋スポーツ研究』第29巻、2010年、37-48頁。