コンテンツにスキップ

益子陶器市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
益子陶器市[1][2][3][4][5][6][7][8]
2023年(令和5年)春の益子陶器市 「益子焼窯元共販センター」前の光景。
2023年(令和5年)春の益子陶器市
益子焼窯元共販センター」前の光景。
イベントの種類 陶器市[9][10][3][8]
開催時期 春のゴールデンウイークを挟んだ[1][2][3][4][6][11][7][8]4月下旬から5月上旬の[9]約10日間及び、秋の行楽シーズンの11月3日文化の日」を挟んだ[2][3][4][6][7][11][8]11月上旬の[9]約4日間。
初回開催 1966年[3][7][8]昭和41年)[6][7][11]4月
(益子焼窯元共販センター前広場)
会場 栃木県芳賀郡益子町[10][1][2][12][4][13][7][11]の中心部[8]
城内坂通り[6][11][8]
里山散歩道
益子焼窯元共販センター[10]
陶芸メッセ・益子[10]
道祖土地区[6][8]
その他、益子町内全体の[9][11]各所[10][1][14][2]
主催 益子陶器市実行委員会(益子町観光協会)[1][6][7]
運営 益子陶器市実行委員会[2][6][7][8]
益子町観光協会[1][2][4][5][6][7]
直通バス 笠間市にも停車する茨城交通が運営する高速バス「関東やきものライナー」[15]の他、関東自動車株式会社による通常運行の路線バスもある[16]
また各バス会社により様々な益子陶器市企画運行バスがある(開催時により変更される)[17]
駐車場 有(会場に近い有料駐車場と:駐車場により料金が変わる[17]、会場から遠い無料駐車場がある)
公式サイト
テンプレートを表示

益子陶器市[2][3][4][5][6][7][8](ましことうきいち)とは、「益子焼」の産地である栃木県芳賀郡益子町で開催されている陶器市[9][10][3][11]陶器販売イベントである[2][5][4][7]

毎年、春のゴールデンウイークを挟んだ[1][2][3][4][7][11][8]4月下旬から5月上旬の[9]約9日間と、秋の行楽シーズンである11月3日文化の日」を挟んだ[2][3][4][7][11][8]11月上旬の[9]約4日間の年2回開催されている[9][10][2][3][18][19][4][8]

春開催の陶器市には「益子春の陶器市」、また秋開催時には「益子秋の陶器市」という名称が用いられることもある[20][21]

また過去には春開催時には「春風益子陶器市」[22][23]、秋開催時には「秋色益子陶器市」の名称が用いられた事がある[24][25][26][23]

日本全国でも有数の陶器市であり[7]、益子町を上げて開催される[4]「1日では見回り切れない」と言われる会場の広さを持つ[2]、「民藝の町・益子」「陶芸の町・益子」を象徴する、街全体が賑わう[11]益子町の一大イベントとなっている[2][6][11]

沿革[編集]

成り立ち[編集]

1964年昭和39年)の東京オリンピックから2年経った1966年(昭和41年)4月、発足間もない「益子焼窯元共販センター」の宣伝活動の一環として、当時の益子では最も大きなイベントであった「バーゲンセール」[27] [28][29][30]:後の「陶器市」が初めて開かれた[31][32][33]

最初期には名称が定まっておらず、「陶器まつり」[34]、「やきもの市」[35]、「益子焼バーゲンセール」[29][30]、「益子焼陶器市」など、様々な名称で陶器市が開催されていた[36][37][38]

この陶器市は、デパートのバーゲンセールをヒントにして[29][30][33]、主に検査で通常販売品から外されてしまった、今でいうアウトレット品を格安で販売するイベントであった[32][34]

戦後では全国にも例が無いイベントだったのでどのくらいの来客があるのか見当も付かず、不安だったが[33]、予想以上に多くの人が訪れ、予想以上の売り上げを収める事が出来たため、その後も「陶器市」は継続的に行われていった[32][31][27][28][36][39]

最初期は年に1回、5月の連休中にのみ行われていたが[31][33]1970年(昭和45年)11月より「益子焼陶器市」が秋にも開催されるようになり[40]、春と秋の年2回開催されるようになっていった[33]。そしてこの時から上野駅から益子駅までの国鉄臨時列車が日に2便から4便ほど出るようになった。またこの時期は1974年(昭和49年)のように、年によっては10月中旬に開かれる事もあった[37][38][20]

そして同じ時期に塚本製陶所でも「青葉まつり」と称した陶器市が開かれ始め[41][39][42]1978年昭和53年)からは益子陶芸村でも陶器市が開かれるようになった[31]

また1975年(昭和50年)には塚本製陶所の「青葉まつり」が4月29日から5月7日までの9日間という強行開催日程を敢行した[43]

1979年(昭和54年)4月23日の下野新聞には塚田泰三郎による昔の益子焼の思い出話[44]と、見目陶苑:見目宏一と日向窯:須藤武雄のインタビューによる益子焼の特集記事[45]が掲載され、その下部には益子焼窯元共販センターによる春の益子焼大陶器市の広告が共に掲載された[46]

また、1981年(昭和56年)4月27日の益子焼窯元共販センターによる広告から、陶器市の開催回数の表記がされるようになった[47]

「益子大陶器市」へ[編集]

こうして益子町の主要陶器販売店で分散的に陶器市が開かれていた中[48][49][50]1981年昭和56年)4月に、NHKの朝の情報番組『フレッシュロータリー』で益子町から全国に向けての情報コーナーが生放送された[33]

これは今までのように益子町からの宣伝活動ではなくNHKからの取材による情報発信であり、翌日からの観光客数が各段に上がったという[31][33]

この出来事が契機となり「陶器市実行委員会」が設けられ、駐車場の設置や道路の案内板の設置検討され、益子町中に駐車場や案内板が設置されるようになっていった[31]

そして翌年の1982年(昭和57年)、益子観光協会も加わり、今まで益子焼窯元共販センター塚本製陶所益子陶芸村で別々に開かれていた陶器市が「益子焼大陶器市」として一本化される形で初めて開催された[31][51]

これまで益子焼窯元共販センターと塚本製陶が個別に広告を掲載していたが、1982年(昭和57年)4月28日の広告から、共販センターと塚本製陶の他、折越窯、横山民芸店、たかく民芸、小峰窯元センター益子焼ふくしま益子陶芸村など、益子にある窯元や民芸店や陶器販売店の合同広告が掲載されるようになった[52]

そして益子町の陶器販売の中心であった益子焼窯元共販センター塚本製陶所益子陶芸村だけでなく、益子町中の民芸店、陶器販売店、陶器製造業者が参加するようになっていき[53]1988年(昭和63年)には100店を越える店が参加するようになった[54]

一時は8月半ばのお盆の時期にも陶器市が開催されていた[55]

1988年(昭和63年)の時点で益子陶器市期間中に約50万人が益子町を訪れ、当時の益子町の年間観光客数・約120万人の約40%が訪れるようになった[54]

災禍を乗り越えて[編集]

東日本大震災[編集]

2011年平成23年)3月11日東日本大震災が発生。その時、益子町では展示されていた芸術性の高い陶芸作品から陶器販売店で販売されていた民芸品などの膨大な量の陶器が割れてしまい[56]、瓦礫の山と化した[57]。また「陶芸メッセ・益子」や「益子参考館」にあった登り窯の他、益子町にあった40から50基もの窯が損壊し亀裂が入り崩壊してしまうという甚大な被害を受けた[58][59][57][60][61][62][63][56]。陶芸家の中には作品の7、8割が壊れてしまい、参加を断念した者もいた[64]。また電気窯のみならず、ガス窯にも電気が必要になるため、震災発生に伴い行われた計画停電が続けば、窯による焼成が出来ず新しい作品を完成させることが出来なくなってしまい[65]、陶器市の開催にも影響が出る事態となってしまった[57]

それでも「開催するのなら行きます」という電話が毎日数十本、益子町観光協会へ寄せられた[64]。そして益子焼の陶芸家・佐久間藤也が代表となり「益子焼復興支援センター」を設立[56]。被災した陶芸家たちを支援するボランティアを募集し派遣した[56]。また益子町も益子焼陶芸家を育成するための資金であった「大塚実基金」を活用し、補助金の上限を一部引き上げることを決め、窯の修復と買い換えを支援することになった[56]

そして予定より3日短縮させるなどの処置を取り、開催が危ぶまれた「春の陶器市」は開催された[66][56][64]。また益子町の災害復興に向けてのステッカーが販売され、その売上金は福島県浪江町へ全額寄付された[66]

新型コロナウイルス禍[編集]

2020年令和2年)から2021年(令和3年)にかけて発生した新型コロナウイルス禍対策のため、2020年春の益子陶器市は史上初の中止となり[67][68]、その後も中止が続き、合わせて計4回の益子陶器市が中止となった[69][70][71][72]

そして中止された益子陶器市の代替企画として「益子Web陶器市」や、様々な代替的小規模イベントが益子町で行われた[73][74][75][76][77][78][79][80]

2022年(令和4年)、マスクの着用義務や「検温ステーション」の設置などの新型コロナウイルス対策を取りながら3年ぶりに益子陶器市が開催された[81][82][83][84]

2023年(令和5年)春、検温ステーションを設置しないなどの新型コロナ感染対策を緩和し、参加者や来場者による各自の対応を求める形で[85][86]4月29日から5月7日まで「春の益子陶器市」が開催された[86][87][88]。益子町観光協会によると初日の来場者数は約5万3000人となり[88]、益子陶器市実行委員会の最終日の発表によると総来場者数は約36万人に達した[89]

2023年(令和5年)11月、11月3日から11月6日までの4日間の日程で「第108回 益子 秋の陶器市」が開かれた[90][91][92]。その前日の10月28日テレビ東京で放送された「出没!アド街ック天国」の栃木県紹介回となった「栃木 絶景のある街」にて8位で益子町が紹介された[93]。その影響もあったためか、初日は駐車場を探す車で大渋滞となり、陶器市に来た観光客が自動車を駐車場になかなか止められない事態となってしまった[94][95][96][97]。そして4日間で約17万8千人の来場者数となり、大盛況に終わった[98]

テント村[編集]

益子陶器市の特色として、特定された会場を設置せずに[99][19]、益子陶器販売街全体の陶器販売店が陶器市に参加する形式を取る[99]他、益子陶器販売街内外に渡り販売テントが集まったエリア「テント村」が数多く設けられる。

益子陶器市開催中には城内坂通りや「陶芸メッセ・益子」を中心として約30ものテント村が開かれ、約600もの販売テントが立ち並ぶ。基本的には益子焼が販売されるが[5]笠間焼などの他の陶芸産地のみならず、日本各地の陶芸家たちの陶器販売テントも立てられる[8]

また陶器だけではなく、木工や金工やガラス細工などの工芸品や、アクセサリーや衣服や染色布や古道具などの様々な雑貨も販売され[8]、地元・益子の食品販売や飲食販売や[8]生花販売もされている。以下、益子陶器市公式サイトなど[100]を参照とする。

城内坂通り沿い[編集]

他にも、城内公民館[131]、象嵌てん[132]益子焼ふくしま[133]、大塚はにわ店[134]、ギャラリー想[135]、陶房なかむら[136]、うめの民芸店[137]、うめの新館[138]壺々炉など、城内坂通り沿いの空きスペース[139]に様々な販売テントが開かれている。

里山通り沿い[編集]

他にも里山通り沿いのキマモリ[153]、明窯[154]の周辺に販売テントが開かれている。

陶芸メッセ・益子エリア[編集]

益子陶器販売街外[編集]

益子陶器市の光景[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 知識ゼロからのやきもの入門,幻冬舎 2009, p. 85.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n とちぎの歩き方2012-13,地球の歩き方編集室 2011, p. 99.
  3. ^ a b c d e f g h i j 東京日帰り散歩,舞姫 2011, p. 62-63.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 民藝の教科書 うつわ,萩原健太郎,久野恵一 2012, p. 154-155.
  5. ^ a b c d e 器の教科書,宝島社 2014, p. 104.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 楽楽 日光・那須,JTBパブリッシング 2014, p. 155.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n やきもの入門,河野惠美子 2017, p. 142.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 婦人画報 2019年9月号,ハースト婦人画報社 2019, p. 92-99.
  9. ^ a b c d e f g h くらしのやきもの事典,毎日コミュニケーションズ 2008, p. 137.
  10. ^ a b c d e f g 焼き物の里を訪ねて益子・笠間,枻出版社 2009, p. 94-95.
  11. ^ a b c d e f g h i j k 東京からの小さな旅,ことりっぷ編集部 2017, p. 107.
  12. ^ 東京日帰り散歩,舞姫 2011, p. 63.
  13. ^ 楽楽 日光・那須,JTBパブリッシング 2014, p. 154-155.
  14. ^ 東京日帰り散歩,舞姫 2011, p. 70.
  15. ^ 関東やきものライナー:益子・笠間 ─ 秋葉原駅 | 高速バスのご案内 - 茨城交通
  16. ^ 益子町内の鉄道・バス | 益子町公式ホームページ
  17. ^ a b 駐車場・交通アクセス最新情報 – 益子陶器市
  18. ^ 栃木大人旅,まちなみカントリープレイス 2012, p. 100.
  19. ^ a b 真尾栄 1997, p. 106-107.
  20. ^ a b 「下野新聞」1974年(昭和49年)10月11日付 6面「益子町恒例 秋の陶器市」「二万人の人手でにぎわう」【益子】:記事によるとこの時点で14回目の開催とある。
  21. ^ やきものの里めぐり,永峰美香 2014.
  22. ^ 「下野新聞」2001年(平成13年)4月29日付 2面「GWスタート 県内行楽地にぎわう」「ルンルン気分 笑顔はじける」「◇陶器市◇」
  23. ^ a b 焼き物の里を訪ねて益子・笠間,枻出版社 2009, p. 94.
  24. ^ 「下野新聞」2001年(平成13年)10月27日付 6面「つぼや皿がお買い得」「来月1日から秋の陶器市」益子町
  25. ^ 「下野新聞」2001年(平成13年)11月2日付 11面「秋色陶器市大にぎわい」「5日まで益子町」
  26. ^ 「下野新聞」2001年(平成13年)11月2日「2001円とちぎの旅 30/企画」「益子・陶器探し」「目移りする多様な食器」「料理に合わせて購入を」
  27. ^ a b 『広報ましこ』第82号 1972年(昭和47年)5月25日付 1面「益子名物バーゲンセール」
  28. ^ a b 広報ましこ縮小版,第1号 1990, p. 273.
  29. ^ a b c 「下野新聞」1974年(昭和49年)4月30日付 8面【広告】「陶器市 焼物のふる里をたずねよう」「益子焼バーゲンセール」「5月3日~5月6日 益子焼窯元共販センター広場」
  30. ^ a b c 「下野新聞」1974年(昭和49年)5月2日付 8面【広告】「陶器市 焼物のふる里をたずねよう」「益子焼バーゲンセール」「5月3日~5月6日 益子焼窯元共販センター広場」
  31. ^ a b c d e f g 益子町史編さん委員会 1989, p. 493.
  32. ^ a b c 『益子町史 第5巻(窯業編)』「第六章 益子焼の現在」「第二節 産地直売方式の展開」「(一)産地直売の拠点」P485 - 487 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月10日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  33. ^ a b c d e f g 「下野新聞」2017年(平成29年)10月31日付 22面「来月2日から県内最大イベント」「益子陶器市 100回の節目」「66年開始」「バーゲンに活路を求める」
  34. ^ a b 下野新聞 1969年(昭和44年)1969年5月1日付 1面 広告「益子焼 春の陶器まつり! 20窯元参加出品 掘り出し市大バーゲンセール」
  35. ^ 村上正名(著)、日本陶磁協会(編)「陶郷旅日記(1)益子焼「4 やきもの市」」『陶説』第243巻、日本陶磁協会、1973年6月、63頁、NDLJP:7912230/352023年6月10日閲覧 
  36. ^ a b 「下野新聞」1973年(昭和48年)4月30日付 7面【広告】「益子焼陶器市」「5月3・4・5・6日・4日間(雨天でも行います)」栃木県益子町 益子焼窯元共販センター広場
  37. ^ a b 「下野新聞」1974年(昭和49年)10月7日付 9面【広告】「焼物のふる里をたずねよう 益子焼陶器市」「10月10日~13日」益子焼窯元共販センター広場
  38. ^ a b 「下野新聞」1974年(昭和49年)10月8日付 6面【広告】「焼物のふる里をたずねよう 益子焼陶器市」「10月10日~13日」益子焼窯元共販センター広場
  39. ^ a b 「下野新聞」1974年(昭和49年)5月4日付 2面「陶器市(益子)ごった返す」「連休後半入りの初日」「観光地は二、三割減」:記事によるとこの時点で13回目の開催とある。
  40. ^ 下野新聞 1970年(昭和45年)10月29日付 5面 【広告】「益子焼陶器市 11月1日、2日、3日 栃木県益子町窯元共販センター広場」
  41. ^ 「下野新聞」1974年(昭和49年)5月1日付 12面【広告】「益子焼最大の窯元」「塚本製陶の青葉まつり」`74 MAY.3(金) 4(土) 5(日) 6(月) (4日間)
  42. ^ 下野新聞 1979年(昭和54年)4月29日 9面 広告「塚本窯の青葉まつり 益子焼大陶器市」
  43. ^ 下野新聞 1975年(昭和50年)4月29日付 12面 広告「塚本窯の青葉まつり 益子焼大陶器市」
  44. ^ 下野新聞 1979年(昭和54年)4月23日「随想 浜田先生と益子」
  45. ^ 下野新聞 1979年(昭和54年)4月23日「しもつけの里に活きる(16)」「益子焼」
  46. ^ 1979年(昭和54年)4月23日 広告「益子焼窯元共販センター 恒例 春の益子焼大陶器市」
  47. ^ 1981年(昭和56年)4月27日 15面 広告「第27回 益子焼大陶器市 益子焼窯元共販センター」
  48. ^ 1979年(昭和54年)10月28日付 6面【広告】「秋の益子陶器市」「11月1日(木)~11月5日(月)(5日間)雨天でも行います。」「益子焼窯元共販センター広場」
  49. ^ 「下野新聞」1979年(昭和54年)11月1日付 17面【広告】「54’秋の益子焼大陶器市」「11月1・2・3・4・5日(5日間)」「益子最大の窯元・塚本製陶
  50. ^ 1979年(昭和54年)11月1日付 18面【広告】「秋の益子陶器市」「11月1日(木)~11月5日(月)(5日間)雨天でも行います。」「益子焼窯元共販センター広場」※上記の引用先、10月28日付の広告と同一内容。
  51. ^ 栃木県立美術館、下野新聞社 1989, p. 175.
  52. ^ 下野新聞 1982年(昭和57年)4月28日 9面 広告「第29回益子焼大陶器市」益子焼窯元共販センター 折越窯 民芸佐久間 横山民芸店 たかく民芸 小峰窯元センター 民芸さやど 益子焼ふくしま 益子陶芸村 塚本製陶:益子南間荘 窯元前 陶芸広場つかもと
  53. ^ 下野新聞 1983年(昭和58年)4月30日付4面「食器類に熱い視線」「大陶器市開幕」「益子焼ファン3万人」
  54. ^ a b 益子町史編さん委員会 1989, p. 494.
  55. ^ 柳原政史「「シリーズ ニッポン商人伝 33」「益子焼を演出した人達」「田園郷に陶器ビジネスを展開」「バブル崩壊の影響」」『政経人』45(9)、政経社/総合エネルギー研究会、1998年9月、66-67頁、NDLJP:2742277/342024年2月13日閲覧 
  56. ^ a b c d e f 「下野新聞」2011年(平成23年)4月17日付 16面「企画/東日本大震災」「立ち上がる益子 大震災後の現状と展望 上」「ボランティアが支援」「春の陶器市」成功へ全力
  57. ^ a b c 「下野新聞」2011年(平成23年)3月16日付 16面「東日本大震災で益子町」「「陶芸の里」被害甚大」「展示品や登り窯崩壊」「被害総額数億円に」「春の陶器市に影響か
  58. ^ 栃木県:被災者が被災者を支援・益子焼の復興と古墳”. 趣味悠遊・古代を訪ねて (2011年5月7日). 2022年12月6日閲覧。
  59. ^ 「下野新聞」2011年(平成23年)3月15日付 22面「東日本大震災」「陶芸メッセの窯崩壊」「震災被害の施設まとめ」「益子町」
  60. ^ 「下野新聞」2011年(平成23年)3月19日付 4面「東日本大震災」「県内市町の震災関連地域情報」
  61. ^ 「朝日新聞」2011年(平成23年)4月1日付 栃木全県 29面「陶芸の里・益子に東日本大震災の爪痕深く」「浜田庄司ゆかりの登り窯が全半壊」栃木県
  62. ^ 「朝日新聞」2011年(平成23年)4月13日 夕刊 文化芸能 3面「東日本大震災、陶芸の里を直撃」「益子・笠間」
  63. ^ 「下野新聞」2012年(平成24年)3月10日付 15面「東日本大震災1年」「本県にも大きな爪痕」
  64. ^ a b c 「朝日新聞」2011年(平成23年)4月29日付 32面「益子から笑顔・元気を」「作品破損を乗り越えて」「きょうから益子陶器市」栃木県
  65. ^ 「下野新聞」2011年(平成23年)3月27日付 20面「東日本大震災」「窯焼きに支障」「計画停電に配慮を」「益子町が東電に要望書」
  66. ^ a b 「下野新聞」2011年(平成23年)4月11日付 18面「期間短縮、来月5日まで」「29日から益子の陶器市」「復興へステッカーも販売」「収益金は全額浪江町に寄付」
  67. ^ 「日本経済新聞」2020年(令和2年)4月4日付 地方経済面 41面「益子陶器市 初の中止」「GW、新型コロナ感染拡大で」「作家支援「バーチャル市」検討」
  68. ^ 「下野新聞」2020年(令和2年)4月4日付 21面「益子陶器市中止」「大打撃 作家ら肩落とす」「バーチャル市に期待」
  69. ^ 栃木県内大型イベント中止へ 日光・流鏑馬や平家大祭、益子陶器市 新型コロナ|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2020年3月31日). 2022年12月6日閲覧。
  70. ^ 益子「秋の陶器市」も中止 春に続きネット販売へ|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2020年8月27日). 2022年12月6日閲覧。
  71. ^ 春の陶器市 2年連続中止 代替イベント開催検討 益子実行委|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2021年2月23日). 2022年12月6日閲覧。
  72. ^ 「益子秋の陶器市」中止 春と合わせ4季連続|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2021年9月2日). 2022年12月6日閲覧。
  73. ^ 「陶器市」ネットで開催へ 初の中止で益子町が検討|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2020年4月4日). 2022年12月6日閲覧。
  74. ^ 閑散 城内坂に連日活気 好評 益子陶器市WEB版 ネット販売、発送急ピッチ|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2020年5月10日). 2022年12月6日閲覧。
  75. ^ 「下野新聞」2020年(平成2年)10月14日付 15面「気になるとちぎ 話題の人に聞く/企画」「益子WEB陶器市実行委員会プロジェクト総括」「水野大人(みずのひろと)さん(39)」「新たな販路やファン開拓」
  76. ^ 冬季初、WEB陶器市開幕 益子、130事業者が6千点”. 下野新聞 SOON(スーン) (2022年2月19日). 2022年12月6日閲覧。
  77. ^ 閑散 城内坂に連日活気 好評 益子陶器市WEB版 ネット販売、発送急ピッチ|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2020年5月10日). 2022年12月6日閲覧。
  78. ^ 益子WEB陶器市”. 2020年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月6日閲覧。
  79. ^ 代替イベント準備着々 益子、春の陶器市中止|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2021年2月25日). 2022年12月6日閲覧。
  80. ^ 5月に「益子モノ市」開催 実行委結成、出店者募集へ|新型肺炎-COVID19”. 下野新聞 SOON(スーン) (2021年3月4日). 2022年12月6日閲覧。
  81. ^ 「益子春の陶器市」開催へ 3年ぶり、29日から”. 下野新聞 SOON(スーン) (2022年4月15日). 2022年12月6日閲覧。
  82. ^ 「益子陶器市」3年ぶり開幕 栃木県内有数の春イベントににぎわい【動画】”. 下野新聞 SOON(スーン) (2022年4月29日). 2022年12月6日閲覧。
  83. ^ 益子「秋の陶器市」開幕 初日盛況、秋晴れの下で品定め”. 下野新聞 SOON(スーン) (2022年11月4日). 2022年12月6日閲覧。
  84. ^ 恒例の「秋の陶器市」3年ぶりに開催 益子町”. NHK 栃木県のニュース (2022年11月4日). 2022年12月6日閲覧。
  85. ^ お客様への益子陶器市コロナ感染対策のお願い”. 益子陶器市 (2023年3月1日). 2023年5月9日閲覧。
  86. ^ a b 春の陶器市29日開幕 5月7日まで 益子”. 下野新聞 SOON (2023年4月17日). 2023年5月9日閲覧。
  87. ^ 益子、春の陶器市始まる|WEB写真館”. 下野新聞 SOON (2023年4月29日). 2023年5月9日閲覧。
  88. ^ a b GWスタート 春の陶器市にぎわう 益子【動画】”. 下野新聞 SOON (2023年4月30日). 2023年5月9日閲覧。
  89. ^ ★第107回益子春の陶器市最終日★トータル約36万人!”. 益子陶器市 (2023年5月7日). 2023年5月9日閲覧。[リンク切れ]
  90. ^ 開窯170周年 3日から、益子秋の陶器市 個人作家ら600テント出店”. 下野新聞「SOON」 (2023年11月1日). 2024年4月5日閲覧。
  91. ^ 陽気に誘われ逸品厳選 益子・秋の陶器市が開幕 6日まで”. 下野新聞「SOON」 (2023年11月4日). 2024年4月5日閲覧。
  92. ^ 秋恒例「益子陶器市」約600のテントが立ち並ぶ 窯元の職人や作家との会話も醍醐味”. テレ朝news (2023年11月4日). 2024年4月5日閲覧。
  93. ^ 益子町|2023年10月28日|栃木 絶景のある街”. 出没!アド街ック天国:テレビ東京 (2023-10-28、). 2024年4月5日閲覧。
  94. ^ 【公式】栃木県益子町 観光インスタグラム [@mashiko.official] (2023年11月3日). "益子陶器市 初日の様子 城内坂交差点 9:00時点…". Instagramより2024年4月9日閲覧
  95. ^ 【公式】栃木県益子町 観光インスタグラム [@mashiko.official] (2023年11月3日). "陶器市さんぽ 11/3 陶器市…". Instagramより2024年4月9日閲覧
  96. ^ 【公式】栃木県益子町 観光インスタグラム [@mashiko.official] (2023年11月6日). "…併せて、駐車場にお止めいただくまでにかなりの時間がかかってしまい、…". Instagramより2024年4月9日閲覧
  97. ^ 「下野新聞」2024年(令和6年)4月27日 1面「雷鳴抄」2024.4.27「渋滞対策」
  98. ^ ★第108回益子秋の陶器市期間中、約17万8千人の方にお越しいただきました!★|お知らせ”. 益子観光協会 (2023年11月6日). 2024年4月5日閲覧。
  99. ^ a b 講談社 1996, p. 43.
  100. ^ 陶器市テント村MAP|Toh+ vol.44|2022年11月発行
  101. ^ 共販テント村 – 益子陶器市
  102. ^ a b 陶器市 テント広場のようす⑤|お知らせ”. 益子観光協会 (2014年5月2日). 2024年6月13日閲覧。
  103. ^ a b c d e ★第100回益子秋の陶器市★2日目|お知らせ”. 益子観光協会 (2017年11月3日). 2024年6月13日閲覧。
  104. ^ 夢HIROBA – 益子陶器市
  105. ^ 地図 - Google マップ - 夢HIROBA
  106. ^ 城内広場 – 益子陶器市
  107. ^ 地図 - Google マップ - 城内広場(益子陶器市)
  108. ^ ヴィレッジ☆ましやま – 益子陶器市
  109. ^ ヴィレッジ☆ましやま (@village_mashiyama) - Instagram
  110. ^ 地図 - Google マップ - ヴィレッジ☆ましやま(益子陶器市)
  111. ^ 陶喜屋広場 – 益子陶器市
  112. ^ 地図 - Google マップ - 陶喜屋広場
  113. ^ じゃりん小径 – 益子陶器市
  114. ^ 【公式】益子城内坂じゃりん小径 (@jarinkomichi) - Instagram
  115. ^ 地図 - Google マップ - じゃりん小径
  116. ^ a b かまぐれの丘 – 益子陶器市
  117. ^ a b かまぐれの丘 (@kamagurenooka) - Instagram
  118. ^ a b 地図 - Google マップ - かまぐれの丘(益子陶器市)
  119. ^ a b 路地裏テント – 益子陶器市
  120. ^ a b 路地裏テント (@rojiuratento) - Instagram
  121. ^ a b 地図 - Google マップ - 路地裏テント(益子陶器市)
  122. ^ 路地裏テント|陶器市で人気の作家が多数集まっているテント村です”. 小峰窯. 2024年6月26日閲覧。
  123. ^ TOKO PARK – 益子陶器市
  124. ^ TOKOPARK(益子陶器市テント村) (@tokopark_mashiko) - Instagram
  125. ^ 地図 - Google マップ - TOKO PARK(益子陶器市)
  126. ^ TOKO PARK(益子陶器市テント村) [@tokopark_mashiko] (2024年4月24日). "TOKO PARKを運営する陶庫さん………". Instagramより2024年6月26日閲覧
  127. ^ a b PEACE SPACE– 益子陶器市
  128. ^ a b 地図 - Google マップ - PEACE SPACE(益子陶器市)
  129. ^ a b 益子陶器市 PEACE SPACE (mashikopeacespace) - Facebook
  130. ^ 地図 - Google マップ - タケノココ(益子陶器市)
  131. ^ 地図 - Google マップ - 城内自治公民館前テント売り場(益子陶器市)
  132. ^ 地図 - Google マップ - 象嵌てん
  133. ^ 地図 - Google マップ - 益子焼ふくしま
  134. ^ 地図 - Google マップ - 大塚はにわ店
  135. ^ 地図 - Google マップ - ギャラリー想
  136. ^ 地図 - Google マップ - 陶房なかむら
  137. ^ 地図 - Google マップ - うめの民芸店
  138. ^ 地図 - Google マップ - うめの新館
  139. ^ 地図 - Google マップ - 城内坂通り
  140. ^ MCAA – 益子陶器市
  141. ^ 地図 - Google マップ - MCAA 6 gallery
  142. ^ 陶器市4日目 作家テントのようす②|お知らせ”. 益子観光協会 (2014年4月29日). 2024年6月13日閲覧。
  143. ^ くみあい広場 – 益子陶器市
  144. ^ a b 地図 - Google マップ - くみあい広場(益子陶器市)
  145. ^ a b c 見目陶苑 KENMOKUテント土空間 – 益子陶器市
  146. ^ a b c KENMOKU広場 (@kenmoku_event) - Instagram
  147. ^ space mita – 益子陶器市
  148. ^ 陶のね広場 – 益子陶器市
  149. ^ 「陶知庵」路地裏手づくり横丁 – 益子陶器市
  150. ^ ANIKINOHIROBA – 益子陶器市
  151. ^ ANIKINOHIROBA (@anikinohiroba) - Instagram
  152. ^ 享美術テント村 – 益子陶器市
  153. ^ キマモリ SPSCE GALLERY - Google マップ
  154. ^ 地図 - Google マップ - 明窯(あきらがま)
  155. ^ a b 遺跡広場 (@iseki_hiroba) - Instagram
  156. ^ a b 地図 - Google マップ - 遺跡広場(益子陶器市)
  157. ^ a b 地図 - Google マップ - 芝生広場(陶器メッセ・益子)
  158. ^ a b 地図 - Google マップ - 益子陶芸美術館前テント村
  159. ^ a b 地図 - Google マップ - 陶器メッセ・益子 東門内テント村
  160. ^ a b 地図 - Google マップ - 益子陶芸美術館 東門前坂
  161. ^ よこみち作家テント – 益子陶器市
  162. ^ つかもとテント市開催のお知らせ(4/29-5/7)”. 益子焼つかもと|益子焼最大の窯元 株式会社つかもと-芳賀郡. 2023年4月6日閲覧。
  163. ^ 益子焼窯元よこやま【土のぬくもり益子焼】 [@tutinonukumori] (2022年5月8日). "益子陶器市、最終日です。…". Instagramより2022年12月20日閲覧
  164. ^ SHINYA_YOKOYAMA [@shin_koubou] (2022年11月3日). "秋の益子陶器市はじまりました…". Instagramより2022年12月20日閲覧
  165. ^ 2023益子陶器市のご案内〜森の中の小さな陶器市〜 | 益子焼窯元よこやま、2023年5月5日閲覧。
  166. ^ ただ今“ボン活”中!! | スーパーボンバーマン R 公式サイト 2023年5月4日閲覧。
  167. ^ モスモスseries モスモスボンバー 2023年5月4日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

益子陶器市公式[編集]

益子陶器市ガイド[編集]