コンテンツにスキップ

町尻量輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
町尻 量輔
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 享和2年3月1日1802年4月3日
死没 明治7年(1874年6月19日
別名 久馬丸(幼名)
官位 従二位権中納言
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 町尻家
父母 父:町尻量聡、母:家女房
万里小路局池尻暉房の娘)
養嗣子:町尻量衡
テンプレートを表示

町尻 量輔(まちじり かずすけ、1802年4月3日 - 1874年6月19日)は、江戸時代後期から明治時代初期にかけて活躍した日本公卿羽林家の家格を有する町尻家の第9代当主。

生涯

[編集]

享和2年3月1日1802年4月3日)、町尻量聡の子として生まれる[1][注釈 1]。母は家女房[1]。幼名は久馬丸[2]

文化3年1月18日1806年3月7日)、叙爵[1]。文化6年9月13日1809年10月21日)、東宮児に任じられ、文化13年まで務めた[2]。同年10月17日1816年12月5日)、15歳で元服し昇殿を許された[1]。文政7年8月8日1824年8月31日)、拝賀した[1]

天保8年1月1日1837年2月5日)、拝賀した[1]。同年3月11日4月15日)、従三位に叙され、公卿に列せられた[1]

弘化2年3月27日1845年5月3日)、大宰大弐の補任を受け拝賀した。同年11月23日12月21日)、豊明節会外弁を務めた[3]。翌年3月4日1846年3月30日)、仁孝天皇崩御を受けて当色を賜い、同月7日4月2日)には素服を賜い服喪、4月4日4月29日)に除服宣下を受けた[4]

弘化5年から四年連続で踏歌節会の外弁を務めた[注釈 2]。嘉永4年の踏歌節会では、一献の後に退出した[8]。嘉永5年11月22日1853年1月1日)、豊明節会の外弁を務め、一献の後に退出した[9]

安政3年1月12日(1856年2月17日)には踏歌節会の外弁を、11月14日12月11日)には豊明節会の外弁を務めた[10]。安政4年1月1日1857年1月26日)、初めて元日節会の外弁を務めた[11]

安政5年1月2日1858年2月15日)、初めて白馬節会の外弁を務めた[12]。同年3月12日4月25日)、参内して日米修好通商条約締結の条約案の内容の撤回を要求する書状に連署した(廷臣八十八卿列参事件[13]

万延元年11月15日1860年12月26日)、豊明節会の外弁を務め、二献の後に退出した[14]。万延2年1月2日(1861年2月11日)、白馬節会の外弁を務めた[15]文久2年1月12日(1862年2月10日)、踏歌節会の外弁を務め、二献の後に退出した[16]

文久3年1月2日(1863年2月19日)、白馬節会の外弁を務め、12月29日1864年2月6日)、参議に任じられた[17]。文久4年1月2日(1864年2月9日)白馬節会の外弁(神酒勅使)を務め、1月7日2月14日)に拝賀し着陣、1月20日2月27日従二位に昇叙した[18]9月15日10月15日)、石清水放生会に参向した[18]11月19日12月17日)、豊明節会の外弁を務めた[18]11月29日12月27日)、賀茂臨時祭に参仕した[18]

元治2年1月12日(1865年2月7日)には踏歌節会の外弁(御酒勅使)を、慶応元年11月19日(1866年1月5日)には豊明節会の外弁(御酒勅使)をそれぞれ務め、どちらも役が終わり次第退出した[19]。慶應2年1月12日(2月26日)には踏歌節会の外弁(御酒勅使)を、11月25日12月31日)には豊明節会の外弁(御酒勅使)をそれぞれ務め、後者では役が終わり次第退出した[20]

慶応3年1月27日1867年3月3日)、孝明天皇が崩御したことに伴い当色を賜い、2月2日3月7日)に素服を賜い服喪、2月28日4月2日)に除服宣下を受けた[21]9月26日10月23日)、参議を辞した[21]3月20日1868年4月12日)、権中納言に任じられ、8月19日10月4日)に辞した[22]

明治4年2月8日1871年3月28日)、隠居し、養嗣子量衡に家督を譲った[23]

明治7年(1874年6月19日、薨去した[23]

官歴

[編集]

天保8年以前は『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保八年条を参照。

系譜

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 566では、文化元年3月1日(1804年4月10日)に生まれたとされている。
  2. ^ 弘化5年1月12日1848年2月16日[5]嘉永2年1月12日(1849年2月4日[6]、嘉永3年1月12日(1850年2月23日[7]、嘉永4年1月12日(1851年2月12日[8]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保八年条.
  2. ^ a b 林大樹 2018, p. 331.
  3. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇弘化二年条.
  4. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇弘化三年条.
  5. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永元年条.
  6. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永二年条.
  7. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永三年条.
  8. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永四年条.
  9. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇嘉永五年条.
  10. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇安政三年条.
  11. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇安政四年条.
  12. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇安政五年条.
  13. ^ 刑部芳則 2018, pp. 40–41.
  14. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇万延元年条.
  15. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇文久元年条.
  16. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇文久二年条.
  17. ^ a b 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇文久三年条.
  18. ^ a b c d e 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇元治元年条.
  19. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇慶応元年条.
  20. ^ 『公卿補任』第五篇, 孝明天皇慶応二年条.
  21. ^ a b c 『公卿補任』第五篇, 明治天皇慶応三年条.
  22. ^ a b c 『公卿補任』第五篇, 明治天皇明治元年条.
  23. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 566.
  24. ^ 『公卿補任』第五篇, 仁孝天皇天保十三年条.

参考文献

[編集]

史料・系譜

[編集]

著作・論文

[編集]
  • 刑部芳則『公家たちの幕末維新』中央公論新社中公新書2497〉、2018年。ISBN 978-4-12-102497-8 
  • 林大樹「近世公家社会における〈御児〉について」『人文』第16号、学習院大学人文科学研究所、2018年。