コンテンツにスキップ

源実国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
源実国
時代 平安時代中期
生誕 寛仁4年(1020年
死没 不詳
官位 従四位上蔵人検非違使左衛門尉春宮大進備前守土佐守播磨守常陸介
氏族 清和源氏頼光流摂津源氏
父母 父:源頼国、母:藤原信理の娘
兄弟 頼弘頼資頼実実国頼綱六条斎院宣旨国房頼仲師光頼房頼任富国明円藤原為房室、藤原師実室、藤原顕家室、藤原良綱室、藤原定輔
平教盛の娘
行実国正行延
テンプレートを表示

源 実国(みなもと の さねくに)は、平安時代中期の武士官人源頼国の四男。官位は従四位上蔵人検非違使左衛門尉春宮大進備前守土佐守播磨守常陸介(『尊卑分脈』)。

略歴

[編集]

永承3年(1048年)頃、蔵人であった(『春記』同年3月20日条)。和歌も嗜み、翌4年(1049年)11月に催された『内裏歌合』に出席したりもしている[1]。また累代の本拠地である多田庄を継承せず、摂津国[2]に新たに生島庄を開発したことが知られる。官歴は詳らかでないが、その後は受領となって四位に至り、最終官職が常陸介であったことや承暦4年(1080年)に61歳で出家したことなどが確認されている(『水左記』同年7月28日条[3])。

系譜

[編集]

子孫は代々摂関家に仕える京武者・中下級貴族の家系として存続したほか僧侶も輩出しており、鎌倉時代初期に朝廷幕府の交渉にあたった国基とその子観基(寛基)や天台座主となった慈賢などが知られる。また本拠地生島庄は嫡子行実から顕行雅行へと伝わり、その後も実国の子孫が代々相伝している。

脚注

[編集]
  1. ^ この時の官職は蔵人左衛門少尉であった。
  2. ^ 現在の兵庫県尼崎市付近。
  3. ^ 同条に「前常陸介実国朝臣出家云々、年六十一」とある。

出典

[編集]