湘夫人
表示
![]() |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/ff/%E6%B9%98%E5%A4%AB%E4%BA%BA%EF%BC%88%E5%BC%B5%E6%B8%A5%E4%B9%9D%E6%AD%8C%E5%9B%B3%EF%BC%89.jpg/300px-%E6%B9%98%E5%A4%AB%E4%BA%BA%EF%BC%88%E5%BC%B5%E6%B8%A5%E4%B9%9D%E6%AD%8C%E5%9B%B3%EF%BC%89.jpg)
湘夫人(しょうふじん)は、中国楚地の湘江流域で信仰された水神で、『楚辞』九歌に描かれる女神。湘君の配偶神とされ、その哀怨な神性は古代楚の祭祀文化と貴族文学の融合を体現する存在として知られる。帝舜の妃娥皇・女英と習合される説が広く流布している。
典拠文献
[編集]- 『楚辞』九歌「湘夫人」篇:「帝子降兮北渚」で始まる巫女の降神歌舞詞。待ち人との邂逅と別離を水辺の情景で象徴化[1]
- 唐代司馬貞『史記索隠』:「夫人は堯の二女なり」と帝舜伝説との関連を指摘[2]
- 清代戴震『屈原賦注』:湘夫人を湘水女神として独立神格化[3]
神格特性
[編集]- 司掌領域:湘江流域の農耕豊穣・治水安寧
- 表象物:荷屋(「芷葺兮荷屋」)、杜若(香草)
- 文学的モチーフ:待ちわびる女性像(「目眇眇兮愁予」)
- 祭祀遺跡:汨羅江畔の湘妃祠(湖南省岳陽市)
神話的変容
[編集]古代伝承
[編集]中世解釈
[編集]近代研究
[編集]- 赤塚忠『楚辞研究』(1986):水辺の祭祀と生殖儀礼の関連を分析
芸術表現
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]![]() |
- 小南一郎『中国の女神』岩波書店、2002年。[要文献特定詳細情報]
- 黒田真美子「湘夫人の神話学」『東洋文化研究』2015年。[要文献特定詳細情報]
- 周勲初『楚辞全訳』鳳凰出版社、2010年。[要文献特定詳細情報]