コンテンツにスキップ

洲埼型給油艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洲埼型給油艦
東京湾で公試中の「洲埼」(1943年5月)[1]
東京湾で公試中の「洲埼」(1943年5月)[1]
基本情報
種別 運送艦[1](揮発油運搬艦(小)[2]
命名基準 の名
建造所 三菱横浜造船所
運用者  大日本帝国海軍
建造期間 1942-1943
就役期間 1943-1944
同型艦 洲埼高崎
計画数 5
建造数 2
前級 -
次級 足摺型給油艦
要目 (計画)
基準排水量 4,465英トン[3]
公試排水量 4,700トン[3]
満載排水量 4,281.5トン[3]
全長 108.50m[3]
水線長 106.00m[3]
垂線間長 102.00m[3]
最大幅 15.00m[3]
深さ 9.30m[3]
吃水 公試平均 5.00m[3]
満載平均 5.11m[3]
ボイラー 補助缶:ホ号艦本式缶[4]2基[5]
主機 MAN式四号ディーゼルエンジン2基[5]
推進器 2軸 x 158rpm、推進器直径2.900m[5]
出力 4,500hp[3]
速力 16.0ノット[3]
航続距離 4,000カイリ / 14ノット[3]
燃料 重油 240.00トン[3]
搭載能力 補給物件(計画)[7]
軽質油1,500kL
機関用潤滑油150kL
真水50トン
25mm機銃弾薬200トン
航空機材5トン
野菜8トン(500人、10日分)
乗員 計画乗員 161名[6]
兵装 45口径十年式12cm高角砲 単装2門[9]
25mm機銃 連装2基[9]
搭載艇 9m内火艇1隻、9mカッター2隻、6m通船1隻、13m特型運貨船1隻[8]
テンプレートを表示

洲埼型給油艦(すのさきがたきゅうゆかん)は日本海軍給油艦。空母への航空機用軽質油(ガソリン)補給艦。同型艦2隻。

計画

[編集]

1番艦は1939年(昭和14年)度の④計画で計画された航空母艦随伴用の4,000トン型給油艦(揮発油運搬艦(小)[2]、または小型揮発油運搬艦[10])である[11]。中型空母2隻に航空機用ガソリンを給油できる能力を持たせ、爆弾魚雷弾丸、糧食、真水も補給できた[7][12]大蔵省への説明では、平時の陸上の航空基地などへの燃料輸送にも必要となると説明している[11]。計画番号はJ29[3]

計画は中型軽質油運搬艦(足摺型)より先になり、当初計画では軽質油(ガソリン)1,000kL(730トン)、重油1,000トン、爆弾などを搭載し、ボイラーは石炭混焼、主機はタービン2台の予定だった[10]。その後の計画変更で軽質油搭載量が増やされ重油補給は断念、機関もディーゼルに変更となって足摺型と似た艦型になり、搭載量は足摺型の半分程度となった[13]

艦型

[編集]

艦型は船首楼型で船首楼後端に艦橋を設け、その後方に前部マストを設置した。前部マスト後部の甲板上に防舷物として使用する浮船を2個搭載し、その揚げ降ろしのために前部マストも頑丈な3脚マストとして20トンの大型クレーンが装備された[12]。また後部に門型のデリック・ポストを設置し、爆弾などの搭載のための5トンデリック1基が装備された[1]

兵装は艦の前後に12cm単装高角砲を1基ずつ、25mm連装機銃を艦の中央部、上構の左右に1基ずつ装備した[12]。機銃は増備されたのではないかという意見もある[12]

実際の「洲埼」の搭載量は以下の通りだった[14]

  • 軽質油 1,080トン
  • 航空機用潤滑油 173トン
  • 弾薬火工品 爆弾の時205トン、魚雷の時192トン
    • 爆弾の時は800kg57個、250kg229個、60kg363個
    • 魚雷の時は九一式魚雷27本、爆弾が800kg45個、250kg183個、60kg243個
  • 生糧品 8トン
  • 真水 53トン
  • 航空材料 5トン

運用

[編集]

前述の④計画により「洲埼」1隻が建造され1943年(昭和18年)に竣工した。1940年(昭和15年)度のマル臨計画で4隻の追加建造が決定したが実際に竣工したのは「高崎」1隻のみで、残り3隻は建造中止となった[1]

竣工後は軽質油輸送に従事し、計画されていた機動部隊への随伴は最後まで無かった。

同型艦

[編集]
洲埼(すのさき) II
1943年5月15日竣工(三菱横浜)。艦名は千葉県房総半島南西端にある洲埼による。1944年9月21日、マニラで入渠中に爆撃を受け火災発生。後に出渠し擱座放棄。
高崎(たかさき) III
1943年9月2日竣工(三菱横浜)。艦名は隠岐西ノ島の高崎鼻、もしくは対馬舟志湾の高崎鼻による[15]。1944年6月5日、ミンダナオ島西方のスル海で米潜水艦パファーの雷撃を受け戦没。
  • 建造取り止めとなった3隻の予定艦名は234号艦が剣埼(つるぎざき)III、235号艦が神埼(こうさき)、236号艦が聖埼(ひじりざき)、もしくは豊埼(とよさき)となっていた[16]

参考文献

[編集]
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、1993年。ISBN 4-7698-0386-9 
  • 『世界の艦船増刊第47集 日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年3月。 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6 
  • 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d #日本海軍特務艦船史p.25。
  2. ^ a b #昭和造船史1pp.794-795。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」2頁。
  4. ^ #海軍造船技術概要p.888
  5. ^ a b c 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」24頁。
  6. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」27頁。
  7. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」33頁
  8. ^ 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」30頁。
  9. ^ a b 「特務艦 一般計画要領書 附現状調査」5頁。
  10. ^ a b #海軍造船技術概要p.886
  11. ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.549,556
  12. ^ a b c d #写真日本の軍艦第13巻p.25
  13. ^ #海軍造船技術概要p.887
  14. ^ #海軍造船技術概要pp.888-889
  15. ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』によると高須氏の説が隠岐西ノ島の高崎鼻、浅井将秀の説が『日本海軍軍艦船名考』で対馬の高崎鼻による、としている。
  16. ^ 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』による。

関連項目

[編集]