コンテンツにスキップ

民謡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

民謡(みんよう、: Volkslied: folk song)とは、主に民衆の生活のなかで生まれ、口承によってうたい継がれてきたの総称。

概要

[編集]

不特定多数の民衆によって自由に伝承されているうちに自然と形になった歌である。特定の地域集団や職業集団に固有の歌謡という捉え方が一般的だが、数世代に渡って体験的に継承されたものに限り、芸能を専門とする者が修正を加えたものは除外するという立場もある。

民謡という概念はドイツで誕生した。1773年にドイツの思想家ヘルダーによってVolksliedという用語が提唱された。これは「Volks(=民衆の)」+ 「Lied(=歌)」という合成語であった。それ以前は地域や時代により様々に呼ばれていたものを、Volksliedと総称したのである。

広義には、作者が分かっている民謡調の俗謡新民謡なども含み、特定の地域民族における、民俗音楽の重要な要素であるが、その見地からの総合的記述は音楽民族学の項に譲る。

日本語の「民謡」は明治時代(1868年 -1912年)の半ば、民俗学など学問的な必要から、ドイツ語のVolksliedという用語(もしくはそれを英語に訳した「folk song」)の訳語として創出された(「民謡」なる語を使い始めたのは森鴎外上田敏だという)。日本でもやはりそれまでは地域や時代により様々に呼ばれていたわけだが、里謡、俚謡(りよう)などとも呼ばれていた。


ヨーロッパの民謡

[編集]

ドイツ

[編集]

フランス

[編集]

など

イタリア

[編集]

ロシア

[編集]

アフリカの民謡

[編集]

アジアの民謡

[編集]

中国

[編集]

朝鮮

[編集]

モンゴル

[編集]

ロシア

[編集]

ベトナム

[編集]
ベトナムの民謡は極めて多様であり、クァンホ、ハット・チャウ・バン、カ・チュ、hò、hát xẩm、などの様式がある

日本の民謡

[編集]
民謡
Minyou
様式的起源
文化的起源 -
日本の旗 日本
サブジャンル
融合ジャンル
地域的なスタイル
関連項目
テンプレートを表示

日本の民謡と言うと、狭義には日本各地での口承歌のことをいう。日本の民謡は、口承で伝えられてきた歌唱曲の総称で、大部分は歌のみで楽器は加わらない。

民謡の中には、民衆の生活に根ざした労働歌祭祀年中行事の歌などが含まれるが、子供向けの童歌わらべうた子守唄なども多く含まれる。

日本の民謡は日本語発声と深く結びついている。音階に関しては、陽旋法(長調)のものは、ヨナ抜き音階である。リズムや音の数に関しては、(労働歌や酒席での即興から生まれたものが多いため)字余り変拍子などの複雑で不自然なリズムや音数のものも少なくない。

1987年昭和62年)の調査では現存する民謡は、およそ58,000曲である。

口伝で伝えられたそれらの曲の歌詞は、労働時のつらい気持ちを払拭するための愚痴や、酒席での性についての内容のものが多かったと言われる。近年の曲では「炭坑節」がそのいい例で、女工らの性に関する表現が含まれており、この曲を地域の伝統文化として子供たちに歌わせることの是非問題に発展することもある。そのため現在歌われている民謡の多くは、明治維新以後に地方自治体や文化団体が歌詞を公募し、低俗な歌詞を差し替えて、地元の伝統文化として再構築されたものが多いという。

広義では、広く人口に知れ渡った歌という意味で、流行歌の一部も含むことがある。

特に明治時代後期から大正時代にかけて北原白秋らによって新たに創作された民謡風の曲は、それまでの伝統的な民謡と区別して「新民謡」、もしくは「創作民謡」と呼ばれる。また大正時代から昭和初期にかけて中山晋平藤井清水野口雨情西條八十らによって創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は、特に「地方小唄」と呼ぶ場合がある。

武田俊輔『民謡の再編成』[1]によれば、「民謡」は大正から昭和初期の野口、中山、レコード会社、文部省、民俗学、NHKによる運動の発明品ともいうべき存在で、全国各地の郷土色豊かな旋律を「民謡」の名のもとに再編成・固定化し、全国に流通すべく産業化したものとも言え、例えば安来節のようにその枠からはみ出た流行[注 1] に、「正調」「保存会」が後から出て来るといった事例[注 2] がある事でその見方は一定の力を持っている。かつて労働などの日常のやりとりのなかで歌が歌われる際には、文句や節回しは人により、時と場合により違っていたのである。

種類

[編集]
各都道府県の民謡(例示)
都道府県 曲名
北海道 江差追分北海盆唄ソーラン節道南口説江差船方節北海よされ節鰊場作業唄
青森県 津軽じょんから節田名部おしまこ津軽あいや節津軽よされ節十三の砂山鰺ヶ沢甚句
岩手県 南部牛追唄南部俵積み唄外山節沢内甚句
宮城県 大漁唄い込み(前唄「ドヤ節」・中唄「斎太郎節」・後唄「遠島甚句」)、さんさ時雨塩釜甚句
秋田県 秋田音頭ドンパン節秋田おばこ長者の山秋田船方節喜代節生保内節ひでこ節、おこさ節、本荘追分秋田大黒舞
山形県 真室川音頭花笠音頭紅花摘唄庄内おばこ新庄節菊と桔梗、あがらしゃれ、もみすり唄
福島県 会津磐梯山相馬盆唄新相馬節相馬二遍返し
茨城県 磯節常磐炭坑節潮来音頭
千葉県 銚子大漁節木更津甚句、おいとこそうだよ
栃木県 日光和楽踊り
群馬県 八木節草津節
埼玉県 秩父音頭
東京都 お江戸日本橋、深川節、大島節
神奈川県 だんちょね節箱根馬子唄チャッキラコ
山梨県 縁故節
長野県 木曽節伊那節小諸馬子唄
岐阜県 郡上節ホッチョセおばば (岐阜音頭)ぜんぜのこ
新潟県 佐渡おけさ、新潟おけさ、米山甚句三階節、浦佐サンヨ節、佐渡甚句
富山県 越中おわら節こきりこ節、越中麦屋節せり込み蝶六といちんさ新川古代神
石川県 森本めでた山中節能登麦屋節能登まだら〔輪島まだら・七尾まだら〕、百万石音頭
福井県 三国節
静岡県 ノーエ節
愛知県 名古屋甚句設楽さんさ岡崎五万石
三重県 桑名の殿様伊勢音頭尾鷲節
滋賀県 淡海節大津絵節
京都府 竹田の子守唄福知山音頭宮津節
大阪府 河内音頭三十石船唄淀の川瀬
奈良県 祭文音頭金魚踊り千本杵餅つき唄茶摘み唄吉野筏流し歌三輪素麺掛け唄、吉野木挽唄
兵庫県 菅笠節デカンショ節
和歌山県 串本節紀ノ川舟唄和歌の海苔採り唄有田みかん摘み唄紀州幟上げ音頭紀州梅音頭鯨唄
鳥取県 貝殻節
島根県 安来節関の五本松キンニャモニャしげさ節はかま踊り浜田節隠岐祝い音頭
岡山県 中国地方の子守唄
広島県 三原やっさ節音戸の舟唄敦盛さん
山口県 男なら
徳島県 阿波よしこの鳴門馬子唄ばやし鳴門大漁節せきぞろ祖谷甚句祖谷の粉ひき唄
香川県 金比羅船々一合まいた野球拳
愛媛県 伊予節伊予万歳宇和島さんさ
高知県 よさこい節
福岡県 黒田節炭坑節小倉節博多節博多子守唄ぼんち可愛いや
佐賀県 梅干 (民謡)岳の新太郎さん佐賀の菱売り唄
長崎県 長崎ぶらぶら節長崎浜節平戸節のんのこ節陽気節
大分県 コツコツ節宇目の唄げんか
熊本県 おてもやん五木の子守唄東雲節球磨の六調子よへほ節キンキラキンポンポコニャ田原坂
宮崎県 ひえつき節刈干切唄日向木挽唄
鹿児島県 鹿児島おはら節鹿児島ハンヤ節鹿児島三下り鹿児島よさこい節鹿児島角力取節串木野さのさ朝花節行きゅんにゃ加那
沖縄県 谷茶前節唐船ドーイ安里屋ユンタクイチャーデンサ節てぃんさぐぬ花赤田首里殿内

歌手

[編集]

演奏家

[編集]
  • 峰村利子(三味線。初代鈴木正夫の伴奏などを務めた)
  • 藤本琇丈(三味線。藤本流初代家元・民謡三味線の名人。現在は長男が二代目を継承)
  • 本條秀太郎(三味線。藤本琇丈の弟子で、現代邦楽などでも活躍する鬼才)
  • 千藤幸蔵(三味線。藤本琇丈の弟子で、民謡研究家としても著名)
  • 畔上三山(鳴物。現在の民謡鳴物の基礎を作った)
  • 山田三鶴(鳴物。畔上三山の弟子。山田流家元)
  • 美波参駒(鳴物。畔上三山の弟子。美波流家元)
  • 美波駒輔(鳴物。美波参駒の弟子)
  • 美鵬駒三朗(鳴物。美波参駒の弟子。美鵬流家元)
  • 菊池淡水(尺八。民謡尺八の名人)
  • 後藤桃水(尺八。「民謡」の名付け親)
  • 米谷威和男(尺八。藤本琇丈の弟子。米谷流家元)
  • 矢下勇(尺八。矢下流家元)

賞・コンクール

[編集]

テレビ・ラジオ番組

[編集]

関係する団体

[編集]

南北アメリカの民謡

[編集]

オセアニアの民謡

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 寄席という媒体、成立への芸人芸妓の介在等。
  2. ^ 他に八木節追分など。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和,渡辺裕 編『事典 世界音楽の本』岩波書店、2007年。ISBN 978-4000236720 
  • 音楽之友社編 編『日本音楽基本用語辞典』音楽之友社、2007年。ISBN 978-4276001824 
  • 岸辺成雄ほか編 編『音楽大事典』平凡社、1981年。ISBN 978-4582125009 
  • 「民謡」参考文献リスト
  • 民謡コレクションの間
  • 高桑敬親『古代民謡 筑子の起原考』謄写版、1970年

関連項目

[編集]