出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森 白甫(もり はくほ、1898年7月6日 - 1980年5月27日)は、日本画家、日本芸術院会員。
東京市浅草区生まれ[1]。1916年(大正5年)荒木十畝に師事。帝国美術院展覧会に出品し、1931年(昭和6年)に特選を受賞後、
1933年(昭和8年)にも「池心洋々」で特選を受賞した[2]。
1938年(昭和13年)文部省美術展覧会審査員、1946年(昭和21年)日本美術展覧会審査員、1950年(昭和25年)多摩美術大学教授、日本美術展覧会運営会参事、1958年日本芸術院賞受賞、日本美術展覧会評議員、1971年(昭和46年)同理事、1976年(昭和51年)勲四等旭日小綬章。1978年(昭和53年)日本芸術院会員。
- 『日本画の新技法』(著書)小笠原書房 1947年
- 『現代日本画家評伝 第6篇 森白甫』川路柳虹、芳川赳 豊国社 1941年
- 『現代名家素描集 第2輯 森白甫自選 鳥類篇』芸艸堂 1940年
- ^ 森白甫 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」 コトバンク
- ^ 洋画の猪熊ら三十七人が特選に『大阪毎日新聞』昭和8年10月14日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ a b 練馬区立美術館 森白甫
|
---|
|
第一部(美術) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
第二部(文芸) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
第三部(音楽・演劇・舞踊) |
---|
1942年から1975年 | |
---|
1976年から2000年 | |
---|
2001年から2025年 | |
---|
|
太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 |