日本児童文学学会
表示
にほんじどうぶんがくがっかい 日本児童文学学会 | |
---|---|
英語名称 | Japan Society for Children's Literature |
専門分野 | 文学系 |
設立 | 1962年10月6日 |
会長 | 浅岡靖央[1] |
事務局 |
日本 〒400-0802 山梨県甲府市横根町888 山梨英和大学井上征剛研究室 ※事務局長勤務先 |
会員数 | 362人(2016年8月現在)[2] |
刊行物 |
紀要『児童文学研究』 会報『日本児童文学学会会報』 |
表彰 | 日本児童文学学会賞、同奨励賞、同特別賞 |
ウェブサイト | http://www.jscl.internet.ne.jp/ |
日本児童文学学会(にほんじどうぶんがくがっかい、英: Japan Society for Children's Literature)は、児童文学・児童文化の研究者による学術研究団体である。
概要
[編集]目的を「児童文学・児童文化の研究を促進し、会員相互の連絡を密にし、その研究調査の便宜をはかり、もって児童文学・児童文化の発展に資すること」に置き[3]、年1回の研究大会および全会員を対象にした研究例会を東京で年4回(東京例会)開催している。学会誌(紀要)として『児童文学研究』(年1回)を定期刊行し[4]、また会報「日本児童文学学会会報」(年2回)を発行している[5]。また1977年(昭和52年)以来、一年間に刊行された児童文学・児童文化の研究書や研究業績を対象として日本児童文学学会賞、および新人を対象とする同奨励賞、また同特別賞を設けて毎年表彰をおこなっている[6]。
1962年10月6日設立[5]。初代会長は石森延男。事務局長・村松定孝、常任理事は猪熊葉子、神宮輝夫、鳥越信、滑川道夫、福田清人、藤田圭雄、村松定孝、渡辺茂男であった。
会長
[編集]- 1962年 – 石森延男
- 1976年 – 滑川道夫
- 1993年 – 冨田博之
- 1995年 – 浜野卓也(代行)
- 1995年 – 中川正文
- 2001年 – 原昌
- 2008年 – 向川幹雄
- 2011年 – 佐藤宗子
- 2015年 – 川勝泰介
- 2019年 – 宮川健郎
- 2023年 – 浅岡靖央
日本児童文学学会賞
[編集]第1回から第10回
[編集]- 第1回(1977年)
- 学会賞: 藤田圭雄 『解題戦後日本童謡年表』東京書籍
- 学会賞: 鳥越 信 『日本児童文学史年表 II』明治書院
- 奨励賞: 勝尾金弥 『黎明期の歴史児童文学 : 「歴史読本」から「日本お伽噺」まで』アリス館
- 第2回(1978年)
- 第3回(1979年)
- 学会賞: 故 恩田逸夫の宮澤賢治研究の業績 に対して
- 第4回(1980年)
- 学会賞: ※該当作なし
- 奨励賞: 鈴木徹郎 『ハンス・クリスチャン・アンデルセン : その虚像と実像』東京書籍
- 第5回(1981年)
- 第6回(1982年)
- 第7回(1983年)
- 学会賞: 金田一春彦『十五夜お月さん : 本居長世 人と作品』三省堂
- 奨励賞: 落合幸二 『ロビンソン・クルーソーの世界』岩波ブックセンター信山社 (のち彩流社)
- 奨励賞: 三宅興子・島 式子・畠山兆子 『児童文学はじめの一歩』世界思想社
- 第8回(1984年)
- 第9回(1985年)
- 第10回(1986年)
第11回から第20回
[編集]- 第11回(1987年)
- 学会賞: ※該当作なし
- 奨励賞: 永田桂子 『絵本観・玩具観の変遷』高文堂出版社
- 奨励賞: セント・ニコラス研究会 編 『アメリカの児童雑誌「セント・ニコラス」の研究』セント・ニコラス研究会
- 第12回(1988年)
- 第13回(1989年)
- 学会賞: 滑川道夫 『日本児童文学の軌跡』理論社
- 奨励賞: 中村悦子 (児童文学研究者) 『幼年絵雑誌の世界』高文堂出版社
- 特別賞: 上 笙一郎 『日本児童史の開拓』小峰書店
- 特別賞: 森 洋子 『ブリューゲルの「子供の遊戯」 : 遊びの図像学』未来社
- 第14回(1990年)
- 第15回(1991年)
- 第16回(1992年)
- 第17回(1993年)
- 第18回(1994年)
- 第19回(1995年)
- 第20回(1996年)
第21回から第30回
[編集]- 第21回(1997年:)
- 第22回(1998年)
- 第23回(1999年)
- 第24回(2000年)
- 第25回(2001年)
- 第26回(2002年)
- 第27回(2003年)
- 学会賞: 井辻朱美 『ファンタジーの魔法空間』岩波書店
- 特別賞: スーザン・J・ネイピア 『現代日本のアニメ : 『AKIRA』から『千と千尋の神隠し』まで』中央公論新社〈中公叢書〉(神山京子 訳)
- 特別賞: 鳥越 信 『はじめて学ぶ日本の絵本史 I・II・III』(ミネルヴァ書房)の企画・編集 に対して
- 第28回(2004年)
- 第29回(2005年)
- 第30回(2006年)
第31回から第40回
[編集]- 第31回(2007年)
- 第32回(2008年)
- 第33回(2009年)
- 第34回(2010年)
- 第35回(2011年)
- 第36回(2012年)
- 第37回(2013年)
- 第38回(2014年)
- 第39回(2015年)
- 第40回(2016年)
第41回から第50回
[編集]- 第41回(2017年)
- 第42回(2018年)
- 学会賞: ※該当作なし
- 奨励賞: 橋本外記子 『村山籌子の人間像と童話』南の風社
- 特別賞: 是澤博昭 『軍国少年・少女の誕生とメディア : 子ども達の日満親善交流』世織書房
- 特別賞: 神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター「戦時下日本の大衆メディア」研究班(代表・安田常雄)編著 『国策紙芝居からみる日本の戦争』勉誠出版〈非文字資料研究叢書〉
- 第43回(2019年)
- 第44回(2020年)
- 第45回(2021年)
- 第46回(2022年)
- 学会賞: ※該当作なし
- 奨励賞: ※該当作なし
- 特別賞: 西口拓子 『挿絵でよみとくグリム童話』早稲田大学出版部〈早稲田大学学術叢書〉
- 第47回(2023年)
- 第48回(2024年)
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 書籍(単行本)・論文いずれも日本児童文学学会賞の授賞対象で(特別賞については人も対象となる)、候補作・候補者は会員から一年ごとに推薦を募る[8]。選考基準は「学会会則第4条第6号に関わる内規」に定めており、学会賞は「児童文学・児童文化領域において、特に高い学術的価値を有する研究」に、奨励賞は「児童文学・児童文化領域において、高い学術的価値を有し、将来の進展が期待される研究」に、特別賞は「児童文学・児童文化領域の研究活動等において、永年にわたる顕著な功績が認められる人。または、児童文学・児童文化に接点を有する周辺領域における優れた研究。その他、特別に意義が認められる研究」に対して与えられる[8]。
出典
[編集]- ^ “役員一覧|日本児童文学学会”(pdf). 日本児童文学学会. 2024年12月4日閲覧。
- ^ “公開情報|日本児童文学学会”(pdf). 日本児童文学学会. 2023年7月8日閲覧。
- ^ “日本児童文学学会会則(1962年10月6日施行/2019年11月23日改正)”(pdf). 日本児童文学学会. 2023年7月8日閲覧。第3条参照。
- ^ 『児童文学研究 Bulletin of children's literature』、NCID AN00106144、ISSN 0914-6059。第1号から第43号(2011年)までの目次は公式ウェブサイトで、“日本児童文学学会紀要「児童文学研究」総目次”(pdf)として公開している。
- ^ a b “沿革と活動”. 日本児童文学学会. 2023年7月8日閲覧。 ※リンク元は公式ウェブサイトのトップページ。
- ^ 日本児童文学学会 編『児童文学研究の現代史 : 日本児童文学学会の40年』小峰書店、2004年4月。ISBN 4-33801025-8
- ^ “日本児童文学学会学会賞の記録” (pdf). 日本児童文学学会 (2022年). 2023年7月8日閲覧。 ※pdf配布元は日本児童文学学会ウェブサイト。
- ^ a b “学会賞アンケート” (pdf). 日本児童文学学会 (2021年6月). 2021年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月12日閲覧。 ※pdf配布元は日本児童文学学会ウェブサイトの「学会賞アンケート」項。
関連項目
[編集]- 児童文学研究者
- 日本の児童文学研究者の一覧
- 児童文学 / こどもの文化 / 児童文化
- 童話 / 童謡 / 童画 / 紙芝居 / 少年雑誌 / 少女雑誌 / ジュブナイル
- 日本児童文学者協会 - 1946年(昭和21年)設立。
- 日本児童文芸家協会 - 1955年(昭和30年)設立。
- 日本児童ペンクラブ - 1971年(昭和46年)設立。
- 日本児童図書出版協会 - 1953年(昭和28年)設立。