コンテンツにスキップ

日出塩駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日出塩駅
駅舎(2013年11月)
ひでしお
Hideshio
洗馬 (4.7 km)
(5.2 km) 贄川
地図
所在地 長野県塩尻市大字宗賀日出塩[1]
北緯36度2分56.88秒 東経137度53分41.10秒 / 北緯36.0491333度 東経137.8947500度 / 36.0491333; 137.8947500座標: 北緯36度2分56.88秒 東経137度53分41.10秒 / 北緯36.0491333度 東経137.8947500度 / 36.0491333; 137.8947500
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CF 中央本線
キロ程 231.0km(東京起点)
名古屋から165.9 km
電報略号 ヒテ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
[県統計 1]8人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1926年大正15年)12月21日[1]
備考 駅員無配置駅[1]
標高:811.6m[1]
テンプレートを表示
旧駅舎(2009年9月)

日出塩駅(ひでしおえき)は、長野県塩尻市大字宗賀日出塩にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線である[1]

歴史[編集]

駅構造[編集]

ホーム(2015年10月)

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。

開業当時からの木造駅舎が存在していたが、2009年に改築工事が行われ、切符回収箱のみが設置されている待合室に建て替えられるとともにトイレが撤去された[1][3]。また、下り線側に昭和初期からの待合室が設置されている[3]木曽福島駅管理の無人駅である。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 CF 中央本線 下り 塩尻長野方面[7]
2 上り 中津川名古屋方面[7]

利用状況[編集]

近年の1日平均乗車人員は以下の通りとなっている。

年度 1日平均
乗車人員[注釈 1]
出典
1999年(平成11年) 36
2000年(平成12年) 26 [市統計 1]
2001年(平成13年) 28 [市統計 1]
2002年(平成14年) 30 [市統計 1]
2003年(平成15年) 31 [市統計 1]
2004年(平成16年) 28 [市統計 1]
2005年(平成17年) 25 [市統計 1]
2006年(平成18年) 24 [市統計 1]
2007年(平成19年) 25 [1][市統計 1]
2008年(平成20年) 19 [市統計 1]
2009年(平成21年) 15 [1][市統計 1]
2010年(平成22年) 12 [3][市統計 2]
2011年(平成23年) 12 [市統計 2]
2012年(平成24年) 14 [市統計 2]
2013年(平成25年) 17 [市統計 2]
2014年(平成26年) 16 [市統計 2]
2015年(平成27年) 15 [市統計 2]
2016年(平成28年) 12 [市統計 3]
2017年(平成29年) 8 [市統計 4]
2018年(平成30年) 9 [市統計 5]
2019年(令和元年) 7 [市統計 6][県統計 2]
2020年(令和02年) 6 [県統計 3]
2021年(令和03年) 8 [県統計 1]

駅周辺[編集]

駅は集落よりやや高台にある。駅前の広場は狭い。

バス路線[編集]

  • 塩尻市地域振興バス - 日出塩上(ひでしおかみ):駅前から道路へ出て南へ約200mに位置。元々宗賀線のみの停留所であった。2018年4月1日から楢川線としてのバスも停車するようになる。
  • 当駅から北にある長泉院バス停からも近い。

その他[編集]

  • 映画『男はつらいよ 寅次郎夢枕』(1972年)の冒頭(主人公の車寅次郎が夢から覚めた場所)に使われた。D51の重連貨物列車が通過する様子が描かれている。

隣の駅[編集]

東海旅客鉄道(JR東海)
CF 中央本線
洗馬駅 - 日出塩駅 - 贄川駅

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 統計しおじりが出典の場合、年間乗車人員を年間日数(365or366)で除し、小数点以下は四捨五入している

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 信濃毎日新聞社出版部『長野県鉄道全駅 増補改訂版』信濃毎日新聞社、2011年7月24日、163頁。ISBN 9784784071647 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、185頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 48号 岐阜駅・高山駅・奈良井駅ほか68駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月21日、20頁。 
  4. ^ “「通報」●中央本線日出塩駅ほか11駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1984年9月29日) 
  5. ^ 「来月から、4駅で無人化実施 長鉄局の拠点駅構想」『日本経済新聞日本経済新聞社、1984年9月27日、地方経済面/長野、3面。
  6. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 5号 中央本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年8月9日、27頁。 
  7. ^ a b 各駅の時刻表|JR東海” (PDF). 東海旅客鉄道 (2017年3月). 2017年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月7日閲覧。
統計しおじり
  1. ^ a b c d e f g h i j 統計しおじり2010年(平成22年)版” (Excel). 塩尻市 (2011年10月1日). 2017年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 統計しおじり2016年(平成28年)版” (Excel). 塩尻市 (2017年6月1日). 2017年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月7日閲覧。
  3. ^ 統計しおじり2017年(平成29年)版” (Excel). 塩尻市 (2018年5月17日). 2018年8月16日閲覧。
  4. ^ 統計しおじり2018年(平成30年)版” (Excel). 塩尻市 (2019年5月31日). 2019年7月10日閲覧。
  5. ^ 統計しおじり2019年(令和元年)版” (Excel). 塩尻市 (2020年4月1日). 2020年9月29日閲覧。
  6. ^ 統計しおじり2020年(令和2年)版” (Excel). 塩尻市. 2021年5月31日閲覧。
長野県統計書
  1. ^ a b 令和3年(2021年)長野県統計書” (pdf). 長野県. p. 188. 2024年6月18日閲覧。
  2. ^ 令和元年(2019年)長野県統計書” (pdf). 長野県. p. 188. 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月18日閲覧。
  3. ^ 令和2年(2020年)長野県統計書” (pdf). 長野県. p. 188. 2024年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月18日閲覧。

関連項目[編集]