怪獣大戦争
![]() |
怪獣大戦争 | |
---|---|
![]() | |
監督 | |
脚本 | 関沢新一 |
製作 | 田中友幸 |
出演者 | |
音楽 | 伊福部昭 |
撮影 | |
編集 | |
製作会社 | 東宝[出典 4] |
配給 | 東宝[15][19] |
公開 | |
上映時間 | 94分[出典 6][注釈 1] |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 1億8,755万円[32] |
前作 | 三大怪獣 地球最大の決戦 |
次作 | ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 |
『怪獣大戦争』(かいじゅうだいせんそう)は、1965年(昭和40年)12月19日に公開された日本映画で[33]、ゴジラシリーズの第6作[出典 7]。製作・配給は東宝[7]。カラー、シネマスコープ(東宝スコープ)[21]。略称は『大戦争』[36][37]。監督は本多猪四郎、主演は宝田明。
初回興行時の観客動員数は378万人[出典 8][注釈 2]。
概要
[編集]東宝の二大特撮看板である「怪獣映画」と、『地球防衛軍』に始まる「空想科学映画」を融合させ、特撮ものの集大成を狙った作品[出典 10][注釈 3]。また、当時流行していたスパイ映画の要素も取り入れられた[55][49]ほか、同年に大映が『大怪獣ガメラ』を公開するなど、翌年の特撮テレビドラマ『ウルトラQ』および『ウルトラマン』の放送に端を発する第一次怪獣ブームに至る土壌ができつつあった[47][56][注釈 4]。なお、資料によっては本作品を日米合作と記述しているが[58]、同年に海外資本で製作された『フランケンシュタイン対地底怪獣』とは異なり、本作品は国内資本で製作された[13]。
登場怪獣はいずれも前作からの続投であるが[出典 11]、ストーリー面では怪獣同士の対決よりも、地球人とX星人の織りなすドラマに重点が置かれており[出典 12]、内容に変化を持たせている[56]。昭和シリーズでのゴジラが地球外へ飛び出して活躍するのは、本作品が最初で最後であった[出典 13]。
ストーリー
[編集]196X年[注釈 5]、木星の裏側に発見された13番目の新衛星「X星」の探険に派遣された地球連合宇宙局の宇宙パイロット・富士一夫とグレンは、高度な文明を有しながら宇宙怪獣キングギドラによる襲撃で地底での生活を強いられているX星人と出会う[61][62]。X星人統制官はキングギドラへの対抗手段として、ガンの特効薬と引き換えに地球怪獣のゴジラとラドンを貸してくれと申し出た[62]。
帰還した富士たちがX星人の要請を発表した結果、地球は歓迎ムード一色となる。さらに、防衛軍の調査でX星人の指摘どおりゴジラが日本の明神湖にて眠っていることが判明する。数日後、円盤で地球を訪れたX星人統制官たちとの交渉が成立するが、富士とグレンはどこかうさん臭さを感じていた。かくして、X星に運ばれたゴジラとラドンはキングギドラを撃退する[61][62]。
一方、富士の妹であるハルノの恋人にして町のしがない発明狂でもある鳥井哲男は、波川と名乗る美女から自分の発明品である不協和音を発する女性用護身器「レディガード」の商品化契約を持ち掛けられるが[2][40]、いつまで経っても交渉は進まない。波川の勤務先である「世界教育社」を何度も訪れるうち、彼女がグレンの恋人であることを知って不審に思った鳥井は同社の所有する目倉島の別荘へ潜入するが、捕らえられてしまう[63]。
これらはすべてX星人の罠であり、世界教育社は彼らの地球侵略前線基地の隠れ蓑だった[2]。キングギドラはX星人の電磁波で操られており、ゴジラやラドンも同じく彼らのコントロール下に置かれ、秘密裏に地球に再配置されていた[出典 14]。X星人統制官がガンの特効薬データを装った音声テープで地球の植民地化を宣言し[2][40]、世界中が暴動で混乱に陥る[65]。その最中、X星人であるにもかかわらずグレンを本心から愛するようになっていた波川は彼への愛を貫いて同胞たちに処刑され[10][40]、X星人はグレンを捕らえる[63]。
地球に武力を示して24時間以内の降伏か滅亡の選択を迫るX星人に対し、地球連合宇宙局は電磁波を遮断する「Aサイクル光線」でX星人の怪獣コントロールを破る計画を密かに進める[40]。一方、目倉島に囚われた鳥井とグレンは波川の遺した手紙から、レディガードの発する音波がX星人の弱点であったことを知り[2]、隠し持っていたレディガードを用いて島を脱出する[61]。鳥井たちの提案により、レディガードの音波を増幅してX星人に反撃する作戦が計画に加わる。
異変を察知したX星人は期限を待たず円盤と怪獣たちによる総攻撃に移行するが[62][63]、グレンたちによる手配を経てテレビやラジオの音量を最大にするよう要請するアナウンスが放送され、レディガードの音波の中継が始まる。その結果、X星人は基地ごと致命的な打撃を受け、怪獣たちはAサイクル光線の放射でコントロールから脱する[62]。X星人統制官は、基地を爆破して自らも未来への脱出指令を口走りながら、円盤とともに自爆する[10]。
怪獣たちは自我のままに闘い、もつれ合うようにして水中へ転落する[65]。ゴジラとラドンは消息不明となり、キングギドラは宇宙へ逃亡するという結果に富士とグレンは喜び合うものの、休息の間もなくX星の再調査を命じられて肩を落とすのだった。
登場キャラクター
[編集]- ゴジラ
- →詳細は「ゴジラ (2代目) § 『怪獣大戦争』」を参照
- ラドン
- →詳細は「ラドン (架空の怪獣) § 『怪獣大戦争』」を参照
- キングギドラ
- →詳細は「キングギドラ (昭和ゴジラシリーズ) § 『怪獣大戦争』」を参照
- X星人
- →詳細は「X星人 § 『怪獣大戦争』のX星人」を参照
登場人物
[編集]富士 一夫 ()[66]- 本作品の主人公。地球連合宇宙局局員[出典 15]。短気で、妹思いな性格[67]。
- P-1号でのX星調査でX星人に遭遇する[66]。
- グレン[69][70][注釈 6]
- もう一人の主人公。地球連合宇宙局局員であるアメリカ人[70]。冷静沈着な性格で、頭に血が上りやすい富士をサポートする[69]。富士とともにX星調査に赴く[69][70]。
- 世界教育社の波川とは恋人であるが、その正体がX星人であることは知らなかった[出典 16]。
富士 ハルノ ()[66][注釈 7]- 富士一夫の妹で、兄と同様に宇宙局に勤務する[出典 17]。
- 恋人の鳥井哲男からレディガードを買い取ろうとする波川を不審に思う[67]。
桜井博士 ()- 地球連合宇宙局の科学者で、X星探査計画の責任者[71][72]。鳥井の発明したレディガードをもとに、Aサイクル光線車を開発する[68]。
鳥井 哲男 ()[出典 18][注釈 8]- ハルノの恋人である発明家[出典 20]。収入が安定しないうえ、気が弱いためもあって一夫には信頼されていないが、発明品の一つであるレディガードが偶然にもX星人の弱点である音を発するものであったことから、X星人の計画に巻き込まれることとなる[77][74]。
登場兵器・メカニック
[編集]架空
[編集]P-1号 ()[出典 21]- 地球連合宇宙局の新鋭木星探検用宇宙ロケット[出典 22]。2人乗りで[出典 23][注釈 9]、富士・グレンによるX星探査に用いられた[86][87]。地球からX星まで一切の補給なしで行ける高性能を誇る。昇降用リフトやNBCセンサーを装備しているが、非武装である[出典 24]。
- 最初の調査の際にX星人に詳しく分析されており、後にガンの特効薬のデータを取りに来た富士・グレン・桜井博士を地球に帰還させるために3人乗りのコピー機がX星人によって用意されたが[88][91][注釈 10]、X星人の地球攻撃の際に円盤の攻撃で破壊される[79]。
- Aサイクル光線車[出典 25][注釈 11]
- X星人が怪獣たちを操る電磁波を遮断するためのAサイクル光線を放射する[出典 26]、地球連合宇宙局の切り札である大型車両[87]。地球連合宇宙局の桜井博士が開発した[68]。自走できないため、牽引車を必要とする[97][98]。
- 車体には防犯ブザーレディガードの出す音波を元にした、X星人が極端に嫌う不協和音を流すためのスピーカーを装備している[出典 27]。
- デザインは豊島睦が手掛けた[104][注釈 12]。模型製作は「アカツキ工芸」に外注され[104][92][注釈 13]、大型サイズのミニチュア2台と小型サイズのミニチュア4台以上が作られた[107][注釈 14]。発光部分には自動車のルームランプを用いている[出典 28]。自走できないため、大型サイズは牽引車ともどもピアノ線で引っ張って動かし、小型サイズは下から棒をつけて動かしていた[注釈 15]。小型サイズのものは撮影で1台爆破されており、編集で2台爆破されたように見せている[111]。
- その後、『ウルトラマン』第3話・第11話で牽引車抜きで熱線砲車として流用された[107][112]後、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場するメーサー殺獣光線車に改造された[出典 29]。牽引車は同作品のサーチライト車に改造された[出典 30]。『ウルトラマン』第11話では、メーサー殺獣光線車と熱線砲車が一緒に写るカットがある。
- ミニチュアのうち1台は、2021年時点で特撮監督の原口智生が所有している[115]。元々は、『ゴジラ』(1984年版)の撮影後に倉庫整理を行った際、造型部に参加していた樋口真嗣が持ち帰ったものであったが、彼はこれを持て余してカメラマンの桜井景一へ渡し、その後に桜井から原口へ預けられたという[115]。
- 脚本では「磁力線中断機を積んだトラック」と記されていた[85]。
- 光線は作画合成で表現している[105]。作画を担当した飯塚定雄は、後に『ウルトラマン』でスペシウム光線の作画について悩んだ際、Aサイクル光線を思い出して真似たという[116]。
- デザインは豊島睦が手掛けた[104][注釈 12]。模型製作は「アカツキ工芸」に外注され[104][92][注釈 13]、大型サイズのミニチュア2台と小型サイズのミニチュア4台以上が作られた[107][注釈 14]。発光部分には自動車のルームランプを用いている[出典 28]。自走できないため、大型サイズは牽引車ともどもピアノ線で引っ張って動かし、小型サイズは下から棒をつけて動かしていた[注釈 15]。小型サイズのものは撮影で1台爆破されており、編集で2台爆破されたように見せている[111]。
- X星人円盤[出典 31](X星円盤[出典 32])
- X星人の宇宙船[97][117]。脳波によって操縦される[97][68][注釈 16]。光速の10分の1という高速飛行が可能で[出典 33][注釈 17]、大気圏脱出時の衝撃もP-1号よりはるかに小さい。
- 機体下部から発射する電磁波で物体を輸送できる[97][注釈 18]ほか、イミテーションのP-1号やパラボラアンテナを破壊したレーザー砲を装備する[68][注釈 19]。電磁波でゴジラやラドンを捕えたまま、X星と地球を数時間で往復できる。
- P-1号やAサイクル光線車と併せ、デザインはすべて渡辺明と井上泰幸による。ミニチュアはFRP製で、内部に電飾を仕込み、操演用のピアノ線からの送電で発光する[123][注釈 20]。直径1メートルのものと、40センチメートルのミニチュアが3機ほど作られた[120]。
- 飛来した円盤が空中でピタリと静止する映像は、フィルムの逆回転で表現している[123]。円盤が湖上に浮かび上がるシーンでは、液体窒素を使って糸を引くような渦を表現している[19]。円盤から発する電磁波は、作画合成で描写している[33][19]。円盤からのレーザーで破壊されるパラボラアンテナは塩化ビニールで作られ、強い照明を当てることで熔かしている[19]。
- 地球人との初会談シーンの屋外ロケでは、画面に映る下半分だけの実物大の円盤が作られた[出典 34]。
- 撮影後、ミニチュアは『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』(1968年)に登場するアンドロメダ星の王女シルヴィの自家用宇宙船として流用されている[114]。
- 電磁波中和光線砲[85][81][注釈 21]
- X星に設置されている装置[85]。円盤で輸送されたゴジラとラドンを包む電磁波を解く[85]。
- 24連装ロケット砲車[68]
- →詳細は「東宝特撮映画の登場兵器 § 24連装ロケット砲車」を参照
実在
[編集]- 61式戦車[出典 36](61式中戦車[127])
- M24軽戦車[128][68](M24ジェネラル・チャーフィー軽戦車[127]、M24チャーフィー戦車[98])
- GMC 2.5tトラック
- 3/4tトラック
- 1/4tトラック
- ニッサン 580型トラック
- M1カービン小銃[129]
設定
[編集]- 地球連合宇宙局
- 国連を母体とする宇宙調査機関[130][131]。略称はWSA[130][131]。富士山近くに本部施設を構える[130][131]。
- 当初はX星調査のためにP-1号を派遣する[130][131]。X星人の侵攻後はAサイクル光線車を開発するなど、地球防衛に協力する[131]。
- 世界教育社
- 教育玩具の製作販売会社[132][133]。皇居の堀端に本社を構える[133]。正体はX星人のカモフラージュ企業[132][133]。
- 哲男が開発したレディガードの権利を5,000万円で買い取ろうとする[133]。
- レディ・ガード[134][135]
- 鳥井哲男が開発した小型護身器[134][135]。痴漢をトランジスタ発音装置から発する不協和音によって撃退するという仕組みであったが、この音がX星人の弱点でもあった[134][135]。
明神湖 ()[136]- ゴジラが湖底で眠っていた湖[137]。X星人の円盤も潜んでいた[136]。具体的な所在地の言及はないが、鷲ヶ沢から遠くない場所とされる[136]。
鷲ヶ沢 ()[134][139]- ラドンが眠っていた渓谷[134][139]。
目倉島 ()[140]- 伊豆半島沖の小島[141][140]。世界教育社の別荘があり、その地下はX星人の侵略前線基地となっていた[141][140]。
キャスト
[編集]- 富士一夫[出典 37]:宝田明
- グレン[出典 38]:ニック・アダムス
- 波川女史(X星人)[出典 39]:水野久美
- ハルノ[出典 40][注釈 22]:沢井桂子
- 桜井博士[出典 42]:田崎潤
- 統制官[出典 43]:土屋嘉男
- 鳥井哲男[出典 18][注釈 8]:久保明
- 自治代表[出典 44]:佐々木孝丸
- 医学代表[出典 45]:村上冬樹
- 移動司令[出典 46](自衛隊現地指揮官[154]):田島義文
- 世界教育社社長[出典 47]:田武謙三
- 下宿のおばさん[出典 48]:千石規子
- 宗教代表[出典 49]:松本染升
- 防衛代表[出典 50]:清水元
- 世界教育社社員(X星人)[出典 51]:伊吹徹
- 世界教育社社員(X星人)[出典 52]:鈴木和夫
- 第一調査隊隊長[出典 53]:堤康久
- 第二調査隊隊長[出典 54]:桐野洋雄
- 婦人団体代表[出典 55]:塩沢とき
- 自衛隊員[出典 56]:津田光男
- 防衛隊幹部[15][注釈 23]:熊谷卓三
- 世界教育社社長秘書[出典 57][注釈 24]:宇野晃司
- 宇宙局局員[出典 58]:橘正晃
- 記者[15][168]:岡豊
- 自衛隊員[15][169]:緒方燐作
- 宇宙局局員[15][170]:岡部正
- 宇宙局局員[15]:古河秀樹
- 宇宙局局員[15][171]:清水良二
- 記者[15][172]:坪野鎌之
- 科学記者[出典 59]:伊藤実
- ゴジラ[142]:中島春雄
- ラドン[142][174]:篠原正記
- キングギドラ[出典 60]:広瀬正一
- グレンの声[出典 61]:納谷悟朗
キャスト(ノンクレジット)
[編集]- アナウンサー:池谷三郎[出典 62]
- 世界教育社の男(地球基地のX星人):勝部義夫[180][181]、若松明[180][182]
- 自衛隊員:坂本晴哉[180]、加藤茂雄[183]、大仲清治[184]、満月英世[185]
- 宇宙局員[出典 63]、野次馬[187]:門脇三郎
- 宇宙局員:高野文子[188]、谷和子[189]
- 政府関係者:榊田敬二[190]、生方壮児[191]
- 宇宙局局員、国会の聴衆:小松英三郎[192]
- 宇宙局員:矢野陽子[193]、日方一夫[194]、鈴木治夫[195]
- レストランの客:オスマン・ユセフ[196]
- 会議出席者:千葉一郎[197]
- 防衛隊幹部:安芸津広[198]、草間璋夫[199]
- X星人:古谷敏[200]
スタッフ
[編集]- 製作:田中友幸
- 脚本:関沢新一
- 音楽:伊福部昭
- 撮影:小泉一
- 美術:北猛夫
- 録音:小沼渡
- 照明:小島正七
- 編集:藤井良平
- 監督助手(チーフ):梶田興治
- 製作担当者:鈴木政雄
- 監督助手:橋本幸治
- 整音:下永尚
- 音響効果:西本定正
- スチル:田中一清
- 現像:東京現像所
- 特殊技術
- 特技監督:円谷英二
- 監督:本多猪四郎
同時上映
[編集]- 1971年版
-
- 『アタックNo.1 涙の不死鳥』
- 『いなかっぺ大将』
- 『ムーミン』(第1作の東京ムービー版)
- 『昆虫物語 みなしごハッチ』
製作
[編集]企画
[編集]1960年代中ごろにUPAはヘンリー・G・サパースタインに対して、「北米市場で上映するための高品質の怪獣映画」の購入を依頼した[204]。これを受けてサパースタインは東宝と交渉を始め、『フランケンシュタイン対地底怪獣』の製作に参加することになった[204]。彼は、そのまま『怪獣大戦争』の製作にも関わり、初期の段階からサパースタインの意見が企画に取り入れられたことで、本作品は彼にとって初の本格的な共同製作作品となった[204]。後年、サパースタインは「東宝と共同製作した3本の怪獣映画では、製作費の50パーセントを自分が出資した」と主張している[205]。
サパースタインは、関沢新一の脚本を「型にはまり過ぎている」と感じており、怪獣映画の多くが「科学者や官僚の記者会見や政府の対策会議のシーン」から始まる点に難色を示し、スタッフたちを「より早い段階から観客を引き込む映像を見せるべきだ。会議のシーンは、その後で良いだろう」と説得して回った[206][204]。また、ゴジラ映画として初めて「宇宙人による地球侵略」という要素が取り入れられた作品となった[207]。同時に、サパースタインはアメリカでの上映を見越してアメリカ人俳優を起用することを提案し[208]、最終的にニック・アダムスが出演することになったが、彼は『怪獣大戦争』に先立ち『フランケンシュタイン対地底怪獣』にも出演していた[208][209]。サパースタインはアダムスについて、「素晴らしい俳優で、真のプロフェッショナルだ。とても協力的で、時間にも正確で台詞も完璧、さらに何でも言うことを聞いてくれる。本当に協力的だった。彼は、その場にいることが大好きだったんだ」と語っている[209]。また、日本のスタッフや俳優たちと積極的に交流し、明るい性格で非常に親しまれた。共演した水野久美は、アダムスから「アメリカにいるワイフ(キャロル・ニュージェント)とは離婚するから結婚しよう」と、劇中さながらにしつこく口説かれたという(詳細はニック・アダムス#日本映画でのエピソードを参照)。アダムスの登場シーンは、1965年10月13日から11月18日にかけての5週間で撮影され[210]、日本語吹替は納谷悟朗が担当している[211]。水野久美が演じた波川のメイクは、本多の意向が反映されたデザインになっている[212]。X星人統制官役の土屋嘉男は、本多の指示で身振り手振りを即興で作ったほか、フランス語、ドイツ語、芥川龍之介の小説『河童』に登場する河童語を組み合わせた「X星語」を考案した[213][注釈 27]。
特撮
[編集]明神湖の群衆と円盤の合成シーンではオプチカル・プリンターが使用されており[212]、本作品の合成は高く評価されている[38][46]。一方で本作品は従来のゴジラ映画よりも低予算で製作されたため、『空の大怪獣 ラドン』『モスラ』『三大怪獣 地球最大の決戦』『地球防衛軍』の映像が流用された[出典 65]。本作品以降、ゴジラシリーズでは過去作品からの映像流用が積極的に行われるようになったが[19]、これについて本多猪四郎は「時間と予算の悪循環だった」と語っている[215]。
劇場公開当時に流行していた、赤塚不二夫の漫画作品『おそ松くん』中のギャグ「シェー」をゴジラが行う場面がある[出典 66]。これについてゴジラを演じた中島春雄や撮影の有川貞昌らは「『シェー!』を撮ろうと言い出したのはオヤジさん(円谷英二)なんだよな」とコメントしている[出典 67]。土屋嘉男は「シェー」を提案したのは自分だったと語っており、円谷はゴジラの擬人化に前向きな姿勢をとっていたため、提案を受け入れたという[219][225]。一方、本多、中島、有川はゴジラに「シェー」をさせることに反対していたが[226][223]、円谷は「子供が喜ぶ」といってこれを押し切った[223][57]。有川は、中島は嫌々演じ、本多も試写で苦笑いしていたと証言している[223]。関沢は、事後承諾であったが円谷からシェーを使いたいと電話で相談され、これをOKしたと述べている[220]。中野によると、このシーンは観客の間で賛否が分かれたという[203]。
P-1号や富士・グレンの宇宙服デザインはNASAのジェミニ計画を参考にしている[227]。P-1号の模型は複数作られ、最も大きな模型は全長3メートルになった[228]。自衛隊車両のミニチュアの一部は、道路に沿った溝から出した支柱につけてこれを引いて移動させている[19]。宇宙局のセットには、『宇宙大戦争』の発射台のミニチュアなどが流用されている[56]。
X星での戦闘シーンでは、怪獣の巨大感を出すことが難しいため寄りの画が多くなっている[55]。美術の井上泰幸は、X星のセットには金箔を用いたが、扱いが難しくいい効果は出せなかったと述べている[104]。撮影を担当した有川貞昌は、宇宙と地上とでホリゾントを変えねばならず、切り替えに数日かかるためスケジュール調整に苦労した旨を述べている[223]。また、同シーンではゴジラの熱線による発煙を消すのに苦労したと語っている[55]。X星のシーンの撮影に際し、3メートルサイズのP-1号の模型を使いローアングルで撮影しようと試みたところ、模型の大きさのせいで舞台セットの天井が映り込んでしまう事態が発生した[229]。これに対し、井上泰幸は画面に収めるためサウンド・ステージの床を取り壊し、さらに床下を掘り返して全体のアングルを確保し、地下基地から離陸するP-1号のシーンを撮影した[230]。撮影後、無断でサウンド・ステージの床下に穴を掘ったことが問題視されたが、後に井上は『怪獣総進撃』で再び床下に穴を掘って撮影を行っている[231]。明神湖の煙が立ち込めるシーンでは、魔法瓶に液体窒素を入れて水中で魔法瓶を割り、化学反応を起こして煙を発生させた[232]。ゴジラとラドンを牽引するトラクタービームは飯塚定雄がデザインしており、渋谷区にあったネオンクラブの看板を参考にデザインされた[233]。
ゴジラのスーツは利光貞三によって新たに製作されている。新しいスーツでは膝頭が取り除かれ、胸骨を目立たないようにしたほか、背びれを小さくして目を大きくしている[234]。この目は、リモコン操作で左右に動くようになっている[235]。キングギドラとラドンのスーツは修正を加えつつ、前作のものを引き続き使用している[236]。キングギドラは金色を基調にした暗めの色合いに修正され、顔のディティールは少なくなっており[237]、ラドンは分厚い翼の上部を薄く平たい形に修正している[238]。ゴジラとラドンは従来の登場作品よりも破壊描写が多くなり[239]、怪獣と人間の合成カットも増えている[239]。
本作品の後、円谷はゴジラシリーズでは特技監修となり、現場から離れていった[223]。有川は、本多の離脱も含めて次の作品のための充電期間と解釈していたが、円谷の意識はテレビ作品の方へ向いていたという[223]。
音楽
[編集]オープニングに用いられている「怪獣大戦争マーチ」と通称される曲[241][240]は、伊福部が戦前に帝国海軍からの委託で作曲した「古典風軍樂 吉志舞」以来、シリーズ第1作『ゴジラ』のBGM「フリゲートマーチ」などに用いられてきた旋律であり、後年にはゴジラファンとしても知られる格闘家の佐竹雅昭のリング入場曲[注釈 28]として用いられているほか、現在は自衛隊のイメージ曲として定着している[14]。
ゴジラ、ラドン、キングギドラの各テーマはそれぞれ既存曲を発展させたものとなっている[240]。
クラブのシーンで流れている楽曲は、バイオリニストの黒柳守綱が演奏したとされる[240]。
公開
[編集]オリジナル版
[編集]1965年12月19日に東宝配給で『エレキの若大将』と二本立てで公開された[出典 68]。観客動員数は378万人[244]、同年の年間興行成績第10位にランクインし、配給収入は1億8,755万円を記録している[213]。ポスターでは沢井桂子の名前を目立たせるため、「66年ホープ」と表記されている[245]。アメリカでは興行収入300万ドルを記録し[215]、ドイツとフランスでは1967年に公開され、チケット販売数141万6731枚を記録している[246]。
2008年には他のゴジラ映画と共にHDデジタルリマスター化され、日本映画専門チャンネルで放送された[247]。2021年には4Kデジタルリマスター化され、他のゴジラ映画7本と共に放送された[注釈 29]。
短縮版
[編集]1971年には『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』と改題され、春の東宝チャンピオンまつりでリバイバル上映された[249]。上映時間は74分[249]。観客動員数は135万人[39]。冒頭の「196X年……」というテロップの代わりに「197X年、……」で始まるナレーションが追加されている[31]ほか、暴動シーンにもナレーションが追加されている。なお、一部のスピードポスターでは『ゴジラ・キングギドラ・ラドン 怪獣大戦争』と表記されている[250]。
劇場公開当時のフィルムには「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップが焼き込まれていたが再編集時にオリジナルネガが失われ、全長版でも視聴不能となり、一時は字幕の存在自体が都市伝説化していた[251]。しかし、2014年には日本映画専門チャンネルの特集企画「総力特集ゴジラ」[252]で、「明神湖」「鷲ヶ沢」のテロップを現存プリントから復元したものが放送された[251]。後年には2014年に発売されたBDの特典映像として収録された[253]ほか、2018年1月23日に発売されたムック『ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX VOL.41』(講談社)の特典としてDVD化された[254]。
海外版
[編集]北米へは『Invasion of Astro Monster』(宇宙怪獣の侵略)のタイトルで輸出された後、1970年7月29日に『Monster Zero』と改題されて『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(The War of the Gargantuas、グレン・グレン・サウンドが吹替作業を担当)の再編集版との2本立てでマロン・フィルムズ配給で公開された[255][注釈 30]。上映時間92分[216][注釈 31]。北米での公開に時間がかかった理由として、サパースタインは「東宝が海外上映に積極的ではなかったこと」「技術的な問題があったこと」を挙げている[215]。『バラエティ』誌によると、サパースタインは1966年にポストプロダクションを完了させ、配給会社との交渉を始めたという。また、同誌は1970年9月にも両作を取り上げ、「(配給会社が)可能性が低いと判断し、永らく(UPAの)棚の上に放置されていた」と報じている[215]。
サパースタインは北米での公開に際し、グレン・グレン・サウンドに英語吹替を依頼している[256]。歴代のゴジラ映画は北米上映の際に大幅な編集がされることが多かったが、デイヴィッド・カラットによると『怪獣大戦争』は「ほぼ、そのままの形」で上映されたという[204]。アメリカ版では「X星語」のシーンがカットされたり、明神湖から円盤が飛び立つシーンが短縮されたりしている。また、劇中の波川の手紙が英字表記に差し替えられているほか[6]、タイトルクレジット曲がX星人の円盤が明神湖と鷲ヶ沢からゴジラとラドンを電磁波で運び出すシーンに流れる曲に、Aサイクル光線のシーンの曲がタイトル曲に、それぞれ差し替えられている[257][4]。これは当時、現地でのゴジラシリーズの興業が低迷しており、そういった改変を行っても興行成績に影響しなかったためである。本作品以降の昭和ゴジラシリーズ作品についても、台詞の吹き替え以外の変更点は見られない[258]。富士一夫などの男性キャラクターの声は、マーヴィン・ミラーが吹き替えている[259]。
評価
[編集]Rotten Tomatoesでは7件の批評に基づき、支持率57パーセント、平均評価5.1/10となっている[260]。ロサンゼルス・タイムズのジョン・マツモトは、「『凄まじく酷い映画』であり、『5歳から12歳の一般的な少年たちが魅力的に感じる要素がすべて詰まっている』『意図しない粗雑さによって大人が楽しむ狂乱さに繋がった』」と批評している[261]。
波川役の水野久美は、本作品を最も好きな映画に挙げている[262]。富士一夫役の宝田明は、怪獣や宇宙人の物語を人間ドラマにうまく絡めた関沢の技術を評価している[263]。
映像ソフト
[編集]日本
[編集]- 1980年代前半に、短縮版を収録したビデオソフトが発売[264]。品番 TG0632、カラー75分、左右トリミング版[265]。
- VHS 品番 TG1708[3]。
- LD 品番 TLL2042[266]、TLL2233[54]
- 1992年8月1日に発売されたLD-BOX「ゴジラ激闘外伝」に、東宝チャンピオンまつり版が収録された[267]。
- DVDは2003年5月21日にジュエルケース版が発売[268][269]。オーディオコメンタリーは土屋嘉男[269]。
- BDは2014年7月16日に発売[274]。
アメリカ
[編集]アメリカでは、1983年にパラマウントから『Godzilla vs. Monster Zero』のタイトルでビデオソフトが発売された[6][275][注釈 32]。2007年にはクラシック・メディアから他のゴジラ映画と共にDVDが発売され、特典として日本版・アメリカ版のリマスター版とワイドスクリーン版、イメージギャラリー、ポスター・スライドショー、予告編、田中友幸のバイオグラフィー、映画史家スチュアート・ガルブレイス4世のオーディオコメンタリーが収録された[277]。
映像商品の特典について
[編集]国内盤DVDの特典には1972年ごろに発売された、本作品を編集した8mm+ソノシート「ゴジラ宇宙へ行く!」とセットの絵本「ゴジラ宇宙へ行く!」が収録されている[253][269]。ストーリーは原典と異なり、X星人が侵略意志のない善玉として描かれている。
劇場用予告編はオリジナルが所在不明だったため、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』の予告編が収録されていたが、2021年には前述の4Kデジタルリマスター化の際に地方興行用プリントからオリジナルが発見され、それを元にオリジナル予告編が復元されている[278]。
漫画
[編集]その他の作品
[編集]関連作品
[編集]- 『空の大怪獣 ラドン』 - 福岡襲撃シーンが本作品に流用されている。
- 『世界大戦争』、『妖星ゴラス』 - 鳥井哲男の下宿の部屋にこの2作品のミサイルや、隼号のミニチュアが置いてある[284]。
- 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』 - キングギドラの破壊シーンが本作品から流用されているほか、宇宙局のミニチュアも再使用されている。
- 『メカゴジラの逆襲』 - 映画ポスターに、劇中に登場しないX星人の円盤が描かれている。
- 『ゴジラ FINAL WARS』 - デザインをアレンジされたX星人が登場している。
- 『クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦』 - 怪獣大戦争マーチが自衛隊の登場シーンで使用されている。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 資料によっては、「98分」と記述している[26]。
- ^ 現在の公表値は513万人であるが[出典 9]、これは再上映時の動員数を合わせたものである[39]。
- ^ 東宝の異星人による侵略ものとしては『宇宙大戦争』(1959年)以来であり[19]、ゴジラシリーズで初めて宇宙人が登場した作品でもある[54][40]。
- ^ 資料によっては、本作品公開の時点で怪獣ブームの真っ只中であったと記述している[57][40]。
- ^ 「東宝チャンピオンまつり版」では冒頭クレジットの「196X年」が「197X年」になっている[31](#短縮版を参照)。資料によっては、こちらの表記を用いている[2]。
- ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、名称をグレン・ニックと記述している[68]。
- ^ 資料によっては、春奈[12](富士春奈[67][3])と記述している。
- ^ a b 「鳥居哲夫[76]」や「鳥居哲男[出典 19]」とする資料もある。
- ^ 書籍『ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』では、「3人乗り」と記述している[90]。
- ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をP-1号(2代目)と記述している[79]。
- ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をAサイクル波放射機と記述している[102]。
- ^ 資料によっては、小松崎茂[105][106]や渡辺明[107]と記述している。書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、小松崎のデザインを渡辺明と井上泰幸が手直ししたと記述している[92]。
- ^ 資料によっては、東宝特殊美術の渡辺明と記述している[105]。
- ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、大小計4台と記述している[108]。
- ^ カットによっては支柱や誘導用の溝が映っている[110]。
- ^ 書籍『グラフブックゴジラ』では、電子計算機によって自動コントロールされていると記述している[88]。
- ^ 書籍『決定版 ゴジラ入門』では「光速の1/3のスピード」と記述している[119]。
- ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を牽引装置と記述している[119]。
- ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を破壊光線砲と記述している[119]。
- ^ 電飾には写真球を用いており、円盤全体を効果的に光らせている[104]。
- ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をX星熱線砲と記述している[119]。
- ^ 資料によっては、役名を富士ハルノと記述している[出典 41]。
- ^ 資料によっては、役名を移動司令官補[49]、移動司令の側近(自衛隊員)[163]と記述している。
- ^ 資料によっては、役名を世界教育社社員[153]、X星人[165][166]と記述している。
- ^ ゴジラを運搬するX星人円盤のアニメーション合成やAサイクル光線の光線作画などを手掛けた[201]。
- ^ 同作品にも、田中邦衛演じる青大将がシェーをする場面がある[51]。
- ^ 土屋のインタビューでは、『地球防衛軍』のミステリアンでの演技として語っている[214]。
- ^ のちに、この曲をベースとした新曲「闘志天翔〜覇王・佐竹雅昭のテーマ」(1994年)が伊福部によって作られており、CDシングル化もされている[242]。
- ^ ただし、本作品のみ2Kダウンコンバートされている[248]。
- ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、『Monster Zero』がアメリカ版、『Invasion of Astro Monster』がアメリカ以外の国際版と記述している[6]。
- ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、「93分」と記述している[4]。
- ^ このタイトルは、のちに地方局で放送された際にも採用されている[276]。
出典
[編集]- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 48–49, 「海外版ポスター傑作選」
- ^ a b c d e f 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 54, 「ゴジラ・シリーズ全紹介」
- ^ a b c d e f g h i 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 98–99, 「ゴジラ映画全紹介 怪獣大戦争」
- ^ a b c d e ゴジラ大百科 1993, pp. 143–144, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
- ^ a b c d e f ゴジラ来襲 1998, pp. 58–59, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
- ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
- ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 102, 「『怪獣大戦争』」
- ^ 特撮映像の巨星 1978, pp. 20–21, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画作品リスト」
- ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 18–19, 「PART.1 ゴジラ・ラドン・キングギドラ 怪獣大戦争」
- ^ a b c d e f g h i j グラフブックゴジラ 1983, pp. 72–73, 「第6作 怪獣大戦争」
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 7, 「怪獣大戦争」
- ^ a b c d e f g h ゴジラ・デイズ 1998, pp. 116–117, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- ^ a b c d e f ゴジラ画報 1999, pp. 126–127, 「怪獣大戦争」
- ^ a b バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 52–53, 「怪獣大戦争 作品解説」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “怪獣大戦争”. 映画資料室. 東宝. 2025年2月11日閲覧。
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 91, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 101, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- ^ a b c 本多全仕事 2000, p. 124, 「本多猪四郎作品リスト」
- ^ a b c d e f g h i 円谷英二特撮世界 2001, pp. 114–115, 「怪獣大戦争」
- ^ a b キャラクター大全 2014, p. 119, 「東宝特撮映画リストACT.3」
- ^ a b c
- “怪獣大戦争”. 映画資料室. 東宝. 2025年2月11日閲覧。
- 特撮映像の巨星 1978, pp. 20–21, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画作品リスト」
- 本多全仕事 2000, p. 124, 「本多猪四郎作品リスト」
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ゴジラ大百科 1990, p. 91, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 101, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 98–99, 「ゴジラ映画全紹介 怪獣大戦争」
- ゴジラ・デイズ 1998, pp. 116–117, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 102, 「『怪獣大戦争』」
- 完全解読 2014, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 解体全書 2016, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 超解体全書 2023, p. 142, 文 秋田英夫、幕田けいた「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 40–41, 「怪獣大戦争」
- 超常識 2016, pp. 52–54, 「X星人が企む地球侵略作戦とは 怪獣大戦争」
- 小林淳 2016, pp. 70–74, 「第二章 伊福部ゴジラ映画音楽の光彩 『怪獣大戦争』」
- ^ a b
- グラフブックゴジラ 1983, p. 81, 「ゴジラシリーズ上半期作品リスト」
- ゴジラ来襲 1998, pp. 58–59, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
- 東宝ゴジラ会 2010, p. 297, 「円谷組作品紹介」
- GODZILLA60 2014, p. 55, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- ゴジラ検定 2018, pp. 44–45, 「怪獣大戦争」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, p. 66, 「もくじ」
- ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 64, 「キングギドラ」
- ^ a b c d 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 80, 「1960年代 怪獣大戦争」
- ^ a b 池田憲章 2014, p. 224, 「東宝ゴジラ映画リスト」
- ^ a b Walker 2016, p. 58, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 364, 「12月19日」
- ^ a b 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 81, 「東宝怪獣映画一覧表」
- ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 87, 「怪獣大戦争」
- ^ a b c d e f 大辞典 2014, pp. 324–325, 「作品紹介 怪獣大戦争」
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)220頁
- ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 38–39, 「怪獣大戦争」
- ^ a b c d
- 完全解読 2014, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 解体全書 2016, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- 超解体全書 2023, p. 142, 文 秋田英夫、幕田けいた「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
- ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 38–39, 「1971春期」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
- ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 70, 「ゴジラ17決戦画報」
- ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 小林淳 2016, pp. 70–74, 「第二章 伊福部ゴジラ映画音楽の光彩 『怪獣大戦争』」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
- ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 198–199, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
- ^ 「ゴジラ映画観客動員数 1954(昭和29) - 2002(平成14)年」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾、双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、25頁。ISBN 4-575-29505-1。
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, p. 21, 「ゴジラポスターコレクション」
- ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 75, 「Chapter I:THE GODZILLA 怪獣大戦争」
- ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 131, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 32 『怪獣大戦争』の見どころ」
- ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 64–65, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣新シリーズの展開」
- ^ 本多全仕事 2000, pp. 65–67, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画大全集 2012, p. 103, 「『怪獣大戦争』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 40–41, 「怪獣大戦争」
- ^ a b c 超常識 2016, pp. 52–54, 「X星人が企む地球侵略作戦とは 怪獣大戦争」
- ^ a b ゴジラ検定 2018, pp. 44–45, 「怪獣大戦争」
- ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 7, 「怪獣大戦争」
- ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 137, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
- ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 300–301, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
- ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑 1995, p. 88, 「怪獣大戦争 FIELD/SET」
- ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 13, 「ゴジラノート #10 イヤミの「シェー」と加山雄三の「幸せだなあ」」
- ^ GODZILLA60 2014, p. 12, 「ゴジラノート #08 怪獣ブーム勃発の真相」
- ^ a b c d ゴジラ・デイズ 1998, pp. 61–62, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『怪獣大戦争』=ゴジラのシェー」
- ^ GODZILLA60 2014, p. 55, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
- ^ a b c
- 特撮映像の巨星 1978, p. 15, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ^ a b c d e
- グラフブックゴジラ 1983, pp. 72–73, 「第6作 怪獣大戦争」
- 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 54, 「ゴジラ・シリーズ全紹介」
- 激闘超図鑑 1992, pp. 28–29, 「怪獣激戦史 II 怪獣VS怪獣 第1次怪獣戦争の時代」
- 小林淳 2016, pp. 70–74, 「第二章 伊福部ゴジラ映画音楽の光彩 『怪獣大戦争』」
- ^ a b c d 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ^ a b c 特撮映像の巨星 1978, p. 15, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- ^ a b c 激闘超図鑑 1992, pp. 28–29, 「怪獣激戦史 II 怪獣VS怪獣 第1次怪獣戦争の時代」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 240, 「ふ 富士一夫/富士ハルノ」
- ^ a b c d e
- ゴジラ大百科 1990, p. 145, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, pp. 148–149, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ゴジラ検定 2018, p. 46, 「怪獣大戦争 登場人物相関図/登場兵器」
- ^ a b c d e
- ゴジラ大百科 1990, p. 125, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 128, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d 大辞典 2014, p. 97, 「く グレン」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 130, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 136, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ 大辞典 2014, p. 130, 「さ 桜井」
- ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 76, 474.
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 209, 「と 鳥居哲男」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 346, 「12月1日」
- ^ 『カルトクエスト500 4 ゴジラ』、バンダイ、1992年、41頁
- ^ a b c
- ゴジラ大百科 1990, p. 141, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 143, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e
- グラフブックゴジラ 1983, pp. 104–105, 「ゴジラシリーズ メカ・ミニチュアワールド」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 181–187, 「SF兵器」
- キャラクター大全 2014, p. 16, 「怪獣大戦争」
- 全怪獣大図鑑 2021, p. 312, 「強力!スーパーメカ」
- ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, pp. 150–151, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器6」
- ^ 大辞典 2014, p. 232, 「ひ P-1号」
- ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 98–99, 「『怪獣大戦争』」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 190, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
- ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 83–84, 「1960s P-1号」
- ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 104, 「『怪獣大戦争』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
- ^ a b c d e GODZILLA60 2014, pp. 114–115, 「ゴジラと戦ったスーパーメカニクス」
- ^ a b c 全怪獣大図鑑 2021, p. 312, 「強力!スーパーメカ」
- ^ a b c グラフブックゴジラ 1983, pp. 104–105, 「ゴジラシリーズ メカ・ミニチュアワールド」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, pp. 143–144, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 147, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ ゴジラ大百科 1994, p. 87, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 90, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 超兵器」
- ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 16, 「怪獣大戦争」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 110, 「メイキング オブ 怪獣大戦争」
- ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 156
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 183, 「大公開 東宝特撮小道具展」
- ^ a b c
- 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 64, 「Aサイクル光線車」
- ゴジラ大百科 1994, p. 90, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
- Walker 2016, p. 90, 「対ゴジラ防衛白書」
- ^ a b c d e f g
- ゴジラ大百科 1990, pp. 117–118, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 118, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 83, 「1960年代 怪獣大戦争」
- ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 85, 「1960s Aサイクル光線車」
- ^ 大辞典 2014, p. 45, 「え Aサイクル光線車」
- ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 94–95, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車」
- ^ a b c 決定版ゴジラ入門 1992, p. 142, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器2」
- ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 193, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
- ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法」
- ^ a b c d e 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 64, 「Aサイクル光線車」
- ^ ゴジラ大全集 1994, p. 133, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
- ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 157, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 17 作品登場回数No.1の東宝超兵器」
- ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
- ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 308–309, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 143, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 65 使用されたNGシーン」
- ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 93
- ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 96–97, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車/X星人の円盤」
- ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 181–187, 「SF兵器」
- ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 152, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 6 東宝ミニチュア流用例」
- ^ a b 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、108頁。ISBN 978-4-7986-2447-1。
- ^ “ウルトラ光線、私の必殺技 円谷英二と戦った光学作画”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社・日経BP). (2017年2月17日) 2023年1月22日閲覧。
- ^ a b
- 完全解読 2014, p. 59, 「Galley7 対ゴジラ兵器」
- 解体全書 2016, p. 56, 「Galley7 対ゴジラ兵器」
- 超解体全書 2023, p. 58, 「Galley7 対ゴジラ兵器」
- ^ a b 大辞典 2014, p. 48, 「え X星人円盤」
- ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, p. 152, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 宇宙人超科学兵器」
- ^ a b c d e 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 49, 「X星円盤」
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 86–89, 「1960s X星円盤」
- ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 194, 「地球を狙う侵略者たち」
- ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 105, 「『怪獣大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
- ^ a b 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 77, 「Chapter I:THE GODZILLA 怪獣大戦争」
- ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 67, 「東宝超兵器名鑑2」
- ^ 大辞典 2014, p. 306, 「ろ 61式戦車」
- ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 96, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 戦車・大砲・ミサイル」
- ^ 大辞典 2014, pp. 51–52, 「え M24チャーフィー戦車」
- ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 93–94, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 小火器」
- ^ a b c d
- ゴジラ大百科 1990, p. 140, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 142, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 184–185, 「ち 地球連合宇宙局」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 133, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 139, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 163–164, 「せ 世界教育社」
- ^ a b c d e
- ゴジラ大百科 1990, p. 157, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 159, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 305, 「れ レディ・ガード」
- ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 270–271, 「み 明神湖」
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 152, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 154, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ Galbraith IV 2007, 00:31:19.
- ^ a b 大辞典 2014, p. 308, 「わ 鷲ヶ沢」
- ^ a b c 大辞典 2014, p. 279, 「め 目倉島」
- ^ a b
- ゴジラ大百科 1990, p. 154, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 156, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r
- “怪獣大戦争”. 映画資料室. 東宝. 2025年2月11日閲覧。
- 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
- 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 98–99, 「ゴジラ映画全紹介 怪獣大戦争」
- ゴジラ・デイズ 1998, pp. 116–117, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 103, 「『怪獣大戦争』作品解説/俳優名鑑」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o
- 特撮映像の巨星 1978, p. 15, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- グラフブックゴジラ 1983, pp. 72–73, 「第6作 怪獣大戦争」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 80, 「1960年代 怪獣大戦争」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 117, 「4月29日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 186, 「7月10日」.
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 10, 「1月1日」
- ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 12, 「1月2日 / 1月3日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 240, 「8月28日 / 8月29日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 136, 「5月18日 / 5月19日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 35, 「1月30日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 369, 「12月23日」.
- ^ a b c
- 特撮映像の巨星 1978, p. 15, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画総解説」
- グラフブックゴジラ 1983, pp. 72–73, 「第6作 怪獣大戦争」
- 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 474, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 216, 「8月4日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 226, 「8月13日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 83, 「3月20日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 33, 「1月27日 / 1月28日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 24, 「1月18日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 91, 「3月30日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 333, 「11月24日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 96, 「4月1日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 264, 「9月13日.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 314, 「11月3日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 110, 「4月21日」.
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 29, 「脇役俳優辞典07」
- ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 115, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 81, 「3月18日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 187, 「7月11日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 14, 「1月6日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 129, 「5月10日 / 5月11日」.
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 69, 「脇役俳優辞典24」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 203, 「7月26日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 76, 「3月13日」.
- ^ a b 初代ゴジラ研究読本 2014, pp. 106–107, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
- ^
- 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 112, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
- ゴジラ365日 2016, p. 166, 「6月23日
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 326, 「11月17日」.
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 129, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 27 いつものアナウンサー・いつもの新聞記者」
- ^ 大辞典 2014, pp. 28–29, 「あ アナウンサー」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 231, 「8月19日」.
- ^ a b c 「俳優名鑑」『東宝特撮映画DVDコレクション』第13号、デアゴスティーニ・ジャパン、2010年4月、9頁、雑誌コード:22762-4/13。
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 82, 「3月19日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 157, 「6月11日 / 6月12日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 160, 「6月16日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 360, 「12月15日」.
- ^ 『別冊映画秘宝 特撮秘宝 Vol.3』225 - 228頁。
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 45, 「脇役俳優辞典14」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 337, 「11月28日」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 89, 「脇役俳優辞典28」
- ^ モスラ映画大全 2011, p. 91, 「脇役俳優辞典29」
- ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 21, 「1月15日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 90, 「3月29日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 107, 「4月17日 / 4月18日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 124, 「5月3日 / 5月4日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 197, 「7月21日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 286, 「10月4日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 140, 「5月23日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 207, 「7月30日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 259, 「9月8日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 289, 「10月7日」.
- ^ “特撮ばんざい! 第14回:ゴジラ♪ ゴジラ♪『ゴジラアイランド』鵜川薫インタビュー!!”. モノ・マガジンweb. ワールドフォトプレス (2023年3月2日). 2023年8月24日閲覧。
- ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 315, 「INTERVIEW:1 川北紘一」
- ^ グラフブックゴジラ 1983, p. 81, 「ゴジラシリーズ上半期作品リスト」
- ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 227.
- ^ a b c d e Kalat 1997, p. 81.
- ^ Ryfle 1998, p. 122.
- ^ Galbraith IV 1996, p. 292.
- ^ Kalat 1997, p. 84.
- ^ a b Kalat 1997, p. 82.
- ^ a b Kalat 1997, p. 83.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:41:06.
- ^ Galbraith IV 2007, 01:10:18.
- ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 228.
- ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 229.
- ^ ゴジラとともに 2016, p. 37, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
- ^ a b c d e f Ryfle 1998, p. 125.
- ^ a b Kalat 2010, p. 82.
- ^ Kalat 1997, p. 85.
- ^
- ゴジラ大百科 1990, p. 126, 「決定版ゴジラ大辞典」
- 最新ゴジラ大百科 1991, p. 134, 「決定版ゴジラ大辞典」
- ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 132, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 35 ゴジラのシェー」
- ^ a b 東宝怪獣グラフィティー 1991, p. 41, 「怪獣映画に挑んだ男たち 関沢新一」
- ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 51, 「怪獣大戦争 登場怪獣」
- ^ 朝日新聞 土曜版 2014年1月11日 映画の旅人 ゴジラ - 朝日新聞社
- ^ a b c d e f g ゴジラ・デイズ 1998, pp. 269–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
- ^ ゴジラとともに 2016, p. 172, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
- ^ Galbraith IV 2007, 00:49:51.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:50:02.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:02:52.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:10:31.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:10:44.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:10:57.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:11:17.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:34:44.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:35:00.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:53:46.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:54:49.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:55:17.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:55:39.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:56:02.
- ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 302–303, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
- ^ a b c d 小林淳 2016, pp. 74–77, 「第二章 伊福部ゴジラ映画音楽の光彩 『怪獣大戦争』」
- ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」
- ^ “闘志天翔~覇王・佐竹雅昭のテーマ”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2022年8月7日閲覧。
- ^
- Ryfle 1998, p. 121
- Galbraith IV 2007, 01:25:02
- Galbraith IV 2008, pp. 225–226
- ^ Kalat 1997, p. 100.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:03:51.
- ^ “Kaiju Daisenso”. JP's Box Office. 2022年3月20日閲覧。
- ^ Ballard, James (2008年8月7日). “Godzilla X Hi-vision - Godzilla Restored in HD”. SciFi Japan. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
- ^ “『ゴジラ』シリーズ 4Kデジタルリマスター 最恐画質 8ヶ月連続放送”. 日本映画専門チャンネル. 日本映画放送. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。
- ^ a b
- 特撮映像の巨星 1978, pp. 20–21, 「ゴジラ映画のすべて ゴジラ映画作品リスト」
- 東宝特撮映画大全集 2012, p. 102, 「『怪獣大戦争』」
- 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 38–39, 「1971春期」
- ^ LD-BOX「ゴジラ激闘外伝」付属の冊子より。
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 127, 清水俊文「東宝チャンピオンまつりのリバイバル作品について」
- ^ “総力特集ゴジラ”. 日本映画専門チャンネル. 日本映画放送. 2014年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
- ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 169, 「東宝チャンピオンコラム ソフトで楽しむチャンピオンゴジラ」
- ^ “商品一覧”. ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX. 講談社. 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月27日閲覧。
- ^ Ryfle 1998, pp. 121、151.
- ^ Ryfle 1998, p. 151.
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 128, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 23 ゴジラ映画の海外版」
- ^ デビット・キャリシャー「社会的に観たゴジラ映画 -日米を通して-(上)」 『福岡市総合図書館研究紀要』第5号 2004年 [要ページ番号]
- ^ Galbraith IV 2007, 00:01:48.
- ^ “Monster Zero”. Rotten Tomatoes. 2022年3月21日閲覧。
- ^ Matsumoto 1991.
- ^ “特撮少年の永遠マドンナ水野久美!苦難の半生明かすも「特撮ものをやって良かった」”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2012年8月24日) 2022年4月29日閲覧。
- ^ ゴジラとともに 2016, p. 9, 構成・文 浦山珠夫「宝田明」(『映画秘宝』2010年2月号掲載)
- ^ 『宇宙船』第12号、朝日ソノラマ、1982年、80頁。
- ^ 宝島編集部編『ニューウェーブ世代のためのゴジラ宣言』JICC出版局、1985年、88、裏表紙頁。
- ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 212, 「8月1日」.
- ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、89頁、雑誌コード:01843-05。
- ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 138, 「5月21日」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 111, 「4月22日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 55, 「2月21日 / 2月22日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 132, 「5月14日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 159, 「6月15日」.
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 192, 「7月16日」.
- ^ Glynn, Michael (25 December 1982). “Video Software Notes”. Cash Box 2019年7月19日閲覧。.
- ^ Galbraith IV 2007, 00:00:13.
- ^ Kotz, Sean (2007年6月4日). “DVD Reviews: Ghidorah, the Three-Headed Monster and Invasion of Astro-Monster”. SciFi Japan. 2018年5月4日閲覧。
- ^ ““使用禁止のネガ”に“失われたはずの予告フィルム”、『4Kゴジラ』制作秘話がゴジラ映画の考古学だった (3/4)”. PHILE WEB. 音元出版 (2021年3月6日). 2021年7月31日閲覧。
- ^ 特撮映像の巨星 1978, p. 62, 「絶景ゴジラ大博覧会 小説・漫画」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 40–41, 「ゴジラコレクション まんが・小説」
- ^ 特撮映像の巨星 1978, pp. 54–55, 「ゴジラ・レコード大全集」
- ^ コレクションゴジラ大全集 1979, pp. 44–45, 「ゴジラ円盤搭乗記」
- ^ ゴジラ365日 2016, p. 78, 「3月15日」.
- ^ ゴジラ大百科 1992, p. 151, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 86 こんなところにこんなものが!」
出典(リンク)
[編集]- ^ [1][2][3][4][5][6][7]
- ^ [8][9][10][3][4][11][12][5][13][6]
- ^ [4][5][14]
- ^ [15][16][17][12][18][19][20]
- ^ [21][22][23][9][24][25][19][20][26][27][28]
- ^ [21][22][29][30][13][31]
- ^ [9][10][12][34][35]
- ^ [38][39][40]
- ^ [41][42][43][39][28]
- ^ [44][10][45][38][46][47][5][33][48][49][34][50][31][51][40][52][53]
- ^ [56][59][34]
- ^ [45][56][59][31][40][53]
- ^ [10][38][60][52]
- ^ [64][10][65]
- ^ [67][66][68]
- ^ [69][70][68]
- ^ [67][66][68]
- ^ a b [73][13][49][74][75][68]
- ^ [64][10][77][3][12][25][50][40]
- ^ [77][74][68]
- ^ [78][79][80][81]
- ^ [82][83][84][85][86][68][87]
- ^ [88][89][79][82]
- ^ [78][79]
- ^ [78][96][97][91][98][99][100][101][68]
- ^ [78][96][91][102][103][99][85][86]
- ^ [78][96][102][103][85][86]
- ^ [109][105][104]
- ^ [109][113][105][114][99][86]
- ^ [109][113][114]
- ^ [85][117][118][68]
- ^ [97][119][120][108][98][121]
- ^ [97][120][122][85][118][112]
- ^ [55][120][93][121][123]
- ^ [124][120][114][125][33]
- ^ [98][126][68]
- ^ [142][143][40][144]
- ^ [142][143][40][145]
- ^ [142][143][40][146]
- ^ [143][147][49]
- ^ [15][40][148]
- ^ [142][143][40][149]
- ^ [142][143][40][150]
- ^ [142][143][151]
- ^ [142][143][152]
- ^ [142][153]
- ^ [142][143][155]
- ^ [142][153][144]
- ^ [142][143][156]
- ^ [142][143][146]
- ^ [142][143][157]
- ^ [15][147][3][12][25][49][158]
- ^ [142][143][159]
- ^ [142][143][160]
- ^ [142][143][161]
- ^ [15][49][162]
- ^ [15][49][164]
- ^ [15][49][167]
- ^ [64][10][147][3][25][49][173]
- ^ [15][147][3][12][49][175]
- ^ [15][63][69][12][18][49][176]
- ^ [177][178][179]
- ^ [186][174][187]
- ^ [202][18][40]
- ^ [124][33][217][215]
- ^ [55][218][219][220][3][47][56][59][5][33][13][49][31][57][51][27][34][221]
- ^ [222][55][223][224]
- ^ [243][59][5][40][28]
- ^ [29][266][54]
- ^ [279][280][190]
- ^ [281][282][283]
参考文献
[編集]- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 『ゴジラ 特撮映像の巨星』田中友幸(監修)、東宝(協力)、朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクションNo.5〉、1978年5月1日。
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。
- テレビマガジンデラックス(講談社)
- 『★コレクション ゴジラ大全集』構成・文 酒井敏夫、講談社〈テレビマガジンデラックス 2〉、1979年8月25日。
- 『グラフブック ゴジラ』講談社〈テレビマガジンデラックス 22〉、1983年9月20日。ISBN 4-06-172472-X。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。
- 『東宝怪獣グラフィティー 「ゴジラvsキングギドラ」完成記念』近代映画社〈スクリーン特編版〉、1991年10月31日。雑誌コード:65429-56。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
- 『ゴジラ激闘超図鑑』朝日ソノラマ〈宇宙船別冊ウルトラブックス〉、1992年12月30日。雑誌コード:01844-12。
- 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖、大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン)
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 『GODZILLA FINAL WARS』東宝〈東宝SF特撮映画シリーズ SPECIAL EDITION〉、2005年1月25日。ISBN 4-924609-89-7。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
- 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2。
- 『別冊映画秘宝 ウルトラマン研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年。ISBN 9784800302625。
- 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『ゴジラ完全解読』宝島社〈別冊宝島2207号〉、2014年7月26日。ISBN 978-4-8002-2896-3。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日(原著2016年8月15日)。ISBN 978-4-299-04835-6。
- 池田憲章『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の
真実 』徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2。 - 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 小林淳『ゴジラ映画音楽ヒストリア 1954 – 2016』アルファベータブックス、2016年8月31日。ISBN 978-4-86598-019-6。
- 映画秘宝COLLECTION(洋泉社)
- 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 『バトル・オブ・キングギドラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2020年6月4日。ISBN 978-4-575-45842-8。
- 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4。
- 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
- Galbraith IV, Stuart (1996). The Japanese Filmography: 1900 through 1994. McFarland. ISBN 0-7864-0032-3
- Galbraith IV, Stuart (2007). Monster Zero Audio Commentary (DVD). Classic Media.
- Galbraith IV, Stuart (2008). The Toho Studios Story: A History and Complete Filmography. Scarecrow Press. ISBN 978-1461673743
- Kalat, David (1997). A Critical History and Filmography of Toho's Godzilla Series (First ed.). McFarland. ISBN 0-7864-0300-4
- Kalat, David (2010). A Critical History and Filmography of Toho's Godzilla Series (Second ed.). McFarland. ISBN 9780786447497
- Matsumoto, Jon (1991年1月10日). “Godzilla as One of the Good Guys”. The Los Angeles Times: p. 13 2020年6月3日閲覧。
- Ryfle, Steve (1998). Japan's Favorite Mon-star: The Unauthorized Biography of "The Big G". ECW Press. ISBN 9781550223484
- Ryfle, Steve; Godziszewski, Ed (2017). Ishiro Honda: A Life in Film, from Godzilla to Kurosawa. Wesleyan University Press. ISBN 9780819570871
外部リンク
[編集]- 怪獣大戦争 - 東宝WEB SITE
- 怪獣大戦争 - 日本映画データベース
- 怪獣大戦争 - allcinema
- 怪獣大戦争 - KINENOTE
- 怪獣大戦争 - 文化庁日本映画情報システム
- 怪獣大戦争 - MOVIE WALKER PRESS
- 怪獣大戦争 - 映画.com
- Invasion of Astro-Monster - オールムービー
- Invasion of Astro-Monster - IMDb