彦根りんご
彦根りんご(ひこねりんご)は、滋賀県彦根市周辺で栽培されていたワリンゴである。江戸時代に栽培されていたが、明治時代以降のセイヨウリンゴ(現在一般的に「リンゴ」とよばれる植物)の一般化に伴って商業的に栽培されなくなり、1955年ごろに絶えてしまった。その後、2004年に有志によって「彦根りんごを復活する会(現 彦根りんご保存会)」が設立され、かつての彦根りんごに似ているワリンゴを収集、育成、選抜し、「平成の彦根りんご」として栽培している(図1)。
特徴
[編集]彦根りんごの果実は直径4–5センチメートル、重さ50グラムほどであり、やや扁平である[1][2][3]。緑色地に赤く着色する[1](図1)。味は甘酸っぱく、渋みがある[4]。収穫期は8月初旬から中旬である[1]。
歴史
[編集]1816年(文化13年)に彦根藩江戸詰めの役にあった石居泰次郎が5両を借入れ、林檎(ワリンゴ)の苗木200本、桐(キリ)の苗木150本を購入し、農園を開いたのが彦根りんごの始まりとされる[1]。彦根りんごは、彦根藩から将軍家や朝鮮通信使に献上されるなどして重宝されていた[5]。しかし、明治時代にセイヨウリンゴが導入されるとワリンゴの栽培は減少し、彦根りんごも1930年(昭和5年)に廃園となったが、個人宅の庭では引き続き栽培されていた[1]。しかし、虫害等により、1955年(昭和30年)ごろ市内中藪町の八木原太郎作の屋敷で栽培されていたものを最後に、彦根りんごの木は枯れて絶えてしまった[1]。
この彦根りんごを復活させようとする活動は2003年(平成15年)に始まり、2004年に有志が集まり「彦根りんごを復活する会(現 彦根りんご保存会)」が設立された[2][4][1][6]。ワリンゴが栽培されていた東北地方、長野県、石川県などからワリンゴの穂木を譲り受け、これをマルバカイドウの台木に接ぎ木して育成した[2][1]。その中から、古老の記憶や水彩画(岡島徹州作)をもとに、古の彦根りんごに最も類似したもの(加賀藩種)が選抜され、「平成の彦根りんご」とよばれるようになった[2][1][6]。2017年には、「幻の彦根りんご復活200年祭」が開催された[6][7]。彦根市金亀公園にも植樹され、2024年には解説サインと記念碑が設置された[7]。また、「平成の彦根りんご」を原料としたシードルもつくられている[8]。
彦根りんごに関する資料
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i “彦根りんご”. 彦根市. 2024年12月22日閲覧。
- ^ a b c d “彦根りんごを復活する会の皆さん”. 滋賀ガイド. ヤマプラ. 2024年12月25日閲覧。
- ^ “中藪町の農園で「彦根りんごの収穫祭」 復活した和リンゴに触れる機会に”. 彦根経済新聞. (2022年8月3日) 2022年8月7日閲覧。
- ^ a b “幻の彦根りんご復活夢みて 「200年祭」開催へ 伝統的な贈答品残す取り組み”. 産経新聞. (2017年7月11日)
- ^ “復活の彦根りんご、小ぶりの実を収穫 かつては将軍家や朝鮮通信使に献上”. 京都新聞. (2021年8月10日) 2022年8月7日閲覧。
- ^ a b c d “手がかりは1枚の絵だけ! 幻の彦根りんごが復活するまで”. 大阪ガス (2018年9月18日). 2024年12月21日閲覧。
- ^ a b “彦根りんご解説サイン・記念碑の紹介”. 彦根市 (2024年9月2日). 2024年12月27日閲覧。
- ^ “乾杯に備えよ「彦根りんご」のシードル誕生 彦根城の世界遺産登録”. 中日新聞. (2023年10月21日)
- ^ “彦根の植物”. 国立国会図書館. 2024年12月26日閲覧。
- ^ “彦根りんごのすべて 冊子に”. 滋賀彦根新聞. (2009年5月16日)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- “彦根りんご”. 彦根市. 2024年12月22日閲覧。
- “手がかりは1枚の絵だけ! 幻の彦根りんごが復活するまで”. 大阪ガス (2018年9月18日). 2024年12月21日閲覧。
- 琵琶湖発人間探訪 彦根りんごを復活する会 会長 尾本正和さんを訪ねて 綾羽グループ
- 彦根りんご園 (樽本林檎郎の日記)