コンテンツにスキップ

岩津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわづちょう
岩津町
岩津村道路元標
岩津村道路元標
廃止日 1955年2月1日
廃止理由 編入
岩津町、常磐村河合村藤川村山中村竜谷村本宿村福岡町 → 岡崎市
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 37.28 km2.
総人口 13,280
(愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日)
隣接自治体 岡崎市、額田郡常磐村、碧海郡上郷村矢作町西加茂郡高橋村東加茂郡松平町
岩津町役場
所在地 愛知県額田郡岩津町大字岩津字生平1
座標 北緯34度59分59秒 東経137度10分12秒 / 北緯34.99986度 東経137.17008度 / 34.99986; 137.17008座標: 北緯34度59分59秒 東経137度10分12秒 / 北緯34.99986度 東経137.17008度 / 34.99986; 137.17008
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

岩津町(いわづちょう)は、かつて愛知県額田郡にあったである。

現在の岡崎市の北部にある岩津町東蔵前西蔵前町西阿知和町東阿知和町百々町百々西町青木町河原町鴨田町寿町堂前町松橋町井ノ口町大樹寺大門薮田上里などに該当する。

沿革

[編集]
  • 江戸時代末期、この地域は岡崎藩領、奥殿藩領、寺社領などであった。
  • 1875年明治8年) - 日影村と丸塚村が合併し、日影村となる。
  • 1878年(明治11年) -
    • 上大門村、中大門村、下大門村、大内新田が合併し、大門村となる。
    • 上之里村と東上里村が合併し、上里村となる。
    • 鴨田村と門前村が合併し、鴨田村となる。
    • 上細川村と下細川村が合併し、細川村となる。
  • 1884年(明治17年) - 東蔵前村と磯部村が合併し、東蔵前村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 -
    • 岩津村、八ツ木村、西阿知和村、東阿知和村、真福寺村、西蔵前村、東蔵前村、丹坂村、恵田村、駒立村が合併し、岩津村となる。
    • 大樹寺村、大門村、上里村、鴨田村、藪田村、井ノ口村、百々村が合併し、大樹寺村となる。
    • 奥殿村、桑原村、川向村、宮石村、渡通津村、日影村が合併し、奥殿村となる。
    • 細川村、仁木村、奥山田村が合併し、細川村となる。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 岩津村、大樹寺村、奥殿村、細川村が合併し、岩津村となる。
  • 1928年昭和3年)5月1日 - 町制施行し、岩津町となる。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 岡崎市に編入される。

交通機関

[編集]

戦前には三河鉄道岡崎線(後の挙母線)の門立支線[5]が存在し、細川駅門立駅が存在した。

岡崎市編入後、旧・岩津町の地域に愛知環状鉄道線大門駅が開業している。

教育

[編集]

神社・仏閣

[編集]

史跡

[編集]

出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 愛知県総務部統計課 1951年10月刊行
  2. ^ 1973年廃止。
  3. ^ 1949年に上市場駅から改称。門立支線の細川駅とは異なる。
  4. ^ 百々駅、八ツ木駅は1969年4月5日廃止。
  5. ^ 1939年廃止。
  6. ^ 岡崎市合併後に、新香山中を分立し、町域の一部は北中学校区となる。

関連項目

[編集]