コンテンツにスキップ

小笠原長育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原 長育
小笠原長育子爵の写真
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政6年11月28日1859年12月21日
死没 明治28年(1895年1月9日
享年37(満35歳没)
官位 従五位子爵正五位従四位正四位
主君 明治天皇
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長守
母:今鶴
兄弟 長育、鍈、柳生俊久、詮子、細田粲四郎清水健五郎山田量六郎、麗子
先妻:男鶴津軽承叙の次女)
後妻:田沼意尊の次女)
勁一、初子、牧四郎
養女:麗子(土井利剛夫人)
テンプレートを表示

小笠原 長育(おがさわら ながなり[1]安政6年11月28日1859年12月21日) - 明治28年(1895年1月9日)は、日本華族大正天皇東宮侍従を務めた人物。

経歴

[編集]

越前勝山藩信嶺系小笠原家10代・小笠原長守の長男として生まれる。

1873年(明治6年)5月17日、父の隠居に伴い旧勝山藩主家の家督を継いだ[2]1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵[3]。次いで慶應義塾に入学し、慶應義塾大学部を卒業した[4]。そして1890年(明治23年)7月14日貴族院議員に当選する。だが、この時彼は東宮侍従の職にあり、それを続けたかったため当選を辞退した。これには選挙の直前である7月8日宮内省から「議員と宮内省中の一部の職務とが両立しないことを理由に兼務を禁止する」という旨の通達があったことに起因するものだった。

それでも、長育は子爵華族の中で高い地位と発言力を持ち、帝国議会発足初期の頃には子爵会規則の起草などに参加した。また、1890年(明治23年)に開かれた華族の研究団体である華族同方会では『武勇論』、『軍備要論』とする軍人のモラルを論じる演説、論文を発表するなど、貴族院議員で無いにもかかわらず、特にタカ派として創成期の華族に対して強い発言力を持った。

また、1893年(明治26年)12月に東宮より小学生のための遊具として『尚武須護陸』(しょうぶすごろく)を刊行[5]靖国神社を上がりとする人生双六を考え出した。独自の強兵論と新政府軍への軍事顧問としての持論を持っていた。

1895年明治28年)7月24日、長育は病死した。享年37(満35歳没)。

親族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 華族銘鑑 : 鼇頭
  2. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、348-349頁。
  3. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  4. ^ 『慶應義塾入社帳』第1巻679頁、第5巻261頁
  5. ^ 「尚武須護陸」に読みとる歴史 大濱徹也

参考文献

[編集]
  • 佐々木克初期議会の貴族院と華族」『人文學報』第67巻、京都大学人文科学研究所、1990年12月、30-49頁、CRID 1390572174797101312doi:10.14989/48342hdl:2433/48342ISSN 0449-0274 
  • 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
勝山小笠原家初代
1884年 - 1895年
次代
小笠原勁一