富原駅
表示
富原駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2023年6月) | |
とみはら Tomihara | |
◄月田 (6.1 km) (6.5 km) 刑部► | |
![]() | |
所在地 | 岡山県真庭市若代 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■姫新線 |
キロ程 | 134.7 km(姫路起点) |
電報略号 | トミ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
18人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1930年(昭和5年)12月11日[1] |
備考 | 無人駅 |
富原駅(とみはらえき)は、岡山県真庭市若代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
歴史
[編集]- 1930年(昭和5年)12月11日:鉄道省作備線(現・姫新線)中国勝山 - 岩山間延伸時に開設[1]。
- 1936年(昭和11年)10月10日:作備線が姫新線の一部となり、当駅もその所属となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[1]。その後、勝山町に管理を委託[3]。
- 1994年(平成6年)6月:駅舎改築[3][4]。
- 2019年(令和元年)10月1日:簡易委託解除、終日無人駅化[5]。
駅構造
[編集]新見方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。以前は相対式ホーム2面2線であったが、片側の線路は撤去された。現在は棒線駅で、新見方面行・津山方面行の双方が同一ホームに発着する。駅舎とホーム間には段差がある。ホーム上に屋根と古い木のベンチがある。
駅舎は1994年に勝山町が総工費2400万円で改築した寄棟造の木造平屋建て[3]。その内部にトイレがある。
新見駅管理の無人駅。2019年9月30日までは簡易委託駅で、駅舎内で常備券を発券していた。
-
駅舎内(2023年6月)
-
構内(2008年1月)
利用状況
[編集]乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 115 |
2000 | 103 |
2001 | 115 |
2002 | 99 |
2003 | 125 |
2004 | 89 |
2005 | 83 |
2006 | 74 |
2007 | 68 |
2008 | 71 |
2009 | 60 |
2010 | 56 |
2011 | 56 |
2012 | 55 |
2013 | 44 |
2014 | 41 |
2015 | 35 |
2016 | 34 |
2017 | 31 |
2018 | 28 |
2019 | 25 |
2020 | 22 |
2021 | 18 |
駅周辺
[編集]- 若代郵便局
- 神谷川
隣の駅
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、251頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “岡鉄でも六駅を 3月31日”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年2月29日)
- ^ a b c “山荘風に改築 JR姫新線富原駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年6月16日)
- ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '95年版』ジェー・アール・アール、1995年7月1日、189頁。ISBN 4-88283-116-3。
- ^ “JR姫新線 富原駅 | 岡山県北の生活情報 アットタウンWEBマガジン”. 2020年6月16日閲覧。
- ^ “岡山県統計年報”. 岡山県. 2023年3月29日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 富原駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道