大岩町 (豊橋市)
表示
大岩町 | |
---|---|
北緯34度43分25.46秒 東経137度26分21.05秒 / 北緯34.7237389度 東経137.4391806度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 愛知県 |
市町村 | 豊橋市 |
面積 | |
• 合計 | 6.352167 km2 |
人口 (2015年(平成27年)10月1日現在)[WEB 2] | |
• 合計 | 12,471人 |
• 密度 | 2,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
441-3131(小山塚) 441-3145(北元屋敷) |
市外局番 | 0532[WEB 4] |
ナンバープレート | 豊橋 |
地理
[編集]豊橋市南東部に位置する[1]。西は岩屋町・藤並町・東幸町・東高田町、北は飯村町・大脇町に接する[1]。
字一覧
[編集]- 荒古(あらこ)[WEB 5]
- 岩田(いわた)[WEB 5]
- 大穴(おおあな)[WEB 5]
- 行田(おこないでん)[WEB 5]
- 小山塚(おやまづか)[WEB 5]
- 北田(きただ)[WEB 5]
- 北元屋敷(きたもとやしき)[WEB 5]
- 北山(きたやま)[WEB 5]
- 久保田(くぼた)[WEB 5]
- 車田(くるまだ)[WEB 5]
- 黒下(くろした)[WEB 5]
- 境目(さかいめ)[WEB 5]
- 沢渡(さわたり)[WEB 5]
- 下渡(しもだれ)[WEB 5]
- 菅池(すがいけ)[WEB 5]
- 高足道(たかしみち)[WEB 5]
- 反茂(たんも)[WEB 5]
- 佃(つくだ)[WEB 5]
- 西荒田(にしあらた)[WEB 5]
- 西郷内(にしごうない)[WEB 5]
- 火打坂(ひうちざか)[WEB 5]
- 火打坂南(ひうちざかみなみ)[WEB 5]
- 東荒田(ひがしあらた)[WEB 5]
- 東郷内(ひがしごうない)[WEB 5]
- 東畑(ひがしばた)[WEB 5]
- 本郷(ほんごう)[WEB 5]
- 前荒田(まえあらた)[WEB 5]
- 前田(まえだ)[WEB 5]
- 曲松(まがりまつ)[WEB 5]
- 南町裏(みなみまちうら)[WEB 5]
- 南元屋敷(みなみもとやしき)[WEB 5]
歴史
[編集]町名の由来
[編集]人口の変遷
[編集]国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 2955世帯 9414人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 7] | 3423世帯 10153人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 8] | 3802世帯 11003人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 9] | 4295世帯 11708人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 10] | 4641世帯 12471人 |
沿革
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
- 江戸時代 - 三河国渥美郡の大岩村として所在[2]。当初は江戸幕府領[2]。
- 寛永9年 - 吉田藩領となる[2]。
- 寛永20年 - 再び幕府領となる[2]。
- 天和元年 - 志摩鳥羽藩領となる[2]。
- 享保10年 - 再び幕府領となる[2]。
- 1889年(明治22年) - 大川村大字大岩となる[2]。
- 1893年(明治26年) - 大川町大字大岩となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 二川町大字大岩となる[2]。
- 1955年(昭和30年) - 豊橋市大岩町となる[2]。
交通
[編集]施設
[編集]- 豊橋市自然史博物館[1]
- 豊橋市視聴覚教育センター[1]
- 豊橋市地下資源館[1]
- グリーンスポーツセンター[1]
- 二川地区市民館[1]
- 二川校区市民館[1]
- 二川窓口センター[1]
- 二川駅[1]
- 二川幼稚園[1]
- 東山保育園[1]
- 二川郵便局[1]
- NTT二川電報電話局[1]
- 二川病院[1]
- 岩屋公園[1]
- 曹洞宗大岩寺[1]
- 出世稲荷[1]
- 伊宝石神社[1]
- 神道伏見稲荷東洋大教会[1]
- 神明社[1]
- 大岩神明宮[1]
- 岩屋観音[1]
脚注
[編集]WEB
[編集]- ^ “愛知県豊橋市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年4月13日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ “愛知県豊橋市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2023年4月13日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae “愛知県豊橋市 住所一覧から地図を検索”. ONE COMPATH. 2023年8月17日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
[編集]参考文献
[編集]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、大岩町 (豊橋市)に関するカテゴリがあります。
飯村町・大脇町 | ||||
岩屋町・藤並町・東幸町・東高田町 | ||||
大岩町 | ||||