コンテンツにスキップ

大久保光哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおくぼ みつや
大久保 光哉
基本情報
生誕 (1965-09-07) 1965年9月7日(59歳)
出身地

日本の旗 日本 北海道

白糠郡白糠町
学歴 東京芸術大学大学院音楽研究科
慶應義塾大学法学部
ジャンル クラシック音楽
書道
職業 声楽家(バリトン)
音楽学者(学術(音楽)博士
合唱指揮者
舞台演出家
演奏会プロデューサー
書家
公式サイト https://www4.hp-ez.com/hp/sv-mitsuya/page10
https://www2.hp-ez.com/hp/saikou/page7

大久保 光哉(おおくぼ みつや、1965年(昭和40年)9月7日[1] - )は、日本声楽家バリトン)、合唱指揮者音楽学者、舞台演出家、演奏会プロデューサー書家学位博士(音楽)東京芸術大学2003年)。書家としての雅号は、大久保 北叟(おおくぼ ほくそう)[2]

経歴

[編集]

北海道白糠郡[3]白糠町出身[4]。1984年北海道釧路湖陵高等学校卒業[3]。大学在学中は慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団に所属[5]。1988年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。

声楽家として

[編集]

北海道銀行勤務を経て、東京芸術大学大学院後期博士課程修了文化庁オペラ研修所第10期生修了。1997年度文化庁在外派遣研修員としてスウェーデンへ留学[6]。帰国後は、札幌新人演奏会、日本演奏連盟新人演奏会(札幌交響楽団末廣誠指揮)出演[6]。1998年スウェーデン・レクサンド音楽祭にてスウェーデン歌曲の演奏[6]。1999年「明日を担う音楽家による特別演奏会」(主催:文化庁)に出演[6]

オペラデビューはロッシーニセヴィリアの理髪師』のバルトロ。オペラ歌手として、新国立劇場オープニング公演 團伊玖磨建・TAKERU』(日本初演)をはじめ、日生劇場シアター1010日米協同オペラ[6]東京室内歌劇場東京オペラ・プロデュース東京二期会北海道二期会等、数多くのプロダクションに出演しており、昭和音楽大学オペラ情報センターに記録されているだけでも出演回数は50回にのぼる[7]

また、東京藝術大学定期演奏会、東京フィルハーモニー交響楽団読売日本交響楽団東京交響楽団NHK交響楽団オーケストラ・アンサンブル金沢、札幌交響楽団[4]セントラル愛知交響楽団[6]、千葉市管弦楽団[8]等とジャン・フルネネルロ・サンティ準・メルクル井上道義[6]などの数多くの主要オーケストラ指揮者と共演しているのをはじめ、東京新聞フォーラム シベリウスクッレルヴォ』出演[9]、さらには「フィンランド独立100周年記念事業2017」アイノラ交響楽団(指揮:新田ユリ=日本シベリウス協会会長)第14回定期演奏会ーフィンランド独立100年によせてーへの出演[10]、シベリウス生誕150年記念と題したリサイタルを開催、日本シベリウス協会創立20周年記念シベリウス・フェスティバルin Japan、日本フィルハーモニー交響楽団仙台フィルハーモニー管弦楽団定期公演(オーケストラ伴奏によるシベリウス歌曲)、シベリウス歌曲のみのリサイタル(2015年 横浜および東京)[11]、2018年”スウェーデン・日本の伝承を歌うースウェーデン国交樹立150年記念”リサイタル[12]を開催するなど、我が国における北欧歌曲の第一人者としても活動している[4]

放送分野ではNHK『FMリサイタル』『名曲リサイタル[4]NHK BSプレミアム『「クラシック倶楽部」自然をうたうシベリウス』[13]に出演。2004年5月にはサクソフォン平野公崇作曲による新作 サクソフォン、ピアノ、バリトンとオーケストラのための『七つの絵 ー有元利夫に捧ぐー』に起用され、その模様は日本テレビ深夜の音楽会』で放送された[6]

その他、東京国際フォーラム開館記念公演「日中オペラガラコンサート」[6]森公美子のおもしろオペラ館、細川ふみえとの「音楽劇100万回生きたねこ」にも出演している[14]。また、妻でピアニストの大久保(旧姓:西尾)咲恵子とともに「ドクター大久保のおしゃべりコンサート」(2019年までに4か月ごと計17回開催)などを開催している[3]

二期会会員[15]。二期会オペラ研修所講師[16]日本声楽家協会会員。あびこ声楽家協会会長。音楽三田会会員[17]

合唱指揮者として

[編集]

演奏会プロデューサーとして(企画・演出・脚本・構成・監修等)

[編集]

演奏家の枠を超えて、マルチな活動を展開している。

  • 2007年千葉市管弦楽団 マスカーニカヴァレリア・ルスティカーナ』大久保光哉 演出[8]
  • 2010年シティオペラちば モーツァルト魔笛』大久保光哉 演出[26]
  • 2014年千葉市音楽協会『カヴァレリア・ルスティカーナ』大久保光哉 演出・構成[27]
  • 2018年「宮澤賢治その光と影 賢治の愛したクラシック音楽と、賢治の歌曲作品」大久保光哉公演監督(演出・構成)[28]
  • 2018年「フィガロのいない!?フィガロの結婚」大久保光哉 脚本・演出・構成[29][11]
  • 2019年三木稔『ベロ出しチョンマ』大久保光哉 バリトン・構成・衣裳[29]
  • 2020年YORU MACHI『第九』コンサート in JR千葉駅(企画・監修:JR千葉駅・大久保光哉、主催:千葉商工会議所、共催:JR千葉駅・千葉駅で第九を歌う会)[25]
  • 滝廉太郎をめぐって ~島崎藤村の回想~」大久保光哉 企画・演出・構成・脚本[4][11]
  • 「サウンド・スケープ・イン・我孫子」大久保光哉 企画・演出[11]
  • 「我孫子 景観コンサート」大久保光哉 企画・演出・構成・脚本[11]
  • 「ひとりでドン・ジョヴァンニ」大久保光哉 バリトン・企画・演出[11]
  • こうもり』大久保光哉 演出[11]
  • ラ・ボエーム』大久保光哉 演出[11]
  • 「手紙の中のモーツァルト」大久保光哉 企画・構成・脚本[11]
  • 「モーツァルトの舞踏会」大久保光哉 構成・脚本[11]

ディスコグラフィー

[編集]
  • CD サクソフォン、ピアノ、バリトンとオーケストラのための『七つの絵 ー有元利夫に捧ぐー』作曲・サクソフォン:平野公崇、指揮:藤岡幸夫、バリトン:大久保光哉、ピアノ:山田武彦、読売日本交響楽団 2004/10/20[30]

受賞歴等(音楽)

[編集]

書家として

[編集]

長尾素光、渡部樹海、山田北翠、渡部半溟に師事。最年少(18歳)にて全日本書芸文化院師範(漢字)を取得。現在、全日本書芸文化院理事、同師範。日本書人連盟会員。日本書人展展覧会委員(無鑑査)[32]。「彩光書道院」主宰。

2016年5月「『札幌・東京の書人14人による書の間奏曲』石田栖湖が育てた日本書人連盟につながる14人」に出展(札幌大丸藤井セントラル スカイホール)[33]

受賞歴(書道)

[編集]
  • 2017年 第28回中岡迂山[34]全国書展 高知県知事賞受賞[35]
  • 2018年 第29回中岡迂山全国書展 北川村長賞受賞[36]

脚注

[編集]
  1. ^ 大久保 光哉 基本データ”. facebook. 2020年3月4日閲覧。
  2. ^ 講師プロフィール”. 彩光書道院. 2020年3月4日閲覧。
  3. ^ a b c 大久保 光哉”. facebook. 2020年3月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 道新プレイガイド「大久保光哉」バリトンリサイタル<プロフィル>”. 2019年12月20日閲覧。
  5. ^ 慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団 定期演奏会2018 パンフレット
  6. ^ a b c d e f g h i j 楽劇(オペラ)《白峯》―演奏会形式―”. セントラル愛知交響楽団. 2020年3月4日閲覧。
  7. ^ 大久保光哉”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年3月4日閲覧。
  8. ^ a b コンサート情報”. Office P.A.M.. 2020年3月4日閲覧。
  9. ^ a b 合唱団プロフィール”. 神奈川フィルハーモニー管弦楽団. 2020年3月4日閲覧。
  10. ^ 第14回定期演奏会~フィンランド独立100年によせて~”. アイノラ交響楽団. 2020年3月4日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j 北欧の輝き プロフィール”. 大久保光哉. 2020年3月4日閲覧。
  12. ^ 会員の出演情報(バリトン・大久保光哉)”. 音楽三田会. 2020年3月4日閲覧。
  13. ^ オペラの散歩道 二期会blog”. 二期会21. 2020年3月4日閲覧。
  14. ^ 北欧の輝き プロフィール”. 大久保光哉. 2020年3月4日閲覧。
  15. ^ 二期会のアーティスト あ”. 東京二期会. 2020年3月4日閲覧。
  16. ^ a b c d 指導者紹介”. 女声合唱団ひかり. 2020年3月4日閲覧。
  17. ^ 会員の出演情報(バリトン・大久保光哉)”. 音楽三田会. 2020年3月4日閲覧。
  18. ^ トップページ”. シャウティング・フォックス. 2020年3月4日閲覧。
  19. ^ グラチア音楽賞に三宅理恵さん”. 社会福祉法人 旭川荘. 2020年3月4日閲覧。
  20. ^ リクルート混声合唱団”. 合唱.com. 2020年3月4日閲覧。
  21. ^ 演奏ライブラリー OB合唱団”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2020年3月4日閲覧。
  22. ^ 慶應義塾ワグネル・ソサィエティーOB合唱団 定期演奏会2018”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2020年3月4日閲覧。
  23. ^ 演奏ライブラリー 六連”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2020年3月4日閲覧。
  24. ^ 第12回「市民による第九」特別演奏会”. 千葉フィルハーモニー管弦楽団. 2020年3月4日閲覧。
  25. ^ a b 「YORUMACHI 第九コンサートin千葉駅」の合唱団員募集のご案内”. 千葉商工会議所. 2020年3月4日閲覧。
  26. ^ 千葉県舞台芸術企画募集事業・第3回「シティオペラちば」公演”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年3月4日閲覧。
  27. ^ おんきょう60周年「オペラ祭り」”. 千葉市音楽協会. 2020年3月4日閲覧。
  28. ^ 2018.8月号”. eぶらあぼ. 2020年3月4日閲覧。
  29. ^ a b 大久保光哉”. Picuki. 2020年3月4日閲覧。
  30. ^ ディスコグラフィー”. 藤岡幸夫オフィシャルファンサイト. 2020年3月4日閲覧。
  31. ^ 東京藝術大学音楽博士学位論文”. 東京藝術大学附属図書館. 2020年3月4日閲覧。
  32. ^ 大久保 光哉”. 書道教室.com. 2020年3月4日閲覧。
  33. ^ 梁井 朗@北海道美術ネット別館”. Twishort. 2020年3月4日閲覧。
  34. ^ 以下、高知新聞記事から引用。「第30回 中岡迂山記念全国書展 北川村、中岡迂山展実行委員会の主催。高知県北川村出身の幕末の志士中岡慎太郎は、迂山という号で数々の書を残しています。それは、王羲之の書表現を極めていたといわれています。そのことにちなみ、慎太郎の徳を顕彰し、正統の書を高めるために開催します。」
  35. ^ 第28回中岡迂山記念全国書展の審査結果をご報告します。”. 慎太郎館ブログ. 2020年3月4日閲覧。
  36. ^ 第29回中岡迂山記念全国書展の審査結果をご報告いたします。”. 慎太郎館ブログ. 2020年3月4日閲覧。