コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(きょう、けい)は、中国日本官位制における高位の官職。それに由来する呼称も指す。

一覧

[編集]

官職

  1. 中国の天子諸侯の臣下の最上位。大夫のうち重職()についたもの。
  2. 日本の平安時代から江戸時代まで続いた律令制下における官職で、長官地位を著す職名(八省卿)。
  3. 明治時代太政官における各省の長官。


呼称

  1. 日本の三位以上または参議以上、大納言以下の官職にある人への敬称。例:山科言継卿。なお、律令官制下の大臣以上にある人への敬称は「」である。これらの貴族を総称して公卿という。
  2. 西洋などで爵位を有する人、または勲功爵などの爵位・称号に叙せられた人への敬称。“Lord” の和訳。
  3. 君主が臣下を呼ぶ際に使用する呼び名。
  4. 同輩以下の人への呼び名。「貴兄」と同じニュアンス。この際の発音は「けい」。

呼称としての卿

[編集]

日本の場合

[編集]

公卿に対する敬称として、の下に朝臣、名の下に卿を付けて敬称とする。その場合、大抵は官職をつけて呼ぶことが多い。名字が成立すると、例えば「山科大納言藤原朝臣言継卿」のように、名字の下に官職を付け、その下に氏、姓(朝臣)、名、敬称(公・卿)を付けて敬称とした。

また、八省卿である中務卿式部卿兵部卿などの官職についた皇族は、~卿宮と尊称された。

なお、時代が下るにつれ、名字の下に卿を付けたり、「越前卿」(結城秀康)のように、領国に卿を付けて敬称とするケースも出てきた。

西洋の場合

[編集]

イギリス貴族

[編集]

イギリスにおける"ロード"および"レディ"の訳語として用いられる。

侯爵伯爵子爵男爵の貴族は爵位名(家名にあらず)に “ロード” (Lord) をつけられ、その妻は “レディ” (Lady) をつけられる。例えば Evelyn Baring, 1st Earl of Cromer(初代クローマー伯爵イヴリン・ベアリング)であれば、姓はベアリングであるが Lord Cromer(クローマー卿)と呼び、ベアリング卿にはならない(なお、爵位名が家名そのままの場合もあるが、この二つは区別するものなので、第5代スペンサー伯爵ジョン・ポインツ・スペンサー John Poyntz Spencer, 5th Earl Spencer のように表記し、ジョン・ポインツ・スペンサー伯爵とはならない。)。また、公爵、侯爵、伯爵の娘も “レディ” をつけられ、公爵と侯爵の次男以下の息子は爵位名がないので姓名に “ロード” をつけられる。また公爵、侯爵、伯爵の長男は付随爵位をもつために爵位名+ “ロード” と呼び掛けられる。公爵その人は “The Duke of 爵位” として参照され、直接呼びかけるには Your Grace とされる場合が多い。

一方、上記以外の貴族の息子および娘は “オナラブル” をつけられる。

貴族ではない准男爵およびナイトに対しては、“サー” (Sir) がつけられる。姓名(フルネーム)またはファーストネームのみに付けられる点で、貴族の Lord の場合と異なる。

“オナラブル” と “サー” には適切な日本語の訳語が存在しないが、これらにも"卿"を用いるのは混同を招く恐れがある。

スペイン

[編集]

スペインでは Don(女性の場合は Doña)がこの用語に当たる。ただし Don は国王に対しても用いるため、イギリスの Lord より対象は広い。

目下への呼称

[編集]

目下への呼称として使用される例は、中国や日本などに限定され、この場合には公卿の卿とは概念を異にする。とりわけ、発音では「けい」と言う。やや丁寧にした場合は貴卿(きけい)である。

卿が付く官職用語

[編集]

主要な「卿」の使用例

[編集]

人物

[編集]

手記・伝記録・作品等

[編集]

事件

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 明大院教授 青柳幸一67歳が夢中で口説いた「黒髪の乙女」」『週刊文春』2015年9月24日号、文芸春秋、東京、2015年9月16日、148頁、ASIN B014V7WK82 
  2. ^ https://www.dailyshincho.jp/article/2015/09280800/?all=1

関連項目

[編集]