凌雲集
表示
凌雲集 | ||
---|---|---|
編集者 | 小野岑守、菅原清公、勇山文継 | |
発行日 | 弘仁5年(814年) | |
ジャンル | 漢詩集 | |
国 | 日本 | |
言語 | 漢文 | |
次作 | 文華秀麗集 | |
ウィキポータル 文学 | ||
|
『凌雲集』(りょううんしゅう)は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。全1巻。正式名称は『凌雲新集』[1]。小野岑守、菅原清公らによって編纂された[2]。
概要
[編集]小野岑守、菅原清公、勇山文継が編纂に当たり、さらに「大才」・賀陽豊年にも質問して完成させた[3]。岑守の序文によれば、延暦元年(782年)から弘仁5年(814年)の23人90首を選んだとあるが、後に1人1首が加えられ、24人91首となって現在に伝わっている。配列は作者別であり、官位の順である[4]。
内容
[編集]凌雲集序
[編集]小野岑守上
凌雲集
[編集]作者 | 首数 | 作品 |
---|---|---|
平城上皇 | 2首 | 詠桃花一首 賦桜花 |
嵯峨天皇 | 22首 | 神泉苑花宴賦落花篇 重陽節神泉苑錫宴群臣勒空通風同 九月九日於神泉苑宴群臣各賦一物得秋菊 重陽節神泉苑同賦三秋大有年題中取韵大韵成篇 夏日皇太子南池 秋日皇太弟池亭賦天字 秋日入深山 夏日左大将軍藤冬嗣閑居院 河陽駅経宿有懐京邑 江亭暁興 春日遊猟日暮宿江頭亭子 和左大将軍藤冬嗣河陽作 和左金吾将軍藤緒嗣過交野離宮感旧作 和左衛督朝臣嘉通秋夜寓直周廬聴早雁之作 和菅清公秋夜途中聞笙 和菅清公賦早雪 和進士貞主初春過菅祭酒宅帳然傷懐簡布臣藤三秀才作一絶 聴誦法華経各賦一品得方便品取韵 吏部侍野美聞使辺城賜帽裘 餞右親衛少将軍朝嘉通奉使慰撫関東探得臣 贈賓和尚 |
大伴親王 | 5首 | 九月九日侍讌神泉苑各賦一物得秋露応製 秋晩侍内殿宴 奉和春日遊猟日暮宿江頭亭子応製 奉和江亭晩興呈左神栄清藤将軍 駕幸南池後日簡大将軍 |
藤原冬嗣 | 3首 | 神泉苑雨中眺矚応製一首 探得魚字 和菅祭酒秋夜途中聴笙之什 奉和聖製宿旧宮応製一首 |
菅野真道 | 1首 | 晩夏神泉苑同勒深臨陰心応製一首 |
仲雄王 | 2首 | 早舟発 謁海上人 韵勒遇樹住澍句孺務霧芋聚賦趣 |
賀陽豊年 | 13首 | 三月三日侍宴応詔 三月三日侍宴応詔三首 晩夏神泉苑釣台同勒深臨陰心応製 留別故人 同元忠初春宴紀千牛池亭之作 別諸友入唐 史記竟宴賦得大史自序伝 代琴之詞 逸人詞 高士吟 傷野将軍 |
良岑安世 | 2首 | 九月九日侍宴神泉苑各賦一物得秋蓮応製 早秋月夜 |
藤原道雄 | 2首 | 詠雪 春日代妓古詩体 |
林娑婆 | 2首 | 自山崎乗江赴讃岐在難波江口述懐贈野二郎 久在外国晩年帰学知旧零落已無其人聊以述懐簡山請益菅原五郎桃李之報豈無環 |
上毛野穎人 | 1首 | 春日帰田直疏 |
小野岑守 | 13首 | 雑言於神泉苑侍讌賦落花篇応製 夏日神泉苑釣台応製 九月九日侍宴神泉苑各賦一物得秋柳応製 秋日皇太弟池亭応製賦園字 奉和観佳人蹋歌御製 雑言奉和聖製春女怨 奉和江亭暁興詩応製 奉和春日暮遊猟宿江頭亭子御製 奉和傷右衛大将軍故宿禰御製 賀賜新集兼謝 砂土印仏応製 遠使辺城 別故人之任贈琴 |
菅原清公 | 4首 | 九月九日侍宴神泉苑各賦一物得秋山 秋夜途中聞笙 冬日汴州上源駅逢雪 越州別勅使王国父還京 |
小野永見 | 2首 | 田家 遊寺 |
淡海福良満 | 3首 | 早春田園 言志 被譴別豊後藤太守 |
仲科吉雄 | 1首 | 秋夜臥病 |
高丘弟越 | 2首 | 三月三日侍宴神泉苑応詔 雑言於神泉苑侍花宴賦落花篇応製 |
坂上今継 | 2首 | 渉信濃坂 詠史 |
大伴氏上 | 1首 | 渤海入朝 |
滋野貞主 | 2首 | 夏日陪幸左大将藤原冬嗣閑居院応製 王昭君 |
多治比貞清 | 2首 | 奉和御製春朝雨晴応製 和菅祭酒賦朱雀衰柳作 |
桑原公宮 | 1首 | 伏枕吟 |
桑原腹赤 | 2首 | 春日過丈人山庄与飲探得飛字 春日於丈人山庄与飲探得簷字 |
巨勢志貴人 | 1首 | 和進士貞主初春過菅祭酒旧宅帳然傷懐之作 |
「日本古典全集」, 国立国会図書館デジタルコレクション、国立公文書館デジタルアーカイブ及び関西大学アジア・オープン・リサーチセンターを基に作成