コンテンツにスキップ

プロジェクト‐ノート:中国/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


香港・マカオの取扱い

[編集]

現在の中国関連のカテゴリーを見ると、中華人民共和国の下部に香港・マカオを位置づける構成となっていますが、果たしてこれは使いやすいカテゴリーなのかと疑問に感じています。確かに中華人民共和国特別行政区ではありますが、一般の日本人にとって中国と香港なんぞは明確に別地域と捉えられているような気がします。

香港・マカオ関連のカテゴリは中華人民共和国の下部に構成させるのではなく、関連カテゴリーとして記載する方法を提案したく存じますがいかがでしょう?現状でも一部中国のカテゴリ記事内で中華民国(台湾)を関連項目として列記し、両岸問題に配慮した秀作もありますので、検討の価値はあると考えています。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 06:26 (UTC)

一国両制だから別地域と捉えられているのであり、香港、マカオは中華人民共和国の一部ですので、中華人民共和国の下位カテゴリでなければなりません。中華人民共和国と別地域というのは絶対にありえない話です。--hyolee2/H.L.LEE 2008年8月29日 (金) 06:35 (UTC)2008年8月29日 (金) 06:39 (UTC)(修正)
論争中の中華民国(台湾)は関連項目で問題がないと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2008年8月29日 (金) 06:49 (UTC)
政治的な内容に関しては間違いなく中華人民共和国の一部ですが、Category:香港の歴史などはCategory:中国の下部構造というのは間違いないのですが、Category:中華人民共和国に区分することには違和感を覚えます。
Category:中国Category:中華人民共和国が別に存在しているのであれば記事によってはCategory:香港Category:中国の下記に配置しても違和感はないと思われます。この二つのカテゴリーの使い分けというか、名称を中国か中華人民共和国にするかについてはCategory‐ノート:中華人民共和国でも議論されています。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 07:27 (UTC)
Category:中国の政治などでは中華人民共和国と香港を同一階層にしており、非常にすっきりとした構造になっています。参考までに。--Yonoemon 2008年8月29日 (金) 07:29 (UTC)

拼音表示部分の言語属性

[編集]

拼音の表示に関して、現状ではlang=zhが頻繁に用いられていますが、IE7では問題なく表示される一方、Firefoxでは読みにくいフォントで表示されます。lang=la(あるいはローマアルファベットを用いる言語ならどこでも可)を用いればFirefoxでも違和感のない表示がされるので、拼音の表示について新しい基準を作成してみるのは如何でしょうか。--Lincun 2008年9月1日 (月) 15:27 (UTC)

lang=zhにしているのは現状を反映させただけでして、本来はlang=laの方が問題が少ないことは理解しております。今後はLincun氏の意見を反映しlang=laを基本にしたいと思いますので、皆様のご意見をお待ちしております。異論がなければ約一週間後にプロジェクトに反映させていただきます。--Yonoemon 2008年9月2日 (火) 01:35 (UTC)
ラテン語でもないのに la を使うのは間違いでしょう。言語は中国語ですし、文字体系についてはISO 15924を使うべきです。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月16日 (金) 05:02 (UTC)
閲覧者にとっての実利を重視すべきだと思います。--Lincun 2009年1月17日 (土) 07:23 (UTC)
ならば en にすべきでしょう。ラテン語ではありません。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月17日 (土) 15:49 (UTC)
肝心なのは閲覧者にとっての実利ですのでenでも構いませんよ。ただ、「英語でもないのに en を使うのは間違い」ということにはなりませんか?--Lincun 2009年1月20日 (火) 12:05 (UTC)
ええと、中国語に指定するのがいやだということなので代替案を提示したつもりだったのですが。ピンインは英語の文書内で現実に使われていますし、ラテン語よりましだと考えています。理想的には言語指定に依らずにやればいいのでしょうが。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月20日 (火) 13:50 (UTC)
英語に限らず、フランス語でもドイツ語でもピンインの綴りは用いられていますけれども。英語の文書の量が多いから畢竟、英語の文書内で使われているピンインも多くなるだけであって、英語とピンインに特別な繋がりはないと思いますよ。私自身は「en」でも構わないのですが、新たなクレーマーが現れたときに「en」を用いることの妥当性についてきちんと説明できるようにしておかなければならないので、何故「la」ではなく「en」なのかを納得できる理屈が欲しいところです。--Lincun 2009年1月20日 (火) 14:35 (UTC)
ラテン語よりましだと言っているだけです。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月20日 (火) 16:32 (UTC)
私が聞きたいのは「ラテン語よりまし」である理由です。--Lincun 2009年1月22日 (木) 12:36 (UTC)
ラテン語は死語です。ところで、以下の表示はどう見えますか。受け入れられるものを教えてください。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月22日 (木) 14:24 (UTC)
  1. hànyǔ pīnyīn
  2. hànyǔ pīnyīn
  3. hànyǔ pīnyīn
  4. hànyǔ pīnyīn
死語であることは理由にならないと思いますが。むしろネイティブな話者がいないことの方が中立的でいいというのが私の考えなんですけどもね。
それはさておき、例示していただいたものですが、「class="Unicode"」と「lang="en"」がきれいに表示されています。「class="Unicode"」がどういう目的で作られたものかは知りませんが、特定の言語属性を設定することに伴うクレームの可能性を考えたらこれが一番無難かなと思います。--Lincun 2009年1月22日 (木) 15:04 (UTC)
IE6 では「lang="en"」と「lang="zh-Latn"」が一番きれいに見えます。--Clarin 2009年1月22日 (木) 15:12 (UTC)

(インデント戻します)Clarin さん、ご協力ありがとうございます。ところで、2 (class="Unicode") の表示は、一番ではないにしても、許容できるものでしょうか。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月23日 (金) 05:21 (UTC)

"Unicode" では「ǔ」の字だけが不自然に全角表示されており、できれば不可としたいところです。--Clarin 2009年1月23日 (金) 05:29 (UTC)
うまくいかないものですね…。以下も同様でしょうか。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月23日 (金) 05:53 (UTC)
hànyǔ pīnyīn
上も "Unicode" と同じに見えます。こちらの見え方としては「lang="en"」「lang="la"」「lang="zh-Latn"」が可なので、その中で「lang="en"」「lang="la"」は相応しくないという方がいるのであれば中を取って「lang="zh-Latn"」ではどうでしょう。--Clarin 2009年1月23日 (金) 06:04 (UTC)
0 āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
1 style="font-family: 'Times New Roman', Times;" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
2 class="Unicode" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
3 lang="en" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
4 lang="zh-Latn" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
5 lang="la" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
6 lang="zh" style="font-family:sans-serif;" āōēīūǖáóéíúǘǎǒěǐǔǚàòèìùǜabcdefghijklmnopqrstuüwxyz
他のパターンも加えた上、ピンインで用いられる全てのアルファベットを表示させてみました。私が使っているfirefox3について説明すると、上の「0」以外は許容範囲にはなるのですが、lang="zh"については「a」の頭が欠けており、「o」と区別がつきにくくなっています。また、lang="zh"とstyle="font-family: 'Times New Roman', Times;"ではserif付きになっており、通常のラテン文字と見た目が明らかに異なっているほか、小さく表現する場合には読みづらいです。良し悪しを不等号で表すと、「3=5>2>1>4=6>>>>0」。
環境によって表示状態が相当変わっているようなので、多くの人に検証して貰うのがいいのではないでしょうか。--Lincun 2009年1月24日 (土) 12:52 (UTC)
コメント依頼に出しておきました。--fryed-peach [会話|投稿] 2009年1月24日 (土) 14:46 (UTC)
上で問題なく見えるのは、「0,3,4,5,6」です。ちなみにデフォルトの「lang="ja"」でも同じように問題なく見えます。--Clarin 2009年1月25日 (日) 07:08 (UTC)
このスレッドはもうとっくに死んでいるのかもしれませんが…。
ピンインを表すのに lang|zh-latn が多用されていますが、私の環境(Windows Vista + Firefox14)ではひどく汚いフォントで表示されます。なおかつグリフにバグがあって、ó が ò のように、ò が ó のように表示されます。 百科事典なので、「各自ブラウザで設定してください」というのもよくないと思うので、なんとかしたいのですが…。
ちなみに上の一覧で好ましく見えるのは 2,3,5 です。次点で 1 はセリフ体かつ字がやや小さいという難はありますが許容範囲。4,6 は上に書いたとおりグリフがバグっていて問題外。0 は3声の母音字が「全角」表示になってしまいやはりNGです。 ぎゅうひ会話2012年8月22日 (水) 07:08 (UTC)

スタブの受け持ちについて

[編集]

まずは、プロジェクト立ち上げお疲れ様です。以前中国関係のスタブ作成ではお世話になりました。香港、マカオ、中国のスタブに関しての引き受け先を当プロジェクトで受け持たれてはいかがでしょう?中国の地理関連のスタブについてはそのままでもいいかなとおもいます。--Yukke123 2008年9月2日 (火) 14:10 (UTC)

スタブ関連に関しては一番積極的に発言なされているYukke123さんのご意見を尊重したいと思います。スタブに関する基準策定をお願いしたいと存じますがいかがでしょうか?--Yonoemon 2008年9月3日 (水) 00:51 (UTC)
中国スタブの現在の受け持ちプロジェクトはWIkipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分ですが、このスタブの扱う記事の特性からいって中国全般的なものを扱っているのでこちらのほうがよいかと思います。たぶん中国スタブを作ったときに仕方なくWIkipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分を受け持ちにしたのではないでしょうか。香港とマカオについてですが、現在の受け持ちはPortal:中国のみ(作成時に該当プロジェクトがなかったため)ですが、Portalは読者用、Projectは執筆者用という性質上プロジェクトへのリンクも併記した方が有益な気がします。このようなプロジェクトができたので是非受け持たれてはいかがでしょうか。これでプロジェクト参加人数が増えればなお良し!ですね。--Yukke123 2008年9月3日 (水) 11:39 (UTC)
(追記)よく見てみたら香港、マカオは未定とされていたんですね。すいません。この件はそちらと併せて考えていかなければいけないようですね…。ほんとすいません。ちなみに香港、マカオに関してなら少しお手伝いできるかもしれません。--Yukke123 2008年9月3日 (水) 11:50 (UTC)
スタブに関する基準を策定するということでしたら、5,000 バイトを閾値とすることを提案します。それが一番わかりやすく、7,000 程度ではほとんどの記事がスタブになってしまうと思われます。--Clarin 2008年9月13日 (土) 02:56 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分で管理しているものは行政区分記事のみで、山や川など地理項目全般に関しては管理していません。したがってTemplate:China-geo-stubに関してもこちらで管理すべきと考えます。--Clarin 2008年9月18日 (木) 15:44 (UTC)
Clarinさん。確かにそうですね。それでは中国の地理も含め、このプロジェクトにリンクを貼ろうと思います。--Yukke123 2008年9月22日 (月) 02:42 (UTC)

「竜」と「龍」について

[編集]

現在の中国語を基にした記事名では「竜」と「龍」の字の混同がみられます。とくにそれは地名記事で顕著であり、黒龍江省黒竜江省へ移動されています。広く普及している書き方は別として(例: 李小龍)、基準をどちらかにおいた方がよいと考えます。--Clarin 2008年9月13日 (土) 02:56 (UTC)

個人的には「龍」が好みですが、中国の地名に関しては常用漢字優先の原則で「竜」でとりあえずは統一というのが無難なところではないでしょうか?もちろん「龍」はリダイレクトを作成すべきでしょう。--Yonoemon 2008年9月18日 (木) 11:16 (UTC)
確かに「龍」について調べてみたところ人名用漢字のようです。またこれは朝鮮関連の記事にも同じくいえることなので、Portal:朝鮮の方にも声をかけてみようと思います。--Clarin 2008年9月18日 (木) 15:44 (UTC)
文字については Hatukanezumi さんが詳しいんじゃないだろうかとか思いつつ;
代表的な例、ということで「(竜山 OR 龍山) AND 公園 AND ソウル」を条件にして、新聞・雑誌データベース[1]をたたいてみました。「竜」も「龍」も同等(5件)で、甚だしきは同じ日本語ニュースサイトでも「龍」「竜」と一貫性がなく[2]、少なくともあちら絡みはどちらでも良さそうな気がしています。なので常用漢字優先を根拠に「竜」に寄せてしまうのもアリかと。現地語での正式な表記は Infobox で補うことができますし。
あと、この手の決め事は「Wikipedia:スタイルマニュアル (中国関係記事)」とか作ってまとめていったらいいんじゃないかなと思います。--Tatsujin28 2008年9月27日 (土) 06:29 (UTC)
ご意見ありがとうございます。とりあえずこの場では、中国の地名に関しては「竜」とし、台湾、香港、マカオそして南北朝鮮に関しては未定ということで確認したいと思います。--Clarin 2008年11月1日 (土) 03:30 (UTC)

人名をすべて「竜」にするという運用は反対します(理由は日本人についてはそうしていないから。)。地名も本来は「龍」を使用すべきだと私は思いますが強く「竜」にしたいという方がいるのなら特に反対はしません。--Goki 2009年4月9日 (木) 08:02 (UTC)

個人的な好みは「龍」ですが、記事名の付け方の原則を優先して「竜」を採用というのが落としどころなのではないでしょうか?いずれの字体を使用しても漢字の意味は変わりませんので、例外を作成するより原則に合致させるほうが無難でしょう。もし中国語でも「龍」を採用する場合は原則の見直しが必要になると考えています。--Yonoemon 2009年4月11日 (土) 18:11 (UTC)
記事名の付け方に関する原則ですが、固有名詞については常用漢字に寄せろという決めはありません。「複数の字体がある漢字については、常用漢字表にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。
人名については「中国語の簡体字などで、日本で用いられている漢字と対応するものがある場合には、それを用いる。 見当たらない場合にはカタカナ表記を用いてもよい。」地名については「漢字表記は人名の表記方法と同じ。」です。
ですので人名については、これを適用しないでほしいですね。芥川龍之介橋本龍太郎村上龍の「龍」を「竜」にしないでしょ?人格否定にもつながる一大事だと私は考えます。--Goki 2009年4月13日 (月) 02:10 (UTC)
中国大陸では「龍」は使用されておりません。あくまでも正式表記は「」、上記は常用漢字を排除するに十分な理由にならないでしょう。ここはあくまでも中国関係記事名に関しての内容ですので日本人の固有名詞を引き合いに出されても似て異なる事例というやつです。張学良張學良にしないと張学良の人格を否定するというような具体的な論拠を示すべきでしょう。
中国の固有名詞で言えば「石家庄市」の「庄」は日本の常用漢字にもあるので簡体字表記をそのまま使用するという合意は成立していません。あくまでも簡体字(庄)を正字体()に変換し、それを日本の常用漢字体(荘)に変換する作業が行われておりまして、龍だけを常用漢字体を排除する理由にはなりません。上記作業はWikipedia:記事名の付け方の「漢字を適切に使うこと」で明文化されている内容ですので、上記議論はWikipedia‐ノート:記事名の付け方で行うべきでしょう。まずはノートの内容もご一読下さい。

--Yonoemon 2009年4月13日 (月) 02:26 (UTC)

ですから記事名の付け方で「複数の字体がある漢字については、常用漢字表にある字体を使うことが原則です。ただし、固有名詞にこの原則は適用されません。」と明記されているのですが。
要するに固有名詞の場合は、個別に決めれば良いということになっています。私の本来の主張は「日本人の人名について『竜』にそろえる愚考はやめろ」なので、香港・台湾など以外の繁体字を使用しないの地域で使用される漢字については、言語的により適切な意見があればそれに従います。(注:香港特別行政区は中国大陸の一部を含んでいるようなので「中国大陸」という表現は控えました。)--Goki 2009年4月13日 (月) 07:20 (UTC)
同様に中国語ならびに朝鮮語の単語を記事名とする場合、原則として使用される漢字は可能な範囲で常用漢字表にある字体または正字体にこの優先順で置き換えて表記し、JIS X 0208外の漢字はカタカナで代用します。常用漢字体で代用されている簡体字の場合も元となる繁体字によって処理するものとします。 とも明記されていますよね。単語という言葉は普通名詞および固有名詞を包括した概念であるべきなので、日本語の固有名詞に対する原則を適用させるのは問題を感じます。もっとも李小龍九龍のように慣例的に「龍」が多用されているものには柔軟に対応してあるので一概に規則化させる姿勢こそが問題でしょう。もし固有名詞で正字体が正式名称として使用されている張學良などはどうするのかに答えていないので、貴殿の個人的なご意見として承わるにとどめておきます。
もっとも中国語を日本語に翻訳する際にはどの字体の漢字を使用しようとも字義が変わらなければ「龍」だろうが「竜」だろうが「學」だろうが「学」だろうが何を使っても問題はないと個人的には思っています。ただし日本には常用漢字(個人的には嫌いですが)というものが存在する以上、翻訳事項に関しては常用漢字優先の原則を採用することも悪くはないと思います。どうしても正字体を使用したければリダイレクト化すれば問題ないですからね。字体に関しては神学論争になりかねないので、出来ればWikipedia‐ノート:記事名の付け方でお願いしたいと思います。--Yonoemon 2009年4月13日 (月) 10:36 (UTC)
私の主張は中国語・朝鮮語に関する意見ではありませんので無視していただいて結構です。日本人の人名については「人名用漢字」として認められているものについては原則適用すべしという認識ですが(JIS X 0208で規定していない漢字を除く。それができるものをカナで記事名とせよなんて馬鹿らしい。)これ以上議論しません。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方で議論するつもりもありません。以上。--Goki 2009年4月14日 (火) 04:49 (UTC)

黒竜江省 について

[編集]

黒竜江省では「竜」ですが、Category:黒龍江省Category:黒龍江省の経済Category:黒龍江省の企業Category:黒龍江省の交通Category:黒龍江省の鉄道駅Category:黒龍江省の行政区画Category:黒龍江省出身の人物Category:黒龍江省の大学は「龍」となっております。修正したほうがよいでしょうか?

また、黒竜江省 (中華民国)黒竜江省 (満州国)が存在した当時は「龍」の表記が正しいのでは?(要確認)--124.147.70.181 2012年4月14日 (土) 02:21 (UTC)

リダイレクトの作成基準について

[編集]

リダイレクトの作成基準についてご意見をうかがいたいと思います。率直に言って、簡体字の大量リダイレクト作成が存続になった経緯があるのですが、簡体字のリダイレクトは作成すべきでしょうか、すべきではないしょうか。--Clarin 2008年9月13日 (土) 02:56 (UTC)

投票形式に書式を変更させていただきます。Clarinさんのご意見もお待ちしています。
1ヶ月ほど様子を見て最終決定としましょうか
(不要)まともな議論もされないまま存続になってますね。さすがにこれは不要だと思います。--Lincun 2008年9月13日 (土) 05:09 (UTC)
(不要)不要でしょう。一部のPCでは表示されません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年9月14日 (日) 03:35 (UTC)
(不要)日本語PCで表示できない漢字を繁体字で表記し、それをリダイレクトするならともかく、日本語で存在する「貴」を「贵」などとする簡体字というのは不要と考えます。--Yonoemon 2008年9月18日 (木) 11:20 (UTC)
Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年9月に依頼しました。上の「1ヶ月ほど様子を見て」というご意見は見逃してしまいました。とはいえ非常に早くから一致したご意見をいただいているので、判断が覆る可能性は低いと判断し取り下げないことにします。--Clarin 2008年9月18日 (木) 15:44 (UTC)
確かに判断が覆ることもないと思うので取り下げは不要だとは思います。--Yonoemon 2008年9月19日 (金) 01:59 (UTC)
上で意見表明をいただいた方には、リダイレクトの削除依頼の審議にも参加していただきたく思います。--Clarin 2008年9月25日 (木) 04:18 (UTC)

削除依頼での議論の結果とりあえず存続になっています。今後はWikipedia‐ノート:リダイレクト#日本語以外の表記からのリダイレクトについてでの継続議論をお願いします。--Yonoemon 2008年10月7日 (火) 01:01 (UTC)

重複するカテゴリ

[編集]

中国と中華人民共和国で、重複しているカテゴリがいつくかあります。

中国=中華人民共和国ということはありませんが、一部混同されておりますので、定義を明らかにし、表記の統一が必要かと感じます。--鯖味噌 2008年11月2日 (日) 05:59 (UTC)

「中華人民共和国」は中華人民共和国が実効支配する政治的な地域呼称、「中国」というのは中華文化に依拠する文化的な地域呼称というのが無難な区分だと思われますが、ウィキペディアでは正式国名による名称が一般的ですので中華人民共和国(特別行政区である香港+マカオを含む)に関する「中国」という名称は「中華人民共和国」に統一したほうがよいかと考えています「中国の交通」は「中華人民共和国の交通」に吸収)。中国は歴史的、文化的な場合に使用するという基準を提案いたします--Yonoemon 2008年11月6日 (木) 04:59 (UTC)
以前は「中華人民共和国」が主流だったのですが、Category‐ノート:中華人民共和国での議論の結果、多くが「中国」に移行されました。しかし反対にあったカテゴリなどがあり、一部に作業の滞りが合った結果が上の重複であると、認識しています。--Clarin 2008年11月6日 (木) 05:32 (UTC)
Clarin氏が示したノートにおいて既出の議論である。議論提起者とYonoemon氏に於かれては参照願いたい。
>ウィキペディアでは正式国名による名称が一般的
このロジックがダウトであることは当該ノートで示した通りである。--Osu-mike 2008年11月6日 (木) 10:31 (UTC)
既出のノートを読む限り大雑把に政体を示すものとしては「中華人民共和国」、文化圏を表すものは「中国」という認識と理解していました。一般的には国号が採用されていますが、地理や歴史などに関してはOsu-mike氏の意見に賛同しています。本来は全て「中国の○○」としたいところですが、PJ中国管理者としては「中国の交通」に関しては中華人民共和国交通部等の政府機関により管理されている制度面を重視、また正式国号至上主義者が多く見られるウィキペディアの現状を考慮し「中華人民共和国の交通」の採用を支持しますが、その上位カテゴリとして「中国の交通」を設定し、1949年10月1日以前の歴史的な所謂中国の交通をカテゴライズすることには反対いたしません。
本音を言えば中国=中華人民共和国、1950年以降の中華民国は台湾に統一した方がスッキリしているとは考えていますが、この利便的なカテゴライズはこちらでは合意が絶対に得られないと思われますので現状を考慮した結果として上記意見を述べたまでです。--Yonoemon 2008年11月7日 (金) 09:04 (UTC)

中国語名称の日本語訳に関し

[編集]

ノート:世界貿易センター (香港)で議論され、現在Wikipedia:記事名の付け方/中国語で新たな基準策定が行われている日本語訳問題については、現状では恣意的な翻訳は排除すべきという意見が主流であるため、今後の記事名に統一性が喪失することを未然に防止するために、公式な日本語名称が定められていない場合は暫定方針として翻訳を行わない方針を示しておきます。方針決定後に再度見直しを行いたいと思います。--Yonoemon 2008年11月25日 (火) 04:38 (UTC)

Wikipedia:記事名の付け方/中国語で正式な方針が決まるまでは、Yonoemonさんの提案を支持します。混乱防止のために、Template:中華圏の事物Template:中華圏の人物をもっと有効利用できないかと考えています。Template:韓国の事物が1,000以上の項目で利用されているのに対し、Template:中華圏の事物は100項目以下でしか利用されておりません。--鯖味噌 2008年11月25日 (火) 13:27 (UTC)
Template:中華圏の人物は対象が人名になっていますが、Template:中華圏の事物は対象範囲が広すぎるのが使われていない原因ではないかと思っています。中国関連記事では韓国と異なり細分化されたテンプレートが必要とされているような気もします。事実、行政区画ではこれらのテンプレートを使用することなく済む体制となっていますからね…
今後の運用方針と改善項目については今後提案がなされれば議論し、使用基準みたいなものを作成してもいいかも知れませんね。--Yonoemon 2008年11月26日 (水) 13:58 (UTC)

改訂された規定に関して

[編集]
「中国語による建築物、組織等を日本語に翻訳する場合は、その使用者が公式に日本語訳を認めた場合にのみ日本語訳を採用し、旅行案内書などで慣用的に複数の名称が使用されている場合は翻訳を避け、中国語を日本の漢字に置換した名称を記事名とします。」

とのことですが、Wikipedia:記事名の付け方/中国語で作られたコンセンサスは、「定訳、正式名称」優先、「最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視」です。慣例的な訳を排除するというところまで踏み込んだコンセンサスは見つかりません。また「旅行案内書など」とのことですが、最王手の『地球の歩き方』では、通常中国語表記と、それを基にした漢字表記の併記となっています。

「翻訳時に複数の字体が存在する場合、Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことに従い、原則として使用される漢字は可能な範囲で常用漢字表にある字体または正字体にこの優先順で置き換えて表記し、JIS X 0208外の漢字はカタカナで代用します。常用漢字体で代用されている簡体字の場合も元となる繁体字によって処理するものとします。」

Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことの規定と同じものをWPで繰り返す必要はないと思われます。WPには、jawpのガイドラインの外にある規定を書くべきだと思います。

「記事名に「龍」が使われる場合、中国本土の地名、又は中華人民共和国の人名であれば「竜」を使用します。人名に関しては慣例により「龍」が多用され項目名に「龍」を採用した場合も、「竜」によるリダイレクトの作成を行ってください。」

「中華人民共和国の人名」というのは、人民共和国成立以後の人名に限るという解釈でよろしいでしょうか。しかし中国本土の地名に関しては、議論でそうしましょうということを書き込み反対がないことを確認して明記しましたが、「中華人民共和国の人名」が通知なく後から追加されたことに関しては唐突の感があります。人名に関してはアレルギーが強く、反対意見も根強いのですから、もう少しコンセンサスに関して確認を行った方が良いのではないでしょうか。--Clarin 2009年5月23日 (土) 14:45 (UTC)

取り敢えずはガイドラインの内容を追記しましたが、ガイドラインでの神学論争に決着がつけば記載の必要はないと思います。しかし常用漢字、人名漢字、正字体への正確な理解のないままの原状の議論では決着のつけようがないと思いますし、何よりもどのように記載しても正解という字体問題の根源を考えるととりあえずは重複記載でもよいかなと軽く考えています。
中華人民共和国の人名に関しては現状追認です。李冰冰と簡体字表記をそのまま記載している例があるので、記載しました。「竜龍問題」にせよ、「龍」は排除しないが、迷ったときはガイドラインに従って常用漢字を優先、もし「龍」を使用した場合も「竜」でリダイレクトを作成しておけば常用漢字による検索が可能になるだけでして、これに関するコンセンサスを広く求める必要はないと考えています。
これに関するコンセンサスを求めようとすると、言い方は悪いですが日本人以外の人名に対して人名漢字を適用すべき、特定の人名事典を出典としたりする竜アレルギーによる漢字の字体論とは無関係の個別反論が出てきますので求めるべきではないでしょう。ガイドラインで常用漢字優先の原則が撤回されないかぎり、PJ中国ではガイドラインに合致させた上で、竜アレルギーへの一定の配慮をすれば問題ないはずです。--Yonoemon 2009年5月24日 (日) 10:20 (UTC)
ルールが策定されたのはわかりましたが、その根拠ないし理由が記載されていないため説得力を欠いているように思います。たびたび本件が問題となるのもおそらくそのあたりに理由の一端があるのでしょう。できれば参考文献と理由を本プロジェクトページのどこか(たとえばサブページ)である程度まとめて示していただけないでしょうか。そうすれば再度似たような質問が出された場合、それを示せばある程度納得してもらえるかと思います。--Kurz 2009年6月9日 (火) 14:19 (UTC)
本件が問題になる原因は本プロジェクトではなくガイドラインの問題ですのでそちらに任せたいと思います。私がサブページをまとめたところでそれを納得しないユーザーがいますので、無駄な労力は割きたくないというのが本音というものあります。--Yonoemon 2009年6月10日 (水) 05:14 (UTC)
「それを納得しないユーザー」というのが私のことを指すなら無視していいですよ。(日本人の人名に触れる内容でなければ。)--Goki 2009年6月10日 (水) 07:14 (UTC)
Gokiさんのことではありませんのでお気遣いは無用です。--Yonoemon 2009年6月10日 (水) 11:10 (UTC)
面倒ならそれはそれですが、それだとたぶん何度も似たような話が蒸し返されるでしょうね。--Kurz 2009年6月11日 (木) 11:11 (UTC)
延辺人民広播電台、黒竜江人民広播電台、延辺電視台[3]あたりはそれぞれ延辺人民放送、黒竜江人民放送、延辺テレビジョン放送が公式にに使用されているとのこと。--hyolee2/H.L.LEE 2009年6月16日 (火) 07:03 (UTC)
改訂の差し戻しを行いましたが、発言が不穏当との指摘があり、Yonoemon 氏との双方合意の上で議論の一部をコメントアウトとしました。今後は広く意見が募集され、適切なコンセンサスの場としてウィキプロジェクトが運営されることを望みます。--Clarin 2009年7月1日 (水) 16:40 (UTC)

「Wikipedia:外来語表記法/中国語」の改訂或は廃棄

[編集]

Wikipedia:コメント依頼/兵庫OCN可変IPでのhyolee2氏の指摘によりますが、Wikipedia:外来語表記法/中国語について、そういった転写法も探せばあるのかもしれませんが「濁音になることはない。1つの音につき2文字以上で表記されるのが原則。」などかなり怪しげで一般的でない表記法が述べられています。こちらのプロジェクトで改訂して頂けるか、もしくは削除依頼にかけて廃棄して頂いた方がよいと思われます。johncapistrano 2009年7月8日 (水) 07:52 (UTC)

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ

[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:50 (UTC)

(ご参考)現行、中国関連で入っている記事は、敦煌文献土木の変香港の戦い香港の歴史中華人民共和国の経済中国の科学技術史が入っている模様です。--Wushi 2009年10月16日 (金) 14:58 (UTC)

ギリシャ関連の対話不能IP

[編集]

Wikipedia:コメント依頼/ギリシャ関連の対話不能IPで列挙した問題行動を繰り返すIP群が、満州史にも強い関心を持ち、女真で記述の除去を繰り返しているようなので、こちらにもお知らせいたします。よろしければ、コメントをいただければと思います。--Peccafly 2009年11月24日 (火) 21:43 (UTC)

報告 Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変を作成いたしました。以降、問題行為の報告等についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変までお願いいたします。--Peccafly 2009年12月5日 (土) 21:50 (UTC)

鉄道駅記事のスタイル統一について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/国際化#中華圏の鉄道駅のスタイルの統一についてにおいて中華圏中華人民共和国香港を含む)・中華民国台湾))にある鉄道駅記事のスタイル統一(特に読みなど)の提案をいたしております。どうぞ、議論にご参加くださるようお願いいたします。--64.62.196.27 2010年4月18日 (日) 13:19 (UTC)

ユーザーボックス

[編集]
  この利用者はウィキプロジェクト 中国に参加しています。

ウィキププロジェクト参加者を示すユーザーボックスを作成したいと思います。特にご異議が無ければ1週間ほど経過した段階で作成させて頂きます。作成するユーザーボックスの外見は左記の通りです。--南沼海老 2010年6月7日 (月) 07:53 (UTC) 特に異論が無いようですので、これより作成作業に入らせて頂きます。--南沼海老 2010年6月30日 (水) 09:24 (UTC)
作成しました。

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ

[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:30 (UTC)

中国の人物の出身地(省)カテゴリの遡及適用の範囲について

[編集]

近代以前の人物に関して、上記のテーマで議論を提起しました。議論の場所はCategory‐ノート:中国出身の人物です。諸兄のご意見をお待ちしております。--DRKAWA会話2012年8月31日 (金) 04:10 (UTC)

報告 とりあえず、2012年9月18日から「原則として1644年清朝の成立以降の人物に付与する」こととして運用を始めました。この件に関して、何卒ご理解・ご協力のほどお願いいたします。--DRKAWA会話2012年9月21日 (金) 07:57 (UTC)

中華圏の野球選手について

[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#機種依存文字回避における中華圏の野球選手の記事名作成についてにおいて中華圏中華人民共和国香港を含む)・中華民国台湾))の野球選手の記事名表記法についての提案がなされました。PJ中国の皆様にも是非ご参加くださいますようお願い申し上げます。前段の議論が行われました私の会話ページをご覧いただいてから参加していただけたら幸いです。--隼鷹会話2013年4月24日 (水) 12:06 (UTC)

Article requests related to China

[編集]

Hi! I have some article requests related to China:

Thanks, WhisperToMe会話2014年6月13日 (金) 04:21 (UTC)

Academic paper in English

[編集]

I found this while searching CiNii:

WhisperToMe (talk) 06:20, 12 April 2015 (UTC) WhisperToMe会話2015年4月12日 (日) 06:25 (UTC)

国名の漢字表記一覧における中華民国の呼称について

[編集]

国名の漢字表記一覧にて、あるIPユーザー氏が关于正确使用涉台宣传用语的意见を根拠とする名称を国名の漢字表記一覧#アジアの国々の中華民国の部分に書き加えていますが、これはWP:NPOVの観点からいって問題のない編集なのでしょうか。これは高度に政治的な問題であり、私には判断しかねるので、こちらのプロジェクトに参加されている皆様にご教示頂きたく思います。--Doraemonplus会話2016年4月30日 (土) 09:23 (UTC)

Template:UserWP Chinaについて

[編集]

Template:UserWP Chinaには中華人民共和国の国旗が表示されていますが、当プロジェクトの指す「中国」は政治的な主張を含まない地域・経済名称としての中国とされています。中華人民共和国の国旗を表示するのは不適切ではないでしょうか?--オンドルオンドル会話2018年2月8日 (木) 11:55 (UTC)

報告 上記においてコメントを行なったオンドルオンドルさんは無期限投稿ブロックされているデリュデリュサーカスsockpuppetとして2018年2月8日 (木) 12:44(UTC)に無期限投稿ブロックを受けました。--Pinkpastel会話2018年2月8日 (木) 13:50 (UTC)

満州と満洲

[編集]

現在、Wikipedia日本語版には「満州」という表記と「満洲」という表記が混在していますが、後者に統一することを提案します。理由は以下の通りです。

  • 州は洲の代用字として広く使われているが、新字体・旧字体という関係ではなくあくまでも意味が近い別字である。
  • WP:NC#KANJIには旧字体は新字体に置き換えるとある。滿洲を新字体に置き換えると満州となる。
  • WP:COMMONNAMEを見るに、代用字表記より正式な表記を重んじるべきではないか。
  • 満州という表記のほうがよく見かけるが、かといって満洲という表記も一定の使用例がある。

--オンドルオンドル会話2018年2月8日 (木) 12:07 (UTC)

報告 上記において提案を行なったオンドルオンドルさんは無期限投稿ブロックされているデリュデリュサーカスsockpuppetとして2018年2月8日 (木) 12:44(UTC)に無期限投稿ブロックを受けました。--Pinkpastel会話2018年2月8日 (木) 13:50 (UTC)

Ethnic population counties of China

[編集]

Hi! Could someone give me Ethnic population of counties of China?--Kaiyr会話2018年8月7日 (火) 08:09 (UTC)

中国語圏および朝鮮語圏の爵位・称号を持つ人物記事の記事名について

[編集]

お邪魔致します。プロジェクト‐ノート:国において標題の件につきまして議論を立ち上げました。ご意見ある方は宜しくお願い致します。--Ohtani tanya会話2019年9月15日 (日) 02:05 (UTC)

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年4月期)

[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

斉国ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年4月24日 (金) 15:27 (UTC)(※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 月間新記事賞からの自動推薦
  • 【主筆者】: @ポータル王朝の編集者さん作成
紀元前1046年 ~ 紀元前221年)は周朝諸侯国西周春秋時代戦国時代に存在した。田氏代斉以前の姜氏の斉が姜斉、以後の田氏の斉が田斉である。戦国七雄の一国で、除く六国の中で最も長く命脈を保った。…… — Template:新しい記事 (oldid=76658096) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。--ポータル王朝の編集者会話 2020年4月11日 (土) 12:49 (UTC)