プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連/過去ログ/ログ0003
議論の告知: 削除を繰り返すカテゴリページの作成保護
[編集]Wikipedia‐ノート:保護の方針#削除を繰り返すカテゴリページの作成保護にて提案中です。カテゴリ全般に関わることであるため、こちらにもお知らせしておきます。--Doraemonplus(会話) 2023年4月27日 (木) 12:40 (UTC)
井戸端の話題の告知: カテゴリの提案・議論の場所を一箇所に集約しませんか?
[編集]表題のとおり、Wikipedia:井戸端/subj/カテゴリの提案・議論の場所を一箇所に集約しませんか?を立ち上げました。カテゴリに関心がある皆様のご意見・ご所感をお寄せください。--Doraemonplus(会話) 2023年6月13日 (火) 23:38 (UTC)
トップページの刷新と議論サブプロジェクトの開設
[編集]先般、Wikipedia:井戸端/subj/カテゴリの提案・議論の場所を一箇所に集約しませんか?で意見を募ったところ、個別カテゴリの議論場所の新設に関して賛同が得られたため、独語版de:Wikipedia:WikiProjekt Kategorienを基礎として、プロジェクト:カテゴリ関連/議論を開設すべく現在ページを準備中です。このサブプロジェクトは、プロジェクト:カテゴリ関連#プロジェクトの概要の第一項「カテゴリに関わる情報センター的役割をなし、ウィキペディアでのカテゴリ利用方針の連携を図る」の理念に根差したものです。サブプロジェクトが開設された後には、本プロジェクトのトップページもデザインを刷新することを予定しています。開設準備が一段落し、デザイン案が書き上がりましたら、追ってお知らせします。また、サブプロジェクトの内容に関するご意見・ご質問がありましたら、こちらのノートで受け付けます。--Doraemonplus(会話) 2023年7月23日 (日) 04:46 (UTC)
サブプロジェクトの開設に関連して、Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼#「プロジェクト:カテゴリ関連/議論」の開設に伴うBot開発のご相談を持ちかけています。カテゴリ編集のBotサポートに関するアイデアをお持ちの方は、そちら#QueueBotについてへのご助言とご協力をお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年7月23日 (日) 05:31 (UTC) 場所の移動を反映。--Doraemonplus(会話) 2023年8月23日 (水) 14:11 (UTC)
トップページの刷新に関して、当初はデザイン案を提示し、皆様にご覧いただいた上で正式に反映するつもりでしたが、サブページが多数、参照読み込みされており、草案ページから正式ページへの移行が煩雑であるため、予定を変更し、即時正式版への反映となりました。ご了承くださいませ。新デザインに対する改善のご提案は、#トップページのデザインについてで受け付けます。--Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 09:21 (UTC)
お知らせ プロジェクト:カテゴリ関連/お知らせにも通知しましたが、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の準備が大方整いましたので、明日8月1日より、試験運用を開始します。日毎の議論ページをどうぞご利用ください。もし不備・不具合を見つけられた場合は、今後の改善に生かすため、このノートにご報告いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。--Doraemonplus(会話) 2023年7月31日 (月) 09:04 (UTC)
報告 プロジェクト:カテゴリ関連/議論の日別ページ及び今週の議論などのページにおいて,mw:Help:DiscussionTools/jaを有効にする変更を行いました. これにより,返信ボタンの表示,節単位での変更履歴の通知などを行えるようになります. --鏡華(会話) 2023年8月7日 (月) 17:31 (UTC)
報告 Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ6の改定を実施しました。これより、統合に伴ってできる空のカテゴリページの即時削除も可能となります。--Doraemonplus(会話) 2023年8月15日 (火) 05:39 (UTC)
正式運用の開始時期について
[編集]節を分けました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月23日 (水) 14:05 (UTC)
お知らせ 来月1日の正式運用開始を見込んで、MediaWiki‐ノート:Sitenotice#「プロジェクト:カテゴリ関連/議論」の告知を提起しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月19日 (土) 10:01 (UTC)
- 9月1日からの正式運用開始を予定していましたが、#「コマンド取り消しキュー」追加の予告及びテストといった試験的な機能の実装などが続き、当面は運用が安定しないことを考慮すると、期限を定めず時期を延期した方が良い気がしてきました。皆さんはどう思われますか。--Doraemonplus(会話) 2023年8月23日 (水) 10:50 (UTC)
- 関連議論を全部追い切れていなかったり、自身で提起しておきながら/原則の目的の文言を改訂していただき(遅くなりましたがどうもありがとうございました)、まだ熟読し切れず、意見が出来ていなかったりしているので、延期されればいろいろと確認し、もう少しほかの不安要素、問題点なども(あればですが)見つけて安定してから運用開始できるのではないかと思います。延期に賛成です。--柏尾菓子(会話) 2023年8月23日 (水) 12:42 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。大事を取って、サイトノーティスの延期を表明しておきました。正式運用の開始時期についても、私の独断ではなく皆様と協議して決めたいと思います。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月23日 (水) 13:39 (UTC)
- 関連議論を全部追い切れていなかったり、自身で提起しておきながら/原則の目的の文言を改訂していただき(遅くなりましたがどうもありがとうございました)、まだ熟読し切れず、意見が出来ていなかったりしているので、延期されればいろいろと確認し、もう少しほかの不安要素、問題点なども(あればですが)見つけて安定してから運用開始できるのではないかと思います。延期に賛成です。--柏尾菓子(会話) 2023年8月23日 (水) 12:42 (UTC)
削除提案・議論の在り方について
[編集]独立した重要な議題なので、小節に分けました。--Doraemonplus(会話) 2023年7月23日 (日) 07:04 (UTC)
(コメント)ここまでの議論を熟読したわけではないので、見当違いなことを言っていたら申し訳ないのですが、プロジェクト:カテゴリ関連/議論が開設されたら、議論の中で削除意見がついているものは、削除依頼を通さずとも削除となるのでしょうか。削除するか否かを含め、すべての提案に目を通すことになるのでしょうか。削除依頼(利用者ページやリダイレクトもそう)はすべての案件が削除か存続かの判断となるわけですが、これはそれ以外の結論の議論もあるのでしょう。すると削除権限のある者が目を通すものが増えませんか。あるいは、ある程度議論がまとまって削除を要する合意の見込みのある案件はWikipedia:管理者伝言板/削除のように、ここをみて対処すればよい、みたいな場所を作っていただけると、対処しやすいと思います。全然対処されなかったら管理者伝言板/削除に掲載する、でもよいですが。--柏尾菓子(会話) 2023年7月23日 (日) 05:44 (UTC)
- @柏尾菓子さん カテゴリの削除処理の一連の流れをどう整えるべきかは、コミュニティでも意見の分かれるところだと思います。英語版では、en:Wikipedia:Categories for discussionにカテゴリの削除処理機構が完全に組み込まれており、削除の提案、審議から削除/存続の対処までワンストップで処理されます。ドイツ語版でも、de:Wikipedia:WikiProjekt Kategorienに削除処理機構が統合されていますが、昨日提出分のde:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien/Diskussionen/2023/Juli/22とde:Wikipedia:Löschkandidaten/22. Juli 2023#Kategorienを見比べていただくとお分かりのように、前者が後者の一セクションに組み込まれる形で参照読み込みされています。いずれの言語版も、日本語版の削除依頼のような「依頼=Request」の形式を採っていません(それぞれ、英語版はen:Wikipedia:Deletion process#Deletion discussions、独語版もde:Wikipedia:Löschkandidaten (deletion candidate) の一部という位置づけです)。
- 管理者・削除者の方々の実務上のご負担を考慮すると、削除意見を含んでいる可能性のあるすべてのカテゴリの議論に目を通していただくのは現実的な方法でないので、日本語版の削除関連機構の歴史的経緯を鑑み、今回新設する提案・議論場所での削除提案における議論と、従来の削除依頼での審議・対処は分けて、それぞれ独立させて行う方法が穏当であろうと、個人的には思っています。いわば「二審制」といったところで、削除の判断は慎重すぎるに越したことはないという考えです。大まかな流れを説明すると、サブプロジェクトでの削除提案の結果、削除する方向で合意形成されたら、従来どおり削除依頼を提出し、再審された後に管理者・削除者が削除または存続の決定を下すという流れになります。したがって、管理者・削除者の方は、従来通り削除依頼ページだけ見張っていていただければ大丈夫かと存じます。この方式であれば、削除依頼提出前の段階で一度は合意形成が済んでいるはずなので、より削除依頼が通りやすくなることが期待できます。また、不必要な削除依頼の提出を減らす効果も少しはあるのではないかと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年7月23日 (日) 07:04 (UTC)
- @Doraemonplus:さん なるほど、納得しました。わかりやすい説明をありがとうございます。「二審制」の方法はよいと思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年7月23日 (日) 08:12 (UTC)
- (肯定的意見)「二審制」は、様々な方向からの意見を募る、審議を慎重にする、それらによって「効力の確固な合意」を形成するのに有効でしょう。デメリットは、めんどくさい・手間や時間がかかる・一審と二審の見解が分かれたときに困る、というのがありますね。まあしょうがない。
- 「カテゴリを作る」のはあまりにも容易くできてしまうのに、それを整理統合・改名・削除しようとすると手間がかかって、作成と削除のコストが等価でない、というところが困ったところですね。だから乱造系荒らしがつけこみやすいのですが・・・
- 私が知っている過去の事例としては、Wikipedia:削除依頼/Wikipedia日本語版のガイドラインに反する「著名な」と付くカテゴリ・そのノート・Wikipedia:削除依頼/Category:著名なクマ・Category‐ノート:クマの個体なんてのがありました。事前議論で賛成した方が、削除依頼でも揃って賛成票を投じてくれたら話がもっとスッと進捗したであろうに・・・というふうには思いましたねえ。
- 管理者的には、削除依頼で事前議論のリンクがあると経緯がつかみやすく、判定の助けになるでしょう。最終的にはクローズする管理者によりけりと思いますけども、たとえば削除依頼では削除1票・存続ゼロだけど、事前議論で削除賛成10票あるみたいな場合では、十分な削除意見があるとして削除決定する、みたいなことはありうると思います。(もっと慎重に、削除依頼の場での意見表明しかカウントしないよという見方もあるでしょう。)--柒月例祭(会話) 2023年8月6日 (日) 07:34 (UTC)
- 「二審制」のアイデアは元々、以前どこかで例祭さんご自身から賜ったもので、今回ちゃっかり採用させていただきました(笑)手間がかかるデメリットはありますが、一審の削除提案と二審の削除依頼では議論の目指すところが異なるため、さまざまな角度からのアイデアが期待できると思います。
- それにしても「著名な」系カテゴリは昔からよく論争になりますね。最近でもWikipedia:削除依頼/Category:個別の物体などの例があります。そろそろWP:OCに過剰なカテゴリの事例として掲載してもよい頃ではないかと思います。個々のカテゴリの議論ログが集中的に蓄積されているのが、日本語版では削除依頼サブページくらいしかないので、これまでの議事録に詰まったカテゴリ整理・処分のノウハウが中々、現在あるカテゴリ体系の改善に生かされていないのも課題です。今回の提案でプロジェクト:カテゴリ関連/議論(のサブページ)に(できる限り)すべてのカテゴリ議論を集約しようとしているのも、そういった狙いがあります。
- ご紹介いただいた削除依頼を拝見すると、普段あまりカテゴリに対して意見を言わない編集者と、普段からカテゴリ問題に熱心な編集者との間で、話が噛み合っていない印象を受けました。また、議論が長引くほど、話がまとまりにくくなる傾向にあるため、短期目標で(議論を)やるのも重要かと思います。カテゴリは他の名前空間ページと違って、実質的な内容が本体ページの編集履歴に残らない分、いかに現在の状態(含まれる記事やサブカテゴリの登録の状態)を常に最善の状態に保つかが非常に重要になってくる部門であると、個人的には認識しています。それゆえ、「カテゴリ関連/議論」では、1週間から1か月の比較的短い期間での合意形成を求めています(期限を迎えた議論は再提出するシステムです)。
- ただし、「カテゴリ関連/議論」は現在、提案は1カテゴリにつき1
カテゴリセクションというルールにしてあります。ご紹介いただいた事例のように、複数のカテゴリをまとめて議論したい場合、この新システムは取り扱いにくいと思われます。en:WP:CFDALLを見ますと、複数カテゴリを1提案にまとめていたりするので、そのようなシステムの方が使いやすいでしょうか。この点について、ご意見がありましたらお聞かせください。
- --Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 14:01 (UTC) 誤記訂正。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 14:06 (UTC)
Doraemonplusさんが依頼されていた、カテゴリの置換等を自動化するbotについて、実装が完了したためbotフラグの申請を行っています.(Wikipedia:Bot/使用申請#QueueBot). また、現在の実装では空になったカテゴリには即時削除のテンプレートを貼り付けるようになっていますが、運用開始後安定動作を確認した後、削除者権限を取得してBot自身で即時削除を行おうかと検討しています、ご意見などあれば伺いたいです. よろしくお願いします.--鏡華(会話) 2023年7月26日 (水) 23:44 (UTC)
- また、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の日別ページ作成については既に動作を始めました.
- toolforgeの負荷軽減のため、ランダムな時間に翌日分のページを生成するようにしています. --鏡華(会話) 2023年7月27日 (木) 00:13 (UTC)
- 日別ページ作成の件ですが、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/見出しとプロジェクト:カテゴリ関連/議論/日付リンクを用意したことをお伝えし忘れていました。botは動作開始後ですが、まだ利用開始前ですので、今からでもこれらを利用したデザインに変更することは可能ですか?--Doraemonplus(会話) 2023年7月27日 (木) 06:19 (UTC)
- まだ下書きレベルですが、サンプルページはこちらです:プロジェクト:カテゴリ関連/議論/20xx年/xx月xx日--Doraemonplus(会話) 2023年7月27日 (木) 06:27 (UTC)
Botの削除権限でカテゴリを削除する案について
[編集]別途議論が必要と思われますので、セクションを分けます。
ページの移動(改名)ついでにBotで移動元カテゴリページを削除可とするか否かは、これまでの実践上、Bot運用者によって対応が異なっています(Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:カテゴリの削除依頼(仮称)について)。即時削除の方針のカテゴリ6を柔軟に適用して削除してくださった方もいれば、削除関連の方針を厳格に解釈して削除してくださらない方もいました。
今回のQueueBotは動作が完全自動化されており、通常のBot作業依頼のようにBot運用者が人の目で依頼の内容を逐一確認するわけではない点を考慮すると、全自動でページの削除まで実行してしまうのは、ちょっとマズいような気がします。他方、削除対象のカテゴリページが数多ある場合は、Botで削除していただければ削除権限保有者の負担が大幅に軽減される利点もあります。このリスクと効果のバランスをどう評価し、QueueBotをデザインするべきかは、管理者・削除者の方々に意思決定を委ねたいと思います。したがって、本件について、Wikipedia:管理者伝言板およびWikipedia‐ノート:即時削除の方針に問題提起しておきます。--Doraemonplus(会話) 2023年7月27日 (木) 07:07 (UTC)
- (コメント)「Bot運用者が人の目で依頼の内容を逐一確認するわけではない」ような運用であれば、削除権限保有者の負担がかかったとしても、「全自動でページの削除まで実行」は行わない方がよいと考えます。現状の即時削除テンプレート貼りつけでも、カテゴリ6が適用できないようなカテゴリにまで貼りつけられて却下することがあります。この依頼でも実は削除の方針に沿っていないような内容だった、というような可能性もあると思い、「Botの削除権限でカテゴリを削除」は反対します(上記「方針を厳格に解釈」寄りの考えです)。その分「削除権限保有者の負担」については、可能な限り対応を頑張りたいと考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年7月27日 (木) 07:27 (UTC)
- Botアカウントが有する機能「リダイレクトを作成せずに移動する」を使って削除(正確には未作成)されたもののことでしょうか? この機能はまだ使い道が定まっていないためBot関連の規約に書かれていないはずです。現存の規約を集めて考えると「管理者か削除者が運用者となってBotを動かす」ということになるかと思われます。--Triglav(会話) 2023年7月27日 (木) 08:18 (UTC)
- 「リダイレクトを作成せずに移動」できなかった場合(移行先のカテゴリページが既に作成されていた場合)に、移行元のカテゴリが空になったらどうしましょうか?という話ですね.--鏡華(会話) 2023年7月27日 (木) 11:38 (UTC)
- 「Botの削除権限」とは「Botアカウントが所有する削除者権限」ということでしょうか? であれば当該削除者が人間と同等の確認作業を責任をもってやれると宣言してくれるのなら、セミオートであろうがBotであろうが(削除者の作業という扱いで)問題ありません(もし不安があるのなら削除者申請時に審議してほしい)。削除作業の要約欄は生身同様、丁寧に書き込んでほしく思います。あと即時削除には拡大解釈という考えはないため、対象外のものは正確に取り除いて個別審議に回してください(または即時削除規約の改定。すでに指摘されていますが、WP:CSD#C6が移動機能使用可能になる以前のページも対象になるかどうかをはっきりさせておいたほうがよいと思う)。--Triglav(会話) 2023年7月27日 (木) 15:06 (UTC)
- 「リダイレクトを作成せずに移動」できなかった場合(移行先のカテゴリページが既に作成されていた場合)に、移行元のカテゴリが空になったらどうしましょうか?という話ですね.--鏡華(会話) 2023年7月27日 (木) 11:38 (UTC)
- カテゴリの名称移動にこの機能(「リダイレクトを作成せずに移動する」)を適用する場合は、カテゴリページの移動からカテゴリの付け替えを一気に作業する必要が生じます。(個人的には)この機能は記事ページなどの自身が作業したまとめ移動を失敗したときのリカバリー用なのではと推察します(この場合、リンク元・カテゴリの付け替えがない)。--Triglav(会話) 2023年7月27日 (木) 08:47 (UTC) 補足--Triglav(会話) 2023年7月29日 (土) 15:54 (UTC)
- 反対 削除者権限をあたえられたBotは、SeitenBot2さんのみですが「、WP:CSD#ファイル1-5による即時削除依頼が出されているファイルの削除にのみ権限を使用します」という限定条件がついています。また。Bot権限では「転送ページを作成せずにページを移動 (suppressredirect)」(赤リンクへの移動は事実上のリンク元削除)ができるとなっています。カテゴリは常に動向把握が重要な分野なのでつねに管理者を通過する手順とするのがいいと思います。--AnakaSata(会話) 2023年7月27日 (木) 10:56 (UTC)
- そもそも当botは事前議論が済んだ上で、実際にカテゴリを移動するという合意が取れたもののみ実行するという前提を敷いています.
- プロジェクト:カテゴリ関連/キューにて議論が行われた場所が提示されなかった場合、botはその実行をスキップするようになっています.
- 必然的にWP:CSD#C6が満たされるので、この項目でのみ即時削除を許可する、などの運用は考えられないでしょうか.
- 移動先のカテゴリが未作成の状況であれば当botは「リダイレクトを作成せずに移動」を行うので即時削除を要しませんが、既に移行先カテゴリが存在している場合は移動ができないため、カテゴリタグの張替えのみを行います.
- こうなると移行元カテゴリが残ってしまうので即時削除が必要です.--鏡華(会話) 2023年7月27日 (木) 11:47 (UTC)
- 「既に移行先カテゴリが存在している場合」、残った移行元カテゴリは、「新しいカテゴリに移動され」(WP:CSD#C6より引用)たものではないので、カテゴリ6で即時削除できません。カテゴリ1の1-3で削除依頼を要すると考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年7月27日 (木) 11:59 (UTC)
- 話を整理すると、名目上は同じ「改名」提案であっても、改名(移動)先のカテゴリページが未作成か作成済みかによって実質上、前者は「リダイレクトを作成せずに移動」による改名に含まれる事実上の削除、後者は含まれる記事とサブカテゴリの「カテゴリ変更」(甲を乙へ統合)後の削除を意味します。そして、カテゴリ6は改名に伴う削除には適用されるが、統合(カテゴリ変更)に伴う削除には適用されないということです。たとえ事前の合意があっても、です。
- カテゴリページは通常、百科事典的内容を含まないため、記事ページの削除理由でよくある著作権問題やプライバシー問題で削除されることは稀です。よって、カテゴリページを急いで削除しなければならない事態はそうはありません。カテゴリ6による即時削除も、単に処理手順の簡略化が目的であると考えられます。
- QueueBotの一番の目的は、ページの移動だけでは変更されない大量のカテゴリタグを一斉に書き換える単調な作業を機械の手を借りて簡便に実行することです。最初に現役管理者の柏尾菓子さんも仰っているように、ページの削除は面倒でも人の手で頑張るからBotのサポートが得られなくとも構わない、ルール上仕方ないというなら、せっかくの鏡華さんのご提案ではありますが、一般利用者が削除権限保持者にBotの使用を強く勧める動機はないと私は考えます。即時削除タグの貼付だけでも、作業の省力化に十分貢献できると思います。--Doraemonplus(会話) 2023年7月27日 (木) 15:05 (UTC)
- 「既に移行先カテゴリが存在している場合」、残った移行元カテゴリは、「新しいカテゴリに移動され」(WP:CSD#C6より引用)たものではないので、カテゴリ6で即時削除できません。カテゴリ1の1-3で削除依頼を要すると考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年7月27日 (木) 11:59 (UTC)
- メモ:Wikipedia:即時削除の方針のWP:CSD#C6
- 2008-04-19 カテゴリページに移動機能が使えなかった時代にCSD#C6を新設。対象は「新しいカテゴリに移行され」
- 2014-06-20 移動機能が使えるようになり、CSD#C6を廃止。
- 2014-12-07 移動機能用としてCSD#C6を復活。対象は「新しいカテゴリに移動され」。
- --Triglav(会話) 2023年7月27日 (木) 16:00 (UTC)
コメント 改名の場合は移動後に{{即時削除|カテゴリ6}}
のタグを貼ればよいのですが、統合の場合は現行のWP:CSDに該当する条項がないので、これに対応する何らかの即時削除の基準を新たに追加する必要がありそうです。ちなみに、英語版では、もともと空のカテゴリは即時削除の対象です(en:WP:C1)し、ドイツ語版では、カテゴリリダイレクト自体が「Unerwünschte Weiterleitungen (unwanted redirects)」として同じく即時削除の対象となっています(de:Wikipedia:Schnelllöschantrag#Sonstige Löschgründe)。--Doraemonplus(会話) 2023年7月27日 (木) 23:11 (UTC)
QueueBotが空にしたカテゴリに貼り付けることになる{{即時削除|カテゴリ6}}
について、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案で問題提起したことをお知らせします。--Doraemonplus(会話) 2023年7月29日 (土) 00:18 (UTC)
- 即時削除の方針が改定されない限り{{即時削除}}を貼る挙動はまずいので、現在申請中のbot使用申請が認可された後も方針改定まで稼働開始を見送ります.--鏡華(会話) 2023年7月29日 (土) 00:26 (UTC)
- このツールはこれからのカテゴリ改名およびカテゴリ統合(記事の統合ではない)カテゴリ複製を対象にする
- 2014年以前の残されたカテゴリは(放置を望まないのなら)別途通常審議によるまとめ削除が相応しい。
- 利用者を絞る必要がある(管理者・削除者なら問題なし。または運用者が全責任を負える範囲で個別に利用者を承認する。この際だからツール使用希望者全員が削除者になるのが一番楽。)
- ツール使用者は、CSDを行使するために事前議論を確認するなどの削除者の真似事するのだから、やはりツール使用者は削除者になっておくべき(運用者に余裕があるのなら、お試しで使わせておいて後ほど削除者になってもらうのもアリ)。
こんな感じ。--Triglav(会話) 2023年7月29日 (土) 15:54 (UTC)
- > このツールはこれからのカテゴリ改名およびカテゴリ統合(記事の統合ではない)カテゴリ複製を対象にする
- >> 2014年以前の残されたカテゴリは(放置を望まないのなら)別途通常審議によるまとめ削除が相応しい。
- 賛成 これはそうするほうが良いと思います.
- カテゴリの除去については、記入漏れでしょうか、それとも機能に含めるべきでないという主張でしょうか.
- > 利用者を絞る必要がある(管理者・削除者なら問題なし。または運用者が全責任を負える範囲で個別に利用者を承認する。この際だからツール使用希望者全員が削除者になるのが一番楽。)
- コメント 削除権限が必要になるのは、カテゴリ統合と除去です.
- 単純な改名及び複製では削除権限が必要ないのに全使用者に権限を求めるのはハードルが上がりすぎる気がします.
- また、当botは
Bot:
で始まる節のみ実行するという仕様があるため、プロジェクト:カテゴリ関連/キューを編集する権限があるユーザーなら誰でも実行を止められます. - 衆人環視が機能できる環境なため、運用者やキューの追加者に全責任を負わせるという方向で進めるべきかは検討が必要です.
- 削除に限らずですが、不適切な移動、削除、カテゴリの張替えが行われた場合、それは運用者の責任でもキューに追加した人の責任でもなく、「誰でも止めることができたのに止めなかったあらゆるユーザーの責任」ではないでしょうか.
- 特定の誰かに責任を負わせることになにか意味があるとは思えません.
- > ツール使用者は、CSDを行使するために事前議論を確認するなどの削除者の真似事するのだから、やはりツール使用者は削除者になっておくべき(運用者に余裕があるのなら、お試しで使わせておいて後ほど削除者になってもらうのもアリ)。
- コメント 上記の通り、誰でも止められるのでツール使用者が削除者になるべきかはちょっと疑問です.
- 確かにbotは事前議論の確認を行いますが、それは「人間は一切事前議論の確認をしなくていい」という意味ではありません.
- キューに追加された瞬間実行されるならキューに追加する人間である使用者は削除者であるべきという意見もわかりますが、このbotはキューに"貯める"ため、他の人間が精査する余地があります.
- (「キューが実行されたということは人間による精査が行われ、問題ないと判断された」という前提を敷きます)
- 提案では1日2回の実行となっていますが、2回では精査する時間が取れない、1日1回にすべきだなどの提案があればそこは要検討です.
- コメントと、ここまでが私の意見ですが、これらは「Botが即時削除を執行すること」を前提としており、「そもそも即時削除をbotが執行するべきなのか」が含まれていません.
- 「どのようにやるのか」の前段階として「やるのか、やらないのか」の議論が必要です.
- 即時削除をbotで行えると嬉しいのは誰なのかと考えると管理者・削除者の方々なので、「あったら嬉しい」「なくても困らない、いらない」などの意見をお聞きしたいです.
- 一般的な即時削除ではCategory:即時削除対象のページから各ページに移動し即時削除の方針と照らし合わせるなど行われると思いますが、同様にプロジェクト:カテゴリ関連/キューをウォッチリストに入れていただき(ここは議論を行う場ではないのでそこまでハチャメチャに通知が飛ぶことはないはずです)、問題がないことを確認していただければ人間の目は通せると思います.--鏡華(会話) 2023年7月29日 (土) 21:43 (UTC)
- ざっくりとした意見に対して詳細な解説を付けていただきありがとうございます。失礼しました「除去」機能もあるということですね。
- 「削除権限が必要になるのは、カテゴリ統合と除去です」に「改名」も付け加えておいてください。前にもコメントしましたがBot権限の「リダイレクトを作成せずに移動する」機能は運用が定められていないため、基本は「作成ののち削除」と同等となります。
- 復旧作業に対する「あらゆるユーザーの責任」は気になりますが、そこにBotの飼い主も当然含まれているわけで、その比率は最大値であるものと信じております。具体的な数値は詰めません(笑)。
- エントリーページへの入力を利用者同士で確認しあう件は了解しました。チェックの具合等は実際の作業を進めて様子をみてみましょう。
- 利用者同士で確認しあうため、すべての利用者に削除者権限が求められるものではないことも理解しました。ただ、復旧のみならず確認においても削除版を見ることができる削除者権限は作業に有効であるため、このプロジェクトの中から幾人かを「削除者」に送り込んだほうがよいと思っています。--Triglav(会話) 2023年7月31日 (月) 05:48 (UTC)
- > 削除版を見ることができる削除者権限は作業に有効であるため、このプロジェクトの中から幾人かを「削除者」に送り込んだほうがよいと思っています
- これは同感です.
- botのメンテナである私自身も削除版を見れないというのはちょっとまずい気がするので削除者への立候補を検討していますが、私の標準名前空間での編集が25回とコミュニティからの新任をいただくにはちょっと心もとないため、一旦編集回数を積み重ねてからになりそうです.--鏡華(会話) 2023年8月1日 (火) 08:54 (UTC)
-
- 「Bot: Cat:Name1をCat:Name2へ」はいずれも、改名・統合のどちらかの場合に該当。
- 改名の場合、QueueBotによる「リダイレクトを残さず移動」に伴う事実上の削除。
- 統合の場合、QueueBotによる
{{即時削除|カテゴリ6}}
(改)の貼り付け。
- 「Bot: Cat:Name1を除去」では必ずName1が空になる。削除依頼での削除合意が適用の要件?
- 「Bot: Cat:Name1をCat:Name2に複製」では空にならないため、削除・即時削除ともに無関係。
- に場合分け可能と見えます。1.と3.は問題ないと考えますが、2.だけ異質な感じがします。
- その理由は、2.の場合、Botが空にした後のName1に削除以外の行き先がないとは限らないからかもしれません。もし削除合意済みであることを前提条件とした運用に限定するならば、このパターンだけは、キューが受理可能な「議論場所へのリンク」を[[Wikipedia:削除依頼/…]]に制限するか、削除権限保有者によって追加されたキューしか受理しない条件にするか、その両方を採用するか、キューの仕様を変更するのがよいように思います。無論、削除以外の行き先がないなら、その必要はないですが。
- この仕組みは、鏡華さんの「削除をbotで行えると嬉しいのは誰なのかと考えると管理者・削除者の方々なので」というご見解に即したものになるでしょう。他のパターンはカテゴリ変更がキューの主たる利用目的であるのに対して、この「除去」に限っては、カテゴリページの削除依頼の審議結果に基づき、削除権限者が目視でページの削除の可否を判断した後で、カテゴリの除去およびページの削除の操作をBotに依頼する、管理者・削除者専用のキューとなります。この方法を採用する場合、即時削除のカテゴリ7として、「削除依頼の審議終了後、管理者・削除者からキューを通じてQueueBotに対し、ページの削除操作の代行が要請されたもの」というような条項を追加することになるかと存じます。
- 「Bot: Cat:Name1をCat:Name2へ」はいずれも、改名・統合のどちらかの場合に該当。
- --Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 02:40 (UTC)
- あるいは、何も難しく考えず、カテゴリ除去のキューは単純にカテゴリタグの除去のみをBotに実行させ、即時削除タグ等は一切貼り付けず、ページの削除は通常の削除審議を通して処理する方法でも構いません。ただし、この方法ですと、空になったカテゴリの削除処理が滞った場合、未使用のカテゴリの増加ペースがますます加速することになるので、未使用のカテゴリのこれ以上の氾濫を阻止したい者としては、カテゴリの除去と削除はセットで処理してほしいと個人的には希望します。--Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 03:05 (UTC)
- カテゴリ変更とページの削除は切り分けて考えろ!と言っておきながら、「除去と削除はセットで」は自己矛盾してますね。申し訳ない。頭を冷やして除去キューの主用途が何なのかを考え直すと、ページの削除を前提とした全除去以外では、対象カテゴリが大量の不適当な項目(記事およびサブカテゴリ)で埋め尽くされている場合に、それらを一旦すべて除去(リセット)した後で、改名も統合も削除もせず、適当な項目を追加し直してカテゴリを再利用する目的でも使いそうです。ページの削除が目的なら前言のとおりカテゴリ7が必要そうですが、リセットが目的なら即時削除のリクエスト自体が不要そうです。どちらをメインに運用すべきでしょうかね?--Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 03:32 (UTC)
- デフォルトの挙動は即時削除テンプレート貼付にしたうえでオプションとして貼付しないことを選択できるようにするのはどうでしょう?リセットしたいシチュエーションはそこまで頻繁に起こらないと思います。--プログラム(会話) 2023年7月30日 (日) 06:11 (UTC)
- どちらの用途にも対応できればよいのですが。それに、キューはなるべくシンプルにしたいです。「Bot: Category:Name1を除去」では即時削除タグ付与は省略して、新しく管理者・削除者専用のキュー「Bot: Category:Name1を削除」を設けるのはどうでしょう?管理者・削除者が望めば、の話ですがね。--Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 11:45 (UTC)
- やれと言われたら頑張りますが、特定の行を追加したのが誰なのか(=管理者・削除者によって追加されたのか)をbotが判断するのはちょっと大変なので、あまりおすすめの選択肢ではないですね.--鏡華(会話) 2023年8月1日 (火) 09:03 (UTC)
- どの権限を持った利用者が追加した行かを判別するのは技術的に難しいとのこと、了解しました。では、削除権限者専用の削除キューの別途作成案は無しということで。ご心配をおかけしました。
- 一方、除去キューの方の即時削除タグについては、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案でも「(含まれる記事・サブカテゴリの)単純(全)除去は(カテゴリ6の)対象外」と考えており、カテゴリ6での対応はないでしょう。ただし、必要とされる機能かどうかは別として、「(仮)カテゴリ7: 削除依頼で削除合意が得られ、管理者・削除者の要請で実行された除去キュー処理により空になったもの」を別に用意しておいて、除去キューでは既定で
{{即時削除|カテゴリ7}}
を貼付することにし、即時削除の可否を判断する管理者・削除者側で、実行するか却下するかをご判断いただくという方法ならば、機械的な判別の必要はなく、人間側による対応で実現可能ではないかと考えます(実際にカテゴリ7を執行行使するかどうかはまた別として)。要は、除去キューのみ、カテゴリ6ではなくカテゴリ7(仮)を貼付するという案です。
- --Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 09:40 (UTC) 誤記訂正。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 09:52 (UTC)
- やれと言われたら頑張りますが、特定の行を追加したのが誰なのか(=管理者・削除者によって追加されたのか)をbotが判断するのはちょっと大変なので、あまりおすすめの選択肢ではないですね.--鏡華(会話) 2023年8月1日 (火) 09:03 (UTC)
- どちらの用途にも対応できればよいのですが。それに、キューはなるべくシンプルにしたいです。「Bot: Category:Name1を除去」では即時削除タグ付与は省略して、新しく管理者・削除者専用のキュー「Bot: Category:Name1を削除」を設けるのはどうでしょう?管理者・削除者が望めば、の話ですがね。--Doraemonplus(会話) 2023年7月30日 (日) 11:45 (UTC)
- 「カテゴリの除去」キューでは即時削除タグの貼り付けなどは一切行わず、一定期間不使用のカテゴリについて即時削除の方針を定め、定期処理でそちらを削除する、などのほうが綺麗なのではと感じてきています.
- en:WP:C1、{{en:Template:Db-c1}}のイメージですね.
- > ページの削除を前提とした全除去
- 全除去後一定期間中身が追加されなかったとき削除されます.
- > それらを一旦すべて除去(リセット)した後で、改名も統合も削除もせず、適当な項目を追加し直してカテゴリを再利用する目的
- 除去後すぐカテゴリに中身が追加されるためカテゴリ削除は行われないです.
- 中身の追加を待つまでもなく消されるべきカテゴリは削除依頼に回してもらう、という運用であれば、「全除去で合意し削除待ちだったのに中身を追加されてしまった」なども起きにくいのかな、などと考えているのですがどうでしょう.--鏡華(会話) 2023年8月1日 (火) 09:42 (UTC)
- {{en:Template:Db-c1}} は即時削除タグでした、失礼しました
- ・現在このカテゴリは空であり、このままだと削除される
- ・〇〇での議論に基づき、QueueBotがこのカテゴリを空にした
- ・議論を確認した上で、このカテゴリに追加すべき適切な記事がある場合は追加し、このメッセージを削除してほしい
- という旨のテンプレートを貼り付けることを提案しています--鏡華(会話) 2023年8月1日 (火) 09:49 (UTC)
- カテゴリの除去キューbot処理については、全く同感です。除去キューでは、即時削除タグの貼付は一切行わない運用でよいと思います。本日09:40 (UTC)付の拙コメントは思考実験の一環として聞き流してください。
- 一定期間不使用(空っぽの状態)のカテゴリの削除に関しては、以前Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ7の新設提案(注:先述した「カテゴリ7(仮)」とは全く別個のもの)を提議したことがあるのですが、その議論を引き継いだWikipedia‐ノート:削除の方針/カテゴリを対象としたケースの追加の提案#提案:カテゴリに対する削除の方針の追加共々、根強い反対に遭い、(即時)削除の方針化には至っていません。en:WP:C1が認められているのだから、ja:でも認められてよいはずだと思うのですが…。実は、この議論サブPJの開設を思い立ったのも、放置されたまま一向に処理されず現在も増え続ける一方の未使用のカテゴリを少しでも減らしていく起爆剤にしたいという願いも動機の一つであったりします。
- --Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 11:42 (UTC)
- 「全除去で合意し削除待ち」の状態とは、「削除提案で項目の全除去が合意され、削除依頼の提出待ち」と解釈できるでしょうか。カテゴリ変更(項目の追加・除外)のフォレンジック(追跡調査)は過去30日以内が限界なので、削除依頼の審議は全除去後30日以内に済まされるべきであると思われます。未使用カテゴリの削除方針の件は、後日Wikipedia‐ノート:削除の方針で別途提案・議論しましょうか。--Doraemonplus(会話) 2023年8月2日 (水) 00:00 (UTC)
- デフォルトの挙動は即時削除テンプレート貼付にしたうえでオプションとして貼付しないことを選択できるようにするのはどうでしょう?リセットしたいシチュエーションはそこまで頻繁に起こらないと思います。--プログラム(会話) 2023年7月30日 (日) 06:11 (UTC)
- 情報 WP:Bot/使用申請にて、botフラグ付与にあたってBOTによる移動機能の使用についての合意を確認されています.
- 議論が複雑になってきていますが、一旦
- 即時削除テンプレートの貼付け
- →
即時削除の方針改定まで見送り即時削除の方針の正式改定後実装
- 「リダイレクトを使用せずに移動」
- →1カテゴリ→1カテゴリの、統合などを含まない単純な改名の場合に使用
- について合意を取りたいです.
- 「リダイレクトを作成せずに移動」について、"作成せずに移動"なので削除ログが残ることはない(削除者・管理者でないと閲覧できない削除版は存在しない)ため、プロジェクト参加者で適切に精査を行えば適切な運用ができると考えています.
- 削除者権限を要する即時削除や長期間未使用のカテゴリ削除などについては種別Gとなり別に申請を要するため、この部分については別で議論を続けましょう. -鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 06:10 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案は既に提案から1週間が過ぎ、最終コメントからも明後日で1週間が経ちます。このまま異論がなければ、今週の中頃にも即時削除の方針に正式に反映させる所存である旨、あちらのノートに予告済みです。このため、「即時削除テンプレートの貼付」については、今週末にも方針上実装可能となる運びです。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 06:35 (UTC)
- テンプレート貼り付けは機能種別として種別Cの範疇なので、フラグ付与後は運用者の判断で実装が可能となっています.
- Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案は既に提案から1週間が過ぎ、最終コメントからも明後日で1週間が経ちます。このまま異論がなければ、今週の中頃にも即時削除の方針に正式に反映させる所存である旨、あちらのノートに予告済みです。このため、「即時削除テンプレートの貼付」については、今週末にも方針上実装可能となる運びです。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 06:35 (UTC)
正式反映が近いとのことなので、反映されたら実装する、という合意の確認に変更したいと思います. --鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 06:43 (UTC)
- カテゴリ6の改訂提案、お疲れ様です。どうもありがとうございます。
- botで即時削除テンプレートの貼付けや、移動することには賛成です。しかし上でご指摘がありましたが、「リダイレクトを作成せずに移動」するのは、botの規約にはないのではないでしょうか(私はそれを知らずにできるものだと思っていたこともあり、この件のbot依頼でそういう発言をしたことがありますが)。削除権限のある利用者は「リダイレクトを作成せずに移動」ができますが、権限のない利用者がこの機能がないのは、事実上の削除だからではないでしょうか。つまり、プロジェクトの合意だけではこの機能の使用は問題があるのではないかと考えます。「リダイレクトを作成せずに移動」は、bot運用者の誰かが削除権限を取得する、あるいはbot自体が削除権限を取得するなどしてからの方がよいのではないかと考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年8月6日 (日) 06:55 (UTC)
- 返信 必要があれば運用者である私が削除者権限の申請を行うことも厭わないですが、申請資格があるとはいえ私の標準名前空間の編集回数が少ないため認められるかどうか、という不安要素はちょっとあります.
- この機会にWP:BOTを改正して「リダイレクトを作成せずに移動」の取り扱いをどうするか明文化したほうがいいかもしれません.--鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 07:01 (UTC)
- 不確かな記憶ですが、私も何度かBOTREQで「リダイレクトを作成せずに移動」のお世話になった経験があります。現状では、Bot運用者によって解釈や運用が異なるのでないかと思います。Bot規約の改正が必要であろうとのご意見に同意です。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 07:16 (UTC)
- 報告 Wikipedia‐ノート:Bot#「転送ページを作成せずに移動」権限の扱いについてにて話題提起を行いました.--鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 07:30 (UTC)
- 報告 種別C(文字列置換)及び種別I(議論ページの定期作成)にてbotフラグが付与されました.
- これに伴い、ページ更新の間隔を1分から5秒に短縮します. --鏡華(会話) 2023年8月11日 (金) 14:52 (UTC)
分割は即時削除カテゴリ6の条件に盛り込むべきか
[編集]削除の方針および即時削除の方針の見直しを提案していて、疑問に思ったことがあります。キューの2番目「Bot: Category:Name1をCategory:Name2とCategory:Name3へ」は、Name1をName2とName3に分割する目的で使われるものと想定されますが、即時削除カテゴリ6では現行の文書でも改定案でも「分割」は対象外とされています。たとえName1が空になったとしても、Botが即時削除タグを貼るのはまずいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2023年8月7日 (月) 23:50 (UTC)
- 先ほど「分割を想定」と申し上げましたが、誤解でした。よくあるサブカテゴリへの分割(細分化)で親カテゴリが空になる状況は生じないですよね。となると、このキューパターンは「複数の異なる統合先への吸収合併」(統合の一形態)を想定していると考えるのが自然だと思います。例えば、Category:科学と文化がCategory:科学とCategory:文化に各々、吸収併合されるようなパターンです。カテゴリの場合、Wikipedia:ページの分割と統合にいう「分割」「統合」とはやや趣きが異なるので、カテゴリ6改定案の「統合」に注釈を付けることにします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 03:21 (UTC)
- 節を作るほどではないため、関連していそうなここに書きます。統合提案→合意→カテゴリ6で即時削除だと、即時削除したカテゴリが再作成されても、削除依頼を経ていないため、全般5で即時削除できないと思いました。削除依頼を経ていると、Category:大陸別の生物相の履歴のように、全般5で即時削除できます(参考・ほかに全般5で即時削除したカテゴリ列挙)。統合後、カテゴリ1-3として削除依頼を経たカテゴリなら、全般5が適用できます。つまり統合に不服だったから再作成した、とされても、カテゴリ6で即時削除したカテゴリは、まだ議論を経ないと現在の方針では削除はできないと考えます。カテゴリ系LTA対策には不向きだと考えました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月21日 (月) 03:50 (UTC)
- なるほど、全般5の問題がありましたか。今まではカテゴリの統合に伴う統合元ページの削除は必ず削除依頼を経由していましたが、先般のカテゴリ6の改定により、即時削除が可能となったため、即時削除経由で削除されたカテゴリが仮に再作成されても、「過去に削除依頼を経て削除されたページ」を前提とするWP:CSD#全般5は適用不可ということですね。
- ただし、全般5には「再作成された項目に、この条項以外の理由による即時削除理由が存在すれば、その即時削除理由を附して、再度の即時削除を求めることはできます」とも書かれており、この場合、再度のカテゴリ6を求めるという方法で足りるのでないかと考えます。もとよりページの削除合意(統合合意)は再作成を妨げるものではなく、特にカテゴリの場合、削除合意された時点と再作成された時点では、含まれ得る記事のラインナップや周辺カテゴリの状況が大きく変化している可能性が十分に考えられます。
- LTAによる再作成だからといって全般5で問答無用で即時削除するよりは、多少面倒でも再度統合提案にかけて、なんならLTAさんの意見も伺って、再びカテゴリ6で即時削除する方が合理的な方法ではないかと存じます。全般5にせよカテゴリ6にせよ、どのみちカテゴリLTAとはイタチごっこになるのは必至ですし、もし改善なき再作成や統合提案での対話拒否の度が過ぎるようであれば、コミュニティを消耗させる利用者として投稿ブロックに処し、再作成を止めてしまえばよいのではないでしょうか。
- --Doraemonplus(会話) 2023年8月21日 (月) 07:32 (UTC)
- LTAというものは、LTAになるだけの理由があります。たとえば上記に挙げた生物相関係のカテゴリですと、利用者‐会話:柏尾菓子/過去ログ2#生物相関係のカテゴリの削除について、プロジェクト‐ノート:生物#削除依頼/各国の動物および動物相のカテゴリで削除されたカテゴリの一部復活についてのように、とにかくカテゴリを作成したいようで、対話にならないのです。LTAの意見を伺うとコミュニティの皆様の疲弊が目に見えているので、それ防ぐためにも、何回も議論混込みのいたちごっこをするよりは、再作成全般5での即時削除(場合によっては作成保護)のいたちごっこの方が、コミュニティの疲弊度は減少すると考えます。これはLTA対策の話であり、一般の利用者であれば、「再作成だからといって全般5で問答無用で即時削除するよりは、多少面倒でも再度統合提案にかけて、」「再びカテゴリ6で即時削除する方が合理的」でもありだと思います。
- 「カテゴリの場合、削除合意された時点と再作成された時点では、含まれ得る記事のラインナップや周辺カテゴリの状況が大きく変化している可能性が十分に考えられます」は確かにそうですね。どこまでが「大きく変化」に該当するのか、ですね。たとえば対象が1、2記事増えたから改善なき再作成ではない、という主張もあり得ます(LTAが言いそうです)。すると全般5の適用は、困難なのではないかと思いました(微妙だと削除しにくい、あるいは削除依頼に回してくださいとします)。いくら整理しても再作成され放題のような気がします。
- 統合提案でカテゴリ6で即時削除だと、結局「即時削除」なので、削除者・管理者の裁量扱いです。判断責任は、削除対処する者に大きくかかります。削除依頼カテゴリ1-3で削除、はコミュニティの審議により削除です。判断もしますが、皆様による議論の結果、ボタン押し対処です。今日プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月11日でコメントして、ありがたいことに返信をいただきましたが、それがなかった場合、微妙すぎるものは対処が遅れ(裁量なので、判断が難しいものはほかの方に任せるとすることもあるからです)、ケースAで削除依頼に回すか却下するかとしたかもしれません。実際に運用し始めると、「統合」の即時削除は難しいのかもしれない、と思いました。即時削除の改訂について反対や、否定的な意見とするものではありません。個人的な感想です。--柏尾菓子(会話) 2023年8月21日 (月) 08:57 (UTC)
- この問題は結構シビアな感じがするので、後ほど即時削除の方針のノートに転記させていただきます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月21日 (月) 09:14 (UTC)
- 報告 Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の「統合」の範疇についてに転記および問題提起しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月21日 (月) 09:39 (UTC)
- 節を作るほどではないため、関連していそうなここに書きます。統合提案→合意→カテゴリ6で即時削除だと、即時削除したカテゴリが再作成されても、削除依頼を経ていないため、全般5で即時削除できないと思いました。削除依頼を経ていると、Category:大陸別の生物相の履歴のように、全般5で即時削除できます(参考・ほかに全般5で即時削除したカテゴリ列挙)。統合後、カテゴリ1-3として削除依頼を経たカテゴリなら、全般5が適用できます。つまり統合に不服だったから再作成した、とされても、カテゴリ6で即時削除したカテゴリは、まだ議論を経ないと現在の方針では削除はできないと考えます。カテゴリ系LTA対策には不向きだと考えました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月21日 (月) 03:50 (UTC)
古いキュー記録のアーカイブについて
[編集]QueueBotによるカテゴリ操作ログのアーカイブ方法について、利用者‐会話:Misato Kano#キュー提出ページのアーカイブについてで話し合い中であることをお知らせします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月19日 (土) 02:05 (UTC)
「コマンド取り消しキュー」追加の予告及びテスト
[編集]8/23日以降に実行されるキューにはランダムな文字列がIDとして付与されるようになります. (実行報告及び編集ログの要約に記載) これは「コマンドの取り消し」キューの実装を見据えた試験的実装です. Bot操作によって行われた編集を取り消す場合、人力でやるのはあまりに大変なので、「キュー実行前の状態に戻す」方法を提供することを目的としています. なお行われる操作はいわゆるundo("取り消し"リンクから行うもの)と同等を想定しています. この件に関しての質問などはこの節にお願いします. --鏡華(会話) 2023年8月23日 (水) 03:53 (UTC)
- 新機能「取り消しキュー」の試験実装を歓迎します。プロジェクト:カテゴリ関連/キュー/導入文に告知しておきました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月23日 (水) 10:45 (UTC)
トップページのデザインについて
[編集]トップページのデザインについてご意見・ご提案のある方は、こちらにお願いします。
トップページだけではない話ですがここに書きます。2022年版のベクタースキンではいくつかのページのレイアウトが崩れています。また、レベル1の見出しは使用しないこととなっているためプロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月3日のようなページの見出しはすべて1段階レベルを下げるべきだと思います。--プログラム(会話) 2023年8月3日 (木) 15:01 (UTC)
- スキン別のレイアウトの乱れは、ページの構成が更に固まってから、余裕ができれば調整を検討したいと思います。また、レベル1の見出しは使用しないルールは存じておりますが、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月3日は、例えば今ならプロジェクト:カテゴリ関連/議論/今週に参照読み込みされていたり、改名・統合の合意後にキューに入れる際、レベル2の節レベルをそのままに記入できたりする簡便さは、各々1段階ずつレベルを下げると失われてしまうこともあり、どうしたものかなと悩んでおります。--Doraemonplus(会話) 2023年8月3日 (木) 15:28 (UTC)
- スキン別のレイアウト調整の件については了承しました。レベル1の見出しの問題は影響を受ける全てのページ(キューを含む)で1つずつレベルを下げたうえでBotの仕様変更を行えば解決しませんか?--プログラム(会話) 2023年8月3日 (木) 15:52 (UTC)
- 節レベルの件ですが、{{Cfrtext}}などでは議論セクション作成のために{{Neuer Abschnitt}}を使用しており、同テンプレートでレベル3のセクションを作成させる設定方法がわからず、困っています。この問題さえクリアすれば、節レベル下げは可能かと存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月3日 (木) 22:58 (UTC)
- Level引数があるのでこれで行ける気がします--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 01:22 (UTC)
- @Misato Kanoさん Cfxtext系テンプレートに改修を施し、Level 3で投稿されるようにしました。お手数ですが、日別ページ自動作成のソースの書き換えをお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 01:20 (UTC)
- 修正を行いました--鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 05:45 (UTC)
- どうもありがとうございます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 05:50 (UTC)
- 修正を行いました--鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 05:45 (UTC)
- @Misato Kanoさん Cfxtext系テンプレートに改修を施し、Level 3で投稿されるようにしました。お手数ですが、日別ページ自動作成のソースの書き換えをお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 01:20 (UTC)
- Level引数があるのでこれで行ける気がします--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 01:22 (UTC)
- 節レベルの件ですが、{{Cfrtext}}などでは議論セクション作成のために{{Neuer Abschnitt}}を使用しており、同テンプレートでレベル3のセクションを作成させる設定方法がわからず、困っています。この問題さえクリアすれば、節レベル下げは可能かと存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月3日 (木) 22:58 (UTC)
- スキン別のレイアウト調整の件については了承しました。レベル1の見出しの問題は影響を受ける全てのページ(キューを含む)で1つずつレベルを下げたうえでBotの仕様変更を行えば解決しませんか?--プログラム(会話) 2023年8月3日 (木) 15:52 (UTC)
「提案に責任を負う者」とは誰か
[編集]今日からプロジェクト:カテゴリ関連/議論の試験運用が開始されたため、改めて原則を確認したところ、#作業の流れの4番「7日後、管理者(当面は提案に責任を負う者が代行)は議論に目を通し、その時点でまだ開いている議論はすべて理由を付けて閉じます。」(引用)の、「提案に責任を負う者」とは誰を指すのか、疑問に思いました。削除依頼やブロック依頼などの依頼系では、管理者や削除者など依頼を終了する権限のある者が依頼者や参加者の場合、依頼者や参加者以外の権限のある利用者が終了します。つまり「提案に責任を負う者」とは、依頼者(提案者)やその議論に参加している利用者以外のプロジェクトに参加する者ということでしょうか。誰がプロジェクトに参加しているなどの表明もないため、いきなり現れた利用者(悪意にとるとソックパペット)が議論を終了する事態も起こりうるのではないでしょうか。(どこで提起してよいのかわからなかったため、ここに書きましたが、/原則のノートページで議論する方がよいのであれば移動します)--柏尾菓子(会話) 2023年8月1日 (火) 07:24 (UTC)
- 本当はすべての議論を管理者さんに閉じていただきたいのですが、元にしたドイツ語版とは違って、管理人員のリソースが全く不足している日本語版の現状では無理な注文だろうと思いまして、このような微妙な設定に変更してあります。議論のクローズ対処の部分について、どのような制度設計が最適なのか、良いアイデアを思いつきましたら、積極的に改善案をご提案いただければ、と存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 08:00 (UTC)
- 改めて原則を読み返したところ、管理者さんに閉じていただく必要があるのは「その時点でまだ開いている議論」限定のようですね。「まだ開いている議論」をプロジェクト:カテゴリ関連/議論/長期積み残し案件リストかどこかに集めておいて、それをWikipedia:管理者伝言板に掲示する方法をとれば、Wikipedia:管理者伝言板/削除#管理者・削除者対処待ちの削除依頼に似た運用は可能かもしれませんね。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 08:16 (UTC)
- ほかの依頼系では、管理者(や削除なら削除者)が閉じる必要があるものは、権限のない利用者が閉じません。「ある時点で明確な合意が得られた場合は、誰でも議論を打ち切ることができます」(原則の#作業の流れの3番より引用)だと、ソックパペットが次々に意見を投じ、本人だけで早期終了できると思いました。管理者が閉じるのであれば、「ある時点で明確な合意が得られた」議論やほかの議論も管理者が閉める方がよいと考えます。あるいは改名や統合や分割など、提案系は特定の権限必要なく議論提起して利用者だけで終了しています。そちらに寄せるなら、「その時点でまだ開いている議論」も管理者が閉める必要はないのでは、と考えます。どちらがよいのでしょう。前者にするなら、管理者伝言板の掲示はよい方法だと思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月1日 (火) 08:34 (UTC)
- なるほど、わかりやすいご説明をありがとうございます。当サブPJで取り扱う議論は全て提案系になりますので、普通に考えれば、管理者の方によるクローズは必要ないということですね。原則、議論の早期終了は無しとするのが、簡潔かつソックパペット対策にも有効でしょうか。ただし、Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきことの例外に準じて、「明らかに、ページ名に誤字、脱字があるとき」は「直ちに改名を行ってもかまいません」との規定は設けてもよいかと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 09:04 (UTC)
- ほかの依頼系では、管理者(や削除なら削除者)が閉じる必要があるものは、権限のない利用者が閉じません。「ある時点で明確な合意が得られた場合は、誰でも議論を打ち切ることができます」(原則の#作業の流れの3番より引用)だと、ソックパペットが次々に意見を投じ、本人だけで早期終了できると思いました。管理者が閉じるのであれば、「ある時点で明確な合意が得られた」議論やほかの議論も管理者が閉める方がよいと考えます。あるいは改名や統合や分割など、提案系は特定の権限必要なく議論提起して利用者だけで終了しています。そちらに寄せるなら、「その時点でまだ開いている議論」も管理者が閉める必要はないのでは、と考えます。どちらがよいのでしょう。前者にするなら、管理者伝言板の掲示はよい方法だと思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月1日 (火) 08:34 (UTC)
7日を過ぎた議論の対処方針について
[編集]重要な議題ですので、節を分けます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月2日 (水) 08:33 (UTC)
- 管理者の関与とはまた別の問題になりますが、提案から7日を過ぎた時点で、議論が続いていたり、対処されていなかったりした場合の議論の対処方針の基準をどうすべきかも、ここでついでにご意見をお伺いしたいと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 09:04 (UTC)
- 「明らかに〜」の規定について、賛成します。「提案から7日」について疑問、というか確認なのですが、プロジェクト:カテゴリ関連/原則の4番には7日後に「その時点でまだ開いている議論はすべて理由を付けて閉じます。」(引用)、6番に「最大7日間が過ぎた後には、終了したすべての議論が、対応するページ(プロジェクト:カテゴリ関連/議論のサブページ)にアーカイブされます。」(引用)とあります。が、プロジェクト:カテゴリ関連/議論はWikipedia:削除依頼のようなデザインなので、先週分や先々週分、長期積み残し案件があったり、#再提出に「少なくとも2週間以上新たな投稿がなく、1か月(提案日+7日間の議論期間+30日間の処理猶予期間)を過ぎても対処されていない議論は、中断して「再提出」のマークを付けることができます。」(#再提出より引用)とあります。「提案から7日」で閉じる方向で、/議論の記述の方が異なるという認識でよいのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年8月2日 (水) 07:49 (UTC)
- お恥ずかしながら、実は私も「/原則#作業の流れ」について未だ頭の整理がついておりません。「/議論#現在審議中の提案」はWikipedia:削除依頼#現在審議が進行中の削除依頼のデザインを借用したのは事実ですが、「長期積み残し案件」と「再提出」の項は、それぞれ基礎にしたドイツ語版のde:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien#Diskussionen, die länger als 7 Tage dauernおよびde:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien/Wiedervorlageにも存在します(「提案に責任を負う者」は独自に改変した部分でしたが)。ドイツ語版の実際の運用を確認すると、「長期積み残し」は確かに利用されていて、あれあれ?「7日ですべて閉じる」原則はどこへ行った?と混乱しております。ドイツ語版の規定や運用と関係なく、この部分は運用の根幹に関わるため、日本語版で独自に決めるべきであろうとは考えています。以下、拙考を少しばかり開陳します。--Doraemonplus(会話) 2023年8月2日 (水) 08:33 (UTC)
- 「明らかに〜」の規定について、賛成します。「提案から7日」について疑問、というか確認なのですが、プロジェクト:カテゴリ関連/原則の4番には7日後に「その時点でまだ開いている議論はすべて理由を付けて閉じます。」(引用)、6番に「最大7日間が過ぎた後には、終了したすべての議論が、対応するページ(プロジェクト:カテゴリ関連/議論のサブページ)にアーカイブされます。」(引用)とあります。が、プロジェクト:カテゴリ関連/議論はWikipedia:削除依頼のようなデザインなので、先週分や先々週分、長期積み残し案件があったり、#再提出に「少なくとも2週間以上新たな投稿がなく、1か月(提案日+7日間の議論期間+30日間の処理猶予期間)を過ぎても対処されていない議論は、中断して「再提出」のマークを付けることができます。」(#再提出より引用)とあります。「提案から7日」で閉じる方向で、/議論の記述の方が異なるという認識でよいのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年8月2日 (水) 07:49 (UTC)
- 管理者の関与とはまた別の問題になりますが、提案から7日を過ぎた時点で、議論が続いていたり、対処されていなかったりした場合の議論の対処方針の基準をどうすべきかも、ここでついでにご意見をお伺いしたいと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月1日 (火) 09:04 (UTC)
コメント 実際の運用の視点から検討してみます。新規提案作成時に貼る{{Cfx}}系テンプレート(改名・統合・削除提案)のメッセージには「議論が終了するまでは、カテゴリに含まれている項目は除外せず、このメッセージも除去しないでください。」と記載されています。これは、議論の前提となる提案時点でのカテゴリの状態が、議論途中にカテゴリを弄られることで崩れてしまうことを防止するのが目的です。カテゴリの提案の議論期間が短めの7日間に設定されている理由は、意思決定の迅速化はもちろんですが、議論の長期化で「弄られること」が許されない期間が不必要に延びることを抑止する狙いもあると見ています。
提案から7日を過ぎたカテゴリの議論の対処方針については現在、/議論と/原則に説明がありますが、未だほとんど整理されていません。「7日後(8日目)の時点でまだ開いている議論はすべて理由を付けて閉じる」を原則とする一方、「長期積み残し案件」枠が用意されていたり、「少なくとも2週間以上新たな投稿がなく、1か月を過ぎても対処されていない議論は…」という「再提出」の規定があったりします。このあたりの対処方針の整理をどのようにすべきか、ご意見をお聞かせ頂ければありがたいです。
個人的には、「長期積み残し」枠に掲載することで進展する議論はあるだろうと思う一方で、たった1週間で「すべて理由を付けて閉じる」原則で本当にうまく議論が回るのか懸念しています。と、ここで、{{CfQA}}(品質保証提案)には「弄らないこと」の記載がないことに気づきまして。長期化した議論は品質保証扱いで「積み残し」枠に掲載し、さらに1か月経っても進展がなければ「再提出」としてマーキングするのはいかがかな、と思いました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月2日 (水) 08:33 (UTC)
- 「たった1週間で「すべて理由を付けて閉じる」原則で本当にうまく議論が回るのか懸念」に同意です。「合理的な期間(通常は168時間程度〈約7日間=約1週間〉」(WP:CONより引用)ではありますが、無知なだけかもしれませんが、1週間きっちりで確実に終了、という運用をほかでは見かけない気がします。記事や情報を更新しているようなテンプレートなど異なり、カテゴリを頻繁に弄ることはあるのだろうか、と考えました。議論が長期化するとはいっても、再提出システムがあるなら「1か月(提案日+7日間の議論期間+30日間の処理猶予期間)」(再提出より引用)で済むのでしょう。「「弄られること」が許されない期間」がそのくらいかかってしまうのは仕方がないのではないかと考えました。再提出状態は弄ってもよいとかにしたらどうでしょうか。「長期化した議論は品質保証扱いで〜」で、とりあえずやってみるのでいいと思います。今のままだと混乱を招くので、再提出に寄せるのであれば、1週間ですべて閉じるの記述は変更した方がよいと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年8月4日 (金) 13:52 (UTC)
- なるほど、確かにカテゴリの場合、最長1か月程度なら「弄られ」不許容期間は過度に気にする必要はなさそうですね。「(原則1週間で)すべて理由を付けて閉じる」は無しにして、「再提出」寄りの内容に書き直してみます。「長期化した議論は品質保証扱いで〜」も手順の簡素化のため、止めにします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 03:36 (UTC)
- 書き直しました(差分)。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 04:09 (UTC)
- /原則の書き直しを拝見しました。いいと思います。どうもありがとうございます。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 06:46 (UTC)
/原則の目的の文言
[編集]上でいいと思うと言ったばかりであれですが、熟読していたら、プロジェクト:カテゴリ関連/原則#目的部分について気になる文言を見つけました。「当プロジェクトの目的は、各部門の管理下にないカテゴリの保守管理(削除、作成、命名、範囲設定、構造化など)です。」(#目的より引用)という文言があります。
- いずれ移行したら、改名提案などはここで行うようになるのでしょう。しかしこの「各部門の管理下にない」などの文言があると、例えばプロジェクト‐ノート:漫画家/カテゴリの指針のようなカテゴリの管理があるものは、ここで議論しないのだろうか、どこで改名提案すればよいのか、ノート? と混乱を招くように感じます。
- 「(削除、作成、命名、範囲設定、構造化など)」で、そもそも改名とは書かれていません。「など」なので間違ってはいないですし、「命名」の部分が改名に該当すると考えますが、改名という文言がないと、文書などで見かける表現が「改名」なので、初見ではわかりにくい気がしました。「命名(改名)」にしたらどうでしょうか。
何か文言を追加した方が、あるいは表現を変更した方がわかりやすいと考えたのですが、いい案がまだ浮かばないので、意見だけ失礼します。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 07:17 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。一人で書いていると盲点だらけなもので。これはおそらくですが、プロジェクト:カテゴリ関連の目的とプロジェクト:カテゴリ関連/議論の目的を取り違えた感じですね。カテゴリ関連PJ本体は、確かに「各専門分野のプロジェクトの管理下にないカテゴリの保守管理」の受け皿ですが、議論サブPJは、すべての個別カテゴリの提案・議論環境の提供が目的ですので、こちらも文言を見直そうと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 08:26 (UTC)
- 先ほど改訂しました(差分)。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 03:54 (UTC)
議論(提案)場所が分散している
[編集]どこに書けばよいのかわからないので、このまま失礼します(不適切であれば適当に移動していただけるとありがたいです)。プロジェクト:カテゴリ関連/議論の運用を開始しましたが、改名提案を見ると今まで通りそちらでカテゴリの改名の提案がされています。お知らせやコメント依頼で告知しているとはいえ、認知度に問題があると感じます。改名提案、統合提案、分割提案に、カテゴリについてはプロジェクト:カテゴリ関連/議論でお願いします的な、誘導するような記述を追加した方がよいのではないでしょうか。これを書いている時点でカテゴリ関連/議論に意見がついていないのも、認知度に問題があるせいもあると考えます。議論(提案)場所が分散しているという懸念、というかプロジェクトが運用できているとは言い難いのではという懸念から申しました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月4日 (金) 13:52 (UTC)
- 確認ですが、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案を見るに、議論(提案)場所は移行でいいのですよね? 分散ではないですよね。私の認識不足で後者だとしても、提案系ページに、カテゴリについてはプロジェクト:カテゴリ関連/議論での議論もあります的な、誘導するような記述を追加するのがよいと考えます。--柏尾菓子(会話) 2023年8月4日 (金) 14:02 (UTC)
- Wikipedia:ページの改名などについても整理をする必要がありそうです.
- 改名の告知に用いるテンプレートや議論場所からして違うため、Wikipedia:ページの改名とWikipedia:カテゴリの改名に分割するなどしたほうがいいかもしれません.--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 14:33 (UTC)
- ひとまずWP:改名提案,WP:統合提案,WP:分割提案にて{{Otheruses}}での誘導を追加しました.--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 14:45 (UTC)
- 3つの提案の方法を変更することとなりますので、まず合意が必要だと考えます。{{Otheruses}}を追加するのも、誘導してよいかの合意形成した方がよいと考えます。一度戻します。
- 上記合意形成前に、Wikipedia:カテゴリの改名を作成するのか確認してから、合意形成提案をします。プロジェクト:カテゴリ関連/議論で改名の議論も行う認識でいましたが(今もプロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月2日など、行われているため)、違うのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年8月4日 (金) 14:56 (UTC)
- 改名の議論場所についてはプロジェクト:カテゴリ関連/議論で行う認識です.
- Wikipedia:ページの改名とWikipedia:カテゴリの改名に分けるというのは議論場所をWikipedia:カテゴリの改名にしようという話ではなく、現状カテゴリと記事を区別せずにガイドライン化・ドキュメント化されている内容を分割・整理しましょうという提案ですね.--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 15:07 (UTC)
- 補足どうもありがとうございます。納得しました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 06:11 (UTC)
- プロジェクト:カテゴリ関連/議論のトップページが上記で言うWikipedia:カテゴリの改名にちょうど近い内容が書かれているため、
- 「具体的な改名の方法はWP:ページの改名を参照してください」的にリンクされている箇所で
- 「カテゴリの改名の場合はプロジェクト:カテゴリ関連/議論を参照してください」と{{Otheruses}}できるとよいなと考えています.
- 合意が必要という話には同意します、ちょっと急ぎすぎました. 申し訳ありません.--鏡華(会話) 2023年8月4日 (金) 15:15 (UTC)
- 後付けですが、WP:改名提案、WP:統合提案、WP:分割提案に対応するWikipedia:カテゴリの提案と議論(草案)を作成しました。まだ明確な用途は決まっていませんが、現在はこれらが対応している、カテゴリを対象とする同様の説明はそちらで行うことを検討中です。{{Otheruses}}による誘導は、同ページが{{draft}}を脱して、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#カテゴリ6の改定提案でお示しした提案場所の移行期間に入ってからでよいかと存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 04:42 (UTC)
- 備忘録として、アップデートが必要そうな既存の関連文書を書き出してみます。
- Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ整理の指針 (実施済)
- Wikipedia:削除の方針#カテゴリ1: カテゴリの名称・内容・構造の3要素が整わないカテゴリ(実施済)
- Wikipedia:即時削除の方針#カテゴリ (実施済)
- Wikipedia:ページの改名#改名前にすべきこと(実施済)
- Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割(実施済)
- Wikipedia:ページの分割と統合#ページの統合(同上)
- Wikipedia:依頼と提案#提案系ページ(未提案)
- Wikipedia:Bot作業依頼#依頼する場合の手順と注意(未提案)
- Wikipedia:統合提案#このページへの記載のガイドライン(実施済)
- (Wikipedia:分割提案は「記事の分割」限定のため不要?)(実施済)
- Wikipedia:改名提案#このページへの記載のガイドライン(実施済)
- Help:カテゴリ#カテゴリページの移動(未提案)
- 記載漏れがありましたら、適宜追加してください。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 05:35 (UTC) 進捗欄を追加。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 10:01 (UTC) 進捗を更新。--Doraemonplus(会話) 2023年8月8日 (火) 08:55 (UTC) 進捗を更新。--Doraemonplus(会話) 2023年8月25日 (金) 10:54 (UTC) 進捗を更新。--Doraemonplus(会話) 2023年9月1日 (金) 12:51 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの提案と議論の草案作成、どうもありがとうございます。もう移行期間に入っていたのかと誤解していました。誘導提案は、「移行期間に入ってから」にします。なるほど、だからまだプロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月2日の改名提案はまだ改名提案に掲載されているのですね。--柏尾菓子(会話) 2023年8月5日 (土) 06:11 (UTC)
- 移行期間に入ってからでよいですが、Wikipedia:カテゴリの提案と議論を{{Navibox ウィキペディアのメンテナンス}}に追加することも考えたほうが良さそうです.--鏡華(会話) 2023年8月5日 (土) 11:28 (UTC)
- @柏尾菓子さん 誤解を招いてしまい申し訳ないです。移行期間は将来の正式運用と同時に開始する予定です。移行期間の終了時期は未定です。
- @鏡華さん そうですね、追加させて頂くつもりです。アップデートを必要とするページが結構多いため、正式運用開始までまだしばらく時間がかかりそうです。--Doraemonplus(会話) 2023年8月5日 (土) 12:24 (UTC)
- 備忘録として、アップデートが必要そうな既存の関連文書を書き出してみます。
- 参考情報:
- Category:学校記事に含まれる学校記事の編集画面を開くと{{学校記事_editintro}}が表示される、といった機能が実装されていることを知りました.
- カテゴリのノートページの編集画面を開いた際に何かしらの案内を追加表示する、といったことも技術的には可能かもしれません.--鏡華(会話) 2023年8月5日 (土) 13:05 (UTC)
- Wikipedia:編集画面の注意文に情報がありました.
- 名前空間で出し分けをする場合はcommon.jsへの追加は必要ないようです.--鏡華(会話) 2023年8月5日 (土) 13:07 (UTC)
- 提案 #Category‐ノート:名前空間向けの編集画面の注意文にて、編集画面の注意文の掲示案を検討中です。遅れながら、お知らせまで。--Doraemonplus(会話) 2023年11月15日 (水) 09:32 (UTC)
- 返信 カテゴリノートの管理に関する参考情報をお寄せいただき、ありがとうございます。何かしらの案内があると良いだろうとは考えています。
- 予告
来月1日に正式運用を開始したいと思います。正式運用の開始は、MediaWiki:Sitenoticeで全ユーザーに告知することを予定しています。正式運用開始後、しばらくの間は「移行期間」と位置づけ、前述のカテゴリノートでの提案・議論も認める形を取りたいと考えています。期限については、新システムの利用状況をみながら検討していくつもりです。--Doraemonplus(会話) 2023年8月19日 (土) 09:09 (UTC) 正式運用開始延期のため取り消し。--Doraemonplus(会話) 2023年8月25日 (金) 10:54 (UTC)
議論がない日
[編集]プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月4日、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月6日、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月7日、プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/8月8日と議論がない日が続くと、試しに覗いてみたものの、空なので、このカテゴリ関連/議論は現在運用されているのか、と思う方がいる気がします。まったく議論がなかった日のページに、この日は議論がありませんでした、みたいな文言を翌日追加したらどうか、と考えました。ほかに依頼ページが毎日作成されている削除依頼は、依頼がまったくない、という日を見たことがありません。しかしプロジェクト:カテゴリ関連/議論はカテゴリ(前者と比較して数が少ない)のみが対象という以上、今後もそういう日が出てくると思います。--柏尾菓子(会話) 2023年8月9日 (水) 01:30 (UTC)
- 元にしたドイツ語版でも、例えばde:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien/Diskussionen/2023/August/7のように議論がない日のページがあるので、あまりお気になさらなくてよいと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月9日 (水) 09:05 (UTC)
- なるほど、そうだったのですね。教えてくださり、どうもありがとうございます。--柏尾菓子(会話) 2023年8月9日 (水) 09:11 (UTC)
編集ツールバーの署名ボタン
[編集]議論ページにコメントを投稿する際、編集ツールバーに署名アイコンが表示されないことに気づきました。下段の「マークアップ」リストから選択する方法は議論ページでも使えますが、私はよく署名アイコンを利用して署名するので、この方法が使えないのは少々不便に感じました。プロジェクト名前空間ページの編集画面のツールバーに署名アイコンを表示させる方法はないのでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2023年8月11日 (金) 04:22 (UTC)
- おそらくカスタムJSを書くしかない気がしています.
- ウィキ技術部に相談してみるといいかもしれません.--鏡華(会話) 2023年8月11日 (金) 05:30 (UTC)
- 鏡華さん、ご助言いただき感謝します。遅くなりましたが、本日、プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部#ノート以外のページの編集ツールバーに署名ボタンを表示させたいを提出しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月28日 (月) 08:00 (UTC)
- 報告 プロジェクト:ウィキ技術部/依頼#プロジェクト名前空間ページの編集ツールバーに署名ボタンを表示できないかを提起したところ、ログインユーザーであれば、Special:MyPage/common.jsの書き換えで対応可能との回答をいただきました。利用者を問わず、全面的に適用するには、やはりカスタムJSを用意する必要があろうと思われますが、他の利用者の方で同様のご希望があれば、それをもってカスタムJS作成の合意形成としたいと考えています。--Doraemonplus(会話) 2023年12月19日 (火) 10:37 (UTC)
- 鏡華さん、ご助言いただき感謝します。遅くなりましたが、本日、プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部#ノート以外のページの編集ツールバーに署名ボタンを表示させたいを提出しました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月28日 (月) 08:00 (UTC)
即時削除カテゴリ6について確認
[編集]即時削除カテゴリ6について確認させてください。カテゴリ6は2023年8月15日 (火) 05:33(UTC)に改訂されました。しかしこのカテゴリ関連はまだ正式運用でなく、改名提案の方にカテゴリの改名はカテゴリ関連で、などの誘導などがなく(まだWikipedia‐ノート:改名提案#カテゴリページの改名についてで提案中の段階です)、このカテゴリ関連で改名が行われていることに気づいていない利用者もいるのではないかと考えるのですが、もう改名提案に告知なしで即時削除してしまってよいのでしょうか。また、改訂前(8月15日 (火) 05:33(UTC)以前)は文言が「事前に改名の議論において」だったはずですが、改名提案に告知していない状態で8月15日 (火) 05:33(UTC)以前のカテゴリ関連/議論のみで行われた提案をカテゴリ6で即時削除してしまってもよいのでしょうか。--柏尾菓子(会話) 2023年8月25日 (金) 07:42 (UTC)
- (追記)Wikipedia‐ノート:改名提案#カテゴリページの改名についてで告知予定の文言を見ると「2023年9月より、カテゴリページの改名手順が変更となりました。カテゴリの改名の際は、従来の手順ではなく、カテゴリページ専用の改名手順に従ってください(ただし、年末までは従来の手順でも可とします)。」(引用)とあるということは、8月はまだ従来の改名手順であるように見え、上記にカテゴリ6を適用してもよい、と断言し難いように思えてきました。返答がなければ、「Category:図書館に関する日本の組織」(8月14日提案)などは、念のためにリダイレクトの削除依頼に回します。--柏尾菓子(会話) 2023年8月25日 (金) 07:58 (UTC)
- 混乱を招いてしまい申し訳ありません。即時削除の方針の趣旨からいって、「事前に」「議論(された)」「改名」を対象にすることは、文言の変更に依らず、改定の前後で首尾一貫しているものと認識しています。(追記)の告知内容は「移行期間」中に掲示することを想定したもので、正式運用開始と同時に掲出する手はずでした。しかし、準備不足で正式運用が延期されたため、掲出に至っていません。一方、改定後のカテゴリ6の「使用方法」では既に新プロジェクトページを例示していますし、同じくカテゴリ6「所定の議論」のリンク先「Wikipedia:カテゴリの提案と議論#所定の提案・議論場所」でも〈試験運用中は新システムの提案でも従来の改名提案でもどちらでも受け付けていますよ〉という趣旨の説明を実施しています。これで大意を汲んでいただけるだろうと思っていましたが、「Wikipedia:カテゴリの提案と議論」は未だリリース前の非公式文書であり、それでは不十分である、責任の所在を明らかにすべき、絶対確実な法的根拠を要求すると仰るのであれば、より明確な説明文を直接Wikipedia:改名提案に書き入れたいと思いますが、いかが致しましょうか。--Doraemonplus(会話) 2023年8月25日 (金) 09:38 (UTC)
- あるいは、単にWikipedia:カテゴリの提案と議論を即正式リリースしてしまえば済むでしょうか。Wikipedia:改名提案もWikipedia:方針とガイドライン上の正式な「ガイドライン」というわけではないみたいですし。--Doraemonplus(会話) 2023年8月25日 (金) 09:48 (UTC)
- 返答どうもありがとうございます。改名提案の書き入れはありがたいです。「Wikipedia:カテゴリの提案と議論」を即正式リリースは1時間くらいでは即答してもよいのかまだ悩んでいます。ざっと読んだ限りでは問題はない気がするのですが。--柏尾菓子(会話) 2023年8月25日 (金) 11:28 (UTC)
- (報告)8月14日提案のものは即時削除されました。方針を厳密に捉えすぎなのか、とも考えました。--柏尾菓子(会話) 2023年8月26日 (土) 03:15 (UTC)
- 既に別の管理者さんにより即時削除されていますね。各自のご判断で適切だと信じる方法で処理していただいてよいと思います。その上で判断に迷うことがもしあれば、都度お問い合わせいただき、必要に応じて対処を考えるということで。
- ページの改名、ページの分割と統合、改名提案については、9月1日に「書き入れ」を行う予定でいます。Wikipedia:カテゴリの提案と議論も、先日は「正式リリース」と表現してしまいましたが、事実上運用に入っていることをもって、これらと同時に「脱draft化」しようと思います。--Doraemonplus(会話) 2023年8月26日 (土) 07:26 (UTC)
- 遅くなりましたが、「脱draft化」を確認しました。対応どうもありがとうございました。--柏尾菓子(会話) 2023年9月5日 (火) 06:48 (UTC)
{{カテゴリ新規提案作成}}について
[編集]プロジェクト:カテゴリ関連/議論内で簡易に提案を作成するためのテンプレートですが、これをそのまま使用するとDiscussion Toolsの"返信"ボタンが機能しないようです. subst展開してみたのがこれですが、表示上問題なく返信ツールも機能したためsubst展開必須にできればと考えています. なにか問題等あれば教えていただきたいです. --鏡華(会話) 2023年8月29日 (火) 15:24 (UTC)
- 賛成 subst展開を必須にすることに同意します。--Doraemonplus(会話) 2023年8月30日 (水) 07:27 (UTC)
- 提案 削除依頼を利用して思ったのですが、いっそのこと{{subst:Sakujo}}を使用したときに読み込まれるTemplate:新規削除依頼およびTemplate:新規削除依頼サブページと同等の仕組みのテンプレートに改造してはどうかと思います。そうすれば、コメントアウト部分の除去の手間を最小限にできますし、テキスト入力欄にテンプレートの使い方の説明をごちゃごちゃと記載しなくて済みます。--Doraemonplus(会話) 2023年9月1日 (金) 14:15 (UTC)
- コメント 取り敢えずsandboxでsubst必須化&カテゴリの存在確認を実装しました. {{subst:Cfrtext/sandbox}}を削除依頼と同じくPreloadを使用する形式で作成したので試用いただけるとありがたいです. 鏡華(会話) 2023年9月3日 (日) 19:43 (UTC)
- コメント しばらく間が空いて、この話題の存在をすっかり失念し、sandbox版の試用も飛ばして、私の独断でTemplate:カテゴリ新規提案作成とプロジェクト:カテゴリ関連/新規提案作成定型文を乱雑に弄ってしまいました。軽率な行動をお詫び申し上げます。
- 早速、鏡華さん作のsandbox版について、お試しページを用意して、存在しないカテゴリ名かつ移行先未記入の状態で改名提案を作成したところ、プレビューで何のエラー表示もされず、そのまま投稿できてしまいました(差分)。これは、
{{subst:
無しで投稿しようとしたのが原因で、subst付きでプレビューし直したら、正しくエラー表示されました。が、エラーを無視して投稿を強行することは可能なようです(差分)。なお、エラー表示自体は、すべて正常に作動することを確認しました。鏡華さんが作成くださったsandbox版の動作確認ができましたので、善は急げということで、正式版に反映させていただきました。誠にありがとうございます。 - プロジェクト:カテゴリ関連/新規提案作成定型文側にテンプレートの使い方の説明がコメントアウトで残る問題に関しては、WP:EDITINTROが解決策にならないかと思案しています。日別議論ページに付与するCategory:日別のカテゴリ議論と{{CFD editintro}}を新たに作成すれば、{{BLP editintro}}と同等の機能が実現できるものと踏んでいます。--Doraemonplus(会話) 2023年10月30日 (月) 09:32 (UTC)
- 鏡華さん {{Cfrtext}}および{{Cfmtext}}についても本日、作成いただいたPreloadを使用する形式のテンプレートにアップデートしました。改めて鏡華さんに感謝申し上げます。{{Cfdtext}}および{{CfQAtext}}についても、テンプレートの改良にご協力いただければ、なおありがたいです。--Doraemonplus(会話) 2023年11月4日 (土) 08:32 (UTC)
- (コメント)上記の変更をされてから(?)、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の「新規提案作成」をクリックして提案しようとすると、「エラー: subst: がありません。カテゴリ新規提案作成 ではなく subst:カテゴリ新規提案作成 としてください。」と出ます。--柏尾菓子(会話) 2023年11月11日 (土) 10:37 (UTC) (追記)エラーが出た後、手動で「subst:」を追加したらエラーが消えましたが、自身で追加しなくても「subst:」が入力されているとありがたいです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年11月11日 (土) 10:43 (UTC)
- @柏尾菓子さん 私の環境では、「新規提案作成」をクリックした先のページで自動的に読み込まれるテキストが最初から
{{subst:カテゴリ新規提案作成
となっています。一度、「キャッシュを破棄」していただければ直るかと存じます。--Doraemonplus(会話) 2023年11月11日 (土) 14:00 (UTC)- @Doraemonplusさん キャッシュを破棄したらできました。どうもありがとうございました。--柏尾菓子(会話) 2023年11月11日 (土) 14:55 (UTC)
- @柏尾菓子さん 私の環境では、「新規提案作成」をクリックした先のページで自動的に読み込まれるテキストが最初から
- (コメント)上記の変更をされてから(?)、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の「新規提案作成」をクリックして提案しようとすると、「エラー: subst: がありません。カテゴリ新規提案作成 ではなく subst:カテゴリ新規提案作成 としてください。」と出ます。--柏尾菓子(会話) 2023年11月11日 (土) 10:37 (UTC) (追記)エラーが出た後、手動で「subst:」を追加したらエラーが消えましたが、自身で追加しなくても「subst:」が入力されているとありがたいです。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年11月11日 (土) 10:43 (UTC)
議論ページの見出しレベルについて
[編集]現在、日別議論ページ(例:プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/11月11日)では、「カテゴリ」がh2レベル、各議題がh3レベルの見出しとなっています。これはMOS:HEADINGSに適うものです。しかし、議論に参加された経験のある方はご存知かと思いますが、この仕様ですと「通知」欄には〈○○ さんが「カテゴリ」で返信しました。〉と表示されてしまい、何の議題での返信であるかが一見して読み取れず、議論に不便を強いています。
もともと、この見出しは、元にしたドイツ語版(例:de:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien/Diskussionen/2023/November/22)同様、「カテゴリ」がh1レベル、各議題がh2レベルとなっていましたが、スタイルマニュアル (MOS) に反するとの御指摘を受け、現在の仕様となった経緯があります。その時は理由について深く考えてはいなかったのですが、前述の通知面の実用性を考慮すれば、MOSに反してでも元の仕様に戻した方が便利ではないかと思えてきました。皆様はいかがお考えでしょうか。--Doraemonplus(会話) 2023年11月24日 (金) 12:40 (UTC)
- 通知は確かにご指摘通り、不便だと思います。ただ、このカテゴリ関連のプロジェクトだけスタイルマニュアルに反してよいのか、という観点では悩みます。現在の見出しのレベルのまま通知の仕様を変更するなどは、技術的にできないのでしょうか。見栄え的にもh1のサイズを見慣れないので違和感がありますが、技術的に無理なら、見出しレベルの変更も仕方ないかな、と思います(利便性を優先したい考えです)。--柏尾菓子(会話) 2023年11月24日 (金) 12:52 (UTC)
- phab:T275943で検討されていますが、現時点ではlevel-3セクションの購読は技術的にサポートされていません。
(これは余談ですが、このノートページでも #トップページの刷新と議論サブプロジェクトの開設のサブセクションに議論を追加し続けた結果同じことが起きているので、以後はlevel-2で議論を行っていきたいですね…) --鏡華(会話) 2023年11月25日 (土) 01:16 (UTC)- 私も利便性を重視したい派です。スタイルマニュアルが禁じているのはh1レベルの見出しの使用ですので、参照読み込みに利用している「カテゴリ」周りの部分をうまく工夫すれば、違反を回避できるかもしれません。すぐに思いつく原始的な方法は{{resize}}と{{anchors}}を使う方法ですが、技術方面に関しては、鏡華さんの方がずっとお詳しいでしょうから、ご教示いただければ幸甚です。(余談に関して。議論サブプロジェクトが稼働してもう結構経つので、新規の話題は今後はh2レベルで提起していこうと思います。ご指摘に感謝です)--Doraemonplus(会話) 2023年11月25日 (土) 11:53 (UTC)
- 返信 みたいな想定であっています?これはアクセシビリティ上まずいので悩ましいんですよね。
== {{resize|large|[[プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/11月11日|カテゴリ]]}} == == [[:Category:地方公務員出身の人物]] ==
- スタイルマニュアル & アクセシビリティを守る
- 適切に通知される
- の両方いいとこ取りできる方法は裏技的なのを含めても存在しないと思います。やはりどちらかを取るしかなさそうです。 鏡華(会話) 2023年11月26日 (日) 09:06 (UTC)
- 返信 (鏡華さん宛) みたいなのをイメージしていました。こちらはアクセシビリティ上どうなのでしょうか。ちょっと妙ですが。--Doraemonplus(会話) 2023年11月26日 (日) 14:27 (UTC) コード修正。--Doraemonplus(会話) 2023年11月26日 (日) 14:29 (UTC)
'''{{resize|xx-large|[[プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2023年/11月11日|カテゴリ]]}}''' ---- == [[:Category:地方公務員出身の人物]] == == [[:Category:遊☆戯☆王GX]]を[[:Category:遊☆戯☆王]]へ ==
- 気になって、de:Wikipedia:Formatierungを読んでみたのですが、日本語版のMOS同様、「レベル1の見出しはページ名のために予約されているから使用しない」「レベル2の見出しから使うこと」と記載されていました。de:Wikipedia:WikiProjekt Kategorien/Diskussionen/2023/November/25などでレベル1の見出し (h1) を使用しているような例は、きっと大目に見られているのでしょう。MOS:HEADINGSは一般的なガイドラインであり、本件のような特殊な事例については、「常識に基づいて判断し、個別の事情に応じて例外を適用してもかまいません」(WP:GUIDESより引用)に免じて、例外的にh1を使用してもかまわないかもしれませんね。--Doraemonplus(会話) 2023年11月26日 (日) 14:49 (UTC)
- @柏尾菓子さん、Misato Kanoさん 本件の最終コメントから3週間以上、音沙汰ありませんが、今日も自分が参加していない議論の通知が届き、紛らわしいことこの上ないです。事実として、元のドイツ語版でもh1を使用していますし、このまま強い反対がなければ、技術的改善が実装されるまでの間の暫定的な措置として、節レベルの再引き上げを実施しようかと存じます。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年12月19日 (火) 09:01 (UTC)
- 完全に返信忘れてました、申し訳ありません
phabricatorのほうでも「技術的に対処されるまでのワークアラウンドとしてh1が使用されることがある」と書かれていますので、暫定処置としてのh1使用に同意します鏡華(会話) 2023年12月19日 (火) 11:24 (UTC)- いえ、私も長く放置してしまい、申し訳なかったです。phabricatorでも限定的な使用について配慮されていたのですか。それなら安心ですね。合意形成後、書き換えのbot作業依頼を提出することを検討します。--Doraemonplus(会話) 2023年12月19日 (火) 12:05 (UTC)
- 申し訳ございません、忘れていました。暫定的にh1でよいと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年12月19日 (火) 12:18 (UTC)
- いえ、私も長く放置してしまい、申し訳なかったです。phabricatorでも限定的な使用について配慮されていたのですか。それなら安心ですね。合意形成後、書き換えのbot作業依頼を提出することを検討します。--Doraemonplus(会話) 2023年12月19日 (火) 12:05 (UTC)
- 返信 (鏡華さん宛)
ご賛同を頂けましたので、Wikipedia:Bot作業依頼#節見出しのレベル上げ依頼を提出しましたことをお知らせします。--Doraemonplus(会話) 2023年12月26日 (火) 12:22 (UTC)
- 上記Bot依頼の作業後、プロジェクト:カテゴリ関連/議論の新規提案作成のひな型を使ったら、今までの節レベルになっていました。ひな型で作成しても新しい節レベルになるよう、を調整していただけるとありがたいです。--柏尾菓子(会話) 2023年12月27日 (水) 03:22 (UTC)
- Template:カテゴリ新規提案作成のセクションのレベルを1段階上げれば直るはずです。なお、いま私は出先にいるため、すぐには対応いたしかねます。申し訳ございません。--Doraemonplus(会話) 2023年12月27日 (水) 03:36 (UTC)
- 対応しました鏡華(会話) 2023年12月27日 (水) 03:57 (UTC)
- 迅速な対応、どうもありがとうございました。--柏尾菓子(会話) 2023年12月27日 (水) 04:19 (UTC)
- 対応しました鏡華(会話) 2023年12月27日 (水) 03:57 (UTC)
- Template:カテゴリ新規提案作成のセクションのレベルを1段階上げれば直るはずです。なお、いま私は出先にいるため、すぐには対応いたしかねます。申し訳ございません。--Doraemonplus(会話) 2023年12月27日 (水) 03:36 (UTC)
過去ログ化の提案
[編集]ページサイズが大きくなっていますので、6か月以上前の古い議論(#カテゴリ関連での削除依頼について非常に気になることから#カテゴリの方針の全面改訂について)をプロジェクト‐ノート:カテゴリ関連/過去ログ/ログ0001と同じ方式で/ログ0002に過去ログ化することを提案します。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 01:08 (UTC) 訂正。--Doraemonplus(会話) 2023年8月6日 (日) 01:12 (UTC)
- (賛成)--柏尾菓子(会話) 2023年8月6日 (日) 01:32 (UTC)
- 賛成 --鏡華(会話) 2023年8月6日 (日) 05:46 (UTC)
- 対処 提案から約2週間経過し反対意見がなかったため、提案された範囲を/過去ログ/ログ0002へ過去ログ化を行いました.--鏡華(会話) 2023年8月18日 (金) 17:05 (UTC)
- 過去ログ化を代行していただき、ありがとうございました。過去の話題を探しやすいように、/ログ0002の見出し一覧をプロジェクト‐ノート:カテゴリ関連/過去ログに追加しておきました。--Doraemonplus(会話) 2023年8月30日 (水) 14:03 (UTC)
Botによるデフォルトソートキーの編集可能性について
[編集]表題の件について、Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針#デフォルトソートの指定をソートキーの指針に合わせる編集は機械的に可能かで議論が提起されていることをお知らせします。--Doraemonplus(会話) 2023年8月29日 (火) 11:53 (UTC)
Category‐ノート:名前空間向けの編集画面の注意文
[編集]#議論(提案)場所が分散している節で言及された課題の続きです。プロジェクト:カテゴリ関連/議論が始動して間もなく3ヶ月が経ちますが、まだ一部の利用者に利用されているにすぎない状況です。先頃、MediaWiki‐ノート:Sitenotice#「プロジェクト:カテゴリ関連/議論」の告知を検討しましたが、サイトノーティスよりもWikipedia:編集画面の注意文(エディットノーティス)の方が適切であろうと助言をいただきました。
そこで、認知度向上と利用促進のため、Category‐ノート:名前空間全体に対して、Template:Editnotices/Namespace/Category talkに相当する注意文を導入することを提案します。Wikipedia:編集画面の注意文#編集画面の注意文を提案する手順に従って、まずは導入の是非について、皆さまのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年10月29日 (日) 14:12 (UTC)
- (賛成)エディットノーティスの導入に賛成します。改名提案はカテゴリのノートページで提起し、改名提案ページに告知の今までのやり方をまだ結構見かけます。何もせずにいたら、おそらく現状のままでしょう。その中でも、たとえば「「Category:大宮家 (小槻姓)」を「Category:大宮家 (小槻氏)」に改名するが、記事もまとめて改名提案するためノート:大宮家(記事のノートページ)で議論を行う」みたいな、記事のノートでまとめて提案スタイルも結構見かけます(改名提案の履歴で見ると、確認できます)。すると、Category‐ノート:名前空間で提起しないので、注意文が目に入りません。この場合はどうしましょう、とは思いました。--柏尾菓子(会話) 2023年10月31日 (火) 05:55 (UTC)
- 記事のノートでまとめて提案していただくことは、私は全然構わないです。カテゴリ関連/議論(WP:CFD)への一本化も、カテゴリノート名前空間へのエディットノーティス導入も、なるべく人が集まりやすい場所で提案して、カテゴリの議論全体を底上げし、活性化させるのが大義であり目標です。記事のノートは特に何もしなくても人目に付きやすいため、わざわざWP:CFDへの誘導文を掲載する必要はなさそうに思います。現に柏尾菓子さんも、手続きに則って記事ノートで議論された「Category:大宮家 (小槻姓)」をカテゴリ6で即時削除対処されたわけですし、何も問題ないでしょう。--Doraemonplus(会話) 2023年11月2日 (木) 07:57 (UTC)
文案
[編集]賛成意見が得られましたので、メッセージ原案を作成しました。上記の内容で合意形成されれば、Template:編集画面の注意文/Category‐ノートの作成を管理者の方に依頼しようと思います。よろしくお願い致します。--Doraemonplus(会話) 2023年11月15日 (水) 09:04 (UTC) 誤カテゴライズ防止のため、文案テンプレートを参照読み込みからリンクに変更。--Doraemonplus(会話) 2023年11月24日 (金) 12:07 (UTC)
- (賛成)作成、どうもありがとうございます。ほどよい長さでわかりやすくて、よいと思います。--柏尾菓子(会話) 2023年11月15日 (水) 11:57 (UTC)
コメント Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集#Template:編集画面の注意文/Category‐ノートを提出したことをお知らせいたします。--Doraemonplus(会話) 2023年11月23日 (木) 13:46 (UTC)
- (報告)WP:AN/PE へのご依頼の件、移動によりテンプレート化しました。「影響が特に大きいテンプレート」として無期限の保護を設定していますので、編集が必要となればまた管理者伝言板へお申し付けください。ところで、このノートページが Category:編集画面の注意文 に入っているのは検討用に上に貼ってある「プロジェクト:カテゴリ関連/Editnotice文案」の影響でしょうか。--Kurihaya(会話) 2023年11月24日 (金) 07:46 (UTC)
- (返信)依頼を受理して頂き、感謝申し上げます。もし変更が必要となれば、伝言板へご連絡いたします。当ページが誤ってカテゴリに入れられないよう、文案テンプレートを参照読み込み方式からリンク表示に変更しました。ご指摘ありがとうございました。--Doraemonplus(会話) 2023年11月24日 (金) 12:07 (UTC)
議論サブページでの署名忘れ対策について
[編集]プロジェクト:カテゴリ関連/議論のサブページで署名チェックが働かない問題について、Wikipedia:ガジェット/提案#日々のカテゴリ関連議論ページを署名チェックの対象ページに追加する提案を提出しました。ご賛同いただける方は、その旨あちらのページで表明していただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。--Doraemonplus(会話) 2023年12月19日 (火) 10:57 (UTC)