コンテンツにスキップ

ノート:JR東日本E231系電車/過去ログ(〜2017年まで)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

以下は過去の議論などを過去ログ化したものです。編集しないようにお願い致します。--Hyper Maniac Man会話2018年4月14日 (土) 01:08 (UTC)

性能差について

[編集]

>従来中距離電車に使用していた近郊形電車(E217系電車)と近距離用の通勤形電車(209系電車)で性能が異なり、系列が分かれていたものを一般形電車として統合した。

と、ありますがそれほどの性能差ってありましたっけ?逆に、E231は通勤番台と近郊番台でそれほど性能は一緒でしたっけ?(極論すれば組み替えて併結出来る?)以上の署名の無いコメントは、218.222.50.196会話/whois)氏が[2004年2月17日 (火) 03:11 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。

209系E217系の性能差についてお答えです。主電動機はMT68で同一ですが、歯車比が209系は7.07、E217系は6.06で、E217系の方が高速寄りに振られています。最高運転速度は、209系の110km/hに対し、E217系は120km/hです。
E231系の通勤タイプと近郊タイプについては、全く同性能で、ハコが少し違うだけです。主電動機はMT73、歯車比は7.07、最高運転速度は120km/hで、極論しなくても、併結どころか混結も可能なはずです。それゆえ「一般形電車」なわけで・・・このあたり、きちんと記事に取り込まないといけませんね。Kone 14:12 2004年2月17日 (UTC)
近郊タイプの加速度は2.1km/h/sと聞いたのですがそこのところはどうなんでしょうか?近郊も4M6Tでさらに重量のある2階建てグリーン車を連結してますよね?-61.210.170.190 2007年2月25日 (日) 04:40 (UTC)
近郊型の起動加速度は2.3km/h/sです。理由は粘着度の関係だと思います。グリーン車の重量とは関係ありません。E233系3000番台の加速度はE231系近郊型と合せるため加速度は2.3km/h/sとしている。と書かれています。またグリーン車連結後にソフト変更で加速度向上という説もありますのでグリーン車がなかった時代では2.1Km/h/sの可能性が高いと思います。-125.2.109.57 2008年3月27日 (木) 02:47 (UTC)

{{Copyrights}}の件

[編集]

どこにも削除依頼が出ていないのになぜ、{{Copyrights}}に置き換えたのですか?ZZZ 2004年7月6日 (火) 15:15 (UTC)

「車内放送」の行で1駅間全文表示したのが引っかかるのでしょう。Sat.K 2004年7月7日 (水) 05:19 (UTC)
Sat.Kさんの言われる通りです。車内放送が、出典元の提示なく全文掲載されているためです。もし無断ではなくJRの許可を取った物であるならばその旨表明して下さい。また、そのことが憶測できなかったZZZさんは著作権について知識が不足していると考えられますので、Wikipedia:著作権などを読んで著作権などについての根本的な理解が必要と思います。---Suisui 2004年7月9日 (金) 15:15 (UTC)
というわけで、特定版削除を出しますね。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:25 (UTC)

取りあえず特定版の削除依頼は出しました。掛かるものは履歴の内、2004年7月5日 (月) 20:14の版から2004年7月7日 (水) 12:36の版までです。途中、suisuiさんの{{Copyrights}}も含みますが、前後の版の兼ね合いで連続性が無くなるため、これはやむ終えないでしょう。Sat.K 2004年7月10日 (土) 02:54 (UTC)

車内放送の掲載が著作権的に問題あるかどうかは議論の必要があったのでは?また、そのことを憶測できなかったからといって知識が不足しているというのはいささか乱暴ではないかと思います。憶測を必要とする方法にこそ問題があるのでは。--Sashi 2004年9月4日 (土) 11:55 (UTC)

小田急3000系について

[編集]

小田急3000系はE231系と直接関係ないと思います。 東急や相鉄と違い、そのような公式リリースもないですよね。以上の署名の無いコメントは、219.17.136.42会話/whois)氏が[2004年9月4日 (土) (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。

編集保護中の書き足しにいて

[編集]

E231系の近郊型車両の自動放送はグリーン車連結放送のみと書いてありますが、国府津車両センター所属の付属編成の5両編成も自動放送していますよ。以上の署名の無いコメントは、210.79.9.118会話/whois)氏が[2005年1月10日 (月) 9:42 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。


上のようなことを書かれるのは大変結構ですが、このページに書いてあったものを消さずに追記する形で御願い致します。Sat.K 2005年1月10日 (月) 11:01 (UTC)

結論が出るまで暫くの間、Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/JR東日本E231系電車を立てましたので、ご報告申し上げます。Sat.K 2005年1月20日 (木) 17:04 (UTC)

通勤型のドアエンジンについて

[編集]

E231系の通勤型はスクリュー軸駆動式の電気式ではあるが、常磐線快速、成田線用の0番台と中央・総武線用900番台はリニアモーター駆動式の電気式を装備しているようなのですが…。--202.215.50.17 2005年10月30日 (日) 14:05 (UTC)

900番台についての記載

[編集]

>車外表示器のLEDの色はE231系0番台と同じであり、モーターは近郊系と同じ物を使用している。
とありますが、LEDの色はどれでも同じだと思います。
もし微妙な差異があるのなら、0番台なり何なりの項で述べられてしかるべきかと思いますが 現在のところそれもないですよね。
また、近郊系も通勤系もモーターは同じMT73です。インバーターは違いますが
・900番台は三菱(のちの通勤系)、日立(のちの近郊系)の両方を搭載している
・それらは量産車と必ずしも同一ではない(型式表記は違う)
以上のことから、いずれにしても適切な表記ではないと考えます。以上の署名の無いコメントは、220.151.104.230会話/whois)氏が[2005年7月20日 (水) 16:09 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。

首都圏大手私鉄の今後の標準車両という記載

[編集]

> 本系列は首都圏大手私鉄の今後の標準車両と目されており

E231系が東急車輛の標準車体であるというのであれば理解できますが,首都圏大手私鉄というのは事実と異ならないでしょうか? 日立製作所や日本車輌などE231系とは別の形で標準化した構体の車輌を首都圏に販売している会社も存在します. 首都圏の大手私鉄が東急車輛ベースで導入するという情報があれば別ですが,事実が確認できないのであれば 「東急車輛の標準構体」程度にされては如何でしょうか?以上の署名の無いコメントは、Lark485会話履歴)氏が[2005年8月6日 (土) 20:07 (UTC)]に投稿したものです(TMM201による付記)。

関連項目・車両一覧テンプレート

[編集]

この記事に対して、車両一覧テンプレートの変更案を試行中です。賛同、反対のほかご意見等ありましたら、こちらか、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/その他#巨大テンプレートの是非までお願いします。--ikaxer 2006年9月10日 (日) 03:45 (UTC)

試行期間中にご意見を募りましたが、大きな反対もありませんでしたので、本リスト形式テンプレートに移行しました。ご協力ありがとうございました。--ikaxer 2006年12月22日 (金) 05:13 (UTC)

中央・総武緩行線E231系の最終増備編成(ミツB80~B82)について・・・

[編集]

中央・総武緩行線E231系0番台の最終増備編成(ミツB80~B82)のLED旅客案内表示器についてですが、将来の同線のE231系0番台との違いはありますか? また、同編成のドア開閉方式は将来の同線のE231系0番台と全く同じですか? あと、今は、同編成も将来の同線のE231系0番台と同じく、自動放送装置と車内扉上の扉開閉ランプは設置されていませんですよね?

--72.68.228.171 2007年3月30日 (金) 00:44 (UTC)石関 拓真

松戸車と500番台の帯の色について

[編集]

エメラルドグリーンを「青緑1号」としたIPの方がいらっしゃり、私の修正も再度差し戻されていますが、松戸車の帯のエメラルドが青緑1号であるという根拠または出典を呈示していただきたいと思います。実車の203系の帯の色(青緑1号)と比較すれば違う色なのは一目瞭然です。それに、私が書き加えた「なお、本系列の帯のエメラルドグリーンは、青緑1号よりも明るい。」という文章は存置されており、修正なさったIPの方も、色の違いを認識なさっていらっしゃるのだと思います。明るいのでしたら別の色です。青緑1号ではありません。「その帯色が青緑1号である」ということが何らかの方法で検証できない限り、単に「青緑」という表現にしなければならないと思います。また、黄緑は黄緑6号ではなく新潟のE127系の黄緑と同じ色のようです。こちらについても「黄緑6号である」という根拠または出典を求めます。L25.203.l03.26 2007年10月11日 (木) 14:17 (UTC)

それから、山手線用の500番台の帯色が「黄緑7号」となっていますが、これについても、205系を含め、黄緑6号とする雑誌などしか見当たりません。もし「黄緑7号」と記載された資料を御存知の方がいらっしゃいましたら、教えていだけますと勉強になり有り難いです。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2007年10月12日 (金) 02:26 (UTC)

出典の呈示が無いまま改変が行われていますが、そのような場合は全て差し戻します。まず、こちらで出典を呈示して下さい。L25.203.l03.26 2007年11月14日 (水) 09:38 (UTC)

『E231/E233 Hyper Detail』(イカロス出版)という本が最近刊行されましたが、0番代(同書の標記に従います、以下同じ)常磐線快速については「青緑1号と黄緑6号」(126頁)との記述がありました。また、500番代については、「従来とは異なる黄緑7号が採用され、若干明るい色調となっている」(102頁)という記述がある一方で、「黄緑6号」(128頁)という記述があるなど、統一されていません。
記述内容の真贋については判断いたしかねますが、ご参考まで。 --Kicho- 2007年12月20日 (木) 12:38 (UTC)

新しい出版物に関する情報ありがとうございます。気になる内容ですね。ただ時期的にその出版物自体がWikipediaを参考に書かれている可能性が否定できないため、検証可能性を満たす出典とすることは無理みたいですね。また必ずしも査読制度が充実している出版社ではないようですし。もっと以前の出版物に同様の記述が見つかれば話は別ですが。L25.203.l03.26 2007年12月22日 (土) 11:33 (UTC)

レイルマガジン2005年7月号の写真キャプションで松戸車の黄緑色の帯を「黄緑6号」と記しているのに気づきました。が、やはりこれは事実誤認と思われます。(本文ではその色の名称には全く触れられておらず、編集部が勝手に創作したキャプションである可能性が高い)。L25.203.l03.26 2008年7月25日 (金) 05:08 (UTC)

関連項目:香港SP1900形の復活提案

[編集]

九廣鐵路公司SP1900形電車が関連項目から削除されていますが、削除の根拠が不明です。SP1900形の英語版の記事には香港の同形式が「JR東のE251系の技術を基にした」と明記されており、関連項目に含めるのに問題ないと思うのですが。--219.161.126.140 2008年2月25日 (月) 18:13 (UTC)

英語版の記事に記載されているとのことですが、そもそも日本語版記事には記載されていませんから、関連項目として提示する前に、日本語版の九廣鐵路公司SP1900形電車に加筆を行う必要があります。できたら出典を伴った加筆を行ってください。英語版に書かれているから日本語版に記載するというのは原則不可です。-- 2008年2月26日 (火) 03:40 (UTC)
出典は探してみます。ところでさんのおっしゃる編集方針の下記2点はWikipedia:基本方針とガイドラインのどこに書いてあるのですか。黙っていきなり削除されることのないよう、復活させるならガイドラインに沿ってやりたいと思っております。
後者の理由は簡単です。Wikipedia:信頼できる情報源#いくつかの定義にある通り、ウィキペディア自身はたとえ他言語版であっても出典にはならないからです。今回のケースでは英語版の記事に出典が示されていないため尚更眉唾物です。またウィキペディア日本語版では、他言語の資料よりもまず日本語の資料を優先して参照すべき、ともあります。こういった細かいルールを把握していなくても、真実かどうか分からないことを翻訳して量産しようという姿勢自体が問題ではないでしょうか。なお私見では、東急/川重系統の車両ならまだしも、近畿車輛製の系列がE231系ベースなんてあり得るのか??というのが素朴な疑問です。Alt_Winmaerik 2008年2月28日 (木) 06:29 (UTC)

前者についてですが、そもそも九広鉄路SP1900形電車にE231系に関する記述がない以上、E231系と九広鉄路SP1900形電車の関連性があるのかどうかがまったくわからないからであって、方針以前の問題です。なお、バスを専門にする私はこの分野はそこまで詳しくないですが、英語版の情報が本当なのか多少疑っております。

なお、IPユーザーの方はIPが異なっていらっしゃいますが、議論を混乱させますので、できる限りアカウントを取得してから議論に参加してください。-- 2008年2月28日 (木) 11:15 (UTC)

「後者」について了解しました。文献資料等あたってみます。--218.230.176.190 2008年2月28日 (木) 12:10 (UTC)


500番台の6ドア車廃止について

[編集]

500番台の6ドア車廃止ってどこからの情報なんですか?--Yukion 2008年6月26日 (木) 10:26 (UTC)

「500番台の6ドア車廃止」という表現は正しくないですね。「山手線から6ドア車を廃止する」という表現が妥当ですね。現在の記事の表現は直した方が良いかも知れません。220.220.97.70 2008年6月26日 (木) 13:05 (UTC)
正式な情報はすでに出ています(PDF)。--やまびこ233 2009年7月3日 (金) 18:30 (UTC)
その前のコメントにもありますが、それは「山手線の6扉車を4扉車に取り替える」という案内です。E231系の動向そのものについては、一切書かれていません。京浜東北線のように、編成単位で車両を取り替える可能性なども考えられます。書かれていること以外の内容まで拡大解釈なさらないで下さい。L25.203.l03.26 2009年7月4日 (土) 01:38 (UTC)
E231系山手線からの6ドアの置き換えの4ドア「E231-600」と「E231-4600」の試運転が行われているようです。[1]6ドアの廃止はそう遠くはないようですが…--Ster123plus 2010年2月13日 (土) 12:17 (UTC)
情報ありがとうございます。ただ、編成から外される6扉車の部品の代替車に流用する関係上、時間はそれなりにかかると思います。個人的な推測ですが1~2年は必要でしょう。また、現在本文が「6扉車は廃車」とありますが、車体は解体されるとしても、車籍上、部品を流用した代替4扉車が「6扉車の改造名義」になる可能性があります(最後の4両か8両は廃車になる可能性がありますが)。現在、別件で削除の問題があり、スグに直す予定はありませんが、「6扉車は廃車」は「6扉車を外し」などに修正する予定です。もし「6扉車は(車籍上も全車)廃車」という出典がありましたら、お知らせ下さい。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2010年2月14日 (日) 04:04 (UTC)

運用区間の編集について

[編集]

近郊タイプの項目の中に通勤タイプの運用区間が書き込まれ、見出しも含めて混乱した状態になっています。編集した方の会話ページに再編集を申し入れました。ただし、3日以内に修正がなされない場合は、関連部分を一旦全て差し戻したいと思います。L25.203.l03.26 2008年8月14日 (木) 07:07 (UTC)

再修正なさった方がいらっしゃるようですが、高尾への運用は無いと思いますし、800番台は津田沼まで入っているのではないかと思います。項目を記載した位置のみならず、内容にも不適切な部分が見受けられることから、関連部分を全て差し戻すことも考えておりますので、予め御了承願います。L25.203.l03.26 2008年8月15日 (金) 04:08 (UTC)


900番台 その他の特徴について

[編集]

また、JRマークの位置も異なっている(他番台は帯、本番台は戸袋部)。 これは209-500と一緒なんじゃないんですか? 少なくとも戸袋部は209-500と一緒です。 まだ変更していません。ご意見お願いします。--鉄道少年 2009年12月1日 (火) 08:33 (UTC)

製造時は209系950番台だったわけですけど、今はE231系ですから。E231系としては、間違いなく異端ですね。--Kone 2009年12月1日 (火) 10:46 (UTC)

その他の特徴の表記は209-500とほぼ同一であるなどの表記がありますのでそちらのように変更してはどうでしょう? --鉄道少年 2009年12月1日 (火) 10:59 (UTC)

近郊タイプ=1000番台という表現について

[編集]

2chで取り上げられていますが、1000番台というのは耐寒設備に関する区分台という見方があります。近郊タイプの特徴であるセミクロス座席は+2000、衝撃吸収構造先頭部や便所設置は+5000(+5500)となっています。JRの方などが書いた資料で「1000番台=近郊タイプ」という記述がある資料があるようでしたら、御呈示いただきたいと思います。また、近郊タイプ全体が、1000、1500、3000、3500、6000、8000、8500と多数の区分台を使用しており、それを「1000番台」と称してしまうと紛らわしいのではないか、という問題もあると思います。こちらについても御意見がありましたら、書き込みお願いします。二週間程度を目途に、資料の呈示や異論が無かった場合は、近郊タイプを「1000番台」と表現している部分を削除しようと思いますので、よろしくお願いします。L25.203.l03.26 2010年1月24日 (日) 02:04 (UTC)

近郊タイプ=1000番台の出典は、イカロス社「E231/E233 Hyper Detail」108と132ページにありますね。「こうして2000年に小山電車区に投入したのがE231系1000番代であるが、E231系は通勤型・近郊型の区別を撤廃した・・・」(108ページ)。耐寒設備に関する区分台のの出典もあります(同じ本の111ページ)。日本語の文法がわかりませんので、この発言理解しないなら、私はほんとにすみません。--Altt311 2010年3月3日 (水) 16:46 (UTC)
参考資料の情報ありがとうございます。今度、その本を見てみます。現在、実車は全て「近郊タイプ=耐寒形」となっているので話がややこしいです。「耐寒形=1000番台」ですので、結果的に「1000番台=近郊タイプ」となっているのは間違いないのですが、それが本来の定義に基づくのか、それとも、たまたまの結果なのか、という点がポイントですね。
イカロス出版以外の出版社から出ている資料で、できればJRの方が書いた資料でもあれば確実ですなんですけど、それが見つからない場合は、やはり「1000番台=近郊タイプ」という表現はしない方が良いと思います。L25.203.l03.26 2010年3月3日 (水) 17:29 (UTC)

「近郊タイプ」の記事の部分の画像について

[編集]

近郊タイプの記事の部分に先ほど一枚追加されたようですが、それを除きましても不必要に多すぎると思います。テンプレ内の一枚、基本編成(小山)、御殿場線内の付属編成、グリーン車のみに削るのが妥当だと思います。また、屋根上の写真がありますが、意味があるのでしょうか。意味があるのでしたら、その必要性をお知らせ下さい。必要性があれば、ギャラリー内に残しても良いとは思いますので。その他の点も含め、御意見のある方は書き込み願います。L25.203.l03.26 2010年7月14日 (水) 08:43 (UTC)

グリーン車のみヨーダンパ設置。かつては事実でしたが、現在はグリーン車にのみあったヨーダンパは全て撤去されています。そのあたり編集可能ですか。現状と一致していないことを考慮すると、何らかの加筆が必要と思いますが、いかがでしょうか。Xtkinoue 2014年6月29日 (日) 12:59 (UTC)

半保護を解除して

[編集]

このページは、即急に半保護を解除したほうがいいと思います。--所沢方面快速急行会話2014年12月26日 (金) 00:24 (UTC)

半保護解除の報告

[編集]

先ほど半保護を解除いたしましたのでお知らせします。--所沢方面快速急行会話2014年12月26日 (金) 00:26 (UTC)

記事から{{半保護}}を除去しても半保護は解除されません。Wikipedia:保護解除依頼に解除を依頼してください。--むじんくん会話2014年12月26日 (金) 00:31 (UTC)
まだ保護解除依頼が出されていません。どなたか早急に出してほしく思います。--116.58.189.214 2015年3月17日 (火) 03:21 (UTC)
半保護の解除依頼は、出さないほうがいいと思います。詳細は下記の項目にて。--Hyper Maniac Man会話2017年12月19日 (火) 15:33 (UTC)

中央・総武緩行線用0番台の転用について

[編集]

早速、本文の方で0番台の転用についての記載がされていました。全体的には問題はありませんでしたが、細かい部分で出典の明記がされていなかったり、3000番台では、まだ確定していないはずなのに、配置車両区の記載までありました。よって、その辺を修正した記載を本文の方に致しましたので、確認してみてください。あと、こういう転用とか転属のネタが出ると、必ず現れるのが『出典を示さず、目撃情報を投稿してくるIP投稿者』の存在であります。そして、その存在からくる『無駄な編集合戦』が大概起こります。それを防ぐ為にも、現在かけられている本文の半保護の解除はしないほうがいいかと思います。また、編集できる投稿者にも注意を促す為、本文の冒頭にインフォメーションのタグを貼らせて頂きました。--Hyper Maniac Man会話2017年12月19日 (火) 15:33 (UTC)