コンテンツにスキップ

ポリトイ・FX3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ポリトイ・FX3
イソ-マールボロ・FX3B
カテゴリー F1
デザイナー レン・ベイリー
ロン・トーラナック
後継 イソ-マールボロ・IR
主要諸元
シャシー アルミニウムモノコック
トレッド 前:1600 mm 後:1549 mm
ホイールベース 2413 mm
エンジン フォード コスワースDFV 3リッター V8
トランスミッション ヒューランド FG400 5速
重量 580 kg
燃料 モチュール (1972)
Fina (1973)
タイヤ グッドイヤー (1972)
ファイアストン (1973)
主要成績
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 0
初戦 1972年イギリスグランプリ
最終戦 1973年南アフリカグランプリ
出走優勝表彰台ポールFラップ
70000
テンプレートを表示

ポリトイ・FX3 (Politoys FX3) は、フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ1972年および1973年F1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。FX3はフランク・ウィリアムズが自らのチームで設計、製作した最初のオリジナルF1カーであった。1972年はポリトイ・FX3の名で使用され、翌1973年には改良型がイソ-マールボロ・FX3Bの名で使用された。

背景

[編集]

元レーサーでありレースカーのディーラーを営んでいたフランク・ウィリアムズは1968年に自らのチームを結成し、フォーミュラ2に参戦した。そこで成功を収めた後1969年からF1に参戦する。初年度のウィリアムズは純粋なカスタマーチームであり、中古のブラバム・BT23Cを購入してシーズンを戦った。1970年はデ・トマソ製のマシンを使用し、1971年はマーチのマシン(701および711)を使用した。

1971年にフォーミュラ1カーの製造者によってフォーミュラ・ワン・コンストラクターズ・アソシエーション(FOCA)が設立された。参加資格は自身のマシンを製造することで、カスタマーチームは参加できず、参加することでいくつかの金銭的な利点がもたらされた。利点には特に旅費の支給が含まれた。FOCAが結成されてから、フランク・ウィリアムズは自らのチームをFOCAに加入させることが目的となった[1]。ウィリアムズはカスタマーチームから、自らマシンを設計することとなった。オリジナルマシンを製造するためにはスポンサーによる財政支援が必要であった。1971年秋、ウィリアムズはイタリアの玩具メーカーであるポリトイとコンタクトした。ポリトイはオリジナルマシン製造のための資金40,000ポンドを提供した[1]。契約の見返りはマシンの名であった。

ウィリアムズチームにはレーシングカー設計の経験が無く、最初のマシンを完成させるのは予想以上の時間がかかった。当初の予定は1971年秋に完成の予定であったが、6ヶ月以上延期する必要があった[2]。遅延の主な理由としてウィリアムズはデザイナーが不十分で、不規則に支払っていたと主張している[3]。その結果、FX3は1972年シーズン1度しか使用できなかった。1973年シーズンはイタリアのスポーツカーメーカーのイソがスポンサーとなり、ウィリアムズは序盤3戦で再びFX3を使用し、FX3はその後新型のイソ-マールボロ・IRに置き換えられた。

開発

[編集]

FX3はレン・ベイリーによって設計され[4]、モーリス・ゴムが製造を監督した[3]。それは「従来型サスペンションを装備した単純なクルマ」であった[5]モノコックアルミニウムで作られた。外観はいわゆるコークボトルデザインで、中央部分がフロントおよびリアエンドよりも狭かった。フロントサスペンションはダブルウィッシュボーン式が採用された。リアサスペンションは二つのクロスバーで構成された[2]。エンジンはコスワースDFVが搭載された。トランスミッションはヒューランドのFG400、5速ギアボックスが採用され、車重は580kgとなった[6]

1972年の秋、元ブラバムのデザイナーであったロン・トーラナックが一時的にチームに加入した。トーラナックはマシン製作に参加し、1973年にはいくつかの変更を主導した[3]

製作

[編集]

ウィリアムズは2台のFX3を製作した。いずれのシャシーもチームに残され、外販はされなかった。

最初のシャシー(FX3/1)は1972年の春に製作された。デビュー戦でクラッシュした後、チームは即時の修理を放棄した。マシンはトーラナックの指揮の下徐々に修理が行われ、1972年10月に完了した。

第2のシャシー(FX3/2)は1972年の冬から1973年に製作された。このシャシーはFX3Bとして1973年序盤にデビューした。

レース戦績

[編集]

1972

[編集]

1972年シーズン、チームはチーム・ウィリアムズ・モチュールの名で活動した。ドライバーはアンリ・ペスカロロカルロス・パーチェが起用された。ペスカロロにはマーチ・721が与えられ、パーチェには711が与えられた。

最初のポリトイ・FX3(FX3/1)は、イギリスグランプリで投入する準備ができていた。それはペスカロロがドライブすることとなった。ペスカロロは予選でポールタイムから5.2秒遅れの最下位、26番手であった。決勝では7周目まで順調に周回したが、8周目にコースを外れ、サイドウォールに衝突した。事故の原因として異なる諸説がある。一部のレポートでは、ペスカロロがドライブミスをしたことで事故に繋がったとされる。他の目撃者は、技術的欠陥(「どうやら何かが壊れた」)があったとする[7]。結果としてクラッシュし、マシンは大破しリタイアとなった。財政的な理由のため、ウィリアムズは即時の修理を断念した[1]。代わりに、今シーズンの残りのレースをチームはペスカロロにマーチ・721を走らせた。

FX3/1の再建後に、ウィリアムズは10月22日にブランズ・ハッチで開催されるノンタイトル戦のワールドチャンピオンヴィクトリーレースでクリス・エイモンにドライブさせることを決定した。予選でエイモンは最速タイムから5.8秒遅れであった。20番グリッドからスタートしたエイモンは32周目にエンジントラブルのためリタイアした[8]

1973

[編集]

1973年、チームは名称をフランク・ウィリアムズ・レーシングカーズとした。ポリトイがスポンサーから撤退したが、代わりにイタリアの自動車メーカーのイソと、マールボロがスポンサーとなったことで、名称はイソ-マールボロに変更された。前年に使用されたFX3/1が改修されFX3Bとなり、ナンニ・ギャリがドライブした。開幕戦のアルゼンチンでは予選16位となったが、決勝ではグリッド上でエンジンがストール、スタートできなかった。次戦ブラジルでは予選18位、決勝は2周遅れの9位で完走となった。第3戦の南アフリカではギャリに代えて地元ドライバーのジャッキー・プレトリウスが起用された。プレトリウスは予選24位、決勝は32周目にオーバーヒートとなりリタイアした。FX3/1の最高位はトニー・トリマーが3月にブランズ・ハッチで行われたレース・オブ・チャンピオンズで獲得した4位であったが、これはノンタイトル戦であったため、ポイントを獲得することはできなかった。このレースの後FX3/1は使用されなかった。この後チームは新型車のイソ-マールボロ・IRを投入した。

もう一台のFX3Bは新造されたシャシーで、ハウデン・ガンレイがドライブした。彼の最高位はブラジルグランプリでの7位であった。彼はまたレース・オブ・チャンピオンズと4月に行われたBRDCインターナショナル・トロフィーにも参戦したが、両方ともリタイアとなった。2台目のFX3Bもこの後は使用されなかった。

F1における全成績

[編集]

(key) (斜体ファステストラップ

チーム シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント 順位
1972年 フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ ポリトイ・FX3 フォード コスワースDFV 3.0 V8 G ARG
アルゼンチンの旗
RSA
南アフリカの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
0 -
アンリ・ペスカロロ DNF
1973年 フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ イソ-マールボロ・FX3B フォード コスワースDFV 3.0 V8 F ARG
アルゼンチンの旗
BRA
ブラジルの旗
RSA
南アフリカの旗
ESP
スペインの旗
BEL
ベルギーの旗
MON
モナコの旗
SWE
スウェーデンの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
NED
オランダの旗
GER
ドイツの旗
AUT
オーストリアの旗
ITA
イタリアの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
0 -
ハウデン・ガンレイ NC 7 10
ナンニ・ギャリ DNF 9
ジャッキー・プレトリウス DNF

参照

[編集]
  1. ^ a b c Maurice Hamilton: Frank Williams. The inside story of the man behind Williams-Renault. 1998, S. 40 f.
  2. ^ a b David Hodges: A-Z of Grand Prix Cars. 2001, S. 192 f.
  3. ^ a b c Pierre Menard: La Grande Encyclopedie de la Formule 1. 2000, S. 558.
  4. ^ Maurice Hamilton: Frank Williams. The inside story of the man behind Williams-Renault. 1998, S. 39.
  5. ^ David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945. 14994, S. 210.
  6. ^ Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. 1997, S. 247.
  7. ^ Zu den unterschiedlichen Darstellungen vgl. David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945. 1994, S. 210.
  8. ^ Statistik des World Champion Victory Race auf der Internetseite www.silhouet.com (abgerufen am 7. Oktober 2013).

参考文献

[編集]
  • Adriano Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. Autos, Strecken und Piloten. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1997, ISBN 3-613-01848-9.(ドイツ語)
  • Maurice Hamilton: Frank Williams. The inside story of the man behind the Williams-Renault. Macmillan, London 1998, ISBN 0-333-71716-3.(ドイツ語)
  • David Hodges: Rennwagen von A-Z nach 1945. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1994, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
  • David Hodges: A-Z of Grand Prix Cars. Crowood Press, Marlborough 2001, ISBN 1-86126-339-2.(英語)
  • Pierre Menard: La Grande Encyclopedie de la Formule 1. 2. Auflage. Chronosports, St. Sulpice 2000, ISBN 2-940125-45-7.(フランス語)

外部リンク

[編集]