コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについて

Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについて

[編集]

Template:MainTemplate:Main2Template:SeeTemplate:See alsoがいつの間にか斜体から通常の字体になっていて驚いたのですが、Template‐ノート:Rellinkで提案されて誰も議論に参加せずそのまま変更されたようです。コメント依頼に提出された形跡もなかったので、ひとまず井戸端で他の方の意見を伺ってみたいと思い投稿させていただきました。個人的には現状の字下げのみの形式では本文と紛れてしまい目立たないので、斜体でないにしても太字や下線、文字サイズを変更するなどしてフォントの違いを入れたいのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか。--SilverSpeech会話2017年4月3日 (月) 06:09 (UTC)[返信]

コメント RelinkはMainなどに読み込まれている基礎的なテンプレートですから、影響の大きい変更になります。こういったものは、コメント依頼やコミュニティ・ポータルで告知を十分に行って変更するべきでしょう。一旦差し戻すか、合意不十分と変更者に通知したうえで速やかに変更を元に戻すあるいは元に戻させて、改めて告知を十分に行って変更するべきかどうかを話し合ったほうが良いでしょう。--アルトクール会話2017年4月3日 (月) 07:46 (UTC)[返信]
斜体は読みづらい問題があるので、よくても太字でしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2017年4月3日 (月) 08:30 (UTC)[返信]
特定のテキストに対しての特別なフォント設定は抑制的にやってほしいと思います。よほどのことが限りテキストは「通常の字体」にしていただきたい。私は現状で見にくいとは感じません。むしろ変に目立たれては目障りです。こういうのはCSSをうまく設定して「目立った表示」がお好みのユーザーのお手元のブラウザにおいてのみそのように表示できるようにしていただけないものでしょうか。--Kojidoi会話2017年4月3日 (月) 16:02 (UTC)[返信]
コメント メイリオだと日本語は斜体が結局効かないですからねぇ… 私としては表面上の表示が全く変わらないので変更自体が気が付かなかったのですが、手続きとしては告知不足で戻されても仕方がないと思います。ただこれで編集合戦をされても迷惑なので、戻す方はその点を十分ご留意ください。実装としては rellink クラスに対する装飾ガジェットで手を打つのが無難かもしれない。--rxy会話2017年4月4日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
コメント 指摘されて、見て変更に気が付きました。個人的にはザッと概覧時に早く目に留まるのでフォントが違っていた方がいいと感じています。なお、閲覧者に依る好みがありますので、common.cssとかでのユーザカスタマイズ設定となるんでしょうけど、ガジェットで切り替えられればありがたいです(commons.cssは万人向けではないから)。--Camillu87会話2017年4月4日 (火) 12:18 (UTC)[返信]
こういうのは個人の好みでしかないのでさっさと投票でもやって多数決でもやったらいいと思います。いくら多数決主義じゃないと言ったってメインページのデザインと同様好みの問題でしかないのならああだこうだ言い合っても無駄でしかないので。個人の設定でどうこうというのは登録利用者にしてみれば解決法に思えるかも知れませんが、大多数の閲覧者はそんなものを知らずにデフォルト設定しか見ない非登録利用者ですのでどちらにせよデフォルト設定を定める必要があります。--Karasunoko会話2017年4月4日 (火) 16:33 (UTC)[返信]

コメント 皆さんご意見ありがとうございます。今のところの論点としては、以下のとおりでしょうか。

  1. Template:Rellinkのフォントをどうするか。
    1. 字下げのみにする(斜体の廃止)。
    2. 斜体と字下げに戻す(旧来のフォント)。
    3. 斜体は止めるが別途フォントの違いをいれる(例:太字、下線、文字サイズの変更、これら複数の組み合わせなど)。
  2. フォントの違いをいれる場合、ガジェットやCSSにより表示形式を選択できるようにするか。
    • 導入する場合、デフォルト設定はフォントの違いが有る方とない方どちらにすべきか。

私個人としては、斜体が読みにくいというのはもっともですが本文との区別はいれたいので、下線あたりが良さそうかなと考えています。ガジェットやCSSを導入する場合はウィキ技術部あたりにお願いする形になるでしょうか。その場合、デフォルトはフォントの違いありの方が初心者向けな気がします。とりあえず、もう少し他の方の意見も待ってみたいと思います。--SilverSpeech会話2017年4月5日 (水) 00:41 (UTC)[返信]

斜体は読みにくいといえば読みにくいですし、かといって太字だと目立ちすぎますから、下線がよいでしょう。--新世紀のウィキぺディア会話) 2017年4月5日 (水) 06:26 (UTC)取り消し--新世紀のウィキぺディア会話2017年4月6日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

コメント 下線はリンクの装飾と衝突するので適当ではないと思います(マウスポインタを重ねたときの下線が表示されなくなるなど)。個人的には矢印のようなアイコンを付けるのも一手かなと思いましたので提案します。

並べてみるとこんな感じでしょうか。上から現状、斜体(編集前)、下線、太字、アイコンです。(アイコンはコモンズから見繕ってきたものですので仮置きとお考えください) --竹麻呂会話) 2017年4月6日 (木) 08:27 (UTC) サンプルを修正 --竹麻呂会話2017年4月6日 (木) 08:39 (UTC)[返信]

返信 (竹麻呂さん宛) 分かりやすい提示ありがとうございます。そういえば下線にはその問題がありましたね。アイコンだと分かりやすいので、アイコンがよいと思います。--新世紀のウィキぺディア会話2017年4月6日 (木) 11:39 (UTC)[返信]
情報 モバイル環境では見え方が異なるようです。竹麻呂様が提示された例についてAndroid端末のブラウザで確認したところ、
  • モバイル端末のデスクトップビューで見た場合
    • 斜体は「Template:relink」と「Help:」しか斜体にならない。
    • 太字は「Template:relink」と「Help:」しか太字にならない。
  • モバイル端末のモバイルビューで見た場合
    • 4つのパターン全てで、「Template:relink」「Help:」の部分が斜体になる。
    • フォントが1段階小さく、文字の基本色が黒でなく灰色。
    • アイコンの後に改行されてしまっている。
といった状況でした。
なお、Template:See alsoなどについても、以前から斜体が反映されていなかったような気がします。ただ、文字が少し小さいこと、文字色が灰色であること、少し字下げされていることなどから、本文との区別は明確だったと記憶しています。--Assemblykinematics会話2017年4月6日 (木) 17:02 (UTC)[返信]
モバイル環境で見え方が異なるのは、class="rellink"が影響しているのかもしれません。個人的にはアイコンを付ける案に賛成ですが、モバイルビューでは逆にアイコンはない方がいいですね。--新幹線会話2017年4月7日 (金) 03:08 (UTC)[返信]
コメント モバイル端末のデスクトップビューでの問題は、使用しているフォントに由来する環境依存の問題ではないかと思います(日本語のフォントが太字・斜体に非対応とか)。
モバイルビューでの表示が斜体になるのは、モバイルビューの既定の(組み込みの)CSSのせいのようです。font-style: normal;を追加して上書きすればよいのかな。フォントの色とサイズ(灰色小さめ)については以前からだったように見えますのでそのままでいいのかなと思いますが、どうでしょうか。
アイコンの後に改行が入ってしまうのはモバイルにおける画像表示の仕様の問題です。ノートページで使っているコメントアイコンなんかでも改行が入ってますね。ええと、対処療法ですがMediaWiki:Mobile.css.rellink > .image {display: none;}でとりあえず消えてくれるような気がします。--竹麻呂会話2017年4月7日 (金) 06:38 (UTC)[返信]
コメント 下線の件は気づきませんでした。斜体は反対が多いようですし、現状ではモバイルでの見え方に問題が出なければアイコンが有力でしょうか。CSSについては全く知識がないので対処していただけて助かりました。--SilverSpeech会話2017年4月7日 (金) 11:24 (UTC)[返信]

コメントTemplate:Rellink』の適用範囲が、僕には分かりませんが。アイコンだと、終わりが分からなくならないですか?  アイコンにするなら、終わりにもアイコンが必要 だと思うのですが。斜体太字下線は、終わりが明確ですので、その心配はないですけど。--ただのしかばね会話2017年4月8日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

現状アイコンを使用しているテンプレートにTemplate:混同Template:Otherusesがありますが、最後に自動で改行されますから終わりが分からないということにはならないはずです。--SilverSpeech会話2017年4月10日 (月) 00:33 (UTC)[返信]
つまり、通常の記述内での使用(上記のコメント内で、前後にアイコンを付けた場所のような)は、確実にありえないテンプレートという事ですか? 先述通り、僕には適用範囲が分からないのです。--ただのしかばね会話2017年4月11日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
下書きページあたりで上にあげたような既存のアイコン付きテンプレートを試してみていただければわかりますが、テンプレートの後に改行せずに本文を続けても実際のページでは改行されて表示されます。ただのしかばねさんが例示したように後ろに本文がそのまま続くことはありません。モバイルでテンプレートが正しく表示されないような環境でどうなるかまではあいにく把握していませんが。--SilverSpeech会話2017年4月11日 (火) 10:55 (UTC)[返信]
なるほど、特に改行タグ:<br />を挟まなくても、自動的に改行されるのですね。それでしたら、確かに終わりのアイコンは必要ないと思います。--ただのしかばね会話2017年4月11日 (火) 16:06 (UTC)[返信]

コメント 概ねアイコンにご賛同いただけたかなと思いますので、仮置きを置き換えてみます。

  • モバイルでアイコンの後に改行が入る件は、内部的に表を使ったので問題なく表示できるはずです(ご提示いただいたdablink系のテンプレートでそうしているのを見て気付きました)。
    • 改行が入らないのであればモバイルでもアイコン表示していいのかなとも思いますが、どうでしょうか。
  • モバイルで斜体になる件はMediaWiki:Mobile.cssの編集で対応するのがよさそうです(デスクトップ環境でのユーザーCSSガジェットによる対応を容易にするため)。

あわせて、dablink系のテンプレートTemplate:混同Template:Otherusesなど)についてもモバイルビューでは既定の(組み込みの)設定により斜体表示になっているのですが、これについても同時に斜体を解除することを提案したいと思います(具体的には、.hatnote,.dablink)。ご意見よろしくお願いします。 取り下げ--竹麻呂会話2017年4月11日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

1週間ほど待ってみて、特に異論のないようであればMediaWiki:Mobile.css保護ページ編集依頼提出とテンプレート本体 (Template:Rellink) の編集を行いたいと思います(なお、モバイルで画像を非表示にするのであれば、MediaWiki:Mobile.cssの編集より後にテンプレートを編集する必要があります)。--竹麻呂会話2017年4月10日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

コメント アイコンつける必要ありますかね? 行頭のスペースだけで十分だと思うのですが.斜体の解除には賛成(というか日本語に斜体は論外).新規作成 (利用者名) 会話2017年4月11日 (火) 03:32 (UTC)[返信]
アイコンは必要だと思います。コメントのアイコンを付けたりするのは、コメントである事を示すだけでなく、始まりを分かりやすくするという意味も有りますし。
それと、『日本語にも斜体は有り』だと、僕は思います。日本語に斜体は論外という言い方でなく、『日本語に斜体は不向き』というような言い回しの方が、良いのではないかと思います。本当に論外なので有れば、日本語の斜体フォントが存在する訳ないですし。--ただのしかばね会話) 2017年4月11日 (火) 10:41 (UTC)  撤回 メイリオですら斜体が無いと知り撤回します。--ただのしかばね会話2017年4月12日 (水) 20:09 (UTC)[返信]
論点をずらさないでください.dablink系のテンプレートの話でしょう(取り下げられたようですが).(まあもちろんそれ以外でもですが,)斜体が無いことはメジャーなフォントですらあるんですから,そんなものを目印に使うのは論外です.(ついでに言えば私もメイリオなので,あなたが強調しているつもりの部分もソースを見ないと分からないんですよ.)新規作成 (利用者名) 会話2017年4月12日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
論点をずらす意図はなく、単純に『斜体は論外、とまで言わなくても』と思っただけなのですが、語弊のある書き方かつ不快にさせてしまう書き方だったみたいで、すみません。そして、メイリオといえば、特にフォントに詳しくない僕ですら、名前を知っているフォントですけれど。メイリオですら、斜体に非対応だとは知りませんでした。(上記で既に指摘済みでしたね、今回の件で再確認するまで、見落としており気付いてませんでした)
『日本語にも斜体は有り』だというのには変わりないですが、『メジャーなフォントですら、斜体に非対応だったりする為、Wikipediaとしては斜体は不適切』だったのだと分かりました。(Wikipediaは、ページ内で使用するフォントを、サイト側で指定というか、強制している訳では無いので)
ご指摘、ありがとうございました。--ただのしかばね会話2017年4月12日 (水) 20:09 (UTC)[返信]
こちらも少々語気が荒くなってしまいすみません.ご理解いただけたようで幸いです.
1つ誤解されているかもしれないので補足しておくと,「日本語に」という限定をつけたのはアルファベットとかだと斜体になるからで,一般の日本語文書に対して言ったものではありません(それでも“不向き”だとは思いますが).新規作成 (利用者名) 会話2017年4月13日 (木) 03:18 (UTC)[返信]
コメント へのいちと申します。「論外」などの表現の是非はさておき、ただのしかばねさんが仰っていた「本当に論外なので有れば、日本語の斜体フォントが存在する訳ない」という考えは妥当ではないと思いますので、その点だけ指摘させてください(すでに撤回されていますが、撤回理由も少しずれているように思いますし、似たような考えの方は他にもたくさんいそうですので)。確かに、斜体になった日本語を目にする機会は多いですね。斜体日本語の起源はおそらく黎明期のワープロだろうと思います。日本語のフォントに線形変換を施して斜体にすることは、プログラム上は簡単に実装できます。ただ、そのような機能をワープロメーカーが盛り込む際に、はたしてタイポグラフィーについてどれだけ研究したのかは疑問です。つまり、「論外」であることを知っている人の手が入らないままに、斜体日本語が生み出され、同じく「論外」であることを知らない一般ユーザーに広まっていったに過ぎないのではないでしょうか。実際、斜体日本語を見かけるのは素人が作った私的な文書がほとんどであって、まともな出版社のまともな編集者やまともなデザイナーが手掛けたものには見つけられないのではないかと思います。論外であるにもかかわらず斜体日本語が存在してしまうのだとすれば、日本語の斜体フォントが存在することが、斜体が論外でないことの根拠にはならないというわけです。日本語の斜体についてはつねづね気になっていたので、つい書き込んでしまいました。吾ながら、斜体警察か!という気がしなくもないですが。元から斜体としてデザインされた日本語フォントがありますしそれならよいのですが、HTML的に斜体指定をしたとしても、直立フォントが線形変換を受けて斜めになるケースがほとんどで、それは論外だろうと思います。--へのいち会話2017年4月26日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
『斜体が有りか無しか』というのは、既に、議論の対象とはなっていないと認識していました。Wikipediaは斜体処理の際に、その部分だけ『斜体を前提としたフォントに指定』している訳では無いので、『少なくとも、Wikipediaにおいては、斜体は避けた方が良い』というのは、メイリオの件で理解しました。ここはWikipediaなのですから、それで事が足りていると思います。
『日本語そのものに対して、斜体が有りか無しか』というのは、Wikipediaの範疇を超えており、また、今回の議論にも影響しない話だと思います。日本語そのものに対して言えば、明確に有りだとしても、Wikipediaの仕様上不適切なのであれば、Wikipediaでは避けるべきなのは、変わらないからです。
そして、黎明期のワープロ(メーカー)や、まともな出版社云々と言われてしまっては、Wikipediaの編集において、初期状態(上級・特殊文字・ヘルプ、のいずれも展開しない状態)で既に、左から二番目に『斜体文字ボタン』が有ると返したくなってしまいます。そうなれば、話は脱線していくばかりだと思います。
他にも返信したい事は有りますが、今言った通り脱線していくばかりだと思いますので、これ以上は割愛させていただきたく思います。--ただのしかばね会話2017年4月27日 (木) 08:03 (UTC)[返信]
コメント へのいちです。下のほうの話の流れで、すでに斜体を避ける趨勢になっていることは、私も認識していました。ただ、そもそも日本語では斜体を使うものではないということに納得しないままで、現在のWikipediaが置かれている技術的制約のために斜体を避けるという理解であれば、将来的に技術的な制約が取り払われるようなことになった際には、斜体でもいいのではないかという議論が再燃することになるでしょう。ただのしかばねさんに限らず、他にもこのような理解のかたがいるだろうと思えたので、上述の指摘をさせていただいたのでした。こちらとしては、百科事典を作る同僚として互いに見識を高めあいましょうという意図でしたので、今回の議論に影響しない(からそれ以上の背景理解は不用)だとか、斜体ボタンが実装されていると言い返したくなる(日本語タイポグラフィーについてあまり考慮しないままに設置されているであろう斜体ボタンが根拠にならないことは、前回指摘させていただいた内容そのものだと思うのですが...)とか、見識を高めることなどどうでもいいかのようなお答えで、ちょっとびっくりしました。--へのいち会話2017年4月29日 (土) 16:50 (UTC)[返信]
返信 (新規作成さん宛) 私としては現状で少し物足りないと言いますか、そのように感じているところです(もちろん変更されたばかりというのはあるのですが)。考えてみると、Template:Rellinkは「(通常の内部リンクとは異なる)特に参照してほしい記事」を示す場合に(たとえば分割先記事へのWikipedia:サマリースタイルによるリンクで)使用することが意図されているテンプレートであるわけで、それに見合ってある程度目についてほしい、というところなのだと思います。--竹麻呂会話2017年4月11日 (火) 22:43 (UTC)[返信]
ブロックの左側に空白が入ってある程度目につく1つのかたまりをなしていると思いますが.新規作成 (利用者名) 会話2017年4月12日 (水) 03:14 (UTC)[返信]
  •  反対dablink系のテンプレートの斜体解除に対して)
    Template:Otherusesは30,000以上のページで使われているテンプレートです。それを、一週間程度の期間で結論を出し、変更するのは問題が有るのではないかと思います。コメント依頼をした上で、二週間は期間を設けるべきだと思います。
    それと、変更を行おうと考えている(もしくは影響の出る)テンプレート全てで、ノートにて、この提案と、この議論への誘導リンクを行うべきです。でなければ、当該テンプレートのノートにて提案・告知されていなかったことを根拠に、差し戻す人が出てこないとも限りませんし。
    この議論自体、コメント依頼に出されていなかった故のものな訳ですが、変更後に、同様の議論が提起されかねません。
    とりあえず、変更を考えているか、影響の出るテンプレートの一覧を、表にて記載するか、貴方の利用者サブページにまとめた上でリンクされるか、お願いできますでしょうか?--ただのしかばね会話2017年4月11日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
  •  賛成 (置き換えたアイコン案及びモバイルでのアイコン表示に対して)
    今回の画像は、今回の変更で使うかどうかに関わらず、とても良いアイコンだと思います。ですので、以前の画像から今回の画像に置き換えた案には、賛成です。
    また、始まりが分からないという事を避けるためにアイコンは必須だという考えから、モバイルでのアイコン表示に関しても、賛成です。(最も、このテンプレートの影響範囲や使用場所が、イマイチ僕には分かりませんので、見当違いな事を言っている可能性は否定しきれませんが)--ただのしかばね会話2017年4月11日 (火) 10:41 (UTC)[返信]
  • コメント Otheruses系は別個に提案すべきだと思います。Template talk:Otheruses#テンプレートの体裁の変更につきを見ていただければ分かるように以前のデザイン変更のときも疑義が生じていたので。--新幹線会話2017年4月11日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

取り下げdablink (Otheruses) 関係の提案については取り下げます。ご指摘の通りこのような形で取り扱うことは適当ではありませんでした。Template:Rellinkへのアイコン追加については引き続きご意見をお願いいたします。 --竹麻呂会話2017年4月11日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

コメント - 参考のため{{Main}}の他言語版の様子を確認してみました。斜体を許容する言語でもアイコンを使用している例はありますね(アルバニア語版のように背景色を付けて目立たせる例もあります)。個人的な感想としてはオランダ語版の右矢尻とかが良さそうな気がしました。現行案ののような黒系はある程度大きくしないと文字に埋没しそうですし、かといって大きくするとうるさい気もします。

なお{{Main}}の言語版のうち漢字を用いる三言語版(中国語、広東語、漢文)はいずれも行頭スペース(+広東語と漢文は文字縮小)対応でした。--ButuCC+Mtp 2017年4月12日 (水) 13:27 (UTC)[返信]

コメント - 表題の件について、テンプレ自体が廃止されてたことを全く知らずに驚くのみです。私は時々「main」や「see also」等を利用していましたが、斜字でも全くと言っていいほど不都合は感じませんでいたので、復活させる場合も斜字のままか太字枠の追加でいいと思います。それ以前にコメント依頼なども気づかないまま廃止が進んでいたのは遺憾です。--わたらせみずほ会話2017年4月12日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

テンプレ自体は廃止されていませんよ。斜体の設定が解除されただけです。--新幹線会話2017年4月12日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

(返信)そうでしたか。斜字をテンプレ設定からなくしたのですね。斜字が日本語では不適当ということ自体が不明瞭と感じますし通常表示はわかりにくいので上記の選択肢の中から選ぶとしたら「2」の斜字を維持する(つまり元に戻す)のが最適と思いますが、視覚性を考慮する場合は「3」の設定変更(太字か太字と斜字を併用)にも反対しません。少なくとも「1」の斜字廃止には反対です。--わたらせみずほ会話2017年4月12日 (水) 21:55 (UTC)[返信]

あなたはまずログを読むべきでしょう.新規作成 (利用者名) 会話2017年4月13日 (木) 03:18 (UTC)[返信]
コメント - 日本語文化的にどうこうはともかくとしても、『メイリオ環境では斜体表示できない』ことはJaWPの閲覧環境を考慮する上で見過ごせない点でしょう(自分はそれを嫌ってブラウザフォントをMS Pゴシックにしていますが)。この点から「日本語表記の斜字表現」に依存する方法が明瞭に不適当と言えることができます。下線表現にも欠点があることが明らかになっていますし、今のところ「太字」「アイコン」「何もしない(行頭スペースのみ)」の三つの選択肢から選ぶことになりそうです。ただこの三つについては個人の好み(見やすさ)で意見が分かれている感があるので、このまま議論して平行線になるなら投票でもして決めるしかなくなるかもしれません。--ButuCC+Mtp 2017年4月13日 (木) 09:58 (UTC)[返信]
コメント
画像を用いたアイコンが、個人的には最適なのではないかと思います。
詳細はWikipedia:井戸端を参照。(井戸端では有りません)
みたいに、部分的に強調したい場合に、太字が使用済みだと、不都合が有りますし。
そもそも、斜体はフォントによっては非対応で、そういう場合に、部分的に斜体フォントを強制する事が出来ないから、斜体は不適切という話なので、そういう場合に斜体は使えません。となると、後は文字サイズを変えるか、下付き文字上付き文字位しか思いつきません。
詳細はWikipedia:井戸端を参照。(井戸端では有りません)
ですが、モバイル環境において、コレが使えるのかが、僕には分かりませんし、アイコン表示の方が適しているのではないかと思う次第です。--ただのしかばね会話2017年4月17日 (月) 02:03 (UTC)[返信]
Template:Rellinkで部分的な強調が必要なユースケースはないと思います。繰り返しになりますが、特別:リンク元/Template:Rellinkから使用例をご確認ください。--竹麻呂会話2017年4月17日 (月) 02:59 (UTC)[返信]
実をいうと、使用例を見ても、よく分からなかったのです。ただ、『Template:Rellink』や『Template:Main』の説明を見ると、十分、部分的な強調が必要なケースというのは、有りうるように思います。仮に、現時点での使用例には、存在しなかったとしても。今後、恒久的に有りえないという根拠はありますでしょうか? 僕は、まだまだ未熟者ですが、それゆえに、『有りえないとは言えないのではないか』としか思えないのです。ですので、恒久的に有りえないというのであれば、その根拠となるページの提示を、お願いいたします。尚、今回提示されました検索結果だけでは、イマイチ『どのように使われているのか』が分からない(ソースに『Rellink』の文字列がない)、としか言えませんので、他のページをお願いいたします。--ただのしかばね会話2017年4月17日 (月) 04:38 (UTC)[返信]
横から失礼いたします。Rellinkは他のテンプレートに使用されるテンプレートなので、記事内での使用例を見るのでしたらTemplate:mainなどのRellinkを使用しているテンプレートを調べた方が分かりやすいかと思います。また、テンプレートの仕組み上、ただのしかばね氏が指摘しているような部分強調はそもそも不可能なはずです。テンプレート全体を太字や斜体にするとか、今回のように大元のテンプレート自体を変更するときに一部だけフォントを変えるように設定するとか、そういったことはできますが。--SilverSpeech会話2017年4月17日 (月) 05:16 (UTC)[返信]
コメント - 画像(アイコン)を用いること自体は案の一つとして反対しませんが、使う画像をのようなグレースケール系にすることには反対します(グレースケールにするくらいならドイツ語版のようにテキスト(「→」)を使えば事足りるというか、テキストと大した差異がない画像ではアイコンにする意味がない)。既に述べた通り私は(アイコン案にするなら)オランダ語版のアイコン()を推してますが、要はこのアイコンのように色がついていれば文字と差別化できるわけで、目立たせることを目的にアイコンを用いるならこれくらいはするべきでしょう。--ButuCC+Mtp 2017年4月17日 (月) 10:41 (UTC)[返信]

(何て呼ぶのだったか度忘れしましたが、戻します)

{{Rellink|文'''章'''<sup>を</sup>'''''ここ'''''<sub>に</sub>''書く''}}……えと、出来るみたいなのですが。少なくとも、現時点の仕様で、現時点の僕の環境では、強調表示が反映されています。--ただのしかばね会話2017年4月17日 (月) 06:00 (UTC)[返信]

Rellinkを直接使う場合を想定していませんでした。Template:mainやTemplate:see alsoなどのRellinkを使ったテンプレートを使用する場合は記事名しか記入できないので部分変更できなかった気がするのですが。Rellinkを直接記事に利用するのは稀ですから想定する必要はないと思います。また、太字については下記のように見出しと衝突するという明確な問題点もありますから、採用される可能性は低いでしょう。--SilverSpeech会話2017年4月17日 (月) 07:38 (UTC)[返信]
Template:Rellinkの説明には、必要ならば直接使うこともできます。と有ります。なので、それを想定しないというのは、問題が有ると考えます。
また、今後、新しくテンプレートが作られて、そのテンプレートにおいては、部分強調にも対応しているかも知れません。
また、このテンプレートを使っている、総てのテンプレートを確認していない僕には、既に、そのようなテンプレートが、存在していてもおかしくないと思います。このテンプレートを使用している、総てのテンプレートというのは、どうやって調べるのか、分からないですが。
それに、そういう事で有るのなら、『部分強調の有りえないテンプレートの為のRellink』としてRellink2を作り、『部分強調の有りえないテンプレート内のRellinkをRellink2に変更する』というようにすべきではないでしょうか。
『直接利用するのは稀』で有ったとしても、『直接利用するのは有りえない』という訳では無いのですから。既に、『直接Rellinkを使用し、部分強調を太字で行っているケース』が100%無くて、少なくとも当分の間は有りえないというのでも無ければ、『部分強調も考慮すべき』だと考えます。--ただのしかばね会話2017年4月17日 (月) 16:49 (UTC)[返信]
部分強調を考慮したところで,太字が不適切な理由が増えるだけだと思うのですが.新規作成 (利用者名) 会話2017年4月18日 (火) 02:57 (UTC)[返信]
返信が遅れて、すみません。
要は、『太字は不適切で、部分強調を考慮すべきだというのが、その理由です』というのと、『部分強調の有りえないテンプレートで太字を使いたいのであれば、Rellink2を新設し、そちらで太字を指定して、そちらを組み込めば良いのではないか(Rellinkで太字指定する必要はないのではないか)』というのが、言いたかったのです。
つまり、僕が先述で主張したかったのは、『Rellinkで太字指定するのには反対』というだけであり、テンプレートの新設を要求あるいは要望していた訳では有りません。
またしても、語弊のある書き方だったみたいで、失礼いたしました。--ただのしかばね会話2017年4月27日 (木) 08:03 (UTC)[返信]

コメント 簡単にですが中間まとめを作成しました。また、節を分けましたので、以後アイコンについては新節で議論していただけると助かります。現状では斜体と下線は明確な問題点が挙げられているので不可、アイコンが有力でしょうか。太字は個人的にはレベル4以下の見出しと同じフォントになってしまうので避けた方が良いかと思います。--SilverSpeech会話2017年4月17日 (月) 02:46 (UTC)[返信]

コメント 太字については、強調しすぎと言いますか、ご指摘の通り見出しと被るのもありますので、私も個人的にはあまり好ましくないと思っています。--竹麻呂会話2017年4月17日 (月) 02:59 (UTC)[返信]

アイコン

[編集]

報告 議論が長くなってきていますので、現状主な話題となっているアイコンについては新しい節を用意しました。アイコンについての議論は以降こちらを使っていただけると助かります。以下はこれまでに出たアイコンの案になります。

  • :最初の仮組みとして提示されたアイコン。
  • :上記から置き換えられたアイコン。
  • :オランダ語版のアイコン。目立たせるため色のついたアイコンが良いとの主張あり。

--SilverSpeech会話2017年4月17日 (月) 10:54 (UTC)[返信]

ベースライン(赤)

コメント - アイコンの欠点として「漢字仮名と並べると少し下にずれる」というのもあります。文中の画像はアセンダーからディセンダーまでの高さを取るため、ベースラインより下を使わない漢字仮名と並べるとサイズが合いません。可能なら画像の高さをベースラインに合うようにテンプレ側で調整できれば良いのですが・・・--ButuCC+Mtp 2017年4月17日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

コメント テンプレ側での調整が可能かどうかはわかりませんが、虫眼鏡(たとえばこれ→)のような上下非対称のアイコンなら下にずれても違和感がないのではないでしょうか。--SilverSpeech会話2017年4月27日 (木) 08:47 (UTC)[返信]
コメント 確かに、虫眼鏡みたいな上下非対称のアイコンなら、違和感は無いと思います。右矢印のアイコンが良いと思ってましたが、確かに矢印系統である必要はない訳ですし。他には、Template:コメント2で使われているアイコン、等も、検討の余地が有るかも知れません。--ただのしかばね会話2017年4月27日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

中間まとめ

[編集]

コメント 以下に簡易まとめを作成しました。--SilverSpeech会話2017年4月17日 (月) 02:46 (UTC)[返信]

  1. 字下げのみ
    • 賛成:特別なフォントの使用はひかえてほしい、行頭スペースのみで十分など。
    • 反対:字下げのみでは目に留まりにくいなど。
  2. 斜体
    • 反対:メイリオなど一部環境で対応していない、日本語で斜体は読みにくいなど。
  3. 下線
    • 反対:リンクの下線と衝突する(WP:ACCESS)など。
  4. アイコン
  5. 太字
    • 反対:部分強調したいときに不都合。

モバイル表示による斜体を廃止する提案

[編集]

モジュール化とスタイル変更を提案中

[編集]

現在、Template‐ノート:See also#モジュール化およびスタイル変更の提案において、{{Main}}、{{See}}、{{See also}}のモジュール化とスタイル変更を提案中である旨お知らせします。--Doraemonplus会話2024年9月16日 (月) 02:15 (UTC)[返信]