コンテンツにスキップ

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2007年12月/上旬

ウォッチリストから外れる?

[編集]

前々から感じていたのですが、一度記事をウォッチリストに登録したと思っていたら、その記事がウォッチリストの対照からいつの間にか外れていたことがあるような気がします。これは仕様なのでしょうか?--NORNtalks|Contributions2007年11月21日 (水) 03:30 (UTC)

ウォッチリストからウォッチ項目が勝手に外れてしまうといったことは、私は今のところ経験がないですね。移動機能で移動されたページなどは移動先名のものが自動的に付加されるということはあります。投稿履歴と違って、項目が削除されたとしてもウォッチリストには残り続けますね。「ウォッチリストに追加」タブをクリックして追加したと思ったらできていなかったということはなかったでしょうか?--Broad-Sky [note] 2007年11月21日 (水) 12:02 (UTC)
編集の際に、投稿ボタンの上の「これは細部の編集です」の右の「ウォッチリストに追加」のチェックを誤って外してしまったのではないでしょうか?--BBG 2007年11月22日 (木) 05:17 (UTC)
ウォッチリストにいれている記事が最近編集されていないため非表示なっているのではないでしょうか?ウォッチリストのページの上部のウォッチリストを編集をクリックしてみてはどうでしょうか。--akane700 2007年11月24日 (土) 22:17 (UTC)
追加については、毎回登録完了ページへの移動を確認しています。投稿はエンターキーで行っていますのでチェックを外すというのも無いと思います。
そして、非表示・・・ですか。そうなのかもしれませんね。ただ、「ウォッチリストを編集」使用とするとPCの動作が極端に遅くなるのであまり触りたくないなと思っています。
個人的には、データベースサーバの障害が原因なのかとは思っているのですが・・・。--NORNtalks|Contributions2007年11月27日 (火) 01:19 (UTC)
たったいまご指摘の症状を自分のウォッチリストでも確認しました。昼前にいくつかの荒し投稿を差し戻したのですが、差し戻した時点でウォッチリストの最新の履歴に掲載されていた記事が、程なく保護になった時に履歴に出なくなりました(2件) で、ウォッチリストの登録リストを見るとそこには残っている状態です。上で記載されているとおり、何らかのデータベースサーバーの同期障害なのかな、と思います。もうちょっと様子を見てみたいと思います。--Lcs 2007年11月27日 (火) 03:07 (UTC)
どうやら、保護されるとウォッチリストから消えるようです。保護は「編集」ではないからウォッチリストに表示しない、だが1つ前の履歴である「最新の編集」を表示することも出来ない、ということでしょうか。--氷鷺 2007年11月27日 (火) 03:32 (UTC)
そういえば保護や移動などに関しては消えてしまいましたね。Help:ウォッチリストには「ページのウォッチは、ウィキテキストの更新だけを対象にしており、生成されたページの変化がすべて追跡されないことに注意してください」とあるので多分できないのではないでしょうか?「移動」や「削除」などもウォッチできれば便利なんですがね。--Broad-Sky [note] 2007年11月27日 (火) 09:48 (UTC)

某追放されたユーザーがスチュワードに立候補している件について

[編集]

個人中傷にあたるとすれば、ごめんなさい。これどう思います?この方、古参ではありますが、日本語版ウィキペディアで条件付無期限ブロックされています。個人的には、日本語版ウィキペディアのコミュニティーを無視する酷い方だなと思いましたが。--Monaneko 2007年11月26日 (月) 14:02 (UTC)

こういうやり方は好みませんが、あまりに腹が立ったので投票条件を書いておきます(meta:Stewards/elections 2007#Rules)。

  1. ウィキメディア関連プロジェクト(ウィキペディアやコモンズ、ウィクショナリー等)で最低3ヶ月以上活動している。
  2. metaでアカウントを持っていて、主たるプロジェクトのユーザーページと相互リンクしている。

以上。--Monaneko 2007年11月26日 (月) 14:02 (UTC)

This user is in blocked (Wikipedia:Blocking policy) for 3 months since Sept., 3, 2007, see Japanese Wikipedia site, [1]と言うコメントを立候補者自身が書いた立候補名の後に加筆するのは違反ですか。事実を英文版の立候補者一覧(meta:Stewards/elections 2007#New candidates)12番目に付加する。本年5月からの新米で良く判りませんが。政治家の立候補も経歴隠蔽は良くないですからねぇ。--Namazu-tron 2007年11月26日 (月) 17:51 (UTC)
3ヶ月ブロックなんて普通にあることだと思うので、「その程度か」みたいに受け取られるとマイナスになりかねません。可能なら、「この立候補を受けて、『最低3ヶ月+納得のいく説明と謝罪があるまでは解除しない不定期ブロックを、無期限に変更してはっきりとbanにしよう』という投票が行われている」というあたりを付け加えていただければ、問題ないと思います。可能なら、日英併記で書いていただけるとなおよろしいかと。
なお、いずれにせよ、候補者自身の選挙公報原稿を改変することはお勧めできないです。投票妨害とか言われたら対抗できませんから。不信任投票に自見解を付すというあたりが穏当かと思います。おれはもう自分の投票に説明を書いてしまったから、これ以上の説明はどなたか他の方におまかせしたい。ああいう場所で演説するやつってうざいですからね。--Nekosuki600 2007年11月26日 (月) 18:46 (UTC)
本件に関して、METAのスチュワード投票への意思表示の方法について、日本語で解説文書を作成しました。Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/Aphaia 11262007 期間延長をご覧下さい。--Nekosuki600 2007年11月26日 (月) 18:46 (UTC)
投票のためにアカウントを取得する行為やそれを促す行為、そして反対票を投じるjawpユーザーが大量に出現することがが妨害とみなされる可能性ってないでしょうか?投票される方は(念のため)誤解を与えないよう配慮したほうが宜しいかと思います。一連の問題、私は今のところ様子見と言うことにしておりますが、本件に関わったがために悪意のない方がブロックなどされるのはどうかと思うので一応コメントしておきます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月26日 (月) 19:45 (UTC)
多重投票などが極端に多いとかいうようなしょーもない状況でもない限り、問題視されることはないと、おれは判断しています。もともとmetaは、日常的に情報集積のためにユーザが集うところではないので、それぞれのローカル言語のWikipediaとはだいぶ性格が異なります。それぞれのローカル言語版から、「代表を送り込もう」「代表にさせてはならない」といったアクションが起きるのは想定のうちでしょう。でなければ、「各言語版Wikipediaでの活動実績」のみを投票資格認定の条件とすることは考えにくいのです。「metaで*ヶ月以上の活動実績があること」を条件にすれば、それで済む話なのですから。
ただ、誤解を引き起こさないようにするためには、意思表示に伴い「過激な言葉を用いない」「感情にまかせない」「他者(同じ言語を母語としない他者を当然に含む)にもわかるような明解かつ平易な意思表示を行う」といった、常識的配慮は必要でしょう(「ソックパペットの利用などは厳に慎む」なんてのは言うまでもなくあたりまえのことです。言わずもがなかもしれないが、念のために明記しておく)。
わたしたち、Wikipedia日本語版のユーザは、metaの人事に対して意思表示をする当然の権利を持っています。その権利を行使するに躊躇する必要はありません。ただ、適正な手続きをちゃんと踏むことだけは、重ねてお願いしておきたいと思います。そのためにおれは説明文書を作ったのだし。--Nekosuki600 2007年11月26日 (月) 20:03 (UTC)
なるほどね。言われて納得しました。まぁ、投票や選任の判断がどうなるにせよ無駄な努力をする人が出ないことを祈ります(井戸端での不手際が原因でトラブルを招くのは嫌だったというか問題になってたら私でもさすがに文句を言ってたと思う・・・何をどのプロセスを不手際とみなすかという判断の問題にもなるんですけど)--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月26日 (月) 22:25 (UTC)

通りすがりで悪いが、俺には貴様ら追放派ユーザーの言動も不愉快極まりなく映る。英語版まで追いかけていって反対票をわざわざ投じる行為そのもが同レベルと思うんだがね。もうWikipediaはトラブル解決のための何らかのシステムを考えたほうがエエんじゃないのか?訴訟起こすとか強制的に直接話し合わせるとか。こういう権力闘争・学派闘争まがいの文章は読むことはおろか存在していること事態が不愉快でたまらん。--124.97.199.10 2007年11月28日 (水) 21:26 (UTC)

結構でかいところなので、一応コメント。単に「英語版」なら別プロジェクトの話だしでばっていくことはない(たとえば英語版Wikiquateで管理者やってることには別に関与しなくていいだろう)と思うけど、メタウィキメディアのスチュワード選挙ですからねぇ。いわば全言語(もちろんこれには日本語版を含む)の統括をある程度任される役職。もちろん、メタの選挙は全言語版の参加者に投票権があるし、選挙権に「メタでの実績」は考慮されていないわけで(すぐ上にも猫さんの話があるとおり)。なにに対してこれほどのムーブメントが起こっているのか、情報をもう一度整理しておくことをオススメしておきます。--Dancer T 2007年11月29日 (木) 02:01 (UTC)
metaはウィキメディアの全プロジェクトを管理できるWikiでjawpの管理者権限剥奪とかそういうのもmetaのスチュワードが行う作業なので決して他人事ではないですよ。まぁ、このスチュワード選挙に反対票入れるためだけにアカウント取って後はjawpに戻るってのは如何なものかと感じる部分はあるでしょうがね。ルール上は差し支えないですが、ただ妨害しに行っただけと言う構図に見えないこともない。
個人的には、アカウント取るんならこれを機会としてMetaの日本語文書などの整備をやってみると良いんじゃないかと思います。活動実績を作ることは今後何かあったときプラスに働くでしょう。都合の良いときだけ口を出すとかなんとか、そういう批判も避けられるだろうしね。--Marine-Blue [ 会話 履歴 meta ] 2007年11月29日 (木) 18:20 (UTC)
適切な比喩かどうかは微妙なんですが、と。日本語版が「日本語圏連合国」を、英語版が「英語圏連合国(なんてものはないが)」を、意味するのだとするならば、METAは「国連」のようなものだと思うんですよね。あるいはえーと、あいかわらず比喩として適当かどうかは微妙なんだが、「日本語版」が千葉県で「英語版」が茨城県だとすると、METAは「国会」のようなものだと思うんですよね。んー、いまいちだな。えーと、「日本語版」がネーデルランドで「英語版」がイタリアだとすると、METAは「EU」とゆーか(もういいって(=^_^;=)>おれ)。
METAを「英語版」と理解するのはそもそも間違ってる。まあ、なんだってMETAで英語が共通語になっていやがるんだとかムカっとしたりするんだが、だからって「人口比でいちばん多い言語を公用語にしよう」とかゆー理由でMETAの公用語がスペイン語になっちゃったりしたらめんどくさいから、とりあえずおれは英語で妥協しとく。
この程度のトラブルは、思想の自由市場で充分間に合う程度のもので、そんなに大上段にふりかぶるほどのもんじゃねーだろとか思いましたぁ。辛辣だったら申し訳ない(って、それじゃギロチンの言い草だってば(=^_^;=)>おれ)。--Nekosuki600 2007年11月30日 (金) 15:52 (UTC)

立候補取り下げのご報告

[編集]

さきほど、同氏は、META選出スチュワードへの立候補を取り下げました(この編集)。つきましては、この節についてはとりあえず終了となります(他のMETA選出スチュワードへの信任投票は継続しています。せっかくのチャンスでしたので、METAの活動についても、関心を抱いてみてもいいかもしれません)。--Nekosuki600 2007年11月30日 (金) 10:01 (UTC)

職場内において勤務時間中のウィキペディアの使用はご注意を

[編集]

韓国語版のある利用者が話題にし、しかも日本での出来事ですので書いておきます。 日本、「ガンダム公務員」に警告状(朝鮮日報)

要旨は次のとおり。 農林水産省の職員6名が、内部査察の結果勤務時間中にウィキペディアにガンダムに関する記事を書いたり修正したりしたことが明らかになって警告を受けたとのこと。2003年以降に408回接続し、うち一人は260回に渡って書いたり直していたりしていた。

くれぐれも職場内において勤務時間中ウィキペディアの使用はしないようにお願いします。--hyolee2/H.L.LEE 2007年11月29日 (木) 01:58 (UTC)

対岸の火事を見てたら背中押されて川に落ちたりするかもしれない・・・恐ろしや恐ろしあ・・。--突撃ひとり(利用者/会話/履歴 2007年11月29日 (木) 02:09 (UTC)
グサグサッ!コレ見られてないよなあ(´д`;三;´д`)
いやまあ冗談はさておくとして、「そんなの常識の範囲内でしょー」と。仕事サボってなにやってんだ、って話でもあるし、そりゃ、怒られますよね。自分も職業柄Wikipediaにはログインしっぱなし、っていう類の人間ですが、Google検索メインに使って、その補佐でWikipediaを使うくらいで。こういう書き込みとかは休憩できそうなタイミングでやって、他の時間は集中して仕事してる、というところです。
常識の範囲内で、自己判断・責任ってことで。制限されるものでもないですしね。それなりにそれなりのことをすれば怒られるだろうし、怒られれば良いのではないでしょうか。--ish-ka a.k.a.lisky@s.i.b! (talk/wikimail/contributions)2007年11月29日 (木) 02:29 (UTC)
なんで2か月近く前のニュースを今頃、しかも非日本語ソースで……?勤務時間中の利用についても自己責任で、ことさらに注意することでもないというか、使用停止をお願いする必要は全く感じないんですが。--cpro 2007年11月29日 (木) 02:34 (UTC)
追記。WikiScanner#日本語版Wikipediaの場合に一連の出来事が列挙してあります。--cpro 2007年11月29日 (木) 02:45 (UTC)
当方も勤務時間内に仕事の序(ついで)にWikipediaを編集する事もあります(会社ではネット使用許可を頂いているのでご安心を)。個人的には「勤務時間中の利用は自己責任とし、会社がWikipediaへのアクセスを禁止した場合のみ行わない」でも良いと思いますが…。あくまでもユーザー側の問題と言うか自己責任で良いと思いますが如何でしょうか?--目蒲東急之介 2007年11月29日 (木) 02:51 (UTC)
私も仕事で専門用語を調べるのにWikipediaを閲覧する事はありますが、ログインして編集をする事は絶対にしません。これは自己責任の範疇だと思います。やりたい人は仕事中に勝手にやって、発覚して怒られてくれと言うだけですね。Gnsin 2007年11月29日 (木) 03:59 (UTC)
懐かしいニュースですねぇ。私なんてウィキニュースで取り上げましたよ。・・・とまぁそれは良いんだが、Wikipedia側で決める問題ではないでしょう。家以外の場所から書き込むのは指摘の通り自己責任だし、有益な書き込みを行ってくれるのならたとえ本人が処罰されようともWikipediaとしては歓迎されることになります。と言うより処罰されるとかそういうのはこちら側じゃ分からないし・・・。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月29日 (木) 05:15 (UTC)
NHKのニュースで「○ちゃんねる」と読み上げたら、それに続くのは、ほぼ良いニュースではないということがウィキペディアにも起きないように、まず小さなマナーから守りましょうね。というのが韓国のユーザーやhyolee2/H.L.LEE氏からのメッセージではないでしょうか?ウィキペディアの更なる発展のために、利用自粛ではなく職種の変更を強くお勧めします。--Triglav 2007年11月29日 (木) 13:23 (UTC)

Category:Fictional deitiesにあたるカテゴリの名前はどうすればよいか

[編集]

英語版wikipediaのCategory:Fictional deitiesにあたるカテゴリを日本語版wikipediaにも作りたいと考えているのですが、良い名前が浮かびません。「架空の神」だと語弊が出てきそうです。直訳で「架空の神性」がいいのでしょうか? 説明文は「小説・漫画・ゲーム・アニメなどに登場するフィクション独自の神に関するカテゴリ」にしようと思っています。説明文に関する意見もお聞きしたいです。--波定 2007年11月21日 (水) 04:50 (UTC)

フィクションに登場するのであれば、それは「キャラクター」に該当するのではありませんか?架空の人物をカテゴリ化している記事があるのかは知りませんが、仮にあるのであれば、そこに節として加えれば十分だと思いますよ。あと、百科事典という性質上、ウィキペディアに記述されている神は全て「架空の神」ですので、その点にも留意が必要かと思います。--Asuli 2007年11月21日 (水) 08:35 (UTC)
説明のまんま「フィクション独自の神」というのはどうでしょう?フィクションに登場するからといって必ずしもキャラクターであるとは限りませんし。ところでカテゴライズするほどこのような記事があるのでしょうか。--辞典の虫 2007年11月21日 (水) 15:12 (UTC)
「フィクションにおける信仰対象」というのは如何でしょうか。あえて「神」という文言を用いないほうが良いように思います。--Himetv 2007年11月21日 (水) 15:43 (UTC)
以下はフィクション独自の神の項目です。エル・イルーヴァタールエリオンドトラクアマテラスのミカドスーパーゼウスヤマト王子主八界の神々アンゼロット、(以下、クトゥルフ神話の神々)アザトースアトラク=ナクアアブホースイタカガタノトーア旧支配者クトゥグアクトゥルフシュブ=ニグラスツァトゥグァナイアーラトテップノーデンスハスターヨグ=ソトース。Category:架空の事物のサブカテゴリは項目名が「架空の~~」で始まりますが、「架空の」以外の言葉で項目名が始まる場合はサブカテゴリのどの行に並ぶようにすればいんでしょうか--波定 2007年11月22日 (木) 08:29 (UTC)

あまり関係ないかも知れませんが、過去にWikipedia:削除依頼/神話、宗教と関係ない架空の神の一覧というのがありましたので参考情報として示しておきます。 By 健ちゃん 2007年11月22日 (木) 14:51 (UTC)

Category:架空の事物では書き出しがどうであれ「か」行に置こうと考えています。ちょっと不揃いになりますが……支障はないでしょう。私は以前に健ちゃんさんが示されたのと同じような項目を、重複していると知らずに立ててしまったことがあります。そのタイトルはWikipedia:削除依頼/実在の宗教・神話を出典としない神の一覧といいます。一度はそのまま流用した感じにしようかとも思いましたが、実在の神話をモチーフ・参考にしたフィクション神もおり微妙になってくるので止めました。「神話、宗教と関係ない」も同じ理由で使いにくいと思います。「信仰対象」の場合、神であっても崇拝されていないキャラが除外されます。私なりに考えた結果、辞典の虫さんが薦められた「フィクション独自の神」が思うようになりました。みなさん、これで良いでしょうか?--波定 2007年11月23日 (金) 09:39 (UTC)
賛成します。すべてのカテゴリを「架空の○○」とする必要はありませんし、なかなかいいのではないでしょうか。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 16:51 (UTC)
おおむね賛成。「信仰上や伝説・伝承上の事物に対応する架空の事物についてのカテゴリで、『架空の○○』とすると誤解を招くおそれのある場合は『フィクション独自の○○』を用いる」というあたりで基準が設けられれば、天使や悪魔、妖怪なんかにも援用しやすいかもです。--cpro 2007年11月28日 (水) 00:12 (UTC)
神話や伝承もフィクションに該当するのではないのでしょうか? Category:神話Category:文学の下位におかれているようですが。--こまくさ 2007年11月28日 (水) 13:16 (UTC)
文学の項目を見ますと、日記自伝も含まれてます。文学には作者が事実として書いたものとそうでないものと両方が含まれます。私は今回の場合のフィクションを、wikipediaの項目で言えば2.で考えています。カテゴリの説明文にもこのことを明記しようと思います。賛成が得られましたので、これからCategory:フィクション独自の神をつくり、該当する項目をこのカテゴリに入れようと思います。皆さん、ご協力ありがとうございました。--波定 2007年12月3日 (月) 10:52 (UTC)

クロスプロジェクト公開アカウント

[編集]

5年ブロックを喰らった利用者:長野のそうじろう会話 / 履歴が複数の姉妹プロジェクト(n | b | wikt | s | q | v)でパスワードを公開したようですが、こういう場合jawp側ではブロック期間変更などの処置って必要ないのでしょうか?(ひょっとしたらjawpのアカウントのパスワードがこれかもしれないし)・・・ブロック中にオプションが変更されてjawpのパスワードが変更される可能性はあるんでしょうか?(つまりブロック中アカウントはオプションを操作できるのか、と)--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月30日 (金) 00:40 (UTC)

なんか、既に記述されていた内容を置換しているのでもしかすると、アカウント乗っ取り(ハック)された可能性もあります。そもそも、パスワード1234って、もし本当だったら簡単にハックされても仕方ないかも。ブロックの仕様ってよく分からないですよね。ブロックされるとログインすること自体が不可能になるのか、ログインはできるが投稿ができないだけなのかにもよります。ログインできるようならオプション設定は可能でしょう。どうでもいいことだけど、管理者が自分をブロックすることもできるのかな。 --Mzm5zbC3 2007年11月30日 (金) 12:23 (UTC) 少々追記 --Mzm5zbC3 2007年11月30日 (金) 12:25 (UTC)
ブロックされてもログイン及びオプションの変更等は可能で、投稿のみができなくなるだけだったような気がします。自己ブロックは可能なはずです(1分だけかけてみたことが)。--Tommy6素性会話素行2007年11月17日 (土) 12:48 (UTC)
本人だった場合はブロックされた腹いせみたいなものでしょうが、乗っ取りだった場合MLか何かに問い合わせが来るのでは?IPでいずれかのWikiに問い合わせを行ってくるケースも考えられます(不適切だけど)。
ブロックされた場合でもログインは可能のようですが、編集しようとするとIPまたはアカウントがブロックされてますと出てきます(経験者)--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月30日 (金) 12:38 (UTC)
ブロックの効果は文章投稿のみで、そのほかの操作(ログインやブロックの解除など)は可能です。なのでパスワードの変更も可能です。ただ、パスワードを変えたよというメッセージが寄せられても、他人が保持しているパスワードを直接見ることはできないし、試しにログインしようとすると日本の不正アクセス行為の禁止等に関する法律に触れてしまう可能性があるので確認のしようがありません。他のプロジェクトで同じパスワードを公開しているので無期限に切り替えてもいいんじゃないかなと思ったりしますです。-- Lusheeta 2007年11月30日 (金) 17:03 (UTC)
なるほど・・・。ならばブロック依頼を出したほうが良いでしょうか。或いは管理者伝言板?こういうのは見たことがないのでどっちにしたら良いのか考えてしまいます。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年11月30日 (金) 20:53 (UTC)
結局ブロック依頼を提出しました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月2日 (日) 00:09 (UTC)

SLAM DUNKについて

[編集]

SLAM DUNKですが「スラムダンク奨学金」について受給者の個人名が記載されて 消されて また記載 そして消されると いうことがありました。今は止まっているようです。こういう個人名の記載ということは過去の版でもWikipediaでは うまくないと何かで見たような気がしますが どうでしょうか。--210.250.117.74 2007年12月2日 (日) 12:29 (UTC)

とりあえず削除依頼を作成しましたWikipedia:削除依頼/SLAM DUNK。中抜きは可能ですが依頼者票は保留しています。意見をお願いします。--Jump 2007年12月3日 (月) 00:15 (UTC)

「ページ分割」作業時の、元ページの執筆者がIPアドレスである場合の扱い

[編集]

利用案内に書いたのですが、半日ほど回答がなかったので、こちらで質問させていただきたく。 ページを分割する際、Wikipedia:ページの分割と統合の「分割の手順」3によると、分割前ページの主執筆者を要約欄に記載することが推奨されていますが、その主執筆者がIPアドレスの場合も記載するのでしょうか?今、作業中のページでは、大本の執筆者がIPアドレス、加筆者がログイン利用者(2名)、という感じで、記事量から考えるとIPアドレスも主執筆者に含めるべき程度の量なのですが。--NISYAN 2007年12月2日 (日) 14:17 (UTC)

(私見)利用案内も見ていたのですが、自分の意見に自信がなく、差し控えさせていただいていました。井戸端に移動され、早急なコメントを求められているように思えましたので、私見を述べさせていただきます。
ご提示の「大本の執筆者がIPアドレス、加筆者がログイン利用者(2名)」のケースでは、IPアドレスも残しておいたほうが、GFDL上安全だと思います。IPアドレスを残さなかったためにGFDL上問題であるとの主張は考えられますが、逆にIPアドレスを残したがためにGFDLに違反するという主張は、まずないものだと思うからです。また、IPアドレスは機構上必ずしも個人を特定させるものではありませんが、その著者がそのIPアドレスで氏名表示したということで、その点は差し支えないと考えています。私自身、全著者がIPユーザーを含めて5名以下の場合は、IPアドレスも含めて、全て著者として履歴に残しています。
なお、全著者のうちIPユーザー以外で5名に達する場合は、IPユーザーの編集の多寡や初版の投稿者かどうかに関わらず、IPユーザー以外から五名を著者として履歴に残し、「A、B、C、D、Eほか。」と、私は書いています。これは、IPユーザーよりもアカウントユーザーのほうが自分の氏名表示を期待していると考えてもよいだろうと思っているからです。
厳密に考えると難しい点もあるのですが、いちおう、私はこうしています。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月2日 (日) 14:36 (UTC)
ありがとうございます。もしかすると、根本を勘違いしているかもしれないのですが、主執筆者として残すべきなのは、「元ページ全体として見た場合の執筆者」を指すのでしょうか?それとも「元ページのうち、分割後に持っていく節を書いた執筆者」を指すのでしょうか?今回は、ページ全体だと5名以上のログイン利用者がいて、該当節記載者はログイン利用者2名+IPユーザー1名で、この場合「ページ全体から5名のログイン利用者」を抜き出せばよかったのでしょうか?--NISYAN 2007年12月2日 (日) 15:00 (UTC)
「分割前ページの主執筆者」ということなので、分割にかかわった人限定ではないと思います。ただ初期のころにのみ編集していた人は入れなくても良いと思うので、記事の編集度合いにもよりますが一ヶ月~半年のログインユーザーは、該当するのではないかと。--春日椿 2007年12月2日 (日) 15:12 (UTC)
とりあえずは、IPの人を区別する必要はないということでいいと思います。節の分割については、その節の執筆者を選ぶ、より重要な、または多くの記述をしている人を選ぶのが望ましいですが、そのへんは労力次第でいいと思います。--Ks aka 98 2007年12月2日 (日) 15:21 (UTC)

ありがとうございます。意見を統合して、該当節執筆者3名(ログイン利用者2名+IPユーザー1名、GFDL上の安全のため)+その他執筆者2名(ログイン利用者2名)で作業したいと思います。また、後はWikipedia:ページの分割と統合のノートで意見を募って、最終Wikipedia:ページの分割と統合に反映するようにしてみます。

削除依頼記事の「Wikipedia:削除依頼/ログ」への追加忘れ

[編集]

11月10日に著作権侵害のおそれを理由としてWikipedia:削除依頼/バイオハザード4を作成し、削除を依頼したのですが、その際にWikipedia:削除依頼/ログ/2007年11月10日へ依頼記事を追加するのを忘れてしまいました。半月以上経った今これに気づき、頭を抱えているのですが、こういった場合はどうすればよいのでしょうか?該当の日付のページに{{Wikipedia:削除依頼/バイオハザード4}}を追加し、その旨をどこかで告知すればよいのか、あるいは依頼不備で取り下げという形にし、再度の依頼が必要になるのかなど、対処法を教えていただきたいです。--水鏡 2007年12月2日 (日) 17:09 (UTC)

本日付のページに追加して、議論も本日からスタート、という形にするしかないのではないかと思います。当該日以降に20版ほどの編集が入っていますが、削除依頼テンプレは貼られている(少なくとも11月10日以降の編集が残らない可能性があることは告知されている)ことですし、仕方ないでしょう。削除依頼ページでは、「提出不備を他の人に気付かれて、気付かれた日付のページに追加される」という例がときどき見られるのですが、運悪く気付いてもらえなかったようですね・・・。--デニー・ウォーア 2007年12月2日 (日) 17:57 (UTC)
リンク元を見たところ、他の方により11月12日の分に追加されているようです。--Sub-express(sanjo)会話2007年12月3日 (月) 04:51 (UTC)

困っています。

[編集]

いま複素数で編集合戦様になっているのですが、数学記事内の多方面への応用の記述はあのように無理やり消されるような有害なものなのでしょうか?(無茶に消しているのはWP:LEMだと思いますが・・・)--ういよた 2007年12月4日 (火) 11:34 (UTC)

リバート合戦になっていたので WP:3RR 違反として ういよた さんと Shifts さんの双方を1日ブロックしました。どのような理由であれ短時間で版を重ねすぎです。--スのG 2007年12月4日 (火) 12:00 (UTC)
記事についてはとりあえず1週間の保護としました。もし問題となっていた記述の妥当性そのものを争点にされるならばここよりは記事のノートで議論されることをお進めします。一般論として、数学の応用の記述をどのように各べきかならばここでもいいかもしれませんし、ウィキプロジェクト:数学でもいいかもしれません。あくまで一般論の範疇ですが、このような記述の削除を主張される方にはなるべく「なるべく多くの観点からの記述をのせること」や、Wikipedia:編集方針#他の人が書いた情報(意味内容)は保存するよう努めてくださいなどの基本方針を尊重していただきたいと常々願っているのですが。--Makotoy 2007年12月4日 (火) 12:18 (UTC)
あまり良くは知らないのですが、複素インピーダンスは複素数の応用といえるんでしょうか?別に複素数の何らかの性質を応用したというようなものではないと思うのですが。インダクタンスとかコンダクタンスを含むオームの法則は微分方程式の形で表せて解に三角関数と指数関数の形が出てくるわけですよね。三角関数は虚数を含む指数関数で表せて、指数関数は微分しても同じ形だから微分の操作を係数を掛ける形で置き換えることができると。すると複素数を掛ける形になるからインピーダンスは複素数を含むわけです。これは複素数の性質の応用というより三角関数と指数関数の性質の応用なんじゃないでしょうか?あと、実数の三角関数から指数関数に変換すると本来は共役複素数の指数を持つ2つの数の和になるんですが、複素インピーダンスを導入するときには、片方の項だけ取ってもう片方を無視する形をとりますよね。その結果今度は逆に電圧や電流にも虚部が発生してしまいそれを無視するわけです。複素数の性質は多少不具合をもたらすんだけれども、指数関数のメリットがそれ以上に大きいから利用するっていう感じで、ここも複素数を応用したっていうのには?という感じがします。61.211.61.71 2007年12月4日 (火) 12:33 (UTC)
「数学記事内の多方面への応用についての記述は有害なのか」という問いに対しては、答は否だと思います。当該記事のノートをざっと見ても、そのような主張をしている人はいません。しかし、今問題になっている事に対してそのような問を投げかけるのは、話を単純化しすぎというか一般化しすぎというか、ある種のレトリックに感じられてしまいます。Makotoy さんのおっしゃるように、個々の問題についての議論は当該記事のノートでするべきでしょう。--白駒 2007年12月4日 (火) 13:08 (UTC)
上の61.211.61.71さんのコメントについては、問題となっている記述に限った話のようなのでノート:複素数にコピーして僕の考えをお答えしました。以降複素数の記述自体に関する話はあちらでお願いいたします。--Makotoy 2007年12月4日 (火) 13:31 (UTC)

各国政府の発表と著作権

[編集]

現在、翻訳依頼にあるen:Fall 2007 clashes in Hakkari(ハッキャリでの武力衝突(仮))の翻訳を行おうと考えています。元記事は、事件の概要と各国の政府の声明がまとめられているだけと言うものです。お聞きしたい点は「各国の政府や大臣や省庁が発表した声明」は著作権上どのような扱いになるのでしょうか?政府の作品はパブリックドメインと言う国(アメリカ等)もありますが、発表に関してはどうなのか分かりません。どなたかご存知の方がいましたらご教示ください。-- Daisydaisy 2007年11月26日 (月) 12:46 (UTC)

具体的に何を心配しておられるのでしょうか。英語版記事を見ましたが、引用と転載の区別がきちんと付いている限り何か問題を感じるような記事ではないように思われます。--ikedat76 2007年11月27日 (火) 14:06 (UTC)
何日か不在にしていたため回答が遅れてしまい申し訳ありません。私の疑問は1点、今回の英語版の記事において、各国の対応(reaction)が書かれた章の一部の国(例えば日本)の声明(statement)は、転載(refに転載元等が記載されています)されたものです。私は、「引用と言うのは引用部が「従」でなくてはいけない。」と認識していたので、あるテーマに基づいてあちこちが発表した内容を寄せ集めた場合、大丈夫なのかな?と思い質問した次第です。もちろん、この疑問は、これらの発表がPDやGFDLで利用できるものであれば、考えなくて良いため最初の質問となっています。私自身著作権に関しては基本的な部分は理解しているつもりですが、細かい点になると怪しい点もありますので、識者の方々のお知恵を拝借したいと考えます。よろしくお願いいたします。-- Daisydaisy 2007年11月30日 (金) 16:13 (UTC)
日本の著作権法には、政治的な声明についての著作権の制限規定(許諾なく使って良いよという規定)があります。しかし、まず、著作権法40条1項は「公開して行われた政治上の演説又は陳述」は「いずれの方法によるかを問わず、利用することができる」と定めるのですが、これは翻訳には適用されません(43条参照)。また、40条2項と43条2号は、「国〔…〕において行われた公開の演説又は陳述」の翻訳しての利用を認めるのですが、利用方法が限られていて、Wikipediaが行っている形での自動公衆送信による利用は認められていません。
結局、日本の著作権法の政治的な声明についての著作権の制限規定は、今回は機能せず、引用になっていない複製だと判断され、著作権侵害を避けて声明の趣旨を表現できるとお考えにならないのであれば、翻訳されないほうが無難だと思います。--Mizusumashi(会話|投稿記録) 2007年12月2日 (日) 19:30 (UTC)
わかりました。原文の翻訳ではなく、発言内容の趣旨の要約で代用したいと思います。(日本の発表のみは本来の原文をそのまま使用できそうですね)。40条1、2項、43条2項に関して勉強になりました。ご教示ありがとうございました。今回の文章の場合、事件の背景も追加したいので、いくらか加筆が必要と感じています。それらと同時に対応していきます。-- Daisydaisy 2007年12月4日 (火) 22:11 (UTC)

オンラインゲームの「問題点」

[編集]

モンスターハンター777town.netで顕著なのですが、オンラインゲーム運営に関する問題点を書き連ねている記事があります。検証可能性的に問題だと思うので除去したいのですが、「これは全部事実だ」と一蹴されて編集合戦になりそうな気がして手が出せません。どうしたらよいでしょうか。--Avanzare 2007年11月29日 (木) 00:54 (UTC)

それが「オンラインゲーム全般の運営に関する問題点」であれば、「オンラインゲーム運営に関する問題点」についてきちんと記述してあるページがあるのであれば個々のページに記述する必要は感じません。なくてもいいと思います。もし編集合戦になりそうになったら、「これは全般の話なので個々のページではなく全般のことを扱っているページに書きましょう」とアナウンスしてあげればいいんじゃないでしょうか。--なのこえ 2007年11月29日 (木) 02:45 (UTC)
本音としては検証可能性を満たしていない記述を許すわけには行きませんよね。とりあえず出典募集系のテンプレでしばらく呼びかけて、待っても出展が示されないものに限って削る従来の方法でいいと思います。気をつけることは、言い換えで保存できるなら言い換えることと、削除時の強い反発が予想されるのなら猶予期間を長めに取り、自分の意図をノートに分かりやすく示しておくことです。その後、「事実だ」といわれても、十分な猶予を設けたこと、WPが記載を許可するのは「事実ではなく検証可能」な情報であること、その2点を理解してもらうように丁寧に説明すればよいでしょう。確かに喧嘩腰で来る人もいますが、言葉を慎重に選びさえすれば、少なくとも僕がこの方法で失敗した事はありません(皆さんちゃんと分かってくれます)。しばらく僕もそのページの様子を静観してみます。--KM-0901 2007年11月29日 (木) 04:16 (UTC)

利用者ページの会話について

[編集]

自分の利用者ページの会話(ノート)について、他の方からのコメントには一切手を触れなければ、コメントを下さった方が設けられた見出しなどの整理は行っても良いのでしょうか。--Zell 2007年12月5日 (水) 14:47 (UTC)

あなたのページを見てみましたが、現状まださほど話が錯綜しているようには見えません。「やっていい」とも「やってはいけない」とも言えず、「ある程度まではやっていいし、ある程度以上はやっちゃいけない」としか言えないので、そのあたりの匙加減がわかるようになるまでそのままにしておいてはいかがでしょうか。--Nekosuki600 2007年12月5日 (水) 14:51 (UTC)
さっそくのご意見ありがとうございます。少し体裁を整えたいなと思いましたので、質問させていただきました。ご覧頂いたように私の会話では8つの見出しがあり、恥ずかしながらプレビュー機能についての注意を2件、画像についての注意を3件受けております。このプレビュー機能についての2つの見出しを1つにすることまとめたいと考えているのですが、やはり勝手にいじるのは良くないのでしょうか。--Zell 2007年12月5日 (水) 14:57 (UTC)
(荒らし目的など以外で投稿されたまともな)警告や注意を編集することは基本的に禁止されています(十分な熟知が完了している場合、過去ログ化は可能でしょう)。まあ、同じ内容をまとめたいというのは分かるような気もしますが、今後同じ警告を受けないように頑張るのが大切です。 --Mzm5zbC3 2007年12月5日 (水) 15:08 (UTC)
ご意見ありがとうございます。このことを思い立ったのは、今まで注意をして下さった方にコメントをしていなかったので、コメントを行おうと思っているのですが、項目毎にまとめてその場所でコメントを行った方が良いのではないかと考えたからです。もちろん、例え同じ趣旨で同じ文言の注意であっても、注意そのものを編集するつもりはありません。ただ、現在8つある項目のうち、プレビューと画像についてはそれぞれ1つずつの項目にまとめて、5つの項目にする方がわかりやすくなるのではないかと考えているだけです。もし、項目の見出しについても、警告および注意の一部と見なされるのであれば、こうした改編を行うつもりはありません。--Zell 2007年12月5日 (水) 15:36 (UTC)
うーん。事情は、わかった(と思う)。
いろいろ手はあるんだけど、この際、同文でもいいから同類の助言をくれたひとに、それぞれ返事をしとくというのがいちばん平和的な解法じゃないかなあと思う。個別に枝が伸びたらものすごくめんどくさいことになるのだけど、それを避ける方法もないわけじゃないんだがそれはそれで超絶的にめんどくさかったりするし。
基本、シンプルな方が、わかりやすいと思うんでした。なお、意見ていうか、おれが言ってるのは助言で、助言を受け入れるとか無視するとかってのは、意見に賛同するとか不採用にするとかというのとは、ちょっち別だと思います。少なくともなんだ、おれは不採用をもってして敵対的とか思ったりしないから安心しててね、という意味での付記。--Nekosuki600 2007年12月5日 (水) 15:48 (UTC)
ご意見ありがとうございます。少々しつこく質問してしまって、申し訳ありませんでした。意見してくださった皆さんの趣旨を汲んで、対処したいと思います。--Zell 2007年12月5日 (水) 16:14 (UTC)