Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年3月
英語版のフェアユース画像について
[編集]Wikipedia英語版において、フェアユースに基づいて日本国内の著作物である画像がアップロードされていますが、これは元の著作物がどこの国で作られたかに関係なく英語版ではアメリカ合衆国の著作権法が適用される、ということなのでしょうか。本来ならば英語版で質問すべき項目かもしれませんが、よろしくお願いいたします。--Kkkdc 2006年3月1日 (水) 01:16 (UTC)
- 基本的にはその国の法律が適用されますので、投稿者が日本に居住していれば、日本の法律が適用されるため、投稿者は著作権違反となる可能性があります。一方、管理者は米国のWikiMedia財団で米国の法が適用されるため、フェアユースであると認められれば問題ありません。著作物がどこで作られたかは関係ないはずです。 Zorac 2006年3月1日 (水) 14:13 (UTC)
- なるほど。やはりそうなんですか。私の勉強不足ですね。どうもありがとうございました。--Kkkdc 2006年3月1日 (水) 15:24 (UTC)
- あ、専門家ではありませんから、「だと思います」です。Zorac 2006年3月1日 (水) 15:35 (UTC)
- なるほど。やはりそうなんですか。私の勉強不足ですね。どうもありがとうございました。--Kkkdc 2006年3月1日 (水) 15:24 (UTC)
- Commons:Commons:ライセンシング#パブリック・ドメイン
- コモンズに「通常、有る物が、ある国で創造された場合、その国の著作権法が適用されます。ただし、あなたが日本国民で有ればどこで発表しようとあなたの著作物は日本の法管轄下にあると考えられています。」とありましたがどうなんでしょうか。--Kkkdc 2006年3月3日 (金) 03:28 (UTC)
- 原著作権者があなたであれば、原義的に日本法規が適用になる、ということですね。竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月3日 (金) 03:29 (UTC)
- 原則、著作物は作られた国の著作権法で保護されます。しかし、日本の著作権法は日本人の作った著作物を全て保護しています。つまり、日本人がイギリスで本を書けば、日本とイギリスの2つの国で保護されるということです。それ以外の国では、万国著作権法、ベルヌ条約の相互主義に基づいて各々の国の著作権法で保護することになります。あ、専門家ではありませんから、以下同文 Zorac 2006年3月3日 (金) 09:35 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。(たぶん)大体理解しました。--Kkkdc 2006年3月3日 (金) 17:54 (UTC)
- Zoracさんの考え方は、各国の著作権法が保護対象とする著作物の問題と準拠法の指定の問題とが混同されているように思われます。確かに日本の著作権法は日本人の作った著作物を保護していますが、著作物の利用行為が日本国外であると認められる場合は、日本の著作権法は適用されず、利用行為地の著作権法により利用行為の適法性が判断されます(著作権の準拠法)。利用行為地たる国が日本人の著作物を保護するかどうかは、利用行為地における外国人法の問題です。もっとも、Commons:Commons:ライセンシングに書かれている内容が誤解を招くような書き方としているのでしょうが。220.5.136.19 2006年3月4日 (土) 00:12 (UTC)
- よく読んでもらいたいのですが「各々の国の著作権法で保護することになります」とちゃんと書いています。 Zorac 2006年3月4日 (土) 01:49 (UTC)
- 読んでますよ。その記述にいたるまでの思考順序に混乱が見られるんです。著作物がどこで利用されていることを確定するのが適用される法を決める大前提であり、それを抜きに各々の国の著作権法で保護されると主張することは、不正確極まりなく誤解を招くのです。220.5.136.19 2006年3月4日 (土) 01:58 (UTC)
各個の大統領の項目名に誤りが多いので、移動(ヴ→バ行、ザ行→サ行)をお願いします。―219.173.119.572006年3月2日 (木) 05:15 (UTC)
- なぜログインしてご自分でなさらないのか分かりませんが、これけっこう面倒なんですよね。記事内の表記を訂正、リンク元を探して訂正した上で移動、というところまでやらないと中途半端になるので。簡単に一括移動というわけにはいかないと思いますよ。--いぬ 2006年3月2日 (木) 06:32 (UTC)
高千穂鉄道
[編集]- 高千穂鉄道のページは、いつ保護解除しましたか。--218.221.71.76 2006年3月2日 (木) 10:23 (UTC)
メーンページの「今日は何の日」が間違っている場合
[編集]3月3日の「今日は何の日」という箇所で、ブルガリアの独立が1878年になっていますが、この段階では自治権を与えられただけで、独立した年は1908年です。(解釈の違いといった類ではなく、例えば高校生レベルの本(教科書など)でも統一された見解のはずです。)直したいのですが、こういった場合どうすればよいのでしょうか?お教えください。--Hasi 2006年3月3日 (金) 07:38 (UTC)
- Template:今日は何の日にその記述がされています。また、修正も出来るようですので修正しておきました。ご連絡ありがとうございます。このような、メインページの内容についてはWikipedia:メインページの編集方法にいろいろ書いてありますので参照ください。今回のものはWikipedia:今日は何の日 3月に誤りがあってそれを反映したもののようですね。 Kzhr 2006年3月3日 (金) 07:43 (UTC)
ありがとうございました。素早いお返事をいただけてびっくりです。リンクの方も読んでみます。--Hasi 2006年3月3日 (金) 07:47 (UTC)
英語版Wiki画像の著作権について質問
[編集]現在、Wikipedia英語版の記事をもとにして宇宙関係の記事の和訳や加筆などを行っています。その過程でNASAの著作タグが付いている画像を頻繁に見かけるのですが、これを日本語版にそのままアップロードしても問題ないのでしょうか?調べたところ、アメリカではパブリックドメインとなっているようなのですが、日本に持ってきた場合どうなるのかがいまいちわかりませんでした。また可能な場合、付けるタグはパブリックドメインのタグでよいのでしょうか?--Honeplus 2006年3月3日 (金) 09:40 (UTC)
- 一応PDにはなりますが、commonsにタグそのままでアップした方が。en側の画像ページで「commonsに●●でアップされてます~」というタグが付いてる場合もありますんで、その辺確認してください。--PiaCarrot 2006年3月3日 (金) 11:37 (UTC)
- まずはWikimediaCommonsのCategory:PD NASAやCommons:Category scheme space travel以下に同等の画像が無いかを確認して下さい(存在に気付かずアップロードしてしまっても、気付いた人が重複として即時削除依頼してくれますが……実はこないだやってしまいました)。なければ、英語版の画像を、出典を示す説明は残したまま{{PD-USGov-NASA}}と英語版画像へのバックリンクを付けてcommonsにアップロードして下さい。さらに、元となる英語版の画像ページに{{NowCommonsThis}}(画像名を変えたら{{NowCommons}})を貼るとなおいいでしょう。
- Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようと/画像解説ページ例も参考になるかもしれません。
- 一般的にはapplied worldwideじゃないだろ、という話もあるようで(Template‐ノート:PD)、実際にcommonsやenでも{{PD}}の文句は二転三転したりしてるようですが、NASAに関して言えば、実際に、NASAの画像をPDとして扱ってNASAに何か文句を言われることがあるのかというと、それはないんじゃないかという気がします。「著作性がないので」という理由のPD-ineligibleとかは問題になる可能性もあるように思いますが。 - marsian 2006年3月4日 (土) 02:07 (UTC)
- 詳細な説明ありがとうございます。多少議論はあるものの、重複等に注意しつつcommonsにNASAタグでアップするのが確実で、一番問題もない、ということですね?さっそく試してみたいと思います。お二方ともありがとうございました。--Honeplus 2006年3月4日 (土) 10:52 (UTC)
画像が表示されない件
[編集]こんばんは。 最近wikipediaを見ると、一部の画像が表示されません(×印がついた物になってしまいます。但し、画像単体は見ることは可能)。
これってバグでしょうか? 原因が分かる方、詳しい解説をお願いいたしますm(_ _)m Sunen 2006年3月3日 (金) 11:53 (UTC)
- 表示されないだけでなく、なぜかアップロードにも失敗してしまいます。実際に多くの方が失敗しているようです。私からもよろしくお願いします。--AB12 2006年3月3日 (金) 12:09 (UTC)
はじめまして。ヒルデガルト・フォン・ビンゲンに自製の地図画像をアップロードした者です。最近画像が見れなくなり、「404 file nof found」エラーとなっています。何らかのガイドラインに抵触したとも思えないですし、事前に削除連絡もありませんでした。サーバーの移動など一時的なものなのかどうかも不明です。なんらかの説明があってしかるべきと思われますがいかがでしょうか?--Rp21 2006年3月4日 (土) 00:04 (UTC)
- ウィキペディア日本語版の参加者がサーバを管理しているわけではないので、おそらく誰もそのような説明はできないでしょう。開発者に質問されてはいかがでしょうか。--Brevam 2006年3月4日 (土) 05:11 (UTC)
- 韓国語版でも同様の現象があります。--Hyolee2 2006年3月4日 (土) 05:16 (UTC)
- マッキントッシュコンピューターでも回覧不可能となっております。--snty-tact (Talk) 2006年3月4日 (土) 05:40 (UTC)
復帰したように見受けられますが、ほかの方の環境ではいかがでしょうか。--Tamago915 2006年3月4日 (土) 12:38 (UTC)
- こちらも復旧したと思われますが、もう少し様子を見た方が良いと思いますね。Sunen 2006年3月4日 (土) 12:52 (UTC)
- うちの環境では、コモンズ画像のみ表示されます。Wikipediaに直接アップされた画像は「?」マークが出ています。Mac OSX 10.4, ブラウザはSafariです。アズンチャ 2006年3月4日 (土) 13:08 (UTC)
名前つきの外部リンク
[編集]名前つきの外部リンクが改行にまたがっている時、リンクのアイコン(テストです←これ)が消えてしまうのですが、これはCSSのバグでしょうか?kaz 2006年3月3日 (金) 14:00 (UTC)
- Windows版のMozillaでは消えませんが、Internet Explorer 6.0 では確かに消えますね。--oxhop 2006年3月3日 (金) 15:23 (UTC)
- アイコンが改行されず前の行に留まっていることが原因のようですね。バグというよりはIEの仕様なのではないでしょうか?-- D.328 [03/3, 2006 ~ 17:10 (UTC)]
IPユーザーによる過剰編集への対処は
[編集]BIWA WAVEがすごいことになっているようなのですが、どうしたものでしょうか。編集内容自体は、私は言葉がちょっと汚い気がしますが、正しいかどうか判断がつきません。IPユーザーなのでノートで注意、でいいものか計りかねています。どうしたらいいでしょうか。HHH 2006年3月3日 (金) 22:02 (UTC)
- まずは {{プレビュー機能のお知らせ}}を投入するべきでしょう。--Hyolee2 2006年3月3日 (金) 22:17 (UTC)
- IPユーザーのノートに、で良いのでしょうか。とりあえずやっておきます。HHH 2006年3月3日 (金) 22:33 (UTC)
凡例
[編集]先日、徳川宗武を編集して、本文に戻るとなぜか時代・生誕・死没・戒名・別名・改名・幕府・官位・氏族・父母・妻・子の部分がとてもスペースをとるのです。スペースを編集して、縮めて頂けませんか?徳川宗武はすでに変更されているので、編集して頂けるなら、内容は消去・変更せずに凡例の部分だけを変更して下さい。松平重昌、中西弘晃で変更して下さい。お願いします。--紀州太政大臣 2006年3月4日 (土) 08:18 ユーザー名補填--松茸 2006年3月4日 (土) 08:26 (UTC)
- お見受けしたところ、各テンプレートの直後に妙に長いスペースが入れられているのが原因のようです。テンプレートを使用する際には、{{武士/開始|徳川宗武}}と打った後すぐ改行して下さい。そうすれば妙にスペースをとることもありません。
- それと、松平重昌・中西弘晃の記事において、「徳川宗武」の記述をするのは不適切です。前者は私が実際の松平重昌の記事に直し、中西弘晃の記事では即時削除扱いになっています。関係ない記事で別の記事のテンプレートの実験をするのはおやめ下さい。--松茸 2006年3月4日 (土) 08:26 (UTC)
提案「足あと機能」
[編集]提案なのですが、利用者ページに訪れた利用者がわかる機能(足あと機能)があったら面白いのではないでしょうか?mixi みたいに。Alembert 2006年3月5日 (日) 04:25 (UTC)
- MediaZillaへどうぞ。おそらく実装されないと思いますが。--端くれの錬金術師 2006年3月5日 (日) 04:27 (UTC)
特別:SiteMatrixについて
[編集]あまり利用されないページだとは思いますが、Wikimediaウィキの一覧が存在するものまで赤リンクになっているので、どなた様か対処をお願いできませんか? この現象、英語版ではもっと紛らわしいことになっているようです。--大樹-Talk page 2006年3月5日 (日) 08:03 (UTC)
Wikipedia:分割依頼
[編集]Wikipedia:分割依頼を作ってほしいです。どうしてかと言うと、分割テンプレと統合テンプレあって、Wikipedia:統合依頼は必ずしもあるものの、Wikipedia:分割依頼がなく、一部の記事の分量が多くなる際に、不満を持ちそうだと思ってここにその事を書きました。検討をお願いします。--210.148.252.43 2006年3月5日 (日) 10:27 (UTC)
- 現行のシステムで対処できるので不要かと思います。理由は、1.Wikipediaではどなたでも編集できるので、どなたでも分割作業を行うことが可能。2.自分で対処出来ない場合、当該記事のノートで提案を行えば、気付かれた方が対処されるため。3.その項目の属する分野に限らず広範囲から協力を仰ぎたい場合にはWikipedia:整理依頼があるため、です。--Kstigarbha 2006年3月5日 (日) 11:04 (UTC)
- Category:分割依頼を見ると、それなりに記事がたまってきているようなので、あってもよいかと思います。当面はWikipedia:統合依頼に分割依頼を追加する形で運用して様子を見るのがよいかもしれません。--Tamago915 2006年3月5日 (日) 12:01 (UTC)
差分がいつの間にか賢くなった
[編集]いわゆる2バイト文字の文の差分がいつの間にか賢くなりましたね。これまではいわゆる2バイト文字が続いていると全体で1単語であるかのように認識していたみたいですが、1文字単位で認識しているようです。何か変わったんでしょうか?--っ [Café] [Album] 2006年3月3日 (金) 05:35 (UTC)
- [Wikitech-l] Wikidiff2 --Brevam 2006年3月4日 (土) 05:16 (UTC)
- ありがとうございました。--っ [Café] [Album] 2006年3月9日 (木) 04:30 (UTC)
更新
[編集]user edit countで利用者の投稿回数が増えるごとに更新していたのですが昨年の10月ぐらいから更新してません。--ゴンボ 2006年3月3日 (金) 08:14 (UTC)
- Wikipedia日本語版のサーバーがフロリダからソウルに移ったことにeditcountが対応していないためです。"This may be fixed later."とのことなので気長に待つしかないと思われます。--端くれの錬金術師 2006年3月3日 (金) 18:46 (UTC)
- 返信ありがとうございます。サーバーが日本以外にあると知っていましたがソウルにあるんですか!驚きです。更新するまで気長に待ちます。--ゴンボ 2006年3月7日 (火) 07:10 (UTC)
3月4日に、IP220.210.164.190(同一人物の仕業と思われるによって、かなりの項目が、ノートなどによる合意もなく突然削除されており、削除した内容を見る限り、削除したものと残したものの分けに関する根拠も曖昧です。
これはある意味「荒らし」なのか、あるいは削除したい特定の投稿があったが、それだけを消せば意図的とわかるため、「木の葉を隠すには森に隠せ」的に削除しまくったのか不明ですが、削除ガイドラインに抵触するものが仮にあるにせよ、管理人への真っ当な報告もなしに勝手に削除されているのは看過できないと考えます。 --Belle Equipe 2006年3月5日 (日) 08:18 (UTC)
- ノート:2006年・Wikipedia:以前の版にページを戻す方法をご利用下さい。リベートして構わないと思います。--大樹-Talk page 2006年3月5日 (日) 08:22 (UTC)
追伸:3月5日ですよね?--大樹-Talk page 2006年3月5日 (日) 08:24 (UTC)
削除開始直前のページにRevertしました。感謝--Belle Equipe 2006年3月5日 (日) 09:26 (UTC)
- すみません。一つお尋ねしたいのですが消去された部分を元に戻すときには要約欄に必ず「XXXX年XX月XX日XX:XX (UTC) の版にrevert」とか「XXXX年XX月XX日XX:XX (UTC) の版から○○の節を復帰」と書かなければならないのでしょうか? 何だか単純に「revert」とか「rv」とかしか書かれていなかったり何も書かずに戻している場合を良く見かけるのですが、そういうことをするとGFDL違反になったりしないのでしょうか? 同じ項目の過去の版から戻すのならば問題はないということですか?--♪♪♪ 2006年3月7日 (火) 11:06 (UTC)
- GFDL違反にはなりません。ただし、明白な荒らし以外に対してするのはウィキペチケットを考えるとあまり適切ではないと言えるかもしれません。以前の版にページを戻す方法もご覧ください。―霧木諒二 2006年3月7日 (火) 14:41 (UTC)
低俗番組とテレビ番組のスポンサー名非表示の因果関係について
[編集]テレビ番組の一部項目で、「『低俗番組』であることを理由に一部スポンサー名が表示されない」とあるが、『メントレG』や『ズームイン!!SUPER』等は低俗番組でもないのに一部スポンサーが非表示である。なぜ? Kino-K 2006年3月5日 (日) 09:17 (UTC)
- スポンサー名を表示しない理由って、低俗番組であるからでしたっけ? 私の理解では、番組にスポンサーが深く関わっていない限り、スポンサーの羅列は番組記事に不要な情報であるから掲載しないということだったと思うのですが。--Tamago915 2006年3月7日 (火) 13:00 (UTC)
- 記事上にスポンサー名を記載しないという意味ではWikipedia‐ノート:ウィキペディアは何でないかの過去ログ「7.1 TV番組のスポンサーは必要?」に議論があります。 またスポンサー名が番組上表示されないという意味だとヘルプデスクなどで聞かれるべき内容かと思います。Monami 2006年3月7日 (火) 13:17 (UTC)
- 番組の提供クレジットにスポンサー名が表示されない理由を知りたかったのですが……。それでは、ヘルプデスクに相談してみます。Kino-K 2006年3月20日 (月) 09:20 (UTC)
ウィキペディア三大原則の文書はどこ?
[編集]ウィキペディアの記事内容に関する譲歩不能な三大原則といえば Neutral Point Of View (NPOV, 中立的な観点)、Verifiability(立証可能性、検証可能性)、No Original Research(非自己研究、独自の研究の発表の場ではない)ですが、これらのうち NPOV が Wikipedia:中立的な観点 (= WP:NPOV) に説明されているほかは、何を典拠とすればよいでしょうか?
譲歩不能な三大原則のことは Wikipedia:中立的な観点 の冒頭に書かれており、訳語の選択には少々疑問があるものの、十分に説明されていると感じました。
Verifiability に関する説明は Wikipedia:基本方針とガイドライン#内容についてのガイドライン に、No Original Research に関する説明は Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありません に、それぞれ少しずつ書かれているのを見つけましたが、より的確な典拠があればお教えください。--Kanjy 2006年3月5日 (日) 16:50 (UTC)
- 無いですね。あるいは翻訳したままカテゴリに入れ忘れられた文書があるのかも知れませんが。本当に無いのであればen:Wikipedia:No original researchやen:Wikipedia:Verifiabilityを翻訳されてはどうでしょう。Hermeneus (user / talk) 2006年3月5日 (日) 23:43 (UTC)
質問者です。有難うございます。なさそうですか。 Wikipedia名前空間の全ページ のタイトルを眺めておりますが、それらしいものがなかなか見つかりません。
この質問を投稿したときは、片っ端からガイド文書の「文面」ばかり読んで、ノートや履歴を読むことを忘れておりました。 かなり強引な編集を Wikipedia:中立的な観点 に施す方が出現して騒ぎになっていたのに、気づかないまま質問してしまいました。 知らぬこととは言え、火に油を注ぎかねない、悪い意味でタイムリーな質問をしてしまったことを恥じた次第です。 以後、ノートや履歴を調べて状況を把握して行動するよう、心がけます。
さて、本当になければ、言いだしっぺの法則を発動しかねないと、ある程度は覚悟しておりました。 しかし、普通の記事と違い、好き勝手に訳すわけにはまいりません。 まずタイトルをどう決めるか、当初の下訳の段階をどう扱うか、等々独断は許されないと思います。 とりあえず初版を投稿してから揉めばよい、などという気楽な文書ではないでしょう。 Wikipedia‐ノート:基本方針とガイドライン にでも移って議論を続けるべきでしょうか? ウィキプロジェクトを立ち上げるのが良いでしょうか? --Kanjy 2006年3月7日 (火) 14:48 (UTC)
- 大きな改定などで使われる方法ですが、サブページに改定案(今回は翻訳案)を作って告知などをして他の方にも修正してもらってはいかがでしょうか?例えば自分の利用者ページのサブページに翻訳案を作っても良いかと思います。そうすればそれが公式な翻訳でないのは誰が見ても明らかですし、議論を立ち上げる上でもよい見本になるかと思います。その後は方針の仮タイトルを決めてそのノートページで翻訳案の修正と正式発行の意見募集を行えばよいと思います。意見がまとまったところで草案ができるので揉めることもないかと。たね 2006年3月7日 (火) 15:20 (UTC)
なるほど! 初版の前に「/改定案」方式は使えないし、と悩んでいましたが、自分の利用者ページのサブページという手がありましたね。有難うございます。しばらくお時間を頂いて、まずは「検証可能性」(仮称)を英語版から訳してみたいと思います。--Kanjy 2006年3月8日 (水) 14:26 (UTC)
古くからある基本方針/ガイドライン関連文書の翻訳とGDFL違反
[編集]例えばWikipedia:中立的な観点などの古くからある基本方針/ガイドライン関連文書の履歴を見ると、翻訳元が明記されていないものが結構あるように思います。Wikipedia:翻訳FAQによるとGFDL違反として削除対象ということになると思いますが、どうなるんでしょう? この削除基準自体が明示されるようになったのはこれら基本文書が翻訳されたのよりずっと後のことではありますが。Hermeneus (user / talk) 2006年3月6日 (月) 02:37 (UTC)
アカウントの「中の人」が一人でないとき、Wikiペディアでは特別な配慮をすべきですか?
[編集]ふと疑問に思ったのですが、いろいろまわっていたときに利用者:Sionnachさんのところで「このアカウントの中の人は一人とは限りません。」というのを見つけました。私はアカウントが漠然と個人単位で作られていると思っていたものですから、今まであまり深く考えていなかったのですが、議論などにおいてアカウントの中の人が複数であると想定することは特定の場面において困難を伴うと思われます。特にこのような書き込みがなければ私も疑問には思わなかったのですが、Sionnachさんが敢えて断っていらっしゃるということは複数人でアカウントを共有していることを前提としてほしい意志があるものと思われますが、その場合何か特別な配慮が必要なのでしょうか?たとえばアカウントの共有によって、場合によっては想定される論理や言行の不一致などについては相手に対してどのように接するべきでしょう?ガイドラインなどありましたら教えてください。--Kanbun 2006年3月6日 (月) 11:16 (UTC)
- Wikipedia:多重アカウントの最後に一文だけそれに関する文章があります。すなわち、複数人で共有されるアカウントについて公式の規定はありません。ただし、具体例は失念しましたが以前公開アカウント(パスワード公開あるいは無設定のアカウント)に対してそれを理由としたブロックが行なわれたことがあったような気がします。
- 個人的には、パスワードの公開は不適切でしょうが、少人数で一つのアカウントをばれないように使うくらいなら問題ない(というか確認のしようがない)し、別に気にする必要もないと思います。もちろんそれを理由とした責任逃れは許されないでしょうが。―霧木諒二 2006年3月6日 (月) 19:05 (UTC)
- なるほど。お返事ありがとうございました。べつに利用者ページに共有をしているようなことが書かれていたとしても、個人アカウントと同様に対処してかまわないわけですね。ただ「少人数で一つのアカウントをばれないように使うくらいなら」とありますが、Sionnachさんが明示的に「このアカウントの中の人は一人とは限りません。」と言っていることはその旨了解しておいてほしいと思っている気がします。まあ、私としてはそういうアカウントと接するときの対応の仕方だけわかればよいので、そこらへんをコミュニティでどう考えるかは今のところ関心はないのですが。--Kanbun 2006年3月7日 (火) 02:10 (UTC)
- 「このアカウントの中の人は一人とは限りません。」などと公言しているという場合は、そのアカウントで署名された意見が常に同一人とは限らないということの表明ですから、IPユーザーに対する対処と同様に考えるのが、適切かと思います。kaz 2006年3月11日 (土) 05:45 (UTC)
英語版にある画像を日本語版でも表示するには?
[編集]はじめまして。ウィキペディア初心者です。英語版にある画像(ご自由にお使いくださいと書いてあるので著作権問題は無いと思います)を日本語版でも使用したいのですが、編集画面の中でどのように記述すれば表示できるか教えてください。
↑この書き方だとうまく表示されませんでした。
kisstoryより
- 英語版の画像を日本語版に直接表示させることはできません。その画像がフリーなライセンス(Commons:ライセンシング, Commons:コピーライト・タグを参照してください)の下で利用可能な場合はウィキメディア・コモンズにアップロードしなおす必要があります。--Brevam 2006年3月6日 (月) 18:10 (UTC)
- そういえば以前にもこんな質問がありました。そのうちでkisstoryさんが望んでいる物と私が以前お答えした物がほぼ一致しているので、いかに引用文をのこしておきます。
- 「確か英語版のウィキペディアに保存されている画像をそのまま日本語版に貼り付けることは出来なかったはずです。もし日本語版ウィキペディアにご希望の画像を掲載したいならば、日本語版のウィキペディアか、ウィキメディア・コモンズにその画像をアップロードし直すが必要あります。日本とアメリカでは著作権などに関する規則が違ってくる場合がありますので、その点については十分お気を付けてアップロードをして下さい。また、アップロード時には、英語版に書いてある著作権表示や、写真撮影者、日付・撮影場所など、英語版に記述されている概要なども記入することが必要です。コモンズにアップロードすれば、他国で活躍なされているユーザーも素早く画像を使えるでしょう。--snty-tact (Talk) 2006年1月13日 (金) 01:13 (UTC)」
- あと表記方法ですが、一度アップロードしたものならばコモンズにある画像でも通常の表記([[画像:XXXXX.jpg]])で正しく表示されます。
- 先ほど言いましたその質問はWikipedia:井戸端の過去ログ/2006年1月にあります。ご参考まで。--snty-tact (Talk) 2006年3月7日 (火) 02:05 (UTC)
関連記事の流用
[編集]フレネル回折とフラウンホーファー回折は非常に関連の強い概念です。 フラウンホーファー回折はスタブなので、フレネル回折の記事を流用し、 適当に改変してフラウンホーファー回折の記事にしようと思うのですが、 GFDL関連のことがよく分かりません。 翻訳のときと同様、要約にその旨を書いておけばいいですか? --Lbyl 2006年3月6日 (月) 20:02 (UTC)
- 悩むぐらいなら流用しなければいい、とか言うと叱られそうなので一応真面目に答えると、記事内容の複製(これは項目の分割や統合をも含みます)については、wikipedia:記事の分割と統合にあるような手順を踏まえることで GFDL を踏襲したことにしよう(これは要するに免責のための方便だということです)というコンセンサスが今のところ存在するようです。したがって、「翻訳のときと同様、要約にその旨を書いておけばいいですか? 」という問いには Yes と答えます。--Lem 2006年3月6日 (月) 21:04 (UTC)
- 分かりました。もともと流用しようと思った理由は、それぞれの出発点となる数式が同じものなので、これを全く独立に(別の記号や表記を使って)執筆すると、見比べたときに理解に支障をきたすと考えたからです。とにかくこれからやってみます。助言ありがとうございました。 --Lbyl 2006年3月6日 (月) 21:23 (UTC)
- 数式ぐらいならそもそも著作性がないので GFDL 以前に著作権に引っかからないのではないのですか? --Lem 2006年3月6日 (月) 21:26 (UTC)
- そうかもしれませんが、その後の論理展開も、二者の相違点を除いてそっくり真似たほうが、比較して理解しやすいと思います。こういう場合はまとめて一つの記事にしてしまった方が良いのかもしれませんが、とにかく書いてみます。 --Lbyl 2006年3月6日 (月) 21:34 (UTC)
- やってみたのですが、ちょっとミスをしてしまいました。これ以降はノート:フラウンホーファー回折でご助言をお願いします。 --Lbyl 2006年3月6日 (月) 22:14 (UTC)
あのすいません。独自の研究をしている人がいるんですが
[編集]ここにあった議論はWikipedia:井戸端/チベット語表記に分割しました。これまでの経緯についての質問などはWikipedia:井戸端/チベット語表記で、表記についての具体的な議論はWikipedia‐ノート:外来語表記法/チベット語でお願いします。
wiki-mail の confirmation
[編集]今日、ページを開くと、「wiki-mail に認証が必要になった」と出てきます。早速認証用にメールを送りましたが、ついたメールに記されている認証URLをクリックすると、無意味なページが開かれます。これは「文字化け」が起こっているようです。次のようにすると文字化けしても認証可能となるようです(wiki がユニコードを使っているため、このような問題が起こり、また以下の方法で解決となるようです)。
認証用メールにあるURLをコピー&ペイストして、wikiのなかの適当なページを「編集」にして、そこに貼り、プレビューにする。すると、URLが青いリンクとなっているので、このリンクを押すと、「正しい文字化けしていないページ」が開き、認証成功となる。
メーラーやシステムの種類によって、文字化けが起こったり起こらなかったりするようですが、文字化けが起こり、「そのようなページは存在しません」と出た場合、上の方法で認証可能となるようです。--Maris stella 2006年3月7日 (火) 14:01 (UTC)
- Maris stellaさんのところでも化けましたか。UTF-8を解釈できないと化けるみたいですね(日本語メールとしてはRFCに反してないのかな?)私の所は過去の遺物EudoraJな環境ですから… 単純にURLのとこだけ(http://ja.wikipedia.org/wiki/なんたらかんたら:Confirmemail/あーだのこーだの)をコピペしてあげればいいようです。URLの区別が付かない場合はMaris stellaさんの方法でいけますね。罵倒はされてもどうせ楽しいお誘いなどはこないでしょうから、認証しなくてもいいきがしますが。--NekoJaNekoJa 2006年3月7日 (火) 14:10 (UTC)
記述内容や削除判断に偏りのある執筆者への対処
[編集]ある一人の執筆者(IPユーザーですが執筆の内容、執筆ジャンルの偏り、IPアドレスの類似性等から同一人物であると思われます)があるジャンルの複数のページに於いて、そのジャンルに対して否定的な記述や悪印象となりそうな記述を、何らかの理由を付けたり、又は何も記さないまま記述を変えたり削ぎ落としていています。そしてその編集の基準も、wikipediaのガイドラインに沿ったものと言うより、執筆者個人のセルフジャッジのような感じです。これが単純なイタズラであればマメに修正して相手が飽きるのを待てばいいのでしょうが、この執筆者はこのジャンル以外のことに関する執筆・編集もかなり長い期間行っています。そしてそこでは偏りはあまり無くこまめに執筆されており、どうもこのジャンルだけの確信犯的(正しい意味で)行動のようなので、既にいくつか編集合戦のような事が起きています。こういう場合どのような対応を取ればいいのでしょうか? --五郎丸 2006年3月7日 (火) 14:29 (UTC)
- 具体的なことが何もわからないので一般論でお答えしますが、その記事のノートで編集方針について合意を取るか、Wikipedia:コメント依頼でどうでしょうか。--Tamago915 2006年3月7日 (火) 14:35 (UTC)
- 失礼しました。具体的な情報を記し状況を見ていただくべきでした。先に書いた「あるジャンルの複数のページ」とは野球及び野球に関するページ、執筆者のIPは「203.136.171.97」「203.136.171.98」「203.136.171.99」「203.136.171.100」です。ノートでの対話も考えたのですが、その執筆者の執筆時の要約欄やノートに書いた意見を読む限り断定的な口調が多く、(まだ何も話してないですが)対話による合意形成等が困難そうであると感じられた事、ジャンルとして執筆者にはファンが多いと考えられ、その記事のノートではバイアスが掛かったりヒートアップしたりする可能性がある事を考えました。そこでその執筆者との接触の前にページから離れたこの場所で、冷静で客観的な意見を伺いたいと、またコメント依頼も「まず当事者間で」となっているので、このタイミングでは早急かと考えた次第です。皆さんの意見を聞かせてください。--五郎丸 2006年3月8日 (水) 09:04 (UTC)
- 一読した範囲での印象を一言だけ書きますが、相手のIPユーザの編集は、ここで指摘されているほどおかしなものではないと感じました。あとはノート:野球のほうに意見を書かせていただきます。--Tamago915 2006年3月8日 (水) 09:21 (UTC)
- コメントありがとうございます。Wikipedia:中立的な観点やWikipedia:編集方針を読んで色々考えていたのですが、そう言う事でしたら特別なアクションは起こさず、そのまま執筆者に任せます。--五郎丸 2006年3月9日 (木) 10:26 (UTC)
ユーザーの投稿記録にある
[編集](top)って何でしょうか?トップページって言う意味ですか?でもWikiってトップページしかないしいったい何物なのか教えてください。--58.91.161.111 2006年3月7日 (火) 18:56 (UTC)
- ちょっと注意深く確認すれば分かることですが、その編集が現時点(投稿記録のページが生成された時点)で最新の版であることを示す符号です。敢えて気にするほどのものでもありません。--Lem 2006年3月7日 (火) 18:59 (UTC)
なるほど!そういう意味でしたか。じゃあ自分が執筆した記事が更新されたかどうか確認するときはわざわざページを開かなくてもtopのマークを見れば一目瞭然ですね。ありがとうございます!--58.91.161.111 2006年3月7日 (火) 19:20 (UTC)
- 更新の確認がしたいという目的のためにはウォッチリストを用いるのが十分かつ正当な手段でしょう。--Lem 2006年3月7日 (火) 19:24 (UTC)
- 「(最新版)」とでもしたほうがよろしいでしょうか。(^^; しるふぃ(おはなし|おもいで) 2006年3月9日 (木) 04:11 (UTC)
ウィキペディア内でのコピー&ペーストや翻訳等の作業の補助のために提案
[編集]現在、ウィキペディア内で項目間でのコピー&ペーストや翻訳等には、追加編集先の項目の履歴欄に、ソース元の項目へのリンク(必要な場合にはそのバージョンも)等を貼る事が、公式な方針として合意されていると思います。
ところが、この作業は通常、
- ソース元項目の「履歴」ページを引っ張り出して、
- 最新版或いは該当版の日時(UTC)をコピペ等して取り出し来て、
- 編集先の項目の「編集内容の要約」欄に貼る、
などと言った、非常に手間の掛かる作業を要求している事が、ままあります。
よって、
- ウィキペディア内でのコピー&ペーストや翻訳等の作業の補助のために、
- なおかつ、ソース元の明示を不知又は過失などのために怠り、その結果削除の憂き目に遭うと言った悲惨な事態の発生を軽減するため、
以下の事を提案します。
- 現在の通常の、項目の編集画面において、編集ウィンドウがありますが、その直上に、目立つように、
- 「以下のウィキペディア項目の内容の全部又は一部を、他のウィキペディア項目等に、カット&ペースト、コピー&ペースト又は翻訳などする場合には、必ず以下の内容を、追加編集先の項目の「編集内容の要約」欄に貼り付けてください。」
- 「なお、翻訳の場合は、Wikipedia:翻訳FAQに従い、元の項目の主要な編集者の名前を、最低5人(5人以下なら全員)、列挙してください。但し、記入内容が250バイト、全角で80文字前後を超えないように注意してください。」
- 等の旨の記述を、静的テキストで表示し、その直下に(編集ウィンドウ等との間に)、
- ''ソース元の項目名''(ソース元の版の日時(UTC))
- のようなフォーマットを、テキストボックス(編集不可な静的なテキストボックス)に表示させる。
以上ですが、表示内容や表示の仕方、文面などはどうぞご検討ください。
(関連項目)Wikipedia:常に要約欄に記入する、Wikipedia:著作権、Wikipedia:翻訳FAQ、MediaWiki‐ノート:Copyrightwarning など
--210.196.38.119 2006年3月8日 (水) 05:15 (UTC)
- この通りのやり方で良いのか、やったとしてどれほどの効果があるか、といった疑問はありますが、自分もちょうどこの問題にぶつかってしまいましたので(ノート:アーランダ国際空港参照)、何らかの注意はあった方がいいかもしれないと思いました。注意書きがあまり増えるのは、却ってよくないというのは以前から思っていることではありますが、Wikipedia:翻訳FAQへのリンクがあるだけでもないよりずいぶん違うかもしれませんし。上の関連項目(ページ)に追加させていただきましたが、MediaWiki‐ノート:Copyrightwarningも参考になるかと思います。
- 少し、210.196.38.119さんのおっしゃりたいことで分からない部分があるので確認したいのですが、『 ''ソース元の項目名''(ソース元の版の日時(UTC)) のようなフォーマットを、テキストボックス(編集不可な静的なテキストボックス)に表示させる。』とは、書き方のお手本を表示する、ということでしょうか?もしそうであれば、より具体的に、Wikipedia:翻訳FAQ#翻訳元を明らかにするにある「かなりよい書き方」のような模範例を書いてしまってはどうでしょうか(ただ、あの例よりも、半角スペースやカッコは可能な限り省いた方がいいと思います
し、その際、UTCは手で書かねばならない点と、ログインユーザならばオプションでJSTにセットしていて、UTCでない可能性も指摘しなければならないかもしれませんタイムゾーンについては触れていませんでしたので、他のコメントと合わせてWikipedia‐ノート:翻訳FAQに少し書いてみました)。文字数については、全角よりむしろ半角での文字数が(も)あった方がいいかもしれません。200くらいでしたっけ。 - marsian 2006年3月9日 (木) 00:10 (UTC) 訂正と追記 marsian 2006年3月9日 (木) 00:25 (UTC)
困った事が起こりました。
[編集]ラサ市に他の人の言う事をきかずに自分のやり方を通そうとしている人がいます。他の人はラサ(拉薩)市としたいみたいなのにその人だけはラサ市(らさ-し):チベット名 lha sa grong khyer (ラサ・ドンケル)、, 中国名拉薩市 lāsàshì ラサ-シ) としたいみたいなんです。問題はそれだけでなく差し戻した際に誤った記述すらも戻している様なんです。そのことに関して会話ページで提案したんですけど無言で別のページに移されてしまいました。どうしたらいいんですか?202.247.98.41 2006年3月8日 (水) 06:58 (UTC)
- 個別項目についてはそれぞれの記事のノートノート:ラサ市でやってください。また、移動されたコメントは利用者‐会話:Dalaibaatur/シオナツ-チベット語にあるようです。たね 2006年3月8日 (水) 07:05 (UTC)
- 何故儂の言う事をぞんざいに扱うのだろう。挑発でもしているつもりなのだろうか?ウィキペディアを試す様な真似をしているのだろうか?Sionnach 2006年3月10日 (金) 01:49 (UTC)
「儂」←Sionnachさまは、おじいちゃまですか?
ぼくのおじいちゃんもじぶんのこと儂っていいます
とんちゃん2
Wikipediaの記事を転載したデータベースサイト
[編集]Wikipediaの特定分野の記事群をそのまま転載した(データベースのような)サイトを発見したのですが、そのサイトや個々の記事にWikipediaの名前すら記載がありません。このような利用も認められているのでしょうか? 222.225.135.178 2006年3月8日 (水) 23:44 (UTC)
- 訂正します。トップページに「情報参照元」としてWikipediaの名前がありました。(個々の記事にはWikipediaの名前はなし。)情報参照というより、そのまま記事全文をコピペしたものをデータベース化しているようです。222.225.135.178 2006年3月8日 (水) 23:54 (UTC)
- Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトに情報がありますか? なければ、追加していただけるとありがたいのですが。--Tamago915 2006年3月9日 (木) 00:08 (UTC)
- ご回答ありがとうございました。 --222.225.135.178 2006年3月9日 (木) 06:35 (UTC)
- Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイトに情報がありますか? なければ、追加していただけるとありがたいのですが。--Tamago915 2006年3月9日 (木) 00:08 (UTC)
法律上、地方自治体が一旦解散した上での新設合併でも実質は一つの市名を引き継いで合併している場合には、履歴の関係上項目もそのままひき続き使用されると思うのですが、現在ある静岡市の他に静岡市_(旧)という清水市との合併前の静岡市を扱っているらしい新設項目が出来ているのですが、問題はないのでしょうか?--210.196.189.19 2006年3月9日 (木) 00:33 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村で質問されるのがよろしいかと思います。--ECLIPSE 2006年3月9日 (木) 10:39 (UTC)
- その静岡市_(旧)には、Wikipedia:削除依頼/静岡市 (旧)が出されています。また、ノート:静岡市でも異論が出されているようです。--水野白楓 2006年3月10日 (金) 10:01 (UTC)
《stub》について
[編集]記事を書かずに、《stub》だけを付けている人が居るようだが、「書きかけ」だ、内容が不足していると判断されるのなら、速やかに、ご自分で足りないと思われた内容を、多少なりとも加筆ねがいたい。何分野のでもいいが、《stub》だけつけて放って置かれるのは、記事を書いた者からすれば、内容が足りないと、一方的に言われっ放しの感があり、好ましくない。あお。 2006年3月9日 (木) 02:06 (UTC)
- あお。さんが仰っている、《stub》が付いているのが記事そのものなのか、記事内の節の部分なのかによりますが、好ましくないのは事実ですね。記事そのものが内容が無くstubになっているのであれば{{db|即時削除の理由(「定義未満」など)}}で良いと思います。ただ、記事としてある程度記載されており、加筆すべき節などに「stub」と記載されているのは判断が難しいところです。加筆できる人が加筆するのを待つしかない、と言うのがWikipediaのスタイルでもあるのですが。ただ、「stub」と記事内に書かれているのは見苦しいかな、と思うところです。 Schwarz (会/歴) 2006年3月9日 (木) 04:06 (UTC)
- 似たようなケースに、大日本のような、「中立的な観点」が貼り付けられているだけで、どういう理由で貼り付けられているのか不明な場合がありますね。「この記事のノートを参照してください。」なのにノートに何も書いていないという状態なので何が問題なのか分からない。--211.135.49.119 2006年3月9日 (木) 17:04 (UTC)
- stubをつけるのも、読者に対しての、記事の内容は十分ではないとの情報提供になると思いますので、それを否定することはないと思います。記事を書いた者の立場からして「いや、これでも十分なのだ」と思うのならば、やはりstubの印を外せばよいのだし、「確かに、十分ではない」と思うのならば、stubと記載されても問題はないでしょう。kaz 2006年3月11日 (土) 05:39 (UTC)
ウィキプロジェクト 基本方針とガイドライン
[編集]Wikipedia:ウィキプロジェクト 基本方針とガイドライン -- 現在いろいろな場所で進行中の基本方針やガイドラインの改訂・再編成を巡る議論を纏めることを目的としたウィキプロジェクトを発足しました。Hermeneus (user / talk) 2006年3月10日 (金) 19:35 (UTC)
編集者募集
[編集]B'zの楽曲の記事を編集していたものですが、私の知識、技術が未熟なために履歴不継承などの理由で記事が削除依頼になってしまいました。ここ最近出来た記事はほとんど私がつくっている状態ですが、一人でやることに限界を感じ、もっと編集者を募りたいのですが、どこでどうやって募集するべきでしょうか?ノートでも募集しようと思いますが、ノートを見てくれる人は余り多くないようなので・・・。--220.53.64.112 2006年3月11日 (土) 00:36 (UTC)
- 関連ウィキプロジェクトで呼びかけるか、無ければ新規にプロジェクトを立ち上げると良いでしょう。その前にまずアカウントを作成するのが先決ですが。Hermeneus (user / talk) 2006年3月11日 (土) 05:06 (UTC)
- そもそも楽曲単位で記事を立ち上げることの意義が不明です。まずはそのあたりから、関連プロジェクト含めてヒアリングした上で記事作成に関し判断頂きたいと思います。 Schwarz (会/歴) 2006年3月14日 (火) 04:29 (UTC)
- その楽曲が、B'zのファン以外からも多大な反響があったとかいうことであれば、曲単位の記事執筆にもある程度納得はいくのですが、そうでないのなら、それがあたかも義務であるかのように記事を作り続けるのは「ファンによるWikipediaの私物化」と見られても仕方ないと考えます。--Mahiran 2006年3月14日 (火) 21:33 (UTC)
テンプレート新設の手順
[編集]En版の翻訳を行おうとしている過程で、F1レース開催関連のテンプレートを作成しようとしているのですが、「どこかで議論を経なければならないのか」、「最初は利用者ページで作り賛同を経なければならないのか」、今ひとつ判断が付きづらくて困っています。Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレート集以外に何か見ておかなければならないものはあるか、規則や慣習みたいなものはあるのかを教えていただければ幸いです。--JUD 2006年3月11日 (土) 04:59 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:Template メッセージの一覧や関連ウィキプロジェクトで提案。Hermeneus (user / talk) 2006年3月11日 (土) 05:03 (UTC)
- 案内ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツで振ってみますので、修正・改善等意見のございます方はよろしくお願いします。--JUD 2006年3月11日 (土) 05:16 (UTC)
目次について
[編集]お聞きしたいことがあり、こちらで質問させていただきます。利用者‐会話:いぬだ・わんにおいて、節が複数あるにもかかわらず「目次」が表示されないのはなぜなのでしょうか。過去ログ送りした前のページでは、つうじょう通り目次が表示されています。教えていただければ幸いです。--いぬだ・わん 2006年3月12日 (日) 05:18 (UTC)
- 節数が少ないからです。目次が自動生成される条件についてはWikipedia:節をどうぞ。--NekoJaNekoJa 2006年3月12日 (日) 05:22 (UTC)
- ありがとうございます。単純な話でした。--いぬだ・わん 2006年3月12日 (日) 05:37 (UTC)
「登場人物一覧」をつくるには?
[編集]サイボーグクロちゃんにてあまりにページの容量が大きくなってるため、サイボーグクロちゃんの登場人物一覧を作成し、ノートにその旨を書いておいたところ 「不正な分割だったのでrevertしました。--219.98.212.167 2006年3月12日 (日) 04:13 (UTC) 」と書かれたのですが、なにが不正だったのでしょうか? 一覧として分割したいのですが…。 Meteo Light 2006年3月12日 (日) 08:48 (UTC)
- Wikipedia:履歴を参照のこと。単純にコピーしてきただけではどこから分割したかがわからないので削除対象になります。220.148.93.134 2006年3月12日 (日) 08:56 (UTC)
- 記事の分割と統合もご覧ください。分割の手順が解説されています。--スゥ 2006年3月12日 (日) 09:07 (UTC)
- なるほど、それで削除対象になるのですか。スゥさんに上げていただいたWikipedia:記事の分割と統合を参考に分割の議論をすることにします。返答ありがとうございました
- 記事の分割と統合もご覧ください。分割の手順が解説されています。--スゥ 2006年3月12日 (日) 09:07 (UTC)
。Meteo Light 2006年3月12日 (日) 09:30 (UTC)
iframeの使い方について。
[編集]wikipediaのあるページをiframeで呼び出そうとすると、勝手にそのページにリダイレクトされてしまいます。 他のmediawikiで作ったサイトも同様です。 他のwikiソフト(YukiWiki)などでは、リダイレクトされずに、きちっとiframe内で表示されます。 よろしくお願いします。
- MediaWikiはデフォルトで、フレームの中に表示することを禁止しています。Tietew 2006年3月13日 (月) 05:52 (UTC)
- JavaScriptでそのように動作させられているようです。Wikipedia.orgを制限付きサイトに入れ、JavaScriptをオフにすればリダイレクトされなくなります。個人的にはこのような行儀の悪い設定をしているサイトは気に入らないので、残念ですが、Wikipediaはjword.jpなどとともに、制限付きサイトの仲間入りとなってしまいました(^^;。221.170.237.182 2006年3月13日 (月) 15:23 (UTC)
- 一般論として、あるサイトの内容を、別のサイトがフレーム(iframeやframeset)内に表示することは、著作権の上で問題があるのではないでしょうか。そのための自衛策として、このような仕組みを入れているならば、必要悪(毒を以って毒を制す)でしょうね。
- ウィキメディア(ウィキペディアを含む)のために開発された MediaWiki で、デフォルトでこの機能が働くということは、フレーム内表示禁止というウィキメディアの意思表示と解釈して、素直に受け入れるべきかもしれません。--Kanjy 2006年3月14日 (火) 04:05 (UTC)
ウィキペディア日本語版の参加者がMediaWikiの挙動を決めているわけではありませんので、ウィキメディアのサイトで変更が必要だとお考えであればWikitech-lへ、MediaWikiのフレーム解除の機構を無効にする方法をお知りになりたいということでしたらMediaWiki-lへお願いします。--Brevam 2006年3月14日 (火) 06:14 (UTC)
- 御意。MediaWiki の仕様と Wikimedia projects のサーバ設定は、関連はあるものの、基本的には別々の問題ですね。うっかり Tietew さんの発言をあらぬ方向へ拡げ過ぎてしまい、申し訳ありません。
- (MediaWiki の仕様はともかくとして)ウィキペディア等のサーバが、フレーム内表示禁止の動作をしているのは、ウィキペディア等としての意思表示と解釈して、素直に受け入れるべきかもしれません。--Kanjy 2006年3月15日 (水) 02:47 (UTC)
- この場合、IEなんかだと、フレーム内にリンクしている元のページに戻りにくいですよね。そのようなページから来てしまった人に不便な操作を強いるというのはどうなんでしょう?kaz 2006年3月16日 (木) 16:25 (UTC)
ジェマイスラミアについて
[編集]現在ジェマイスラミア(JI)の記事では、下のほうに『この「ジェマ・イスラミア」は、イスラームに関連した書きかけ項目です。 記事を加筆・訂正してくださる協力者を求めています。』と書かれているのですがテロ組織をイスラームに関連したというのはイスラム教徒の方々にとって不快に思われる事があると思うのですがいかがでしょうか。
ジェマイスラミアだけでなく他のテロ組織もそうであると思いますけど。--以上の署名の無いコメントは、ハギ(会話・投稿記録)さんによるものです。
- 不適切であると思われるなら、加筆によってスタブから脱するか、{{stub}}に張り替えるなど修正してはいかがでしょうか?ただ、この記事の定義が「イスラム地下組織の一つ」となっているのでそれを見たユーザーが関連付けたのではないでしょうか?もっと加筆をして記事の内容を改善したほうが良いと思います。たね 2006年3月13日 (月) 11:44 (UTC)
ありがとうございます。
コール・サインについて
[編集]コール・サインという言葉の意味がまったくわかりません。 ドイツ空軍のエリッヒ・アルフレート・ハルトマンを調べていたときに 「コール・サイン」という言葉を見つけたのですが、 ウィキでも他の辞書でも事典でも意味は載っていませんでした。 どなたかわかるかたいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします!
- 識別信号をご覧ください。それとウィキペディアで調べ物をする際の質問などはWikipedia:ヘルプデスクにしていただきたく思います。--Muyo master 2006年3月14日 (火) 01:16 (UTC)
- なるほど、ありがとうございます。場違いの質問にも丁寧に答えていただいき感謝いたします。--Darknessblue 2006年3月14日 (火) 13:49 (UTC)
履歴の日時
[編集]記事を記載したり修正したりした際、履歴にその日時も記録されますが、この日時(時刻)は何の時刻なのでしょうか? 日本時間にする/しないといった議論など、参考になるページはありますか? --222.225.22.49 2006年3月14日 (火) 08:31 (UTC)
- 上の署名の際UTCと表示されたので、調べてみました。日本時間より9時間遅い時刻となるようですね。履歴ページの時刻もこのUTCみたいですね。 --222.225.22.49 2006年3月14日 (火) 08:44 (UTC)
- ログインすれば署名以外は日本時間にできます。Tietew 2006年3月14日 (火) 08:50 (UTC)
- TIETEWさん、Dojoさん、ご指摘ありがとうございました。利用者‐会話:222.225.22.49 --222.225.22.49 2006年3月14日 (火) 09:54 (UTC)
- ログインすれば署名以外は日本時間にできます。Tietew 2006年3月14日 (火) 08:50 (UTC)
日本語版でのFair use、CC by云々の導入の可否
[編集]あ、どーもです。 新参者で失礼しますが、「日本語版」は「日本版」ではなく、あくまで「日本語版」であり、要するに日本国の版でなく、単なる一言語の日本語で書いてあるというだけのことなので、このサバが日本にあるがために日本の法が適用され、歌詞の転載はじめ、画のFair useやCC by云々の概念が適用できないのであれば、サバを世界一自由な、en版が置かれてる国へ移転して、バックアップ用としてのミラーは安全のため、それに順ずるような違う国に置いたら、en版同様にもっと使いやすく自由度が増すのではと考えるこの頃ですが、参加者の皆さんのご意見はいかがでしょうか? --大東亞国際 2006年3月15日 (水) 02:31 (UTC)
- サーバーは日本でもアメリカでもなく韓国です。たね 2006年3月16日 (木) 02:31 (UTC)
- ccで通常使えるライセンスのものはcommonsにアップロードできますので、あえて日本語ローカルにあげなければならない理由はないと思われます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年3月16日 (木) 02:33 (UTC)
- すみません。Toki-hoと申します。非常に基本的な質問で申し訳ありません。あるひとつの投稿が違法(?)であるかないかは、どういう基準で判断されるのでしょうか。まさか、大東亞国際さんが上でおっしゃるようにサーバーがおいてある地域によって適用されるのではないですよね。もしそうならサーバーがおいてある国がどこかをまず知り、そして、その国の法律を知り、適法かどうかを考えなくてはならなくなります。私は、投稿者が住んでいる国の法律が適用されるのだと思って、いままで執筆してきたのですが、もし違うようでしたら、ご指摘ください。Toki-ho 2006年3月21日 (火) 10:13 (UTC)
- 著作権の準拠法という項目を参照してください。Red Snake 2006年3月26日 (日) 01:44 (UTC)
- Red Snakeさん、項目のご紹介ありがとうございます。正直申して、この記事を読んですっきりわかったとはいえません。(これはひとえにわたしの理解力の問題です。申し訳ありません。) しかし、記事を読んで以下のように思いました。 著作権に関していえば、「法回避」のためにわざと、「コピーライトヘブン」な国にサーバーをうつすという行為は、信用ならびに、品格などの点で、いかがなものかという感想をもちました。またインターネットの法的問題は、まだまだこれから決めていかなければいけないという感じをうけました。私たちの世代の課題かもしれません。ご教示ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。Toki-ho 2006年3月26日 (日) 03:04 (UTC)
広域ブロックとその弊害について
[編集]荒らしとかでのそれは、マル被の近隣に住む者も多数迷惑を蒙ると推測されますが、広域BLの際、どのように配慮されてらっしゃいますでしょうか?(一部の者によって、シロがこの先その弊害を蒙るかも知れませんので) 何せ、知らぬ間にWiFiが盗用され、マル害がブロックされたり、私のように入居者全員へ無料でWiFiサービスされてるマンションや団地等では多数の者が犠牲になるでしょうし、ヤフオクでは例の手口でお馴染みの(日通の)「B-Mobile」では各地の者が犠牲になる?ことが懸念される。 --大東亞国際 2006年3月15日 (水) 02:31 (UTC)
- PS。 余談ですが、他の掲示板だけでなく、このWIKIPEでも(硬派のサイトとはいえ)、顔も声も知らない相手同士、ネットで笑いネットでマジになってキレルとこは同類項です。 全て本人確認してない匿名だから、どれが巧妙な自作自演だか分からないし、はっきり言って、会社の人間同士のように、とても安心して全幅の信頼を置けるものではないですね。ヤフオクの評価欄や取引メールはもっと洗練されてますし、荒らしの率も桁違いに低いですよ。カネもかかることだし。 再び--大東亞国際 2006年3月15日 (水) 03:00 (UTC)
- >知らぬ間にWiFiが盗用され
- 自宅の無線LANが勝手に他者に使用された、というパターンですよね?これは本人の管理が甘いだけ(暗号化してない、パスワードが簡単)なので自業自得であり、救済する必要はないと思います。他の項目については詳しい方お願いします。--Honeplus 2006年3月15日 (水) 08:34 (UTC)
「ずつ」と「づつ」
[編集]「少しずつ」などの表現では、「ずつ」が正しく「づつ」は適切ではないはずですが、 Googleの検索結果を見る限りかなり多くの誤用があるようです。歴史的には「づつ」であったため、許容されている範囲だという考えや、仮名遣いに変化が現れているという考えもあり、何が何でも修正しなければならないともいえない(修正するにしても数が多すぎて手を出しづらい)のですが、何らかの対応を行うべきでしょうか。--Tamago915 2006年3月15日 (水) 03:58 (UTC)
- 歴史的経緯により(文語的に)「づつ」を使っているのでしたら尊重すべきですが、それ以外の箇所は現代仮名づかいに従い「ずつ」修正すべきなのでしょう。自分が編集する記事にそういう表記が見られたら手直ししていく、と言うのが妥当ではないでしょうか。 Schwarz (会/歴) 2006年3月15日 (水) 04:13 (UTC)
- Wikipedia:日本語表記法で問題提起してみてはいかがでしょうか。Hermeneus (user / talk) 2006年3月19日 (日) 12:22 (UTC)
リダイレクトの削除
[編集]wikipedia:リダイレクトの削除依頼ですが、依頼して1週間以上コメントがないまま放置されている項目が多いような気がします。wikipedia:削除依頼の対応に比べても遅い気がしますので、改良のほどが必要だと思いますが、いかがなものでしょうか。--Shinkansen 2006年3月16日 (木) 13:40 (UTC)
要約について
[編集]最近こちらの執筆を始めたのですが、一番下にある要約欄を書き忘れたり、間違えてしまったりすることがあるのですが、これを修正する方法がもしあったら教えていただきたいのですが、方法はありますでしょうか?
- 基本的にはありません。 Schwarz (会/歴) 2006年3月16日 (木) 15:16 (UTC)
履歴やウォッチリストでNマークが表示されません
[編集]Wikipedia:新しいページを作成する方法によりますと、「新規執筆の場合は自動的にNマークがつくので、単に「新規」と書くことは無意味です。」だそうですが、自分で新規に赤リンクから作成したページの履歴を見ても、自分の投稿記録を見ても「Nマーク」がつきません。
どこかに書いてあるのかもしれませんが分かりませんので、何とぞご教示下さい。--ろう 2006年3月17日 (金) 10:31 (UTC)
- Nがつくのは最近更新したページ(標準のMonobookでしたら画面上部の左側の「ナビゲーション」の中にあります)のことです。履歴やウォッチリストにはつきません。nnh 2006年3月17日 (金) 10:36 (UTC)
- nnhさん、雑草取りしていただいた上に早速の御回答ありがとうございました。ろう 2006年3月17日 (金) 11:13 (UTC)
バイト数
[編集]記事(新規投稿されたもの以外)のバイト数は、どうやれば調べられるんでしょうか?--ECLIPSE 2006年3月18日 (土) 09:45 (UTC)
- UTF8でプレイン・テキストを保存して計れば、改行コードで誤差がでることもあらんかとは思いますがおおむね正確には出ることでしょう。 Kzhr 2006年3月18日 (土) 09:50 (UTC)
- Wikipedia:ページサイズにも説明があると思います。--Namuami 2006年3月18日 (土) 09:55 (UTC)
個人攻撃について
[編集]- ウィキペディアでは、個人攻撃をしないという風になっているはずですが、中立性を、理由に徹底攻撃してくる人がいます。履歴まで調べて攻撃してきます!きわめて陰湿であり、ストーカー的です!許されるのか相川譲2006年3月18日(日)
- 上から順に記述してください。移動しました。--いぬだ・わん 2006年3月19日 (日) 07:04 (UTC)
- あなたは、この投稿しか投稿履歴がありません。どこで誰があなたを攻撃することができるのでしょう? 「相川譲」というアカウントが別人の多重アカウントであるかだと強く推測されます。愉快犯的な虚偽事実の申告であるという疑念も払拭できません。--いぬだ・わん
- 返事なきまま、下記に「本多勝一」についてコメントされていました。攻撃されていたのは本多勝一か。主語や目的語をはっきり書いてほしい。--いぬだ・わん 2006年3月19日 (日) 12:09 (UTC)
- 個人攻撃とは、いぬだ・わんさん貴方のことです。あなたは私のこと愉快犯と書いていますたね!もう辞めてください!連絡取りたくないので、メールも結構です。お断りします!相川譲2006年3月21日(火)
- おやおや、個人攻撃とは穏やかではありませんね。あなたを徹底攻撃したことなどないのですが?あなたには、上記の投稿履歴しかなかったのですからね。アカウント取得早々、井戸端で中立性なるものについて、興奮されているようですが、多重アカウントですか?そのようなことはおやめくださいね。メールはしたこともありませんし、する気もないのですが…? 少し落ち着かれてはいかがでしょうか?それにしても、上記の発言前に「存在しない」アカウントへの攻撃とは、どのようなものなのでしょうね。 --いぬだ・わん 2006年3月22日 (水) 01:22 (UTC)
保護依頼、保護解除依頼が長期間スルーされている場合
[編集]どこに申し立てればいいのでしょうか?即応していただけそうな管理者のノートに直接お願いしてもいいのでしょうか。--220.105.155.28@アカウントユーザー 2006年3月19日 (日) 07:07 (UTC)
- Wikipedia:保護依頼、Wikipedia:保護解除依頼というページがあります。因みに、あなたのノートの「ウィキペディアにようこそ!」の歓迎文を読むと大体のことが分かると思います。--Bunshin 2006年3月19日 (日) 12:39 (UTC)
- そのうち「見送り」になるのだと思われますが。Wikipedia:コメント依頼にでも出されてみてはいかがですか? Hermeneus (user / talk) 2006年3月19日 (日) 12:26 (UTC)
- ありがとうございます。
- >Bunshinさん
- そうではなくそのページへなされた依頼が長期間スルーされている場合です。
- >Hermeneus
ありがとうございます、そうしてみます。
--220.105.155.28@アカウントユーザー 2006年3月19日 (日) 14:29 (UTC)
- あなたの投稿履歴を調べて、保護依頼や保護解除依頼がないことを確認してからコメントしたのですが。--Bunshin 2006年3月19日 (日) 16:03 (UTC)
- 私が依頼したのはipユーザー時代の韓国併合の保護解除依頼です。でも他の方の依頼も放置されているものがあるので何とかしていただきたいと思っています。--220.105.155.28@アカウントユーザー 2006年3月19日 (日) 16:40 (UTC)
- 長期間放置されているのは保護解除への合意がされているかがはっきりわからない場合があると思います。管理者も中途半端な状態での依頼ではどうしたらよいか判断に迷うかと思います。しっかりと議論がされていてそれでも放置されている状態であるのならWikipedia:管理者への要請に依頼文を読んでもらうように書いてもよいかもしれません。(Wikipedia:管理者への要請で保護・解除の要請はしないで下さい。)2006年3月20日 (月) 15:51 (UTC)
- 私が依頼したのはipユーザー時代の韓国併合の保護解除依頼です。でも他の方の依頼も放置されているものがあるので何とかしていただきたいと思っています。--220.105.155.28@アカウントユーザー 2006年3月19日 (日) 16:40 (UTC)
むちゃむちゃなかかれかたしてます。なんとかしてください。これが中立性か? --相川譲 (ゆきちによる補足)
- ご自分で直していただいて構いません。--ゆきち 2006年3月19日 (日) 08:26 (UTC)
- 当該記事は保護されています。--hyolee2 2006年3月19日 (日) 08:28 (UTC)
- 「身障者が身内にいて、本多勝一氏の価値観が歪んだ」それは、幾らなんでも酷いです。--大沢勝映 2006年3月20日(日)
- まず、保護解除依頼を出していただく必要があります。Wikipedia:保護解除依頼でどうぞ。 -- NiKe 2006年3月20日 (月) 07:43 (UTC)
スポーツ選手の写真について
[編集]- 風景を撮ってWikipediaに投稿していますが、スポーツ選手の写真を殆ど見ることがありません。投稿しようと考えているのですが、選手の肖像権などの問題で投稿は控えられているんでしょうか?ただ、メジャーリーガーだと写真をよく使っているんですよね。ここら辺の違いの元は何処にあるんでしょうか?--ROG 2006年3月19日 (日) 12:04 (UTC)
- あなた自身のスポーツしている姿であれば肖像権の問題はありませんよ。--毛が生えた程度♡2006年3月20日 (月) 08:53 (UTC)
- Toki-hoと申します。ROGさんのお尋ねの件、もっともなご質問と存じます。以下、私の解釈を申します。肖像権の問題については、日米で考え方の違いがあります。アメリカですと、公正使用(フェアユース)が、一般に認められていますので、英語版にメジャーリーグの選手の写真があげられているのだと思います。日本在住者が(日本語版の投稿者は日本人、および日本在住者が圧倒的に多いので)日本のプロ野球選手(国籍をとわず日本で活躍する選手)の撮影をし、GFDLで投稿し、使用する場合、日本の法律、慣習にもとづいて、可か否かというところで考えると、否としかいえない現状であるところから「肖像権の侵害の指摘をおそれ」て、日本のプロ選手の写真はあげないというWikipedia.jaの慣習があるということだと存じます。もちろん、ROGさんが、被写体になる方(これはプロ、アマ含めて)にGFDLでの肖像の提供を承諾いただかれた場合は、だいじょうぶです。この場合は、ファイルの説明にそのようにお書きになることが肝要と存じます。(しかし、プロ野球選手の場合は、肖像を勝手にださない契約を球団とかわしている場合がほとんどだと思いますので、望みうすのように思います)。また日本以外に在住の方が、日本のプロ野球選手を撮影された場合、それがその国の法によって正当であっても、日本語版に使用できるかどうかは、疑問があります。というのも、編集にかかわるのは日本に住む人が多いですから、そういった他者の権利を侵害していると日本で解釈される写真が掲載されているページのテキスト編集をする場合、当然、そのページにのせられている写真の掲載が正当なものであるかどうかを判断し、正当でないなら除去することが必要になるのではないかと存じます。(この件に関しては、Wikipedia ja上でも解釈がわかれるかもしれません。以前にコモンズにあげられた画像についての議論がどこかであったと思うのですが、探してもみつかりません。ごめんなさい。)。ともかくそういった理由で、権利がきちんとしていない画像は、あげない、つかわない のが原則だと思います。 以上がToki-hoの理解ですので、もし、間違っているようでしたら ご指摘くださいませ。また、他のみなさまのご意見も伺いたく存じます。Toki-ho 2006年3月22日 (水) 04:42 (UTC)
- あなた自身のスポーツしている姿であれば肖像権の問題はありませんよ。--毛が生えた程度♡2006年3月20日 (月) 08:53 (UTC)
- Toki-hoさんの見解にほぼ同意です。法律上の正確な判断は関連する各国の法律を考慮する必要があり、非常に複雑になりますが、現在の日本語版ではどういう合意ができているかが第一だと思います。ところでパリス・ヒルトンでは、肖像写真が掲載されていますが、ウィキメディア・コモンズのものはOKという合意はできているのでしょうか? Zorac 2006年3月23日 (木) 13:40 (UTC)
- そういえば(歌手ですが)ブリトニー・スピアーズなどはコモンズの写真が載っていますね。白状しますが安藤美姫のコモンズ画像を削除したのは私です。 --忠太 2006年3月23日 (木) 14:36 (UTC)
- みなさん返答有り難う御座います。うーん、日本での現状を見るに、アップしないのが適当というのが結論になりそうですね。私も控えることにします。--ROG 2006年3月23日 (木) 16:15 (UTC)
- そういえば(歌手ですが)ブリトニー・スピアーズなどはコモンズの写真が載っていますね。白状しますが安藤美姫のコモンズ画像を削除したのは私です。 --忠太 2006年3月23日 (木) 14:36 (UTC)
ビザンツ帝国史関連の用語について
[編集]ノート:東ローマ帝国にて私自身が提起してしまったのですが、ビザンツ帝国史関連の用語の表記の問題について議論をすべきと考えています。ところでこの議論は東ローマ帝国の記事だけでなく、さまざまビザンツ帝国史関連の記事に関わってくる問題のように思われます。いろいろコミュニティーのみなさんと話し合いたいと思うのですが、この場合Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分のような記事をたちあげて議論すべきなのでしょうか。議論の進め方などについてみなさんのアドバイスなどいただければ幸いです。--Kanbun 2006年3月19日 (日) 21:59 (UTC)
- 包括的な観点でビザンツ帝国史全般についてであれば、確かにウィキプロジェクトを立ち上げるのも手かもしれません。Kanbunさんが上げたプロジェクトがサンプルとして適切か否かは判断を避けますが、ウィキプロジェクトを見ると現在ウィキプロジェクト 歴史とその下位にウィキプロジェクト 軍事史がありますので、こちらを参考にされると良いかと思います。また、プロジェクト立ち上げに関しては現在準備中のプロジェクトがいくつかありますので、どういう経緯で立ち上げの論議をしているかと言うのも参考になるかもしれません。 Schwarz (会/歴) 2006年3月20日 (月) 04:12 (UTC)
- なるほど。とりあえずプロジェクトとして立ち上げるのに十分なほど切実かどうかについて検討してみようと思います。また過去にビザンツ史関連の記事を寄稿してくださってる方々にも声をかけ、ノート:東ローマ帝国で議論をすすめて合意にいたれればと思います。なるべく問題点が明確になるよう議論できればと思いますので、思い違いや不適当な議論進行などありましたらみなさんのご意見やお叱りの声などいただけると幸いです。お返事ありがとうございました。--Kanbun 2006年3月20日 (月) 07:48 (UTC)
ウィキペディアはそもそも百科事典じゃないんですか?
[編集]- 妙な屁理屈で、言論を封じ込めようとしている人がいるようですけど、その名のとおり「encyclopediste」百科全書派の根本理念、自由、人権、理性崇拝、教養主義を完全否定しては、百科事典として成り立たないと思いますが、中立性だけでは、いずれ傾斜していくものと想像に難しくありません。自由主義史観の方々も最初は,中立性を宣言していました。人権思想を無視するようになると、結局は、新しい歴史教科書を作る会の二の轍を踏むようになると思いますよ。「新しい歴史百科事典」を作るつもりならば、別ですけど!正直本多勝一氏の項目見た人は、この百科事典ヤバイと思ったことでしょう。--相川譲2006年3月21(火)
何度もあなたの発言中に「[[中立性]]」なるものが現れて気になっているのですが、ウィキペディアは中立性を謳ってはいません。ウィキペディアが目指すものは百科事典であり、その根幹として提唱するのは中立的な観点 NPOV であって、中立性とは別個のものです。おそらくあなたが「中立的な観点」と聞いて想像するようなものとは異なる概念だと思います。なんにせよ、ウィキペディアの各項目は言論の場ではありませんので、言論の場をお求めであればお早めにお引き取りいただいたほうが、あなたにとっても幸せであろうかと考えます。そもそも、ウィキペディアの運営方式から、不特定多数が編集にかかわり、かつほとんど統制が行われていないわけですから、偏った内容の項目ができあがり易いですし、それらはウィキペディアの言う NPOV に則って修正されなければなりません。少なくとも、わずかな項目の状況のみを以って、それをウィキペディアそのものの質であるかのように過度の一般化を行うのはおやめいただいたほうが宜しいかと思います。あなたを含め、参加するみなが運営者であるということをどうぞお忘れなきように。仮に、自己の主張を声高に叫ぶのみで歩み寄らず他者(あるいは居もしないスーパーバイザー)を攻撃せんとする者が居たならば、その者はコミュニティーから排除される結果しか生まないでしょう。--Lem 2006年3月20日 (月) 19:57 (UTC)
- まずはWikipedia:中立的な観点を読んでください。これはWikipediaにおいては絶対の文章の一つですから、それが納得できないのであれば、Wikipediaに何かを期待すべきではありません。またWikipediaの「欠点」を指摘し、「改良」しようとするな、という内容の文章がどこかにあったようにも思います。--58.1.184.55 2006年3月20日 (月) 21:52 (UTC)
Wiki言語バベルの提案
[編集]下のような形で、Wikipediaの記事の記述にどれだけ精通しているかを示すユーザーボックスを作ってはどうでしょうか。
| |||
| |||
| |||
|
このことに関する議論は、User talk:command827まで Command827 2006年3月20日 (月) 13:17 (UTC)
- Template:User mw-2しか作られておらず(レベル表示系のユーザーボックスは通常0から3までで1セット)、かつWikipedia:ユーザーボックスのどこにも掲載されていない(自分もついさっきまで存在自体気づきませんでしたし・・・)状態で1ヶ月以上ほったらかしにされている現状は問題ありと思いますので、提案の是非も含めて議論の余地ありと思います。ただし、これ以上は井戸端ではあれなのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにてお願いします。 --JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年3月20日 (月) 13:53 (UTC)
- MediaWikiを扱えることとWiki文法に精通していることは大分違うと思いますが。―霧木諒二 2006年3月20日 (月) 20:21 (UTC)
- 作成しましたCommand827 2006年4月22日 (土) 07:53 (UTC)
- 明確な賛成がまったくない中で行動された上で、正に合意のなされていないことを示す議論の場に事後報告を行われるその思考に感心いたします。U.S.S.Momotaro 2006年4月22日 (土) 09:56 (UTC)
- MediaWikiを扱えることとWiki文法に精通していることは大分違うと思いますが。―霧木諒二 2006年3月20日 (月) 20:21 (UTC)
- Template:User mw-2しか作られておらず(レベル表示系のユーザーボックスは通常0から3までで1セット)、かつWikipedia:ユーザーボックスのどこにも掲載されていない(自分もついさっきまで存在自体気づきませんでしたし・・・)状態で1ヶ月以上ほったらかしにされている現状は問題ありと思いますので、提案の是非も含めて議論の余地ありと思います。ただし、これ以上は井戸端ではあれなのでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ユーザーボックスにてお願いします。 --JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年3月20日 (月) 13:53 (UTC)
テレビドラマやアニメなどのサブタイトルの記載について
[編集]以前、テレビドラマやアニメのサブタイトルのリストについて、「公式サイトなどに一覧がある場合は不要。過去の番組などでネット上で公式の情報が確認できない場合は記述してもよい」という旨の方針を見たような気がするのですが、どこで見たのか全く覚えておらず、アニメ、テレビドラマ、漫画の各ポータルとプロジェクトを確認しましたが、それらしい記述は見つけられませんでした。もしかしたら私の全くの勘違いなのかもしれないのですが、どなたかこの文章のあるページをご存じでしょうか?--Riden 2006年3月20日 (月) 15:39 (UTC)
- 過去に私もそのような表記を見た記憶がありますが、具体的にどこだったか思い出せてはおりません。ただ、公式サイトと言うのは半永久的に存在すると言うものではないと考えられますので、それを考慮すると公式サイトにサブタイトル一覧があったからといってWikipediaに掲載しないと一概に決めてしまうのはどうなのか、とも思います。(どこかでこういう論議も見た覚えが…) Schwarz (会/歴) 2006年3月23日 (木) 03:59 (UTC)
- 情報ありがとうございます。どこへいってしまったのか… 私の考えはここに書くのも場違いな気がするので差し控えます。とはいえどこで書いたものだろうか…--Riden 2006年3月25日 (土) 12:59 (UTC)
合併に伴うリストの変更時の市町村名
[編集]道路や川などでリストになっている場合、橋だと〇〇橋(◇◇郡△△町)となっているものがあるのですが、◇◇郡△△町が合併による地域自治区新設などで◇◇市△△町となった場合は、〇〇橋(◇◇市)ではなく〇〇橋(◇◇市△△町)の方がわかりやすく欠落する情報も少ないと思うのですが、如何でしょうか。その際△△町へのリンクが必要かどうかといった問題もありますが。 --Sec. Semi Exp. 2006年3月21日 (火) 14:13 (UTC)
- 〇〇橋(◇◇市)でいいと思います。市町村合併は今に限ったことではなく、過去にも昭和の大合併など様々な合併が行われており、平成の大合併で消滅した自治体だけを特別扱いする必要はないでしょう。--Muyo master 2006年3月23日 (木) 03:34 (UTC)
- 少し主観的な見かたになってしまうのですが、平成の大合併は最近の話なので自治体がいまひとつわかりづらいかなと言う点の他に、思い付く範囲だと◇◇郡△△町から◇◇市△△町ヘの変更が多いので、〇〇橋(◇◇市)としてしまうと、〇〇橋(◇◇郡△△町)から〇〇橋(◇◇郡)への情報の欠落が発生した感じがします。別に平成の大合併以前の町名で例えば〇〇橋(大月市笹子町)としたって良いかなとは思います。Sec. Semi Exp. 2006年3月23日 (木) 15:45 (UTC)
- 私もMuyo masterさんと同じ意見です。また、「◇◇郡△△町から◇◇市△△町」になるのではなく、あくまで「◇◇郡△△町から◇◇市」になるわけであって、合併特例区や地域自治区はあくまで自治体の中に設置されるものです。採用事例もそれほど多くありません。また、町名や大字に旧町名が足されるだけのケースとの混同も考えられます。--Filler 2006年3月23日 (木) 22:18 (UTC)
- 大月市笹子町と書く必要なし。大月市で十分。--hyolee2 2006年3月23日 (木) 22:25 (UTC)
- 少し主観的な見かたになってしまうのですが、平成の大合併は最近の話なので自治体がいまひとつわかりづらいかなと言う点の他に、思い付く範囲だと◇◇郡△△町から◇◇市△△町ヘの変更が多いので、〇〇橋(◇◇市)としてしまうと、〇〇橋(◇◇郡△△町)から〇〇橋(◇◇郡)への情報の欠落が発生した感じがします。別に平成の大合併以前の町名で例えば〇〇橋(大月市笹子町)としたって良いかなとは思います。Sec. Semi Exp. 2006年3月23日 (木) 15:45 (UTC)
編集画面に何て入れればいいんですか?
[編集]- この前、ある漫画のページを見ていたら、「このページの一部を、「○○の登場人物」と分岐する必要があります。」というのが出ていたんですけど、あれって編集画面になんて入れれば出るんですか?今日見たらそのページからそれが消えていたので、教えてください。 --匿名希望 2006年3月22日 (水) 19:05 (UTC)
- 分岐ではなくて分割です。 分割対照の記事に{{記事分割|分割先記事名}}を挿入します。(最上部)--hyolee2 2006年3月22日 (水) 10:12 (UTC)
- ㌧クス。 --匿名希望 2006年3月23日 (木) 15:57 (UTC)
- 漢字にふりがなをつけるときは何て入れればいいんですか? --匿名希望 2006年3月25日 (土) 17:09 (UTC)
- 顰蹙(ひんしゅく)のようにカッコ内に入れます。あと、ここに書き込むときは~~~~で署名してください。--Calvero 2006年3月25日 (土) 09:21 (UTC)
- いや、何か漢字の上に小さい字で書いてるの、あるじゃないですか。 --匿名希望 2006年3月25日 (土) 22:24 (UTC)
- ルビタグ(<ruby></ruby>)を使うと表示できます。ただしこれはインターネットエクスプローラのブラウザ依存タグなので、使用しないことが望ましいと思います。―霧木諒二 2006年3月25日 (土) 13:45 (UTC)
- そもそもrubyはXHTML1.0にはありませんから現在のWikipediaでは使ってはいけません。--端くれの錬金術師 2006年3月25日 (土) 16:46 (UTC)
- あれ?使えないぞ。
- ルビをどうぞ。ここで正しく表示されていない場合はブラウザが対応していないということです。たね 2006年3月26日 (日) 07:35 (UTC)
- <ruby>内容</ruby>って感じで使うんですか?
- ルビ#HTML上のルビに使い方が書いてあります。しかしながらWikipedia上では使わない約束になっています。たね 2006年3月27日 (月) 17:06 (UTC)
愛称のリダイレクトについて
[編集]あいぼんが白紙保護になっています。220.146.71.66さんによって、リダイレクト削除依頼によって、削除となる。「タレントの愛称でリダイレクトするのは不必要なリダイレクト」という理由で。このようなリダイレクトは必要だと思うのですがどうでしょうか? Wikipedia:リダイレクトでも「別名、俗称、同義語、(類義語)」をリダイレクトすることは望ましいとされています。他にもあややなども削除対象となっています。--経済準学士 2006年3月22日 (水) 12:27 (UTC)
- リダイレクトは元来アクセス性向上のためのものであり、また 不完全な検索を補う意味のものでもある、といった点を鑑みるにつけ、この種のリダイレクトは必要なものであると感じます。-- D.328 [03/22, 2006 ~ 15:15 (UTC)]
- あやや、あいぼん、ののに復帰依頼が出ています。ご参考までに。--Muyo master 2006年3月22日 (水) 16:37 (UTC)
「厳島の戦い」について
[編集]Wikipediaの「厳島の戦い」は、1行目に「弘治元年(1555年)10月1日…」と書いてあります。しかし、弘治元年は10月24日(ユリウス暦1555年11月8日)からで、10月1日はないのでは? 私の解釈が間違っているのか、どなたかお教えくださいませ。(広島の魔術師より)2006年3月24日(木)午後12時23分
- ノート:厳島の戦いに書き込んでみてはいかがでしょうか。あと署名は~~~~(チルダ4つ)の記入で自動的に時刻付き署名になるのでそれをお使いください。--Muyo master 2006年3月23日 (木) 03:40 (UTC)
- (私の記憶によれば)年の途中で改元されたとして、後から(その年の)改元前の日のことを書く場合は、○○元年で表記するものだそうです。(江戸時代までの話。大正・昭和では誤りのはず…。明治はどうだったか…)
「嫌韓」について
[編集]嫌韓と明らかに無関係な有名人の名前が列挙されていますが?--noumin2006年3月23日 (木) 9:06 (UTC)
- 当該項目と無関係な有名人を特定した上でノート:嫌韓にて問題提起なさるのが適切であると思われます。--Kanbun 2006年3月23日 (木) 09:57 (UTC)
現実に生きている人物の項について
[編集]wikipedia にはリアルタイムで生きている人間の項が多々あります。 その中には当人の悪い評価や、あまり公に知られたくないことを 書いているものも見受けられます。
それはただの一つの評価だという考え方もできるでしょうが、 ウィキペディアが百科事典を名乗っている以上、またウィキペディアの 項目が多くなり、権威が高まるにしたがって、その評価を絶対の評価と 信じる人が多くなると思います。
その結果、書かれている当人の今後の人生にとって少なからぬ影響を 与えることになると思います。 人物については、既になくなった人物だけにするべきではないでしょうか。 従来の百科事典や歴史書などは基本的にその路線を取っています。 ウィキペディアもこの路線の方がよいのではないでしょうか。 User:Yuima
- Wikipedia:免責事項をお読み下さい。たね 2006年3月8日 (水) 14:36 (UTC)
- 私も、Yuimaさんのおっしゃるように、人物伝については、没後とまではいわなくても、「評価のさだまった人の記事を評価されている(マイナスの評価含め)ように書く。」ということが基本だと思います。Wikipediaが毀誉褒貶の源泉になったり、一時的な評価の沸騰の場になってほしくないのですが、現状は残念ながらそうなっている記事もありますよね。そして、そういった言説が信じられやすいというのも、一部では事実でしょう。しかし、たねさんがおっしゃるように免責事項によって、信じる信じないの最終的な判断は読者にゆだねられています。私の結論としては、上記「」のなかが守られていれば、「死没者の記事のみに限る」という窮屈なきまりをつくらなくていいのではないかと思います。というか、生きている時点でしかわからないこともありますので、その人の死まで何十年もそれを覚え続けるというのは、ちょっとナンセンスですよね。執筆者が、一時的な評価などをその場で書かない、きちんと多くの人に確認され承認された事実のみを書くということを徹底できたらと思います。(私がこの意見を書くのに参照したのは Wikipedia:事実を確認するあたりです。)Toki-ho 2006年3月8日 (水) 15:16 (UTC)
- 悪い評価やあまり公に知られたくないことも、事実であり賛否の両方から公平に書かれた内容であれば仕方ないのでは?と思います。公平に書かれていないとなればそれは違う問題ですし、英語版のケネディ暗殺犯事件のように虚偽であれば、そもそも問題外なわけですから・・・。--Honeplus 2006年3月9日 (木) 00:19 (UTC)
「従来の百科事典や歴史書など」が存命中の人物についての記述を避けているのは、紙媒体では内容の更新がどうしても時間の掛かる作業となってしまい、頻繁な追記や書き換えが難しいからではないでしょうか。むしろそういった「現在進行中の事象」についても物理的制約を受けずに扱える点がWikipediaの強みではないかと思います。 -- D.328 [03/9, 2006 ~ 18:57 (UTC)]
ある特異分野で優れた業績を納めていて世に知られていない人などを紹介する「プロジェクトX」的機能もWikiにはあっても良いと思います。紙媒体と違って容量は無限(?)に増やせますので、内容で判断し改定を積み上げれば良いのでは。わがまま小皇帝 2006年3月10日 (金) 00:33 (UTC)
- 便乗質問ですが、免責事項ってどの程度有効なんですか? ある人・団体について真実でありながらも不利な情報を記載し、その人・団体から損害賠償を請求されても執筆者は責任を問われない、あるいは裁判所から登録情報等の提出を求められても応じないと解釈してもよいのですか。または虚偽を書いても、それを早急に改めなかった、ログから抹消しなかったということでWikipediaが責任を問われないのでしょうか。自ら不利益をもたらすアクションを起こしといて、責任とりません、というのははなはだむしがよい気がするし、法律素人にとっては、この車は赤信号を無視しますが責任とりませんと車体にステッカー貼って走らせてるのとかわりないような気がするのですが。現実に法権力が介入してくる可能性と他の執筆者に迷惑をかける可能性は皆無なのでしょうか。法律に詳しい人、解説お願いします。--218.221.5.60 2006年3月27日 (月) 16:48 (UTC)
- 答えは、ノーです。Wikipedia:免責事項には、利用者(投稿者、閲覧者、外部での再利用者)に対する免責について述べているだけで、記事として書かれる対象としての人や団体に対する責任については何も書いてませんよね。なぜなら、そのようなことを書いたところで、218.221.5.60さんがおっしゃるように、そんな虫のいい話が通るわけがないからです。--oxhop 2006年4月2日 (日) 12:32 (UTC)
- Oxhopさん、ご返答ありがとうございました。こういう言い方は変ですが、ちょっと安心しました。--218.221.5.60 2006年4月2日 (日) 15:14(UTC)
- 答えは、ノーです。Wikipedia:免責事項には、利用者(投稿者、閲覧者、外部での再利用者)に対する免責について述べているだけで、記事として書かれる対象としての人や団体に対する責任については何も書いてませんよね。なぜなら、そのようなことを書いたところで、218.221.5.60さんがおっしゃるように、そんな虫のいい話が通るわけがないからです。--oxhop 2006年4月2日 (日) 12:32 (UTC)
地図(画像)の作成
[編集]自治体や地名の記事の内容を補うため、地図を作成してアップロードしたいと考えています。
地図(国土地理院発行のものや、マピオンなど)を見ながらペイントなどで描いた地図画像を作成した場合、これをWikipediaにアップロードしてもかまわないでしょうか? 著作権法上問題ないでしょうか?
また、地図作成の際に他に気をつけることがありましたらあわせてお教えください。よろしくお願いします。 --Beagle 2006年3月20日 (月) 16:45 (UTC)
- 質問の記述が的を得ていないようにも思いますので、追記します。上記「地図(国土地理院発行のものや、マピオンなど)を見ながらペイントなどで描」くというのは、地図を再現したり模写したりするという意味ではなくて、地形(区画の形や川の流れ)や地点(道路や鉄道のライン、建物の位置)を読み取って、それをペイントで描くという意味です。(これを元の地図から情報を抽出する作業であると表現できるように思います。)そこで質問なのですが、この抽出作業は(そして、その結果描かれた地図は)著作権上問題がありますか? --Beagle 2006年3月20日 (月) 20:08 (UTC)
- 問題ないと思います。地図は一般的に著作物として保護されますが、保護対象となるのは創作性のある地図の「表現」であって、その表現の基となった事実(貴殿が挙げた、行政区画の形状、河川・道路・鉄道の通過位置、建物の位置等)ではないからです。したがって、既存の地図からそういった事実情報を抜き出すことによって、別の表現形式による地図を作成する行為は、原地図の著作権を侵害するものではありません。しかし、地図の創作性が認められる理由にはもう1つある点に注意すべきです。地表面に存在するすべての事物を地図に表現することは不可能なので、地図作成の際には、何らかの取捨選択行為が必ず介在することになります。その取捨選択行為に創作性が認められる場合には、原地図から事実情報を抜き出して地図を作成する行為も、直ちに著作権侵害にあたるおそれがあります。ただし、貴殿が抽出しようとする情報は、行政区画の形状、河川・道路・鉄道の通過位置、建物(官庁等であれば)の位置等にとどまると思われるので、これらを選択して地図を描く行為はごくありふれた選択手法であることを鑑みれば、結局は問題ないといえます。--全中裏 2006年3月21日 (火) 15:21 (UTC)
- 全中裏さん、ご回答ありがとうございました。詳しく記載してくださったので地図や著作権への理解も深まりました。感謝いたします。 --Beagle 2006年3月21日 (火) 15:58 (UTC)
- 問題ないと思います。地図は一般的に著作物として保護されますが、保護対象となるのは創作性のある地図の「表現」であって、その表現の基となった事実(貴殿が挙げた、行政区画の形状、河川・道路・鉄道の通過位置、建物の位置等)ではないからです。したがって、既存の地図からそういった事実情報を抜き出すことによって、別の表現形式による地図を作成する行為は、原地図の著作権を侵害するものではありません。しかし、地図の創作性が認められる理由にはもう1つある点に注意すべきです。地表面に存在するすべての事物を地図に表現することは不可能なので、地図作成の際には、何らかの取捨選択行為が必ず介在することになります。その取捨選択行為に創作性が認められる場合には、原地図から事実情報を抜き出して地図を作成する行為も、直ちに著作権侵害にあたるおそれがあります。ただし、貴殿が抽出しようとする情報は、行政区画の形状、河川・道路・鉄道の通過位置、建物(官庁等であれば)の位置等にとどまると思われるので、これらを選択して地図を描く行為はごくありふれた選択手法であることを鑑みれば、結局は問題ないといえます。--全中裏 2006年3月21日 (火) 15:21 (UTC)
Beagleさん、全中裏さん。こんにちは、Koba-chanです。
ウィキペディア日本語版に掲載している地図図形のライセンスや著作権的な判断は別の機会に場を譲るとして、ウィキペディアには、大きく分けて次の地図関連の記事があります。地形図については、地図の一覧に地域ごとに配置されています。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 地図: 地図作成の有志グループ。(日本語版ウィキペディアの総本山的な性質)
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 地図/世界地図: パブリックドメインの CIA Factbook に掲載されている地図の地名を日本語化している。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 地図/日本地図: 既にあるもの、未だ無いものの一覧。(更新が遅い)
- 地図の一覧: 地図図形をまとめたものです。
- World maps: ウィキペディア・プロジェクトの中の各種メディアを中心に集約しています。
Koba-chan 2006年3月30日 (木) 19:19 (UTC)
- Koba-chanさん、情報を書き込んでくださりありがとうございました。(書き込みに気づくのが遅くなり、たいへん失礼いたしました。) --Beagle 2006年4月6日 (木) 18:16 (UTC)
()について
[編集]()の書き方ですが、これは全角で書くべきものなのでしょうか。それとも半角ですか。記号は基本的には半角でと書いてありましたが、どちらでしょうか。--Five-colours 2006年3月24日 (金) 00:33 (UTC)
- Wikipedia:日本語環境#全角と半角の使い分けでは、「中に全角文字を含むときは全角括弧、中に半角文字しか含まないときには半角括弧(半角のときは英単語同様左右両脇スペース)」とあり、完全に確定したわけではありませんが、一般的にはこれが用いられています。--shikai shaw 2006年3月24日 (金) 03:01 (UTC)
- 記事本文は↑の通りですが、記事のタイトルに限っては常に半角括弧ということで確定しています。--58.0.152.73 2006年3月24日 (金) 13:27 (UTC)
- 記事名が常に半角括弧というのは初耳ですが、いつどこで決まったのですか。パイプ処理に使う曖昧さ回避の括弧はシステムの都合により半角空白+半角括弧としなければなりませんが、それ以内の場合は特に規定はなかったと記憶していますが。(というか某所の議論は放置しっぱなしだと思っておりましたが。)--shikai shaw 2006年3月24日 (金) 18:22 (UTC)
別に組版規則に関する資料を持っているわけでも無いし詳しくも無いただの半可通ですので、以下の文章は適当に嘘が混じってるだろうと思ってお読みください。
「記号は全角か半角か」というのは、意味を取りやすいように思われるがためにガイドラインで用いられていますが、しかしガイドラインを立てる指針としての原則論からすると論点がおかしいのです。少なくとも、約物であるのか文字(あるいは本当にただの記号)であるのかということは区別して考えなければいけません。ウィキペディア日本語版に掛かれる文章は和文を基本としていますので、原則として和文の組版規則が適用されるべきものです。和文の組版である以上は、約物はまず和文用のものが選択されるべきです。一方、アルファベットなど本来全角と半角で同じものを表したいがために用いているはずなのに、文字コードデータとして別のものになってしまうというようなことが起きますので、これらは ascii の範囲内にあるものを用いたほうが文字圏に関わらずに理解できるものとなるので都合がよいと思われます。ローマ数字他はこの意味でもアルファベットを利用すべきということになりますし、もともと半角カナなどともに文字コードの問題(いわゆる機種依存文字)を孕んでいたものですので避けるということになります。このあたりはまだ理屈が付けられるのでマシだと思います。
大きな問題が生じるのは欧文用の文字種を和文主体の文章に含めなければならないときであるわけです。ここにいたっては誰かの流儀を通すということをやらねばなりません。数式や英詩といった明らかに和文からは異質なものが「塊で」挿入されているというときは分かりやすいでしょう、たとえば「lang 属性をもつ HTML 要素として扱い、その言語の書法に従う」という方法が採れそうです。しかし、塊でないときは面倒です。和文文字、欧文文字をともに含むブロックを約物で括る必要があったならばどのような約物を選択すべきか、ガイドラインでは和文用の約物を使えと言っているわけです。和文を組版するというのを原則に置くのだという視点に立つならばこれは妥当な選択に思えます。ただこのあたりは、「統一感」という視点をもちだすならば、ページ中の和文用文字・欧文用文字の量やバランスによって変わってきます。場合によっては全て和文用文字に対する作法で通した方があるいは逆に欧文用の作法で通した方がスッキリする場合というのがある可能性があります。
記事名のつけ方のほうは、もうひとつ面倒な判断基準があって、それは記事名は記事中の内部リンクのために使われる、ということです。記号の全角半角や空白の有無などであるはずのものが無いと認識され、重複項目が立ち上がってしまうなどの面倒を起こす可能性を持ちます。まあ大体はリダイレクトで処理すればこの問題を軽減することができますが、たまたまリダイレクトに抜けがあったりすれば問題を回避できないということになるかもしれません。また、リダイレクトは記事の移動を妨げることがあり、そのために履歴を断裂させるコピペが起きたりします。こういったことを防ぐために記事名を正規化というか最適化というか、簡単な選択基準を持っておく必要があると思います。もちろんそれだけで完全に問題が回避できるわけでないというのはカタカナの「ヘ」とひらがなの「へ」を取り違えたり漢数字の「二」とカタカナの「ニ」とを取り違えたりすることからも明らかですが、だからと言って数字の「二」をカタカナの「ニ」にしたリダイレクトを必ず作るかというと普通はやらないわけで、そういう意味での基準だと思ってくださればいいかと思います。
以上のことを踏まえると、wikipedia:記事名の付け方やwikipedia:日本語環境といったガイドライン文書が何故あれほど混乱しているのかということが少し納得いただけるのではないかと思います。いまのところ確実に決まっているのは、「『パイプのトリック』のために用いる括弧」だけは絶対に半角であるということのみです。--Lem 2006年3月24日 (金) 19:38 (UTC)
今日は何の日?エリトリア
[編集]今日は何の日にて、 エリトリアがエチオピアより独立を果たしたとありますが、 以下のページを見る限り、3月24日ではなく、5月24日の間違いのように思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2
- 外務省のWebページで確認できたため、削除しました。---Redattore 2006年3月24日 (金) 06:59 (UTC)
IPユーザーのノートページへの書き込み
[編集]ノートページへの投稿について、東京ディズニーランドのアトラクションのノートページに、「議論する際にはユーザー登録し署名を」という規定が「ウィキペディアのガイドライン」にあるので「IPユーザーの書き込みに関しては今後も議論対象にはならない」といった主張がされているのですが、そのような規定はどこに書いてあるのでしょうか。Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする等を見ても「ノートページや会話ページに書き込むときには署名をしてください」とはあっても、それらしい記述はありませんし、多くのノートページでIPユーザーの投稿は普通に見られます。また削除や投稿ブロックへの意見表明ならともかく普通のノートページで「IPユーザーだから書き込みはだめ」といった注意を受けているのを見たこともないのですが。--61.46.105.102 2006年3月24日 (金) 20:49 (UTC)
- もちろんそのような決まりはありません。ありませんが、その「主張」はどこで為されているのでしょうか? ノート:東京ディズニーランドのアトラクションを見てみましたが、そのような記述を見つけられませんでした。 -- NiKe 2006年3月25日 (土) 02:48 (UTC)
- 「あちゃぴぃ」さんによる「2006年3月24日 (金) 14:28 (UTC)」の書き込みです。--61.46.105.102 2006年3月25日 (土) 03:22 (UTC)
- 確認しました。思いますに、あれは『私(あちゃぴぃ)はそのような投稿を相手にしないつもりだ』という個人的な意見表明ではないでしょうか。ガイドラインへの言及も「規定」ではなく「原則」としていますし。ガイドラインが『ノートで議論する際には、ログインした上で署名することが望ましい』としているのは確かですし、時として署名を避けて書き捨てや議事妨害を行う人もいますから、無署名投稿を嫌う心情も理解できますね。 -- NiKe 2006年3月25日 (土) 03:37 (UTC)
秀逸な記事の選考
[編集]Wikipedia:秀逸な記事の選考での議論を活発にするために、メインページで選考中の記事の告知ができないものかといった議論をWikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考#広報先で行っています。メインページのメインテナンス、レイアウト変更などの手続きに詳しい方、是非アドヴァイスをお寄せ下さい。--汲平 2006年3月25日 (土) 07:17 (UTC)
オートバイ用のテンプレート
[編集]バイクの記事もwikiにはは多いのですが、ゲームソフトなどでタイトルやスペックを表示するテンプレートがあるように、バイクのスペック(排気量、エンジン形式、等々)のテンプレートはないでしょうか? 一応テンプレートで検索してみましたが、バイクについてのものはないように思うんですがもし有るようなら教えていただけないですか?--210.237.3.64 2006年3月26日 (日) 00:58 (UTC)
- 無いようでしたら、ご自分で作られるのも手かと。(俗に言う言い出しっぺの法則?)バイクは型名が同じでも発売年式で仕様が大きく変わるものも多いので、意外と難しいかも知れません。HHH 2006年4月4日 (火) 10:03 (UTC)
ウィキ・エンターテイメントの作成
[編集]「百科事典」を使う側からの視点では、ゲームやアニメや芸能人や架空の名前は、その知名度の高低に関わらず、全く別の、例えば、ウィキ・エンターテイメントの様な新たなくくりを設けて、そちらに移動して欲しい、と思うのですが。どうなんでしょうか?そういう動向は Wiki本体では、検討されていないのでしょうか?ComSpex 2006年3月27日 (月) 00:56 (UTC)
- 「Wiki本体」というのが何をご示唆されてのものなのか図りかねますが、そういう議論はメタの範疇なのでm:Proposals_for_new_projectsあたりでご提案をどうぞ。あるいは、Wikicities とか。--Lem 2006年3月27日 (月) 01:10 (UTC)
サンドボックスなど
[編集]サンドボックスなどで説明文が、めちゃくちゃに荒らされていたので、対策してほしいです。 説明を見るには、過去から引っ張り出してやるしかないんですけれど・・・制限とかできませんか? 説明文が意味不明だと、どう使えばいいかわからないので。(一応、履歴から、コピーして修正しましたが、また荒らされそうな気がするので、報告です。)—以上の署名の無いコメントは、125.28.187.130(会話・履歴)氏によるものです。
Wikipedia:井戸端 (告知)への投稿ですが、こちらの方が適切かと思い移動させていただきました。--Kkkdc 2006年3月27日 (月) 13:38 (UTC)
- サンドボックスは練習用のスペースなので誰でも自由に書き込むことができます。定期的に内容は初期化されるのでそれほど気にすることもないと思います。--端くれの錬金術師 2006年3月27日 (月) 13:45 (UTC)
- 同じく練習用なので自由に書いてよいと思います。汚れていたら履歴のなかにある利用者「ちーぼっと」の版(コレが定期的に初期化しているBotです)に差し戻ししてもらえれば復元できます。たね 2006年3月27日 (月) 17:03 (UTC)
皆さん、ありがとうございました!気にしすぎていました・・・ 2006・3・29 20:43 125.28.187.130
放し飼いのボットがバグって悪さしてます
[編集]例えば数字の178の項目で、この編集で正しい数字へのリンクen:178 (number)を削除して間違った年度へのリンクen:178にはりなおしたりしています。これはちと問題ではないかと思うのでしょうが、どうでしょう。--Oddmake 2006年3月28日 (火) 11:16 (UTC)
- 問題ですが、そういうボットなので全言語版を手動で調整しない限りは解決されないでしょうね。。--Brevam 2006年3月28日 (火) 11:32 (UTC)
- 英語版からのinterlinkが間違っているので、英語版を参考にしているBotが間違えるのでしょう。とりあえず英語版だけは直しておきましたが、他の言語版の影響で再び書き換えられるかもしれません。本当は全言語版で直すべきですけど、そこまではやっていません。yhr 2006年3月28日 (火) 11:36 (UTC)
- 別に放し飼いなわけでもバグっているわけでもありません。他言語間のinterlangを「人間が」付け間違えたのがそもそもの原因でBotはそれを元に編集しているだけですので、言葉遣いに気を付けられた方がよろしいかと。Tietew 2006年3月28日 (火) 11:37 (UTC)
- (しかし131のように、Chobotが日本語版と英語版で1/1 21:47同時に相互に言語間リンクを結ぶ例もあるのですが)放し飼いとは確かに口語調でPOVでしたね(修正します)ただそもそも他言語版でintelangがついているからといって、日本語話者がつけたリンクを上書きするのが正しいのでしょうか。日本語版の編集は他言語版とは(参考にはするかもしれないが)独立して行うことはWikipedia:削除依頼/背の高い男性有名人一覧とen:List of famous tall menの例からも明らかなことのように思われるのです。日本語話者の編集者がつけたリンクを、他言語版の編集者がつけたリンクを根拠として否定し、結果として間違った場所にリンクするのはバグでないということだそうですが、もしそうならそれは「間違った仕様」ではないかと思われるのですが?--Oddmake 2006年3月28日 (火) 12:43 (UTC)
- interlangするときにそのinterlangを何言語の話者が付けたかなど、いちいち確認しやしません。IPアドレスだったらそもそもどうやって確認するのですか。文句を言う前に、直せばよいのです。若しくは、明らかに矛盾している動作をしているのであれば、Botのオーナーに直接伝えてください。井戸端で愚痴を言っても、何も改善しません。Tietew 2006年3月29日 (水) 03:55 (UTC)
- リンクを直すか、適切なところで間違いを指摘するほうがよいと思います。Metaの関連ページの talk とか、wikipedia-l とか。一ローカルプロジェクト上で指摘してもあまり効果はないと私も思います。--Aphaia 2006年4月3日 (月) 11:44 (UTC)
- interlangするときにそのinterlangを何言語の話者が付けたかなど、いちいち確認しやしません。IPアドレスだったらそもそもどうやって確認するのですか。文句を言う前に、直せばよいのです。若しくは、明らかに矛盾している動作をしているのであれば、Botのオーナーに直接伝えてください。井戸端で愚痴を言っても、何も改善しません。Tietew 2006年3月29日 (水) 03:55 (UTC)
スタブ全廃の提案
[編集]既にあちこちで話が出ていて、既にドイツ語版で全廃したスタブについてですが、日本語版でもスタブの必要性がまるで感じられないため全廃を提案します。提案する理由は次の通りです。
- スタブと非スタブの基準が人によって定かでない
- というより何を基準にスタブから脱出したと判断するのかというのが正式に制定されてない
- スタブを貼ったり剥がしたりだけの不毛な編集の多さ
- ほぼ全ての記事にスタブが貼ってある中、それぞれの記事内で「スタブです」と宣言する必要性の疑問
- 分量が多いという理由だけで明らかな書きかけの記事からスタブを剥がされるいらだち
これらの理由から、スタブの全廃を推進します。スタブのメリットとして詠われてきた「分野別のカテゴリ分けができる」というのも、既存のカテゴリを充実させれば済むことです。--チンポ・ウェールズ 2006年3月28日 (火) 11:53 (UTC)
- (コメント)スタブを細分化すれば機能するのでは?--ポッポ・ピジョン 2006年3月28日 (火) 12:32 (UTC)
- スタブを細分化したら、「カテゴリ」と何ら変わりがなくなってしまいます。それならカテゴリを強化するほうが有意義でしょう。--チンポ・ウェールズ 2006年3月28日 (火) 12:35 (UTC)
提案者のアカウントがステハンっぽいのですが、まじめに受け取ってよいものなのでしょうか……。まじめに受け取るなら、各種スタブテンプレートは、この記事はこの人の主観ではまだ書きかけなんだなということがわかるだけですし、メリットもデメリットもそれほど多くはないと感じています。積極的に削除に賛成ではありませんが、なくなってもいいと思いますよ。--Tamago915 2006年3月29日 (水) 10:01 (UTC)
ウィキメール認証の際の返答分の異常に付いて
[編集]私はウィキメールに申し込みたく、認証を取得するために確認メールを送って頂きましたが、そのメールが文字化け?で異常表示となってしまっています。
以下にその文章を掲載しておきます。
縺ゥ縺ェ縺溘°・・P繧「繝峨Ξ繧ケ XXX.XXX.XXX.XXX 縺ョ菴ソ逕ィ閠・シ峨′縺薙・繝。繝シ繝ォ繧「 繝峨Ξ繧ケ繧・Wikipedia 縺ョ繧「繧ォ繧ヲ繝ウ繝・"逶ョ闥イ譚ア諤・荵倶サ・quot; 縺ォ逋サ骭イ縺励∪縺励◆縲・ 縺薙・繧「繧ォ繧ヲ繝ウ繝医′縺ゅ↑縺溘・繧ゅ・縺ァ縺ゅk縺狗「コ隱阪@縺ヲ縺上□縺輔>縲 ・縺ゅ↑縺溘・逋サ骭イ縺励◆繧「繧ォ繧ヲ繝ウ繝医〒縺ゅk縺ェ繧峨・縲仝ikipedia 縺ョ繝。繝シ繝ォ騾夂衍讖溯・繧呈怏蜉ケ縺ォ縺吶k縺溘a縺ォ縲∽サ・荳九・URL縺ォ繧「繧ッ繧サ繧 ケ縺励※縺上□縺輔>: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Confirmemail/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
繧ゅ@ Wikipedia 縺ォ縺、縺・※霄ォ縺ォ隕壹∴縺後↑縺・エ蜷医・縲√Μ繝ウ繧ッ繧帝幕縺 九↑縺・〒縺上□縺輔>縲・遒コ隱咲畑繧ウ繝シ繝峨・ 2006蟷エ4譛・譌・ (豌エ) 07:59 縺ォ譛滄剞蛻・l縺ォ縺ェ繧翫∪縺 吶€・ -- Wikipedia http://ja.wikipedia.org/
この様な文章になってしまいます。
尚使用環境はHotmailです。
異常の報告でした。--目蒲東急之介 2006年3月29日 (水) 08:05 (UTC)
- (目蒲東急之介さんのメッセージの一部を伏せました)WikiJA-lでもちょっと話題になりましたが、MUAがutf-8に対応していないのが原因です。ヘッダにはContent-type: text/plain; charset=utf-8と明記されており、メッセージ自体には問題はありません。おそらくwebメールはほぼ全滅でしょう。OEでも読めないようですが。文面は以下の通りです(一部伏字)。
どなたか(IPアドレス XXX.XXX.XXX.XXX の使用者)がこのメールアドレスを使用して Wikipedia にアカウント "XXXXXXX" を登録しました。 このアカウントが本当にあなたのものであるか確認し、 Wikipedia のメール通知機能を有効にするために以下のURLにアクセスしてください: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Confirmemail/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX もし Wikipedia について身に覚えがない場合は、リンクを開かないでください。 確認用コードは 20XX年XX月XX日 (X) XX:XX に期限切れになります。 -- Wikipedia メールアドレス確認システム http://ja.wikipedia.org/
- --端くれの錬金術師 2006年3月29日 (水) 08:18 (UTC)
- MediaWikiの問題ではなく、Hotmailの問題です。Microsoftへどうぞ。しるふぃ(おはなし|おもいで)2006年3月29日 (水) 08:34 (UTC)
- 携帯版のHotmailでは文字化けせずに表示されます。--ゴンボ 2006年3月29日 (水) 13:35 (UTC)
- WebメールではGmailがUTF-8に対応しているようです。認証のメールも正しく読めました。-- D.328 [03/29, 2006 ~ 17:37 (UTC)]
- Webメールではありませんが、認証のための確認メールにあるURLをクリックすると、何回やっても文字化けだらけの新記事項目が立ち上がるということがありました。何度やってもそうなりました。完全にあきらめていたのですが、ある日ふと思い立って、同じURLを手打ちで打ち込んだら、問題なく認証されました。上のケースとはまったく違うかもしれませんが、参考までに報告します。--Iosif 2006年3月29日 (水) 19:32 (UTC)
- 了解しました。ご丁寧なご教示を頂きましてありがとうございます。そう言う事だったのですね。それでは、メールアドレスを変更した上で再度認証を試してみます。--目蒲東急之介 2006年3月29日 (水) 20:52 (UTC)
- RFC1468/1544は古いものとされているのでしょうか? インターネットメールにおける日本語の表現方法について、伝統的な仕様(ただ、前述のRFCの状態は Standard ではないのですが)には対応していないわけで、MediaWikiの問題と言っても差し支えない気がします。また、UTF-8をbase64エンコードなどはせずにそのまま送信しているようなのですが、自分の感覚ではせめてUTF-7にするかb/qエンコードで7bit符号化するかした方が良いのではないかと思います。みやざき 2006年3月30日 (木) 03:01 (UTC)
- utf-8でなんら問題ないと思いますが、おかしいと思われるのでしたらMediaZillaへどうぞ。jawpで扱える範疇を超えています。--端くれの錬金術師 2006年3月30日 (木) 05:32 (UTC)
- Webメールではありませんが、認証のための確認メールにあるURLをクリックすると、何回やっても文字化けだらけの新記事項目が立ち上がるということがありました。何度やってもそうなりました。完全にあきらめていたのですが、ある日ふと思い立って、同じURLを手打ちで打ち込んだら、問題なく認証されました。上のケースとはまったく違うかもしれませんが、参考までに報告します。--Iosif 2006年3月29日 (水) 19:32 (UTC)
多分、認証メールが文字化けすると利用者から送られてきたウィキメールも文字化けするのでそのメール(Hotmail)は使わないほうがよいと思います。たね 2006年3月30日 (木) 05:06 (UTC)
文字化け対策を教えてください。
[編集]Windows98マシンにてアクセスしたいのですが文字化けが起こり読めません。 初めにアクセスした時に「unicode UTF-8が必要ですダウンロードしますか?」 とコメントが出た為に、その場で「実行」を選択した結果「表示」の「エンコード」 はunicode UTF-8となっていますがまだ文字化けが直りません。 どなたか解決策をご教授ください。
モジラファイヤーフォックスを試したら文字化けが直り 問題無くウィキペディアを読めました。 ゴンボさんありがとう! —以上の署名の無いコメントは、61.210.50.180(会話・履歴)氏によるものです。
Template:基礎情報 会社 について
[編集]Template:基礎情報 会社を使おうと思ったところ、証券コードの記入があるのですが、手動で日経のサイトへリンクをするなど、不満がかなりあります。しかし、このテンプレートについての提案を行うべき場所がわかりません(ノートが解説になっています)。
また、現在のままだと、日経のサイトに依存していること、外部サイトのリンク形式が変わったときに大量の書き換えが発生することから、ISBNや座標のような記述法が必要ではないかと思うのですが、その提案はどこで行えばいいでしょうか。また、その最善の方法はあるのでしょうか?
なお、Template:基礎情報 会社よりも、Template:上場企業のほうがより適切で、統合すべきではないかと思うのですが、Template:上場企業の提案が2005年に途中のまま止まっています。前述のように、Template:基礎情報 会社の討議の場がわからないのもあるのですが、その提案を、Template‐ノート:上場企業してよいものなのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。 -- T.Yama 2006年3月29日 (水) 13:57 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 経済でも会社のテンプレートについての議論があります。どこで議論をするのが適当なのか判断できませんが、討議の際にはこちらへも案内(お知らせ)をお願いします。Monami 2006年3月29日 (水) 15:11 (UTC)
削除記事
[編集]常点灯機能が削除されることになっていたので、自分で問題箇所を書き直しましたが、削除されてしまうのでしょうか。お願いします。あと、削除は誰が決めているのですか?このような質問ですいません。 --125.28.187.130 2006年3月30日 (木) 07:23 (UTC)
- おそらくこのままでは削除されるでしょう。TOMIXの車両には常点灯機能に対応したライト類が使われていますが、常点灯機能自体の記事を立ち上げても百科事典として成長する見込みがないです。それよりも[[TOMIX]の記事に独自の機能として記載したほうがよいと思います。たね 2006年3月30日 (木) 07:43 (UTC)
- 即時削除依頼や削除依頼には特に権限はなく、誰でもできます(実際の削除は管理者が行います)。即時削除であれば自分でタグを取り除いてもかまいませんが、たねさんが指摘されるようにこの記事の内容では再び誰かが即時削除を貼る可能性が大きいです。--Muyo master 2006年3月30日 (木) 07:59 (UTC)
ありがとうございます。TOMIXのほうに書き込みます。--125.28.187.170 2006年4月4日 (火) 07:03 (UTC)
看板の画像について
[編集]屋外に設置されている看板を(自分が)撮影した画像については、GFDLでライセンスすることが可能なのでしょうか。特に、画像:TakarazukaFA.JPGのように看板内にキャラクターなどが描かれている場合も、看板自体が合法なものである限り日本の著作権法第46条に基づいてWikipedia内で利用することは可能でしょうか。他国での法律では保護されているなどといった理由でcommonsにはアップロードできない、等の事情があれば、併せて教えていただけると幸いです。著作権関連の質問は、なかなか難しいようで過去に自分が質問した英語版のフェアユース画像についても未解決のまま流されてしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。--Kkkdc 2006年3月30日 (木) 08:26 (UTC)
- 多少、責任があるみたいですので、ご返事しますが、
- 看板自体は、著作権法第46条「公開の美術品等」が適用できるでしょうが、そこに書かれているものは、ちょっと考えただけでも(人物写真が含まれていれば)肖像権、意匠権、商標、(文字、絵が書いてあれば)著作権等がからみますので、それらが全てOKであることを確認してからの方が良いでしょう。現実的にはかなり面倒だと思います。
- 英語版のフェアユース画像については「大体理解しました」と言われてますので解決したと思っていました。あそこに書いたとおりです。IP氏のコメントは法律上の細かい点と誤解なのですが、井戸端でする話でもないと思い、スルーしただけです。確かに法律問題はやっかいなので後は詳しい方におまかせします。 Zorac 2006年3月30日 (木) 15:48 (UTC)
ご回答ありがとうございます。そうすると、例示した画像自体怪しいものになるのですかね。あと、「(文字、絵が書いてあれば)」ということは、「公開の美術品等」にそれらは含まれないと言うことでしょうか。大抵の看板は絵と文字で構成されていると思うのですが・・・。英語版のフェアユース画像については、コメントを出した後にIPさんから新たな回答をいただいたので、正直どちらが正しいのか迷っていたところでした。各国の法律の差異などは特にむずかしい部分だと思います。ご迷惑をおかけします。--Kkkdc 2006年3月30日 (木) 16:05 (UTC)
- えーと。公開の美術品うんぬんの四十六条には「恒常的に設置されているもの」と言う文面があるので、捨て看はもちろん看板の種類によってはダメとなると思うので、ひとまとめに考えられる問題ではないと個人的には考えています。ところで、何度となく繰り返されている議論なので、散らばらせておくよりは、どこかにまとめたいと思うのですが、何かいいページ名ないでしょうか?Wikipedia:著作権と著作隣接権にまつわる議論とか?--すぐり 2006年4月1日 (土) 07:45 (UTC)
- 確かにすぐりさんのおっしゃるとおり、看板といっても千差万別ですから、その撮影画像を掲載することによる知的財産権侵害の有無は個別具体的に議論するしかないでしょう。たまたま画像:TakarazukaFA.JPGが例として挙がっているので、その撮影画像を掲載することによる著作権法上の問題点について検討してみるとこうなります。美術著作物について著作権法46条柱書の適用を受けるには、その美術著作物は「原作品」であることが必要です。当該看板全体としては美術品の原作品とみる余地もあるでしょうが、その中において複製されているドラえもん等の絵画は明らかに原作品ではなく、著作権法46条柱書の適用を受けることはできません。その他の著作権制限規定の適用も受けられそうにないことから、当該看板の撮影画像をウィキペディアに掲載する行為は、漫画ドラえもんに係る著作権(複製権、送信可能化権)の侵害になるというのが、私の意見です。--全中裏 2006年4月1日 (土) 10:49 (UTC)
- 動画や音声をアップロードする際には著作隣接権にも注意を払わないといけませんが、著作隣接権に関する解説は見当たらないですね。--全中裏 2006年4月1日 (土) 10:57 (UTC)
インデント解除。とりあえず現在看板の問題としては
- 肖像権、意匠権、商標、(文字、絵が書いてあれば)著作権等
- 恒常的?
- 原作品?
原作品の概念についてもよくわからないのですが、「ケースバイケース」に陥ってしまったようですね・・・。ちょっと残念です。
すぐりさんのWikipedia:著作権と著作隣接権にまつわる議論(ちょっと名前が冗長?隣接権は題名に含まないでWikipedia:著作権にまつわる議論とか?)ですが、非常に便利だと思います。もし井戸端ログ漁りをするのであれば、ご協力いたします。--Kkkdc(会話) 2006年4月2日 (日) 15:37 (UTC)
中立性について
[編集]ウィキペディアで言う所の中立性とは、新しい歴史教科書を作る会=自由主義史観に理解を示すことなんですね。よく分かりました。私にはそれは、出来ない相談で、彼らは言論界の荒らしであり、歴史学上検証され尽くした物、また政治決着したものを覆し、時代を混沌に貶める歪んだ志向集団にしか、私には思われませんから。 洗脳,プロパガンダ彼らが使う常套語だ。彼らや、彼らの信奉者に依ると私も反日日本人になるらしい。もううんざりなので、貴方方の論争(極めて低劣であり、論争の名に値しないが)から、一切手を引くことを宣言します。ウィキペディアは所詮ネット上の産物であり、百科事典ではないと知りました。--以上の署名の無いコメントは、太宰由紀夫(会話・投稿記録)さんによるものです。
- ウィキぺディアはネット上の産物であるという主張には同意しますが、百科事典ではないというのは違っていて、あなたがこうあるべきであると思う百科事典ではない、というだけのことではないでしょうか。色々な立場・考え方があるはずで、あなたには別の活躍する場があるように思えます。(また「宣言」するなら署名くらいは欲しいものです)--58.0.138.212 2006年3月15日 (水) 22:44 (UTC)
- 私の理解とは異なるので、(読んでいらっしゃるかどうかはわかりませんが)コメント。
- 「理解を示す」というのは主観的なものであり、中立、ということの意味をやや誤解なさっている気がします。客観的に、すべての「事実」「意見(第3者としての)」を記述し、理解するかの判断はすべて読者にゆだねるべきである、そこに記述者の「思想」や「理解」などが混在してはならない、というのがWikipediaの目指す「中立性」なのではないでしょうか。--Dancer T 2006年3月16日 (木) 00:18 (UTC
- 履歴を見てきましたが、愛媛県にまで作る会の教科書だの政治的主張を追加しているあなたの行動は、とても中立だとは思えません。該当する項目に各派の意見なりを追記するのは(たとえ断定的に書いていてもまだ)納得できますが、やり過ぎでしょう。それで周りから行過ぎていると感じられているから修正されるのでは?--Honeplus 2006年3月16日 (木) 03:32 (UTC)
:監視機関、相互監視機関にようで極めて不快です。前向きには、生きれんのかね!実際愛媛県やら裏とってやっていますが、県知事が積極姿勢だしているのは事実です。愛媛県議会の議事録見れば直わかりますよ。嘘はついてません。杉並区の件について、革労協の名前出す方が、よっぽど卑劣だと思います。新しい歴史教科書の採用率が極めて低率な事実を左翼のせいにしたわけでしょう!もうはっきり言って、これ以上貴方方と関わる気ないですから。削除なり、なんなりしてください。これからは、赤文字になっている知られない人物、事柄に書くようにします。太宰由紀夫2006年3月17日(金)
- 「一切手を引く」のではないのですか? ウィキペディアで言っている「中立性」ということを誤解されたままで執筆をお続けになるのは、お互いに不幸なことだと思うのですが?--58.0.154.44 2006年3月16日 (木) 22:00 (UTC)
- Wikipediaでは、どのような項目にも中立的な観点が求められます。それが出来ないのなら、どのような項目を編集しようとも容赦なく修正・削除されます。それはあなたの言う「赤文字になっている知られない人物、事柄」でも同じことです。
- Wikipediaでは、中立的な観点を持ち、他者の著作権を侵害せず、いくつかの約束事を遵守し、他の参加者に敬意を払うことが出来なければ、編集に参加してはならない(must be)のです。
- 貴方が「戦争批判は変えませんから!!」という思想信条を持つのは貴方の自由です。ただしWikipediaの上では、戦争を賛美する他の参加者に対して敬意を払いつつ(もちろんこの条件は、その参加者の思想信条に賛同しろ、という意味とはまったく異なります)議論を行うことが求められます。 貴方はそれが出来ますか? もし答えが「No」なら、あなたはWikipediaの編集に参加する資格がありません。泣こうが喚こうが、貴方の編集は全て削除されるでしょう。もちろん、たまたまWikipediaの基本方針とガイドラインに反しない編集がされた場合は別ですが。--Stranger non general person 2006年3月16日 (木) 22:24 (UTC)
- 戦争を賛美することに敬意を払いつつ?は?人間の言葉とは思えませんが!中立性の方が、人命より大事なわけ、そんな人、百科事典各資格無いと思いますど!人殺しの百科事典いりませんよ!そんな百科事典、世の中の何処にある!信じられん!やっは、ネット右翼の正体だね!もういいですよ!うんざりだ!韓国人差別だけでも辞めれない!酷すぎますよ!カキコで迷惑している人世の中一杯いますから!貴方方が人のこと思いやらない人間と言うことはよく分かりますた。太宰由紀夫2006年3月17日
- 太宰由紀夫氏の主張には同意できませんが、「赤文字になっている知られない人物、事柄に書く」ことに限れば歓迎したいと思います。是非貴殿の貴重な見識を御披露下さい。私としても(あるいは多くのウィキペディアン諸賢も)中立的な観点に基づき加筆修正に協力いたします。--Kussy 2006年3月16日 (木) 23:42 (UTC)
- 太宰由紀夫さんは他者の発言を引用する時は正確にお願いします。Stranger non general personさんが敬意を払う対象として述べているのは「戦争賛美」ではなく、そう考える「人」です。Wikipediaはプロパガンダ行為を行う場所ではありません。Wikipedia:ウィキペディアは何でないかをよくお読み下さい。 Schwarz (会/歴) 2006年3月17日 (金) 00:06 (UTC)
- ということで本当の「井戸端」な話題>皆さん
- ペルソナ・ノン・グラータとしてブロック依頼を出すには、どの程度「困ったちゃん」であることが必要なのでせう? まぁ、問題の人物程度の暴れ方ではまだまだ足りないとは思いますが……。--Stranger non general person 2006年3月17日 (金) 00:33 (UTC)
- 意味をご存じの上で提示されているとは思いますが、「ペルソナ・ノン・グラータ」はブロックの理由たり得ないと考えます。投稿ブロックの対象となる行為を「故意に継続しており、複数ユーザーからの中止要請に応じない」場合になるかと思います。暴論的に言えば、ウィキペディアンそれぞれ各人にとっての「ペルソナ・ノン・グラータ」は全体の数割はいるだろうし、そんなことを理由にブロックされたくありません(苦笑)。--Kussy 2006年3月17日 (金) 01:04 (UTC)
- ああ、これは失礼。もちろん「私にとって」ではなく「Wikipediaにとって」好ましからざる人物、という意味です。今回の場合は「複数ユーザーからの中止要請に応じない」あたりがキーになりそうですね。投稿ブロックの方針は精読してみます。ご紹介、ありがとうございました。--Stranger non general person 2006年3月17日 (金) 01:15 (UTC)
- 太宰由紀夫さん、Wikipedia のいう「中立的な観点」は政治的な意図を含みません。たとえば、政治的な意味を持つ対象を含む項目であれば政治的な色をうすめるためのものとして機能します。そしてそれは、大きな論争があるような観点たちは、そのような論争があるという事実の下ですべて併記してしまうという方法として提示され、それは変えてはいけないものであると設立者が明言しています。そして実際そうしなければ、Wikipedia 上でも同じような論争と編集合戦、悪く転べば個人・団体同士の中傷合戦へと発展し、百科事典を作ろうという本来の目的をうしなってしまうことでしょう。あなたの価値観に合わない観点があったならば、編集合戦を起こさないためにも排除したり攻撃したりといった手を出さずに見守ってください、そして自身の価値観に従って信じる観点の、それも他人が事実を確認できる強固な内容を補強してあげてください。それらの対立・鼎立する観点たちに対する解釈は読者に委ねられるべきであり、またそうすることが可能であるほどに実証・検証可能な事実の積み上げられた記事を作成することに是非努めてください。
- いずれにせよ、まずは一度Wikipedia:中立的な観点をゆっくり落ち着いてお読みください。--Lem 2006年3月17日 (金) 00:57 (UTC)
太宰由紀夫さん、私も作る会の歴史教科書は正式採用できる教科書とはいえないと思っています。目を通した折、昭和天皇の人物コラムに「国民とともに歩まれた生涯」「お人がら」等々書いてあるのを見た時点でもう、これは副読本がせいぜいだと思いました。でも、そういう「自分の個人的意見」をウィキペディアに書こうとは思いません。ウィキペディアは個人的主張を披瀝する場ではないのです。
太宰由紀夫さんも個人的主張は外部掲示板やご自分のブログでどうぞ。ウィキペディアの基本方針であるWikipedia:中立的な観点にご賛同いただけないなら、項目への執筆はご遠慮ねがいます。記載されている「事実」が間違っているとお考えの場合も、ノートでご指摘くださるほうが良いでしょう。--miya 2006年3月17日 (金) 01:59 (UTC)
- 愛媛県に関しては、歴史教科書採用問題を記載するのはふさわしくないでしょう。地理とか気候とか歴史とか人口とかが記載している中で急に歴史教科書問題を記載しても浮くだけです。記載するのなら、県知事とかがふさわしいでしょう。--経済準学士 2006年3月17日 (金) 06:58 (UTC)
- 「戦争肯定の人が、いるから”反戦”を控えろ」-これは、自由主義史観の理屈そのままですね。「南京大虐殺否定論があるから、南京大虐殺を教科書掲載するな、従軍慰安婦暴行なかった論があるから、掲載するな、強制連行なかった論あるから、掲載するな」それでは、全く一緒としか言いようが無いと思いますが?それにサイバーの世界とはいえ、法支配下にあるわけで、憲法9条で明確に軍隊の存在が否定されていますが、拡大解釈で自衛隊合憲論になっていますが、あの小林よしのりですら、海外派兵反対論者です。また「平和」「反戦」と言う言葉を発見して、削除して廻っているでは、戦前の検閲官と全く変わらないと思いますが、自由な編集が聞いて呆れる--相川譲2006年3月21日(火)
- 戦争肯定の人がいるなら、戦争肯定の人がいると書き、南京大虐殺否定論があるなら、南京大虐殺否定論があると書き、従軍慰安婦暴行なかった論があるなら、従軍慰安婦暴行なかった論があると書き、小林よしのりが海外派兵反対論者であるなら、小林よしのりが海外派兵反対論者であると書き、...、それだけのことです。ただし、それらを適切な場所に書く必要はあるでしょう。--58.1.184.55 2006年3月20日 (月) 22:02 (UTC)
- 貴方方の理屈で行くと、人種差別主義者がこの世にいるから発言する人を、人種差別反対を言うのと同様に尊重しなければならない。人種差別反対と人種差別主義は、両極だから、同じく排除されるべきだ、と言うことになるますが。--これは人種差別を法制化せず、心理的的差別はいつまでも残存させようと言うことになりませんか?人権とか、大嫌いな人が、ウィキペディアには多いみたいですね。それ自体十分偏向だと思いますが--相川譲2006年3月21日(火)
- 貴方方の言う中立性とは、統帥権のような物なのですね!よく分かりました!だから南京大虐殺肯定論者も筆頭である本多勝一氏を貶めるようなことを、書くのですね!誰か言い分ある人は?--相川譲 2006年3月20日(月)
太宰由紀夫さん、相川譲さん。あなたの言動は投稿ブロックの対象となりうる「記事の編集に際し他の執筆者との協調が図れないなど、Wikipediaの目的遂行を妨げる行動」に該当すると考えます。両者が同一人による多重ログイン名であるとすれば、なおのこと悪質です。本項にある諸氏のコメントに謙虚に耳を傾け、ウィキペディアの基本方針をじっくりと読み「理解」した上で、出直してください。現状のあなたは、Stranger non general person氏の言う「ウィキペディアにとってのペルソナ・ノン・グラータ」です。--Kussy 2006年3月20日 (月) 23:12 (UTC)
- 編集者の強調?読者不在ですな!ウィキペディアは万人に開かれた百科事典ではないのですか?瑣末なこと拘泥して馬鹿みたいです。戦争肯定を尊重すると、戦争肯定の人を尊重するではどう違うのでしょうかね?西部邁流の「観念操作」のつもりですか?くだらない虚妄ですね。ではさようなら。--無名労働者2006年3月21日(火)
- ウィキペディアが尊重するのは、あなたの例で言えば「戦争肯定」でも「戦争肯定の人」でもありません、"戦争をあれやこれやの理由をつけて肯定する人がいる"、あるいは "戦争肯定論者が肯定の根拠とする理屈がどのようなものか" といった「検証可能な事実を記した記述」です。--Lem 2006年3月21日 (火) 16:24 (UTC)
- 「ウィキペディアは万人に開かれた百科事典ではないのですか?」 違います。大間違いです。ウィキペディアのルールに従う人にのみ開かれています。読者はGFDLというライセンスに厳格に従う必要があります。執筆に関しても、GFDLが使えるような記事を書かなければいけない、著作物をGFDLでライセンスすることに同意しなければならない、中立な立場で書かなければならない、などなど、いくつもの制限が課されています。それらに同意できない読者・執筆者にとっては、ウィキペディアは全く使えない百科事典でしょう。--220.147.125.30 2006年3月21日 (火) 21:32 (UTC)
- それも少し違いますよ。
「ウィキペディアは万人に開かれた百科事典ではないのですか?」ネット上に開かれた百科事典である『ウィキペディア』は全ての人に開放されています。ただし、社会においては必ずその秩序を維持するために多かれ少なかれの規則があるように、ウィキペディアの利用者もGFDLライセンスを始めとする諸ルール及びそれに基づいて成立した合意事項に従わなければ、その利用が制限されると言う事です。どんなに基本的人権を尊重する国家であったとしても、犯罪を犯して逮捕された人間が裁判を受けて犯罪事実が認定された場合には国家が刑罰の手段を持ってその基本的人権が剥奪されても非難を受けないのと同じ様な事だと思います。つまり「ウィキペディアは全ての人に開かれている。ただし、そのルールに従わない人間に対してはルールに従ってその利用が制限される事がありえる」ものだと考えます。--水野白楓 2006年4月1日 (土) 07:27 (UTC)
- それも少し違いますよ。
- 「ウィキペディアは万人に開かれた百科事典ではないのですか?」 違います。大間違いです。ウィキペディアのルールに従う人にのみ開かれています。読者はGFDLというライセンスに厳格に従う必要があります。執筆に関しても、GFDLが使えるような記事を書かなければいけない、著作物をGFDLでライセンスすることに同意しなければならない、中立な立場で書かなければならない、などなど、いくつもの制限が課されています。それらに同意できない読者・執筆者にとっては、ウィキペディアは全く使えない百科事典でしょう。--220.147.125.30 2006年3月21日 (火) 21:32 (UTC)
中立性とは、「レイプ肯定の意見と、レイプ否定の意見がある場合、双方を記述せよ」、ということなのでしょうか?同様に「殺人はいいことだ」、との意見と、「殺人は悪いことだ」、との意見があれば両方記述すべきと言うことですか?--AugusteComte 2006年4月7日 (金) 21:37 (UTC)
レイプも殺人も「肯定」する人たちは現実に存在します。おそらくAugusteComteさんはそれらの意見を「賛美」する形で記述するようなニュアンスを含んでいらっしゃると推察しますが、私は「そういう人たちがいるという現実」を「事実」として記述できるのであれば、記述すべきと考えています。もちろんそれをどう具体的に表現するのかという点が最も難しいのでしょうが、論議していく中で解決していく為のノートが存在し、編集制限や投稿ブロックがあるのだと私は考えています。--砂の妖精(話/歴) 2006年4月7日 (金) 23:45 (UTC)
- AugusteComteさんのおしゃっているのは公平でしょう。肯定論者の主張であることを明記すれば、両者の意見を記述しなくとも中立性は確保されます。例えば「あなたはダサイ」は主観ですが「私はあなたをダサイと思う」にすれば中立に近付き、「あの人はこの人の事をダサイと思っている」にすればさらに近付きます。かといって「あなたはカッコイイ」という意見を記述しないと中立でないかといえばそうではありません。この場合は不公平というのが適当です。
- また、肯定と否定との単純化は思考停止に陥る可能性が高く危険だと思います。議論を続けても肯定論と否定論が拡大して行くだけで終わってしまいがちです。このような場合はそのテーマに関連性のある専門分野の情報を収集し、様々な見地や解釈にもとづき記述していけば多角的な理解に繋がるでしょう。大まかな目安として肯定と否定の二極をイメージする事はありますが。
- AugusteComte さんが例にあげた犯罪でしたら、法学や社会学、被害者の心身に与える影響、加害行動の原因、歴史的の立場からみて犯罪や刑罰はどう変化して来たか、弁護士の主張、検察の主張、裁判の判例、立法経緯など、周辺から固めて行くのが手法としていいと思います。漠然と肯定・否定を並べて睨めっこするのは、一つの哲学に落ち着くのではないでしょうか。220.148.33.43 2006年4月8日 (土) 07:29 (UTC)
共産党などの思想の所為で殺害された人間の数は6000万人と聞きます。思想と相容れぬ者は次々に殺されていきました。『右翼が人殺しの酷い思想であって、左翼が不殺生の素晴らしい思想である』と断言できる理由はどこにもありません。どっちも酷いところはあります。ここは両翼の意見を足して2で割った答えを百科事典に書きましょう? --みそちる 2006年4月13日 (木) 12:16 (UTC)
日本語訳をお願いします
[編集]こんばんは
ウィキメディア・コモンズ のログインまたはアカウント作成が多国語化されるようになりました。日本語がまだですから、次の表示メッセージを翻訳してください。
翻訳が出来たら、Dbenbennさんの方にお渡しください。テオフィロ 2006年3月29日 (水) 15:38 (UTC)
- わたしかたが良く判らないので、お願いします。
- Commons:MediaWiki:Captchahelp-text
- このwikiもそうですが、一般からの投稿を受け付けるウェブサイトはしばしばスパムに荒されます。スパマーはツールを用いて自動的に、大量のサイトに自分のサイトへのリンクを張り付けます。これらのリンクは削除可能ではありますが、実に面倒で悩ましいものです。
- 特に新しいウェブリンクをページに貼る場合などに、Wikiでは時々、彩色されたあるいは形が歪んだ文字を含んだ画像を表示し、なんと書いてあるかタイプするようにを求めることがあります。これらの画像から文字を読みとることは機械にとっては難しいので、スパマー他のロボットを利用した攻撃をほとんど防ぐことができ、同時にほとんどの場合、人間が実際に行う投稿は可能になります。
- 不幸なことに、この方法は視力の低い利用者や、文字ベース(画像を用いない)または音声ベースのブラウザを用いる利用者には不便をおかけすることになります。現在の所、音声による代替方法はありません。合法的な投稿をなさりたい利用者で、この方法のために投稿できない場合は、サイト管理者に御連絡ください。
- 編集ページに戻るには、お使いのブラウザの「戻る」ボタンを押して下さい。
- Commons:MediaWiki:Captcha-createaccount
- アカウントを登録するには、画像の中に現れた文をタイプする必要があります。自動化ツールによるスパムを防止するための措置です。
- もう送られたかもしれませんが、いちおうcommons:User talk:Dbenbennに複製しておきました。翻訳ご苦労様です。--Kkkdc(会話) 2006年4月5日 (水) 17:58 (UTC)
- どうも有り難うございます。Commons:Commons:Welcomeの日本語訳もほしいですが・・・・テオフィロ 2006年4月8日 (土) 08:39 (UTC)
- いきなりCommons:ようこそというページを作成してそこでsnty-tactさんに翻訳を開始してもらったのですが、このやり方でよかったでしょうか?--miya 2006年4月12日 (水) 17:07 (UTC)
- はい、良かったです。どうもありがとおう。テオフィロ 2006年4月13日 (木) 12:37 (UTC)
- いきなりCommons:ようこそというページを作成してそこでsnty-tactさんに翻訳を開始してもらったのですが、このやり方でよかったでしょうか?--miya 2006年4月12日 (水) 17:07 (UTC)