Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年12月
投稿ボタンの文面
[編集]本日午後から、編集画面のボタン群が「投稿する前に以下を確認して下さい」の注意書きの下に移動したようですが、投稿ボタンに書かれている文面は「以下の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」のままになっており、今現在はボタンに書かれた記述が正しくない状態になっています。これは管理者権限をお持ちの方なら変更できますか? もし可能であれば、ボタンの文面を「上記の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」に変更していただけないでしょうか? --FuJi 77 (talk|hist) 2005年12月2日 (金) 10:55 (UTC)
- fixed.--Brevam 2005年12月2日 (金) 11:22 (UTC)
- 確認しました。ありがとうございます。--FuJi 77 (talk|hist) 2005年12月2日 (金) 12:18 (UTC)
- あれ? 「■投稿する前に以下を確認して下さい■」がボタン群の下に戻っているような気がします。再びボタンの文章が矛盾しています。 --Daddy t3 2005年12月3日 (土) 22:16 (UTC)
- あれ? 今は大丈夫ですね。キャッシュのせいでしょうか。失礼しました。--Daddy t3 2005年12月4日 (日) 09:57 (UTC)
削除か存続かどちらかにしていただけないでしょうか?
[編集]管理人様へのお願いです。シナウスイルカシナウスイロイルカの削除依頼Wikipedia:削除依頼/シナウスイロイルカなんですが、削除か、存続か、どちらかにしていただけないでしょうか。更に議論が必要でしょうか。全員の意見が一致しないと管理者様は動けないのでしょうか?--Daddy t3 2005年12月2日 (金) 23:37 (UTC)
- 管理者じゃありませんが。削除要請の扱いについては、一週間くらいは議論を行うのが常となってます。まあ管理者の裁量によってそれより短い期間で終了することもありますが。なお、全員一致は求められていません。予測ですが、今回のケースではおそらく再投稿を期待しての削除となると思うので、もうちょっと待っててください(=^_^;=)。--Nekosuki600 2005年12月3日 (土) 03:40 (UTC)
- 削除依頼からは4週間近く待っているのですが…。待っていれば良いのでしょうか? 何か足らないんじゃないか、と少し不安になって来ております。--Daddy t3 2005年12月3日 (土) 05:28 (UTC)
- 削除していただきました。お手数をおかけしました。どうもありがとうございました。--Daddy t3 2005年12月3日 (土) 22:11 (UTC)
- 削除依頼からは4週間近く待っているのですが…。待っていれば良いのでしょうか? 何か足らないんじゃないか、と少し不安になって来ております。--Daddy t3 2005年12月3日 (土) 05:28 (UTC)
一週間以上経っても削除依頼の賛否がつきません
[編集]Wikipedia:削除依頼/世界ウルルン滞在記なんですけど、依頼して一週間以上経つのに、賛否がつきません。ちょっとややこしいことになったせいかと思いますが、それにしても長くかかり過ぎの様な気がします。--Makiko99 2005年12月3日 (土) 04:56 (UTC)
- これをみてかどうかわかりませんが、存続票がついていますね。今後の参考のために申し上げると「どの版の (When)」「どの部分が (Where)」「削除の方針の何に該当するのか (Why)」がわかりませんでした。他の記事も併記してあるのでさらに複雑になっている気がします。多少面倒くさくても(理由が異なるようですし)別々に依頼したほうがわかりやすいと思います。--BitBucket 2005年12月3日 (土) 14:20 (UTC)
- 出しなおしたほうがよろしいでしょうか? 理由は一緒だったんですが、別な問題が出たのです。--Makiko99 2005年12月3日 (土) 14:59 (UTC)
自身で出した削除依頼に削除票を入れる
[編集]削除依頼で最近気になることがあります。と言うのは、自分で出した削除依頼に自分で削除の票を入れている人がいます(例としてWikipedia:削除依頼/栃木実父殺し事件)。自分で出しているのですから削除なのは当たり前のような気がしますし、Wikipedia:削除依頼にも特に記載がないのですが、どこかで自身も意見をはっきり書くことに決まったのでしょうか。--219市115丁223番151号 2005年12月3日 (土) 13:15 (UTC)
- 削除依頼、とくにこの項目はいらない(ケースEでしたか)に相当する依頼で削除依頼を出した上で自分は存続すべきだと思うという意見表明がなされたのは良くありました。こういうこともありますから、依頼者が自身の意見を書かなければ、意見の中に数えないこともあります。 Kzhr 2005年12月3日 (土) 13:32 (UTC)
- 手続き上の問題で削除依頼の意思表示はあるけれども正しく差k所依頼が提出されていない場合などに代行ヴォランティアが削除依頼をする場合があります。そういったケースで、依頼者としてはどーでもいいとか、存続すべきだと思っているとか、迷っているとかいうケースがあるわけですね。そもそも、よくわかんないがみんなでいちおう検討したのがいいんじゃないかということだってあるわけですし。ですから、「問題提起と意思表示は別」という考え方に基づき、ぼくは問題提起と投票を分けて書いています。なお、「問題提起=削除すべきという意思表示」と受け止めてしまうことによっていろいろ弊害も起きていますし、現状の削除依頼制度そのものをちょっと見直すべきかもしれません(詳しくは「Wikipedia:井戸端/削除依頼について」をご覧下さい)。--Nekosuki600 2005年12月3日 (土) 13:41 (UTC)
- Wikipedia:削除依頼の「STEP.2 削除依頼サブページの作成」で「次に、あなた(依頼者)はこのページをどうすべきと考えているか、#依頼への投票・コメント方法を参照して(削除あるいは存続の)票を追加することを推奨します。」となっており、理由ははっきりしませんが推奨されています。(私は、自身の依頼には投票しませんけど。)--BitBucket 2005年12月3日 (土) 14:05 (UTC)
Interwikiについて
[編集]CHILDHOOD'S ENDですが、これは、TM NETWORKのアルバムなんですが、Interwikiになってるのは、fr:Les Enfants d'IcareがBotが追加したもので、en:Childhood's Endもあるんですが、これらは、アーサー・C・クラークの幼年期の終りのことで、アルバムのことじゃないんですよねー。あと、輝夜姫ですけど、これは漫画なんですけど、ca:Kaguya (princesa)とes:Kaguya (desambiguación)ですが、ca版は竹取物語で、es版は曖昧さ回避なんですが。--Makiko99 2005年12月3日 (土) 15:40 (UTC)
- Botが追加したもので間違いになっているものは、日本語版を修正の後、他の言語版での修正が必要です。それをしないとまたBotによって書き換えられてしまうかと思います。他の不具合も見つけ次第順次修正するしかないと思いますが?たね 2005年12月3日 (土) 16:50 (UTC)
- CHILDHOOD'S ENDは、修正しまして、他言語版については、幼年期の終りがja版のInterwikiになるようにしておきました。竹取物語は、なんか削除依頼中みたいですので、ノートに書いておきました。輝夜姫は修正しました。--Makiko99 2005年12月4日 (日) 00:47 (UTC)
なぜ『a.k.a.』が消されたのでしょうか?
[編集]a.k.a.の意味が知りたくて、Wikipediaで調べたら掲載されてなかったので、ググって他サイトから調べたものを自分なりの言葉で書いたのですが、消去されてしまいました。何か違反を犯してたのでしょうか?20代独身雄 2005年12月4日 (日) 16:40 (UTC)
- 削除されたものは字引的だったのでウィクショナリの方が適切と判断されたんではないかと。johncapistrano 2005年12月4日 (日) 16:51 (UTC)
- 20代独身雄さんは確認できるだけで2回この記事を書かれていますが、どちらも定義未満を理由に即時削除されています。なお、記事本文を見ていないのでこの記事が当てはまるのかは断定はできませんが、定義部分がしっかりしていなくて、かつ内容の乏しい記事にたいして定義未満の即時削除がなされるのが慣行のようです。-อนันต์ (阿難陀) ๛ 2005年12月4日 (日) 19:57 (UTC)
- "also known as"の略語でしょ。百科事典は字引じゃないので、辞書的な記述は削除されやすいです。事典と辞書は扱うものの範囲がちょっと違うのです。--Ligar 2005年12月5日 (月) 11:27 (UTC)
- 「as known as」だとばかり思ってましたが……違うんですか?--211.13.148.47 2005年12月6日 (火) 12:53 (UTC)
- 字引をひけばすぐわかることですけどね。goo辞書--Ligar 2005年12月7日 (水) 02:14 (UTC)
- なるほど、了解しました。たしかに2回記事を書きました。まさか削除されたなんて思ってもみなかったんで、登録ミスかな?と思い込んでました。a.k.a.って意外と色んなトコに書かれてたりするんで、存在意義があるかなって思ったんですが… まぁ、字引的だと言われれば返す言葉がありません。--20代独身雄 2005年12月7日 (水) 12:18 (UTC)
- 字引をひけばすぐわかることですけどね。goo辞書--Ligar 2005年12月7日 (水) 02:14 (UTC)
- 「as known as」だとばかり思ってましたが……違うんですか?--211.13.148.47 2005年12月6日 (火) 12:53 (UTC)
基本方針などの保護の提案
[編集]基本方針やスタイルマニュアルのページは現状では、保護がかかっていないため一般ユーザーが簡単に編集できるため悪戯の対象になったりと、ノートでの合意なく勝手に自分に都合の良いルールに変更されたりして、その修正のため無駄な履歴を重ねているので、基本的に保護し、数ヶ月に1回、定期更新日に合意の取れた変更点を管理者が変更するようにしたほうが良いと思いますがいかがでしょうか?--Piroppo 2005年12月8日 (木) 14:20 (UTC)
履歴があるので、大丈夫だと思います。ゆきち 2005年12月8日 (木) 14:23 (UTC)
WEB OF THE YEAR 2005の結果について
[編集]12月7日にWEB OF THE YEAR 2005の投票結果が出まして、ウィキペディアは選ばれませんでした。残念ですね。[1]222.158.218.113 2005年12月9日 (金) 12:29 (UTC)
画像の著作権
[編集]Wikipediaに画像を掲載する場合、以下の例が著作権的に問題あるかどうか教えてください。
- 自分が購入して所持している製品(主に楽器を想定)を、自分でデジカメを使って撮影したもの。全体像に限らず、細部の画像の場合も含みます。
- ノーテーションソフトで表示した楽譜のスクリーンショットで、メニューやアイコンなどソフトウエア固有の部分は含まず、純粋に自分が入力したデータ部分のみの画像。もちろん表示されている楽譜内容そのものは著作権的に問題ない場合。
よろしくお願いします。Kokoperi 2005年11月12日 (土) 14:46 (UTC)
- わかる範囲でお答えします。もし間違っている部分がありましたら詳しい方ご教授ください。まず、1についてですが、基本的にOKと思います。ただ、デザインが凝っている製品は意匠権等の問題が絡んでくるのではないかと思います。また、楽器にはたいていメーカーのロゴが入っていますが、それが入っていると商標権の問題で削除の対象となります。ロゴはモザイクなどでつぶすか、撮らないようにしてください。2に関しては良くわかりません。スクリーンショットの利用がOKかどうか、ソフトの開発者に問い合わせてみると良いかもしれません。ただし、OKという場合には証拠としてメールを公開してもらった方が良いかもしれません(もちろん、これも許可が必要)。また、どういった写真なのかもわかりませんから、1回アップデートして、削除依頼に出されるかそうでもないか、出されたらどう対処されるか等を見てみても良いかもしれません。--Ninomy-Talk 2005年11月14日 (月) 14:54 (UTC)
- 遅い返事ですが。写真の撮影は意匠権の実施に該当しませんので、意匠権は関係ありません。物には肖像権はありませんので、写真を撮ることは何も問題ありません。GFDLとしては問題ないと私は考えます。(私は著作権のないロゴの写真もGFDLに抵触しないと考えますので、異論のある人がいると思います。)Zz2 2005年12月12日 (月) 09:36 (UTC)
ルビについて
[編集]ガリ地区の項目でルビがついていたので、書き換えたところ、元に戻せと命令されてしまいました。ルビをつけると文字が小さくなり見難いですし、XHTML1.0では対応していないようです。ルビを振ったらよいのか、横に読みを併記したらよいのかどちらのほうが良いのでしょうか?たね 2005年11月17日 (木) 03:53 (UTC)
この節の議論はWikipedia‐ノート:スタイルマニュアルに移動しました。
議論の結果、ルビは使用しないという形になりましたのでお知らせおいたします。たね 2005年12月8日 (木) 07:57 (UTC)
ウィキペディアの記事利用について
[編集]ウィキペディアの記事を自分のサイトに利用する場合の、 表記方法を教えてください。 「GFDLによってライセンスされることを明記しなければなりません」 とありますが、具体的にどういった表現を明記すればよいのでしょうか? また、他に明記しなければならない内容を教えてください。
- GFDLの原文を読んでもらうのが一番だとは思うけど、実際難しいよね。まずはGFDLをじっくり読む。次に実例として、例えば[2]なんてのを見て参考にするのが簡単かも?
- そのサイトは履歴がない点で問題があるような気もするんですけど、大丈夫なんでしょうか?--すぐり 2005年12月2日 (金) 15:08 (UTC)
ラインカラー
[編集]鉄道駅の記事において、ラインカラーの表記が見られますが、「■」という記号に色を指定して表記しているのは、若干アクセシビリティの配慮が足りないように思います。ですので、書くならば、「■(青色)」などとするべきだろうと思い、京都駅のノートで聞いた上で特に意見がなかったので試しにそのように変更しました。反対がなければ、他の駅の記事でもそうしたいので、ご意見を伺いたい。kaz 2005年11月28日 (月) 16:50 (UTC)
- 「■(青)」などの方がわかりやすいので、変更はとてもよい事ではないでしょうか。--Hachikou 2005年11月29日 (火) 13:12 (UTC)
- いろいろな環境に配慮したよい案だと思います。しかし青色か青か色を書くか書かないか統一したほうがよいのでは?Zz2 2005年12月1日 (木) 00:16 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅で提案されてみては?--Ons 2005年12月2日 (金) 11:53 (UTC)
インストール後”データベース・エラー”となる
[編集]お世話になります。
現在WinXP + apache1.3 + PHP4.3.1 + MySQL4.0.14 + MediaWiki1.5.0 で環境構築しています。
すべて正常にインストールが完了し、いざwikiへというときに
==============================
データベース・エラー From TestWiki データベース検索の文法エラー。最後に実行を試みた問い合わせ: (SQL query hidden) from within function "MediaWikiBagOStuff:_doquery". MySQL returned error "1064: You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'ߛ?N�U|?�YآU鬏S?-n?ޕٓ?.´μn��??Җ????ȯ꒜Ô?localhost)". Retrieved from "http://#####/wiki/index.php/%E7%89%B9%E5%88%A5:Error"
==============================
というエラー画面が表示されてしまいます。 サイドメニュー等はwikiの物が表示されているので wiki<->DB間のなんらかの問題だとは思うのですが。。。
どなたかご教授お願いいたします。
- ここはWikipediaの運営や編集に関わる話題を扱う場所ですので、wikiそのものに関する質問は、別のしかるべき場所で行われた方がよろしいかと存じます。
- なお、=====が見出し扱いになっていたので、僭越ながらnowikiタグを付け加えさせて頂きました。それから井戸端で発言する際は、文末に「--~~~~」と記述して、署名を残すようお願いします。--カスガ 2005年11月30日 (水) 12:47 (UTC)
- もっと適切な場に誘導するのならよいのですが、井戸端はウィキペディアにかかわる話題すべてを扱うのではないのでしたっけ? 具体的な場所を示さずに話題を制限するのは避けていただいた方がよろしいかと思います。--218-225-118-245 2005年11月30日 (水) 19:02 (UTC)
この話題は、Wikipedia(コンテンツ)じゃなくて、MediaWiki(システム)の話題ですね。Mediawikiに関する話題を扱う場所は、日本語では僕は知りません。ここで探すしかないのでは無いでしょうか。ゆきち 2005年11月30日 (水) 19:24 (UTC)
- MediaWiki を開発しているコアなデベロッパが日本語版にはおりませんし、また、ここ井戸端は Wikipedia の話題を取り扱う場所ですので、残念ながらあまり良い回答を差し上げることはできません。MediaWiki 利用者のためのメーリングリストとして Mediawiki-l がありますので、そちらに投げていただければよろしいかと思います(英語でお願いします)。--Brevam 2005年12月1日 (木) 07:46 (UTC)
- 「話題を制限するのは避けていただいた方が」と言われましても、このページの上にはっきりと「ここではウィキペディアの使い方についてのちょっとした質問や意見交換を行う場です」と書いてあるのですが……。Mediawiki自体を総合的に扱っているサイトは、私も記事MediaWikiから外部リンクを貼られているサイトぐらいしか知りません。--カスガ 2005年12月1日 (木) 11:35 (UTC)
違法にアップした楽曲ファイルへの直接外部リンク
[編集]上の「外部リンクに関して」の節にも関連しますが、恋のマイアヒの2005年11月27日(日)12:56の版において、著作権法に違反してアップした楽曲ファイルに直接外部リンクが張られています(リンク先の外部サイトのオーナーご本人が、この外部リンクをページに追加したようなのです)。 編集でリンクを外しておきましたが、特定版削除依頼をしたほうがよろしいでしょうか。単に著作権違反部分を含むページへのリンクなら、編集対応で十分でしょうけれど、楽曲に直接リンクとなるとまた話は違うのかもと思っています。どうか、ご教授ください。 --くしなだ 2005年11月29日 (火) 12:16 (UTC)
- 外部リンクは一般的に著作権侵害ではありません。(幇助になるかどうかの法的判断はでていないが私はならないと思う。)編集対応で十分でないでしょうか。外部リンクが著作権侵害かどうかをいちいち判定していたらきりがないと思う。Zz2 2005年12月1日 (木) 00:14 (UTC)
- お返事ありがとうございました。著作権問題に関しては「より安全なほうを選ぶ」という方針があるようですので、ここに書き込んだ後もずっと悩んでいたのですが、そもそものリンク先から楽曲ファイルが削除されたようですので、今回は削除依頼をしないことにします。お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。 --くしなだ 2005年12月6日 (火) 06:54 (UTC)
記事の内容について議論がある場合について
[編集]現在記事の内容については{{Kaimei}}や{{正確性}}や{{観点}}と言ったTemplateがありますが、これらに当てはまらない内容の議論については、ノートで提案する以外の方法がありません。たぶんこうした議論の多くは見落とされ易い様に向けられます。これを思い立ったのは、今ちょっと日本プロサッカーリーグのノートを見てきたのですが、去年提案されたチームではなくクラブという言葉を使うべきではないか?と言う内容の提案が見過ごされており、非常に興味深い提案であるゆえにもったいないなと感じたからです。そこで例えば記事の内容についてノートで上記に当てはまらない何らかの議論が行われている旨、通知するためのtemplateがあれば、有用だと感じるのですがどうでしょうか?--Juyukichi 2005年11月29日 (火) 16:56 (UTC)
- 英語版にはen:Wikipedia:Pages_needing_attention(日本語版では「修正依頼」)というページがあってen:Template:Attentionが作られていますね。--Ligar 2005年12月1日 (木) 01:25 (UTC)
- お返事ありがとうございます。このままスルーされたらどうしようかと思ってました。en:wpの方は何事にも、こうした注意喚起のtemplateが充実しているように思えます。多少議論は飛びますが、Wikipedia:整理依頼なども記事自体には記事の整理を促すtemplateが無いせいか、いまいち機能しているように思えません。en:Template:Cleanupのようなテンプレートもあってよいのではないかと思うのですが。--Juyukichi 2005年12月1日 (木) 15:17 (UTC)
管理方針について
[編集]お忙しいところ誠に恐れ入ります。一部、「 管理人を監視及び管理人の行った行為に対し異議申し立て及び評価制度の導入について」と重なる面がありますが、ここに書き込ませていただきます。
「管理人」を含む一部のユーザーの方の行動についてですが、時折理解しかねることがあります。
今回は小生は、通りかがったのみですか、かなり理不尽と感じました。
Kelvin Tan Wei Lianの項目の削除の件です。
問題は、作者が外国語としてつたない日本語を使っていることが大きく関与しています。これについて小生がコメントいたしました。作者は当該ページは自身で書いたといっています。
この削除の経過で、どの事実がどう確認されその結果どのような行動がとられたのかが理解に苦しみます。
1.著作権は他からのコピーではありませんので問題がないと小生は理解します。
2.内容が不十分との件は、理解できますが、それが削除の理由の2.1-6に該当するとは理解できません。
3.宣伝のととられる可能性は否定できません。英語版には当該人物の記事はあります。
ここでコミュニティポータルにある「行動に関するガイドライン」を読んでみると空しくなります。小生、作者に「復帰依頼」をだすようには伝えます。小生と作者とのやりとりは、「茶壷」ページ[[3]] Request for a Japan New Pageの項にすべてあります。
管理人の皆様、御多忙のこと重々承知しております、また多くの場合お見事な解決がされているようですが、時に傍から見ているとかなり問題を孕んでいると感じることがあります。過去にも類似の問題提起をされている様ですが、いかがいたしたものでしょうかAEIA 2005年12月1日 (木) 15:31 (UTC)
- 当該項目の削除は、削除依頼に於いて反対意見が全くありませんでしたので、コミュニティーによる削除の合意が形成されたものとみなされ、削除の方針に従い正しく執り行われました。今回の削除機能の使用は、コミュニティーの意見に基づくものであり、管理者の裁量によるものではありませんので、削除した管理者に責任を問うのは間違っているのではないでしょうか。すべての利用者は削除の復帰依頼に於いて、議論を行い直すことを提案できます。--Brevam 2005年12月2日 (金) 09:58 (UTC)
- 御返事有り難うございます。しかし、なにか手続き論のみで実体の伴っていないものと思います。書いた当人の書き込みには確かに(削除)(存続)等の記載は無いのみならず日本語での記載は全くありません。それをもって「反対意見が全くありませんでしたので、コミュニティーによる削除の合意が形成されたものとみなされ」との解釈は納得できるものではありません。確かに「すべての利用者は削除の復帰依頼に於いて、議論を行い直すことを提案できます。」が多国語対応のページが無いとやや手続き進めにくい状況です。AEIA 2005年12月2日 (金) 16:21 (UTC)
- 度々恐れ入ります。再度削除の手順を見直してみました。数カ所理解できない点がございます。御説明頂けますと有り難く存じます。義務では無いが「以上の点で転載の可能性が高いと判断された場合には、投稿者と著作権者が同一人物で GFDL に同意の上で投稿を行ったかどうかをそのサイトに書いてある連絡先や利用者ページを使って確認することが推奨されます」との記載があります。これは、個人のサイトを対象とするとの記載もあります。今回は、個人ではありませんが極めて近いグループのものです。ここの確認は、されているようには感じられません。また、そのグループから投稿したとの書き込みがあります。また、「削除があまり頻繁に行われると、現状がよく分からなくなってしまいます。ですから、管理者は慎重な判断が求められています。」との記載もみられます。「削除した管理者に責任を問うのは間違っているのではないでしょうか。」とおっしゃられる根拠を御説明頂けますでしょうか。AEIA 2005年12月2日 (金) 20:17 (UTC)
- 外部サイトとの連絡は「推奨」であって義務ではないので問題にはならないでしょう。また頻繁な削除でもないですので、管理者に求められるのは普通の慎重さを伴った判断であり、今回の件で言うと削除すべきという意見と、コメントと、署名のない無効な書き込み(英文)があるだけですので、管理者が削除したという行為を私は支持します。繰り返しになりますが、自称「本人」の意思表示とおっしゃる、削除ページの英文の部分には署名がないので全くの無効です。「手続き論」とおっしゃいますが、利害が一致しないことも少なからずある見ず知らずの人の集まりなわけですから、そこに必要なのは形式的な手続きでしょう。「本人」様へは、転載でない事を示すために、転載元とされたサイトにWikipedia日本語版にも書いた旨の説明を示していただき、さらにKelvin Tan Wei Lianのノートページにもその旨を書くようお伝えください。--58.1.170.204 2005年12月2日 (金) 20:55 (UTC)
- AEIAさんは管理方針について議論したいのでしょうか?そうではなくて、当該ページを復帰したいだけならば、依頼を出し、そこで議論することをお勧めします。復帰依頼は誰でも出せるようですよ。Zz2 2005年12月3日 (土) 01:16 (UTC)
- 人により解釈はそれぞれでしょうから私見として申し上げます。「投稿者の同一性」の検証はあくまで推奨であり、必ず行わなければならないとは記してありません。また、この確認作業は管理者でなければ行えないわけではありません(もちろん管理者が行っても構いませんが)。必要とお考えであれば、AEIAさんがなさることも可能です。具体的手続きとしましては、そのファンサイト(でしょうか?)のメンバーと連絡を取り「そのサイトの文章を書いたのは誰なのか」「ウィキペディアに投稿したのは同じ人物であるのか」を確認していただくか、あるいは、そちらのページの片隅にでも「このページの執筆者がWikipediaのKelvin Tan Wei Lianの項目を投稿しました」のようなメッセージを載せていただくようにお願いしていただければ十分です。前者の場合は、メールをウィキペディア上で公開する許可をいただけるのであれば、そちらのほうが望ましいです。さて、「多国語対応のページが無いとやや手続き進めにくい状況」とのことですが、これに関しては、非日本語話者向けのガイドを、AEIAさんがこの機会におつくりになってはいかがでしょうか(ウィキペディアはウィキであり、ウィキは誰もが編集できるものです)。その際にWikipedia:依頼と提供が参考になるかと思います。最近は削除依頼は完全に手続きになってしまっていますが、現在のWikipedia:削除の方針にご不満であれば、ノートで改正をご提案になることも可能です。また、今回の削除の取り消しが必要であるとお考えでしたら、その項目の執筆者でなくとも、AEIAさんが復帰依頼をご提出いただければ、話は早く進むのではないでしょうか。--Brevam 2005年12月3日 (土) 05:37 (UTC)
一部説明を補足させていただきます。基本的には小生は全くの第三者です。茶壷ページのRequest for Japan New Pageが小生とKoyuli様とのやり取りのすべてです。 Zz2様の御指摘の「ページの復帰」が本題ではありません。 58.1.170.204様は形式的が正しいとの御指摘ですのが、恐れ入りますが御自身がログインなされていないのでどのように対応すべきかわかりません。 Brevam様の御返事は想定内のものです。推奨では無いので行わなくてもよい、は理屈としては正しいと存じます。「だから行わない」ならば何のための推奨でしょうか。私見とのことですが恣意的な解釈をされているとも理解できます。小生は茶壷で作者と思われる方に、削除依頼のページに書き込むように、また、削除依頼のページには幾つかのコメントをしました。御指摘の確認の手順はほぼされていると思います。作者の書き込みの後で手続きが不備ならはその点を指摘されてから、削除されるのが筋と存じます。全くコミニュケーションをとろうとの姿勢が感じられません。 削除方針には不満はございません。その運営管理についての疑問はおおいにあります。 他国語対応のページの作成の件ですが、このような形式的な御返事を頂いている間はただ空しく響くのみであります。何をしたとしても今回のような問題は続くものと思います。AEIA 2005年12月3日 (土) 22:18 (UTC)
- 意見を、ということで覗いてみたのですが、結局AEIAさんは何がお望みなのでしょうか。削除依頼の現状を認識された発言とも思えません。なので問題点の指摘のみ行います。今回削除されたページの転載元はYahoo!Japanのサイトであり、ページ内に Copyright (C) 2005 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.の表記があるため、個人がその権利を保持していることはありえません。たとえ本人が書いたものだとしてもYahoo!Japanの許諾が必要になります。詳しい解説は端折りますが http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/ の7.Yahoo! JAPANに送信(発信)されたコンテンツについて にYahoo!に送信された文章はYahoo!がサブライセンス権を保持する、と明記されています。つまり>.著作権は他からのコピーではありませんので問題がないと小生は理解します。 は誤りです。著作者本人であっても既にその権利を手放した状態になっているのでそのままのコピーは使用できません。
- 確認云々についての推奨は以前管理リソースがそれほど足りなくなかったころの名残です。今回のケースでやるとすると、投稿者とYahoo!Japanへの投稿者の本人確認、およびYahoo!Japanへのリライセンスの許諾を求めることが必要になります。これらの作業は誰が行ってもいいものです。必要とおもうならばAEIAさんがやってくださってももちろんかまいません。1週間の審議期間を過ぎてもどなたも行っていませんので削除になったことは既にお分かりかと思います。
- 管理体制その他に問題があるとお考えでしたら既に挙げられている他のページへの提案をお願いいたします。もしくはご自身で管理者になって改善に勤めてくださるとありがたいです。
- まあそれとは別に個人的にはいかなる内容であっても外部サイトからの丸々コピペは百科事典たりえないので削除すべきと考えていますが……--Suisui 2005年12月4日 (日) 02:59 (UTC)
- Suisuiさんと同意見で外部サイトからの丸々コピペは削除すべきと考えます。
- 百科事典たりえない(Suisuiさんと同じ)
- 著作物かどうかの判定は難しい(裁判所ではありません)
- 同一人物かどうかの判定は難しい
- コピペ元の著作権がどうなっているのかの判定は難しい
- 「丸々コピペは問答無用で削除」というルールでもよいと私は思っています。Zz2 2005年12月5日 (月) 00:25 (UTC)
- Suisuiさんと同意見で外部サイトからの丸々コピペは削除すべきと考えます。
お忙しいところご足労頂きありがとうございました。このお返事は、理解可能なものです。この点は、小生も気になっていました点です。時間が経過して対処されて点については何も不満はございません。 「本人が書いたとしても 云々」の点の解釈ですが、著作権の「譲渡」がなされていないので本人の著作権は消滅していないとも思いますが、(過去に、小生は「譲渡」の書式を書いたことがあります。)著作人格権の行使云々は小生の知識の範囲を超しますので、将来勉強する機会があり疑義がありましたら、再度お伺いすることといたします。
今回小生の理解できなかった点が、「管理方針」が主では無かった点、そのためこの項目のサブタイトルが不適切になった点おわび申し上げます。
削除依頼の現状の認識不足との御指摘は、甘んじて受け入れますが、それを含め多くの部分で現状がどうなっているのかがわかる手段を持ち合わせません。当面、
ガイドブック著作権に注意 の 投稿してよいもの悪いもの の項目と 編集ページの投稿する前に以下を確認して下さい の第一項に補足すべきと存じます。 Suisui様の「名残です」と言われる点。と共に然るべきページで提案させていただきます。不備な点も多く出てくると思います。よろしく御指導頂けますようお願いいたします。 もうひとつ、事の起こりの日本語が堪能では無いユーザーへの対応はなされるべき方向に進むべきと思います。今回は、小生が茶壷で微力ながら行いました。また、この結果は伝えます。この点は、Suisui様と君子求諸己様も、ひとこと作者にわかる形で伝えていただけていたらよりよかったと存じます。また、「削除テンプレート」に多国語を足すことに関しては微力ながらお手伝いできるとおもいます。
追伸、「まあそれに...」の件ですが、ここでの主題ではありませんが小生賛成は致しません。各回考えるべきと思います。Zz2様は、再度主題ではありませんが第一件は既に述べました。2-4件は納得できますが、だから全て「没」はいかがなものかと存じます。今回の件で、こちら発ヤフーへのコピーではGDFL違反になると思いますが、正しいでしょうかAEIA 2005年12月5日 (月) 17:35 (UTC)
- 本題とはそれますが、ちょっと気になるので一言。日本語が堪能でないユーザへの対応についてですが、wikipedia=百科事典の執筆には最低限の条件として一定以上の日本語能力が求められるはずです。キツい言い方になってしまいますけれども、日本語で書かれた各種wikipedia文書を自力で理解できない人が執筆に参加することについては、大きな疑問を感じます。非日本語話者への対応はChatsuboだけで十分なのではないでしょうか。--shimoxx 2005年12月6日 (火) 10:43 (UTC)
shimoxx様ご意見ありがとうございます。一つの見識として十分理解可能なものと存じます。この件についても問題提起したつもりでしたがこちらへ議論は進まなかったというのが実感です。ほかの皆様からもご意見をいただけますとありがたく存じます。
Suisui様のご説明ですが、蒸し返すようで申し訳ありませんが
(引用開始) ユーザーはYahoo! JAPANに対して、当該コンテンツを日本の国内外で無償で非独占的に使用する(複製、公開、送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案を含む)権利を許諾(サブライセンス権を含む)したものとみなします。 (引用終了)
をどう読んでも、作者の持つ著作権をヤフーが非独占的に行使することを許可したことはわかりますが、作者の持つ著作権の行使に対してヤフーがどうこう関与することにはならないと思います。AEIA 2005年12月6日 (火) 23:07 (UTC)
項目「ペド」の処理について
[編集]項目「ペド」は、初版に犯罪被疑者の名が記されているということで、全版削除依頼に出され、そのまま宙に浮いています。この項目には、かなりたくさんの記事がリンクを貼っていますので、削除問題を解決したく思います。方法として、現在の「ペド」を、削除依頼が付いたままで、「ペド_del」のような名前に移動します。次に、現在は、「ペド」へのredirectとなっている「ペドフィリア」に、「ペド_del」から、大体三回に分けて、記事をコピーします。三回は、初版、中間版、最新版の三つで、要約欄にコピー元の版日付と、主要な寄稿者の名前を入れます。無論、被疑者の名等はコピーしません。「ペド」についている多数のリンクは、redirectとなった「ペド」のページに、「ペドフィリア」へのリンクを造り、注意書きとして、「ペドはペドフィリアへと移動しました。リンクをペドフィリアに訂正願います」というような文を書きます。
- この対処手順について、削除依頼に出されているページを、そのまま移動してもよいのか。
- また、この手順で、新しく「ペドフィリア」に内容を移動させるとして、移動手順には時間がかかるので、処理が終わるまで、「ペド_del」の削除決定と削除処理を待って戴くということにして戴けないかということ。
- なお、「ペド」のノートは、別に問題はないので、「ペド_del」に移動させず、「ペドフィリア」のノートに移動させます(ノートだけの移動は不可なら、redirectになった「ペド」を、ノートごと、「ペドフィリア」に移動させます。「ペドフィリア」は「ペド」へのredirectだけなので、移動できると思いますが、移動できない場合は、「ペドフィリア」のredirectを一旦削除依頼で削除します。
- なお、削除依頼理由の犯罪被疑者の名とは、連続幼女殺人事件とも通称される事件の被疑者の名だけと思いますが、他にもありましたら、指摘願います。
- こうして、「ペド」の内容が「ペドフィリア」に問題なく移動できれば、「ペド_del」に削除判定を出し、削除します。
以上について、sysope各位、及び、皆様の意見をお伺いしたく思います。以上の処理手順で良い場合、「ペド」の項目の最終版あたりでの編集者であるわたしが処理を行います(最後近くの主要執筆者はわたしなので、GFDL上の問題が、わたし以外の方が処理されるより、簡単に、明確になります)。--Maris stella 2005年10月28日 (金) 15:28 (UTC)
- 何か勘違いしていたようで、「ペド_del」というようなページを移動によって作成しなくとも、「ペド」から「ペドフィリア」に、GFDLに準拠して、コピーすれば大丈夫なようです。ところで、何故、井戸端に記しているかと言いますと、「終了判定」はsysopeが出すもので、「削除依頼テンプレート」がある限り、一般利用者は、ページをどうするか決められないからです。終了判定の場合は、削除の前に作業時間が必要なので記しています。宜しくお願い致します。--Maris stella 2005年10月29日 (土) 10:24 (UTC)
- 削除依頼を提出した立場で言うのはなんですが、余計なことをしないで、「ペド」の削除判定を待ってから作業するべきではないでしょうか。それとも何か待てない理由でもあるのでしょうか。--Tamago915 2005年10月30日 (日) 02:29 (UTC)
- ひょっとしたら勘違いしているかもしれないのですが、最新版の半分以上はMaris stellaさんがお書きになったものでは無いでしょうか? もし1から書くことが可能ならば、他の人の文章が紛れ込まないように気をつけて、Maris stellaさんに書き下ろしていただいたほうがよいのではないかと思います。--miya 2005年10月30日 (日) 14:25 (UTC)
- 削除依頼を提出した立場で言うのはなんですが、余計なことをしないで、「ペド」の削除判定を待ってから作業するべきではないでしょうか。それとも何か待てない理由でもあるのでしょうか。--Tamago915 2005年10月30日 (日) 02:29 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/神戸連続児童殺傷事件での議論と混線しつつありますが、2005年10月17日 (月) 08:39 (UTC) の版の内容と、その版での履歴ページの内容(つまり、過去のすべての版の投稿日時・投稿者・要約のリスト)をローカルに保存しています。記事が削除されたら、ローカルに保存していた内容と履歴を併せて投稿しようと思いますが、これで GFDL にかなう復帰ができているのではないでしょうか。--Tamago915 2005年10月30日 (日) 14:41 (UTC)
- Tamago915 さん。それが可能なら、わたしが登録します。GFDL上、誰が登録しても問題ないとしても、記事の実際の執筆・編集に関わっていた人がいるのですから、記事の編集にまったく関わっていない Tamago915 さんが登録するというのは、おかしいのではないでしょうか? また、この削除依頼は半年も前の話で、
- (最新版) (前の版) 2005年5月19日 (木) 09:31 Tamago915 M ({{subst:sakujo}} じ)
- こういう風に削除依頼が出されています。--Maris stella 2005年10月30日 (日) 18:27 (UTC)
ペドが削除されてしまいましたが、削除された最新の内容と同じ(問題となった個所は取り除く)文面で、再投稿し直すことは可能でしょうか。--Tamago915 2005年12月2日 (金) 09:05 (UTC)
削除依頼が滞っています
[編集]Wikipedia:削除依頼/竹取物語ですが、2005年9月24日 (土) 14:21 (UTC) 以降、議論が進んでおりません。どうなっておりますでしょうか?--Makiko99 2005年12月5日 (月) 01:02 (UTC)
どうなんですかね。なんか他のもかなりたまってるようですが、ひょっとして放置?依頼ばかりたまっていって、そのままなんで、記事の更新もできないところがどんどん増えているような...--221.133.83.161 2006年1月17日 (火) 05:21 (UTC)
画像の利用
[編集]今度職場で省エネのポスターを作ることになりました。太陽の画像を探していて、ここにたどり着いたのですがここにある画像をポスターに利用してもよろしいでしょうか。教えてください。
書き込んだ後には「~~~~」と打ち込んで、署名をしてください。借りたい画像はどれでしょうか。その画像のライセンスに従ってください。ゆきち 2005年12月5日 (月) 03:24 (UTC) 申し訳ありません。「太陽」という項目に使われてる画像です。でもさっき見たら新しい画像に変わっていましたね~元画像は別にあるのでしょうか・・・「はなちゃん」
- 署名はチルダ~を四つ並べると自動的に付加されるのでよろしくお願いします。なお、お探しの画像は英語版en:Sun以下から転載されていたようですが、これはGFDLに則っているものではありません。英語版ページで当該画像をクリックしていただくと英語でライセンスの説明がありますが、「公教育および非商用」である限りライセンスされるとありますので「職場で製作するポスター」に利用するのは(場合にもよりますが)おそらく厳しいんじゃないでしょうか。直接著作権者のNASAに問い合わせて承認をもらえば問題はありません。なお英語版と日本語版では著作権に対する方針が違いますので、日本語版の方では削除が検討されているようです。--Extrahitz 2005年12月5日 (月) 05:01 (UTC)typo--Extrahitz 2005年12月5日 (月) 05:17 (UTC)
ウィキポータル 日本
[編集]Wikipedia:ウィキポータル 日本(ノート)が、現在人手不足などでポータルの方向性が定まらず長期スタブ状態になってます。ノートにもありますが、日本ポータルは、「日本の地域別記事」「日本の地理」などのポータルのほか、歴史・仏教...etcといった各分野別のポータルと扱う記事が重複していてどこまで扱ったらよいか決まっていません。ウィキプロジェクトなどとの関係も視野に入れながら、議論ができればいいなと思います。--Peka 2005年12月5日 (月) 09:05 (UTC)
- 放置されたポータルって結構ありますね。そういえば関係ないですが、英語版なんかにはある「Portal:」ってのは日本語版にはまだ未導入なんでしょうか。--Ligar 2005年12月5日 (月) 11:36 (UTC)
- ポータル名前空間(「Portal:」)は日本語版ウィキペディアでは未導入のようです。他言語版を見ると、ポータル名前空間を導入している言語のほうが整備が進んでいる(分野別にまとまっている)という傾向があるようです(あまり決め付けられませんが)。また、ポータル名前空間にすることにより見分けやすくなり、整備状況の確認ができるといった長所があります。日本語版の姉妹プロジェクトでは、ウィキニュースがポータル名前空間を導入してます。ただ、導入しなくても整備はできると思いますけどね。なんだか日本ポータルだけの整備ではなくポータル全体の整備も同時にしたほうがいいのかな、なんて思い始めてしまいましたがみなさんどう思いますか?--Peka 2005年12月7日 (水) 08:17 (UTC)
削除された項目の履歴
[編集]こんにちは。具体的には項目「レオナ」についてですがは、この場合に適用されるべきルール自体がわからないのでここでお伺いします。レオナにはもともと二つのなんら関係のない別の項目「レオナ1モデル」と「レオナ2キャラクター」があったのですが、「2。キャラクター」のほうが「転載による著作権違反」と「百科事典項目として不適」 の理由で削除に出され、これによってレオナの項目自体が削除されました。「レオナ1モデル」のほうも消えてしまいました。こちらは違反はなかったので、また復活させたところ、「履歴を継承していない」ということでいま削除されそうです。なのでまず削除され全く見れなくなり履歴も分からなくなった項目の、「履歴の継承」はどうすればよいのか、ということについて教えてください。
また、上の例で言うと、「レオナ1モデル」は削除前の作成者・執筆者は私一人で、削除後復活させたものも私です。(文中のリンクの加除をしてくれた人が確か一人いましたがこれは著作権に関係ないと思います)自分で書いた文章を復活させるのにも著作権がかかわりますか。なお「レオナ1モデル」と、違反のあった「2キャラクター」では、リンクの加除を除き、執筆者はお互いに一切にノータッチでした。
肝心の「削除依頼/レオナ」のところで、最初にMaladというIDで書いて別のあうぇというIDで復活させたので誤解されたと思い、著作権上の問題がない同一人物だと証明するためコメントに双方のIDで書いたら多重IDだということでコメントも出来なくなってしまいした。いまのレオナはまもなく削除されると思いますが、自分で自分の文章を復活させ(こんどはちゃんとMaladのIDで)、「履歴の継承」なるものをするにはどうすればいいのでしょうか? 削除されたら履歴は分かりません。そして違反書込で削除された項「レオナ2キャラクー」の履歴も継承しなければいけませんか?だとしたら、どういう具合にでしょうか。削除依頼のところで、履歴も何も見れない状態になっているときには、どう継承すればよかったのか聞いてみたんですが、「履歴が継承されていなし。」「履歴が継承されていないものは、内容に問題がないとしても一旦削除するのが慣例」という短いコメントしかなく分からないうちにコメント禁止になってしまいましたのでここで伺います。Malad 2005年12月6日 (火) 11:06 (UTC)
度重なるシステムダウンについて
[編集]“現在サーバが調整中のため―”云々冒頭に書かれてはいるものの、日に4度も編集エラーが出たり、状況が一向に改善されませんね。いつになったら某匿名掲示板並みに、まともに動くようになるのか知りたい。--211.13.148.47 2005年12月6日 (火) 12:48 (UTC)
- サーバは増強されているようですが、まあしばらくは現状維持じゃないでしょうか。サーバを増強して使いやすくなれば利用者が増え、重くなるとそこで伸びが止まるというような現象があり、そのバランスの中でどのくらい利用者がいるかが決まります。ですから、増強したらその分を利用者増が食ってしまい見た感じたいして変化がない、というのはわりとありがちな話ではないかと。見た感じが変わっていないからといってサーバの増強がなされていないということはならないわけです。もっとも、重くする一方のMediaWikiのバージョンアップはそろそろやめたのがいいんじゃねーかって気もしますけどね(苦笑)。--Nekosuki600 2005年12月6日 (火) 13:04 (UTC)
- ついにウィキのエラーだけではなく、ブラウザで「ページが表示できません―サーバーが見つからない、またはDNSエラーです」まで出るようになっちゃいました。--61.125.192.64 2005年12月13日 (火) 14:24 (UTC)
- 財政的に寄付だけに頼る現在の方法ではこれが限界かもしれませんね。広告を入れて収益を出しハードを強化するしかないのでは?Moltke
- 理事長が2002年に発表した方針により、ウィキペディアが商業広告を行うことは一切ありえません。--211.131.124.42 2005年12月7日 (水) 02:26 (UTC)
- 広告を入れてサーバ増強をやったとしても、しばらくは感覚的に「劇的な改善」に睦びつくことはないんじゃないかと思ったりして。--Nekosuki600 2005年12月7日 (水) 11:50 (UTC)
- 現実的な解決策としては広告で運営される別組織のミラーサイトですか。利用側からすれば一週間くらい古くても軽快さを優先させる人の方が多いでしょうし。--Extrahitz 2005年12月7日 (水) 17:03 (UTC)
- 初期の2ちゃんねるの時みたいに寄付だけでは限界が来てるのかもしれませんね。もしかしたら、今後は2ちゃんねるのように訴訟問題も抱える可能性もありますし[4]。突然閉鎖もありえますね。2ちゃんねる閉鎖寸前だった時みたいにボランティアで良いプログラマーを見つけてサーバーの負担軽減になるシステム開発をするしかないのかもしれません。。222.158.218.113 2005年12月10日 (土) 15:13 (UTC)
- 遵法主義かつ中立主義のwikiと反体制志向の2chではかなり状況が違うんで、某訴訟大国はともかく日本では法的なことに関しては大丈夫なんじゃないでしょうか。ところで記事によるとIP投稿が禁止になるようですね。多重アカウントが可能な現状では全然問題の対策になってない気はしますが。--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 15:36 (UTC)
- 技術的な部分だけとっても2chより遙かに難しい作業が必要でしょうね。2chの場合、ネックになっていたのはトラフィックの問題でしたので、サーバープログラムが転送する際に圧縮を掛けるようにして、問題を解決したのですが、Wikipediaの場合、重たいのはトラフィックでは無く、処理性能の問題。性能向上にはYahoo!の用に複数のサーバーに分散して──とするか、Wikiそのものの処理効率を上げなければいけません。現状ではそれは難しそうですけどね…。データベースも最速のMySQL使っている訳ですし。一番の解決方法はC言語でWikiを書き直すことだったり。--Lyiase 2005年12月18日 (日) 17:06 (UTC)
- 初期の2ちゃんねるの時みたいに寄付だけでは限界が来てるのかもしれませんね。もしかしたら、今後は2ちゃんねるのように訴訟問題も抱える可能性もありますし[4]。突然閉鎖もありえますね。2ちゃんねる閉鎖寸前だった時みたいにボランティアで良いプログラマーを見つけてサーバーの負担軽減になるシステム開発をするしかないのかもしれません。。222.158.218.113 2005年12月10日 (土) 15:13 (UTC)
とにかく、システムが不安定過ぎます。編集や加筆が水泡に帰する事もしょっちゅう。このままでは信頼性にまで疑問が出て来ると思うんですが。--211.13.148.123 2006年1月17日 (火) 01:25 (UTC)
中立性の基準
[編集]8月ごろの議論なんですが、アムネスティ・インターナショナル(ノート)に関して「(批判的な文脈の場合)たとえ(数年前に)一般紙に報道された内容であり報道の出典を明らかにしても、さらなる裏付けがなければ掲載するべきでない」とする管理人の方の見解が示されていますが、これは全記事に適用されるべき基準と考えてよろしいでしょうか。--Extrahitz 2005年12月7日 (水) 05:01 (UTC)
- 1. そのような「見解」は見あたらないのですがどの部分のことでしょうか。2. ウィキペディアに「管理人」はおりません。3. Wikipedia:中立的な観点はお読みになりましたでしょうか。Tietew 2005年12月7日 (水) 05:16 (UTC)
すいません、ちょっと不親切でした。具体的には22:38, August 30, 2005 Miya m (コメントアウト部:朝日新聞の報道に関して削除・マスコミの報道だからといって未検証の情報を残すわけにはいかない) とする履歴において横田めぐみ(拉致被害者)の家族が日本アムネスティの事務局を訪れて救出に向け協力を求めた時は、「調査には相手国の受け入れが必要」「北朝鮮が拉致を認めない以上、調査はできない」としてその懇請を拒絶したと報じられている(朝日新聞朝刊1997年10月15日)。の文章削除が行われているものです。Wikipedia:中立的な観点は折に触れ読ませていただいてますが。管理人じゃなくて管理者でしたね。失礼しました。--Extrahitz 2005年12月7日 (水) 05:54 (UTC)
- この編集については当該の記述が検証を要する記述なのかどうかを個別に検討すべき事例であって、ウィキペディア全体にかかる問題とは思えませんので、ノート:アムネスティ・インターナショナルに移って検討していただくのがよいと思います。また、この編集について「(批判的な文脈の場合)」という補完をすべき理由が見あたりませんでした。なぜこのような括弧書きを行ったのでしょうか。管理者の意見を特別視しないでください。管理者はいつも正しいわけではありません。Tietew 2005年12月7日 (水) 06:18 (UTC)
批判引用基準はwikipedia全体に関わる問題と考えますが。まず一般基準が示された上で個々の記事の議論が行われなければ中立性は保てないと思いますがいかがでしょうか。括弧書きは当該ノートにおける議論の文脈に基づくものです。また別に当該管理者の方を非難しているわけはないのでご留意ください。(お世話になってますし。)--Extrahitz 2005年12月7日 (水) 06:30 (UTC)
- Wikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説場所ではありませんの9かな。ノート:小泉純一郎/2005年8月20日の保護も参考になりますよ(長いけど)。もしかくならば、~の問題点ぐらいの見出しで、「調査には相手国の受け入れが必要」なので機能しない場合があるぐらいの書き方でよいでは。Zz2 2005年12月7日 (水) 07:31 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。報道引用基準に関しては当該文書(独自取材的なネタの排除)や議論(週刊誌ネタの扱いについて)の線が妥当なようですね。(アムネスティの件だと一般紙からの引用は問題ないが報道に対するアムネスティ側の見解もあれば併記することが望ましい、といったところでしょうけど、Tietewさんがおっしゃるとおり各論はアムネスティの方でやった方がよさそうですね。)--Extrahitz 2005年12月7日 (水) 07:56 (UTC)
- 当該編集を行ったmiyaです。説明不足で申し訳ありませんでした。このときは激しい批判を書きたい人と批判的内容は全て消したい人が編集合戦状態で、なんとか中立的内容にしたいと苦慮しておりました。
- 朝日新聞の記述に限って言えば、かなり前なので記憶がおぼろですが、偏った、ミスリーディングな記述であると考え消したのだと思います。記述の元になったのは1997年10月15日の「海渡った日本人妻1800人 北朝鮮から初の里帰り、歴史を検証」という記事であると考えられます。データベースでヒットした朝日新聞の記事に「懇請を拒絶した」という記述はありません。また「北朝鮮が拉致を認めない以上、調査はできない。」の部分は朝日の記事の地の文(=記者自身の言葉では?)でした。(詳しくは項目のノートに書かせていただきます)--miya 2005年12月7日 (水) 11:23 (UTC)
報道については全くmiyaさんの書かれている通りでした。報道文からは「北朝鮮が拉致を認めない以上、(実効的な)調査はできない。」という趣旨である可能性は排除できず、従って記事化するのであれば更なる検証が必要とするmiyaさんのコメントは当を得ているものでした。miyaさんにご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。(昨日当該ノートに書かせて頂いたものと同文ですがこちらにも書かせていただきます。)--Extrahitz 2005年12月10日 (土) 06:49 (UTC)
個人情報について
[編集]ウィキペディアに投稿すると、個人情報が漏れてしまう危険性はないのでしょうか?ウィキペディア管理者や、その他部外者の人に、投稿したことで個人情報がばれてしまうようなことはないのですか?--202.220.237.151 2005年12月8日 (木) 08:13 (UTC)
文章の著作権について
[編集]ここの文章を資料として使いたいのですが、そのときには誰を著者とすればよいのでしょうか?
- 「履歴」のところを見て、もし初版で大半の記述が書かれているようなら初版執筆者の名前を、たくさんの人の共同作業であればそのうちメインと思われる人数名の名前を挙げるのがいいと思います。ただ、ウィキペディアの記事は紙の百科と違ってすべてが精査されているわけではないので、資料として用いる際には他の資料と突き合せるなどご注意ください。--Charon 2005年12月8日 (木) 12:24 (UTC)
基本方針などの保護の提案
[編集]基本方針やスタイルマニュアルのページは現状では、保護がかかっていないため一般ユーザーが簡単に編集できるため悪戯の対象になったりと、ノートでの合意なく勝手に自分に都合の良いルールに変更されたりして、その修正のため無駄な履歴を重ねているので、基本的に保護し、数ヶ月に1回、定期更新日に合意の取れた変更点を管理者が変更するようにしたほうが良いと思いますがいかがでしょうか?--Piroppo 2005年12月8日 (木) 14:20 (UTC)
履歴があるので、大丈夫だと思います。ゆきち 2005年12月8日 (木) 14:23 (UTC)
- 履歴があるので、リバートできるからいいという問題ではなく、無用な編集&リバートで無駄な履歴を重ねるのを避けるのが目的の提案です。基本方針やスタイルマニュアルは頻繁に編集するものではないと思います。--Piroppo 2005年12月14日 (水) 17:59 (UTC)
項目名の議論
[編集]小牧・長久手の戦いなのですが。「小牧の役」に改名されたとき、 ノート:小牧・長久手の戦いにてこの改名の根拠を求めたところ。話が大きくなり、Wikipedia(というより日本での)戦闘に冠する名称の付け方にまで話が発展してしまいました。もはや一項目の議論を超えてしまいましたのでどうにかしたいのですが、このような場合どのようになるのでしょうか。Wikipedia:記事名の付け方/ギリシャとギリシアのような物を勝手に作って良いのですか?また、その場合それまでノートでされた議論はどうすればよいのでしょうか(新設の項目に移動、ログ化して保存)。--A6M4 2005年12月9日 (金) 13:27 (UTC)
- 勝手に作ってもOKです。ノートでは、続きはWikipedia:ウィキプロジェクト 軍事史で議論してはどうかという意見が出てますし、私もそれが良いと思います。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 軍事史/日本の合戦でどうでしょうか? これまでのノートについては、ちょっと長くなりすぎてゴチャゴチャしているので、新規参加者のためにも要点を整理して、新たな議論の場の冒頭に記載し、「ノート:小牧・長久手の戦い」の過去の版へのリンクをして参照可能にしておけば良いと思います。「ノート:小牧・長久手の戦い」は、小牧・長久手の戦いのみを対象とする議論ができるように、過去ログ化(履歴へのリンクをおく方法)をしようと思います。A6M4さんに今までの議論のまとめをお願いしてよろしいでしょうか?--oxhop 2005年12月10日 (土) 08:05 (UTC)
- 議論を出した者でもあり、取りあえずまとめるように内容を呼んで検討していますが、結構難しく少し時間がかかるかもしれません。別儀論名はそれで行こうかと思います。--A6M4 2005年12月11日 (日) 01:47 (UTC)
読み仮名をリダイレクトに
[編集]Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakersで総ひらがな版が欲しいというメッセージが来ていますが、総ひらがな版ができてもできなくても、日本語初学者の検索のために読み仮名をリダイレクトにした方がよいかもしれません。ちょっとリダイレクトが多くなっちゃいますが、漢字の項目には読み仮名のリダイレクトを作りませんか?--Ligar 2005年12月11日 (日) 00:44 (UTC)
- 同音の読みのものはどうするのかという問題もありますし、あまり賛成できません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 索引で索引の自動化プロジェクトが走っているので(議論は止まっていますが)、索引でどうにかする手もあるとはおもいます。--Tamago915 2005年12月11日 (日) 01:01 (UTC)
- 読みのリダイレクトはあってもいいかなあとちょっと思っていました。特に人名や地名といった固有名詞だと、漢字を迷う場合があるので。
固有名詞以外の分についてはどの程度需要があるのかちょっとわかりませんが、短い記事名([[〇〇の××]]等以外)ならリダイレクトがあってもいいかもしれません。--mochi 2005年12月11日 (日) 15:28 (UTC)
- 同音異義語の問題が難しいですね。そのたびに、曖昧回避ページでも作ります?ゆきち 2005年12月13日 (火) 02:42 (UTC)
リンクについて
[編集]私は夜のヒットスタジオのホームページ[5]を作っているのですが、ウィキペディアのページにリンクを貼って、くりっくしてページに飛んだ後、ブラウザの戻るをクリックしても戻れません。どうすればいいのでしょうか?
- これはWikipediaの問題ではなく該当HPの問題です。ご自身で別窓で開く設定を修正してください。・<A href="http://ja.wikipedia.org/wiki/(省略)" "target="newpage" "target="_blank">番組概要</A><br> (ウィキペデイア)<br>の強調部分あたりが余計なのでは?[6]とかで調べてみてください。私はそんなに詳しくないんで。たね 2005年12月11日 (日) 14:22 (UTC)
検索システム
[編集]上の「読み仮名をリダイレクトに」ともかぶるのですが、Wikipedia日本語版では、例えば姓名の間にスペースを入れると検索されないなど、通常の見地から見ても、多大な欠陥があるといえると思います。特にWikipediaに詳しくない方にとってはなおさらです。
このような検索の議論はどこでなされているのか、さらに、このような議論は日本語版が独自には行えないものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 現在の検索はLuceneと呼ばれるJavaベースのエンジンが用いられています。ウィキメディア財団はLuceneの開発には関わっていないので、議論の場所はどこかといえば前述のリンク先ということになりましょう。Tietew 2005年12月11日 (日) 12:01 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。Lueneを各国版とも使っているということになるかと思うのですが、例えばLueneを使い続け、かつバージョンアップもなされない場合、この不具合を使い続けるということになると思うのです。その場合、検索システムを「日本語版の場合は諸々の理由により他のものに変更する」という提案や議論がなされるはずです。そのようなことを見越したシステム作りに、日本側としては関われるものなのでしょうか?(前回、無記名にて失礼しましたm(_ _)m)--Keydaimon 2005年12月11日 (日) 13:36 (UTC)
- 「日本語版として」関わるとか関わらないとか言う話ではないでしょう。MediaWikiはGPLによるフリーソフトウェアなのですから、誰でも開発に関われますし、意見を言うことができます。MediaWiki wikitech-l MLBugzilla Tietew 2005年12月11日 (日) 15:26 (UTC)
- ご返答ありがとうございます。Lueneを各国版とも使っているということになるかと思うのですが、例えばLueneを使い続け、かつバージョンアップもなされない場合、この不具合を使い続けるということになると思うのです。その場合、検索システムを「日本語版の場合は諸々の理由により他のものに変更する」という提案や議論がなされるはずです。そのようなことを見越したシステム作りに、日本側としては関われるものなのでしょうか?(前回、無記名にて失礼しましたm(_ _)m)--Keydaimon 2005年12月11日 (日) 13:36 (UTC)
現在の検索ページに「Wikipedia日本語版内をGoogleで検索する」という検索窓を併記することは出来ませんか?両方使えればべんりだろうなとかねがね思っていたのです。--miya 2005年12月11日 (日) 22:39 (UTC)
- MediaWiki:lucenepowersearchtextを弄れば可能かと思います。--Brevam 2005年12月12日 (月) 05:47 (UTC)、と思ったんですが、検索語単体で取得できないんで無理かも。--Brevam 2005年12月12日 (月) 06:03 (UTC)
以前荒木又右衛門の項目を立ち上げるときに、関連記事はないかと思って鍵屋の辻で検索しましたが、ヒットせず、記事を書き込んだ後に鍵屋の辻の決闘があることがわかってあわてたことがありました。私の探し方も不十分でしたが、記事名の一部でも検索できるようになると、トラブルも減るのではないかと思います。--みっち 2005年12月13日 (火) 23:38 (UTC)
記事の分割について
[編集]ガイア・ギアの記事の内、登場人物を分割して、自分で調べた残りの登場人物とその紹介を加えて独立させたいのですが、この場合すぐにノートで呼びかけるよりも、まず記事を追記してからノートで議論すべきなのでしょうか。(追記すると記事が肥大化してしまうので)
また、分割した後の記事では、元の記事の文章を使わず、全て完全に新規の文章のみで構成するようであれば、
- 分割の手順
記事甲の一部の記述を、新規の記事乙とする手順は以下の通りです。
- 甲の最終投稿日時を控えておきます。ローカルタイムの設定をしている場合は、世界標準時 (UTC) に換算して下さい。
- 甲の編集 : 分離すべき部分を削除し、それに代えて乙へのリンクを作ります。要約欄に「乙へ分割」と記述します。
- 乙の新規作成 : 甲から消去した部分を、そのままコピー&ペーストします。要約欄に、1. で控えておいた日時と共に、「甲のxxxx年xx月xx日 xx:xx UTC から分割」という形式で記述します。
- 乙のスタイル修正 : Wikipedia:スタイルマニュアルを参考にして冒頭に記事名を太字で書き、読みがなをつけるなど、独立記事としての形式を整えます。また、甲との関係を記述するなどして、甲へのリンクを設置します。その他、適宜、カテゴリやInterwikiを追加します。
の内省いても構わないものはあるのでしょうか。それともすべて手順を踏まえるべきなのでしょうか。 Wikipedia:記事の分割と統合を参照しましたがこの点が不明でしたのでご教授いただけますでしょうか。--Gaia gear 2005年12月13日 (火) 19:44 (UTC)
- まず、著作権が完全に自分にある(全て完全に新規の文章)であるならば、上記の手続きは不要です。次に、架空の物(人物)を別記事にするというのはかなり大きな記事でない場合は推奨されていません。どこまでというのは特に決まってないようです。最後に、どれぐらい追加するのかわかりませんが、現状ガイア・ギアに少々追加しても分割するほど大きくなるとは(私は)思いません。参考になればZz2 2005年12月15日 (木) 08:54 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。数えて見たところ、人数が70人と多いので、分割を提案しました。なおバイト数では単独では50kb、他の記事と纏めると大体70kbくらいになりそうです。主役級のみ独立させれば、統合したままでもサイズは減らせるかもしれませんが、それでも人数が多く、やはり見難くなってしまいます。このケースの場合、分割させるとするとどの程度が目安になるかご存知の方教えていただけませんでしょうか。--Gaia gear 2005年12月15日 (木) 09:47 (UTC)
先に追記をし、実際に肥大化した様を見せてノートで分割を提案する方が説得力はあると思います。ただし、文章をもっとコンパクトにすべきだという意見がでる可能性はあります。それと、この作品を紹介するのに70人ものキャラを網羅する必要があるのかちょっと疑問に感じたのですが、私はこの作品について全く知らないので、他の方の意見もお聞きしたいです。--oxhop 2005年12月15日 (木) 15:47 (UTC)
星座のカテゴリについて
[編集]Category:エリダヌス座のような各星座のカテゴリは必要かどうか、またそのようなカテゴリを作った場合、星座の記事はCategory:星座にも入れるべきかどうか、皆さんの意見をお聞かせください。三日月 2005年12月14日 (水) 08:50 (UTC)
参考利用者‐会話:三日月#星座記事におけるカテゴライズについて 三日月 2005年12月14日 (水) 13:46 (UTC)
- 三日月さん、はじめまして。管理者就任おめでとうございます。実は今年6月、Wikipedia:削除依頼/Category:星座占いとそのサブカテゴリで削除結論が出ました。これも井戸端で議論がなされ、「不要」にまとまった時点で削除依頼が提出されたものです。私もその議論に参加しました。エリダヌス座って、あの時は出ていませんでしたね。-Hhst 2005年12月14日 (水) 23:47 (UTC)
- (追記)ちょっと勘違いでした。あの時削除されたのは[[Category:xx座生]]という、誕生関連のカテゴリでした。あの議論を読み返して思ったのですが、星座関連のサブカテゴリは賛否両論が大きく分かれるかなと思います。-Hhst 2005年12月15日 (木) 02:06 (UTC)
- Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ付与の指針の最終段落によると、「上位カテゴリも併記した方がよい」とあります。これによると、Category:エリダヌス座があるならば、エリダヌス座は例外なくCategory:エリダヌス座をつけるべきですが、さらにCategory:エリダヌス座についているカテゴリ全てを併記したほうがよいと読めます。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針の真ん中へんにこれについての議論がありますが結論はありません。私はエリダヌス座のカテゴリはCategory:エリダヌス座だけにすべきだと思いますが…。Zz2 2005年12月15日 (木) 02:20 (UTC)
ここへは控えておりましたが。。。上記「カテゴリ付与の指針」に、
- あるカテゴリを付与したら、その上位カテゴリを合わせて貼る必要は、一般的にはありません。特に下位カテゴリが完全に上位カテゴリに包含されるケースが典型的です。例えば、「Category:日本のサッカークラブ」としたら、「Category:アジアのサッカークラブ」や「Category:サッカークラブ」は不要。
と明記されています。その上で一部例外もあるだろう的な文面になっているわけです。実際のカテゴライズはこの指針が決定稿でないからといってあまりに軽視されており、将来を考え合意を形成するための討議が活発化されるべきです。それはさておき、今回の事はカテゴリの方針に照らし合わせた場合に、「星座」においての重複カテゴライズを例外とすべきかどうか? が争点と捉えています。決定稿でない以上は厳密に追及すべきとまでは言いませんが、赤リンク多発などもあったので意見したのが発端です。 Lan-Cruer 2005年12月15日 (木) 02:58 (UTC)
- Lan-Cruerさんは誤解されていませんか?Lan-Cruerさんの例で言うと横浜xxxxや東京yyyyはもちろん「Category:アジアのサッカークラブ」に含んではいけませんが、(上記引用の続きに「ただし、下記の例外があります。」)日本のサッカークラブ(記事)は「Category:アジアのサッカークラブ」にも含んだほうがよいと書いてあります。Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針も参考にしてください。(上にも書きましたが私は含まないほうに賛成です。)Zz2 2005年12月15日 (木) 06:47 (UTC)
- 誤解ではなく承知の上で、となりますね。指針が「例外」としながらも相反することを述べている訳ですから。ココに上程された部分で言えば星座名カテゴリの設置を認めた場合に、例外項目に当てはまるとして上下重複カテゴライズを認めるか、カテゴリ辿るのが容易だからそこ迄は無用だろうとするかの二択になるのでしょう。所詮カテゴリの方針は草案でしかなく、拘束力をもたない訳ですから。
- そもそもが多数の赤リンクカテゴリ(開設予定の星座名カテゴリ)を発見し、辿って行って三日月様のノートへ行き当たり、既に設置されたカテゴリはある程度仕方ないと思いつつ今後は慎重に願いたいと考えたのが始まりです。
- 本当はカテゴリの方針を合意ある物にする方が先なんだと思います。まあ折角ですから、ココでもっといろんな人の意見を頂戴する方がこの際有意義と思います。私はこちらでの討議には参加しない方が良かったようです。カテゴリの方針のノートで進行中の討議へ帰ります。 Lan-Cruer 2005年12月15日 (木) 09:14 (UTC)
- やはり、今の段階では○○座というカテゴリは作らないほうが良いでしょうか。三日月 2005年12月21日 (水) 07:13 (UTC)
利用者ページを連絡帳代わりに利用している
[編集]こちらとこちらにて、小学生さん(?)同士が文字通りの会話をしています。利用者ページでのことなので言い出しにくいのですが、やはり注意すべきでしょうか。--210.228.201.251 2005年12月14日 (水) 12:38 (UTC)
うーん、いちおう、二人とも投稿記録はあり、単なる便乗利用でも無いようです。なんとも言えませんね。ただ、GFDLである以上、消される覚悟は出来ているか、と聞くのがいいのではないでしょうか。ゆきち 2005年12月14日 (水) 12:44 (UTC)
- 利用者ページといえど百科事典の作成に資さない投稿は慎まれるべきです。多少のお遊びは許容されるでしょう(し、実際にそのような記述も多いわけです)が、やはりウィキペディアに関係のない投稿の比重が大きくなるようであったり、特に(ウィキペディアと関係のない話題で)掲示板まがいの使い方をするのは資源の無駄ですので、止めさせるべきでしょう。Tietew 2005年12月14日 (水) 12:50 (UTC)
文句ばかり~
[編集]ノート:架空のものの一覧の一覧 を例に私が、ただ自分の意見を述べただけなのに何度も文句を付けてくるユーザーがおられるようです。また、このユーザーは顔文字で相手をからかったり、根拠なく「頭に血がのぼってんじゃないかと思う」という言葉をかけてくるのですが、どう対処すべきだと思いますか。カミナリ 2005年12月14日 (水) 14:56 (UTC)
- 私には、その相手方もただ意見を述べているようにしか見えませんが。雷さんに議論を継続するご意思があるのであれば、とことん論破しておけば問題ないと思います。--Brevam 2005年12月14日 (水) 15:13 (UTC)
郵便番号・電話番号・詳細な住所
[編集]官公庁や企業など団体に関する記事において、その郵便番号・電話番号・詳細な住所(○県○市○○1-2-3)は記述されるべきでしょうか?そのような記述があれば便利かもしれませんが、百科事典としてはどうなのだろうとふと思った次第です。--218.218.0.177 2005年12月16日 (金) 17:13 (UTC)
- 各市の項目に関してはテンプレートで電話番号が示されております故、官公庁に関してはそれらのデータの掲載について同意がなされていると見なせます。Sionnach 2005年12月17日 (土) 01:57 (UTC)
- 「何がなんでも記述すべき」とまではいえないかもしれませんが、記述して有害なものでもないでしょう。ですから、記述したければしたらいいでしょうし、記述された場合に消すべきものでもないでしょう。--Muyo master 2005年12月17日 (土) 12:06 (UTC)
- 紙の百科事典の場合、記載された組織の移動や組織変更によって変わる可能性がある情報はなるべく記載しないという防衛的編集が行われているのだと思います。Wikipediaの場合はそういった制約はありませんから、記載してもかまわないでしょう。紙の「百科事典」のイメージにあまり引きずられる必要はないと思います。ただ、すぐに変更を反映することは可能ですが、必ず反映されるという保障はありませんから、そういう意味では警戒してかかる必要があるかもしれません。--Nekosuki600 2005年12月17日 (土) 15:07 (UTC)
- 個人的な感想をいえば、企業の本社本店所在地の市区町村程度は書いてあってもいいと思いますが、字や番地まで必要かは疑問。ただ、書いてあるのをわざわざ消すほど不要な情報だとは思わないので特に編集等は行っていませんが。任天堂を見ると、支店、営業所、さらに工場の番地まで載ってますが、ここまで書く必要性を感じません。--mochi 2005年12月17日 (土) 17:35 (UTC)
- 些細過ぎる余分な情報を記すことは、百科事典本来のその項目に関する本質的・基本的事項を分かりやすく解説するという目的には、かえって有害になることすらあると思います。Wikipediaには容量的な制限はありませんが、それを読む読者の時間・能力あるいは忍耐力は無制限ではありませんから。kaz 2005年12月22日 (木) 13:32 (UTC)
- 個人的な感想をいえば、企業の本社本店所在地の市区町村程度は書いてあってもいいと思いますが、字や番地まで必要かは疑問。ただ、書いてあるのをわざわざ消すほど不要な情報だとは思わないので特に編集等は行っていませんが。任天堂を見ると、支店、営業所、さらに工場の番地まで載ってますが、ここまで書く必要性を感じません。--mochi 2005年12月17日 (土) 17:35 (UTC)
書いてある電話番号が間違っていた場合が大変では?間違い電話が多発してしまいますので。 悪戯であえて間違った番号を書く人もいるでしょうし。
219.35.138.30 2006年1月21日 (土) 16:21 (UTC)
即時削除? (英語)
[編集]I am trying to translate the article 毛沢東の息子たち, but this user (User:218.223.117.50) suggested to put my article into 即時削除 list. What happened? Please suggest. I don't see any problem with my article except it is too short. (And my Japanese is probably too bad.) -- 石添 小草 2005年12月18日 (日) 10:04 (UTC)
- Sorry.Your article is too short.And then, en:Communist Party of Nepal (Maoist) is already in JA wikipedia article ネパール共産党毛沢東主義派. Please add your article for ネパール共産党毛沢東主義派.--Los688 2005年12月18日 (日) 10:25 (UTC)
リンクについて教えて下さい
[編集]お忙しいところ恐れ入ります、ポータルサイトを運営している者です。「読者向けFAQ:自分のウェブサイトからリンクを貼ったり、引用するときは?」を読みましたが、この件で質問がございます。 自分のサイトの「△△△」という単語をクリックすると、ウィキペディアの△△△について書かれているページへリンク、としたい場合、その単語ごとに「△△△」(ウィキペディア)などと表記すればよろしいのでしょうか。それとも、ページ下に「リンク先はウィキペディア」との表記でもよろしいのでしょうか。--site
- FAQの文章が曖昧でしたね。出典を明記するのは文章を引用をした場合です。リンクする場合は必要ありませんが、ページ下に「リンク先はウィキペディア」とあれば読者に親切だと思います。--Ligar 2005年12月19日 (月) 03:06 (UTC)
内容が同じ文章があるのですが
[編集]モータースポーツ この中にある歴史の部分が最近作られた http://1act.sakura.ne.jp/jidousha/archives/2005/10/post_54.html とほとんど同じ内容となっていました。 とりあえずご報告だけでもしたほうが宜しいかと思い投稿させていただきました。 --苦学生
上記サイトが無断掲載しているようですね。ハイブリッドカーもほぼ同じ内容がかかれていました。自分が執筆したSH-AWDはそっくりそのまま掲載されていました。サイト開設者への連絡方法がわからないので[7] へ著作権違反のサイトを見つけた旨の報告をするのが良いかもしれません。広告も掲載しておりかなり悪質だと思います。--222.144.3.188 2005年12月19日 (月) 12:12 (UTC)
- プロバイダhttp://www.sakura.ne.jp/ へメールで連絡しました。--219.162.19.209 2005年12月19日 (月) 16:38 (UTC)
- 222.144.3.188=219.162.19.209です。プロバイダから「対応が完了するまで時間がかかるかもしれないが、ウェブサイトを運営しているユーザーに改善するように指導した」という旨のメールが来ました。以上でこの件はいったん終了となると思います。サイト開設者がいつ改善するかはわかりませんが一応連絡は付きました。--211.130.231.163 2005年12月20日 (火) 12:38 (UTC)
バベルのテンプレートについて
[編集]各国のバベルにて日本語のテンプレートがないものがあります。そういう国のバベルには既存のテンプレートをそのまま使用してもいいのでしょうか?
つまりこれをです。もし著作権に触れるのでしたら、勝手に文面を作ってしまってもいいのでしょうか?不躾な質問お許しください。Hadge 2005年12月20日 (火) 15:02 (UTC)
- 上記日本語のテンプレートでしたら要約欄にfrom [[ja:Template:User ja]]等日本語版から移入した旨を記入して各言碁盤での利用が可能です。できればテンプレートの履歴を見て作者も記入してください。--Suisui 2005年12月24日 (土) 04:30 (UTC)
- 了解いたしました。Hadge 2005年12月24日 (土) 12:26 (UTC)
Wikipedia本家が来年から遅延公開システムを構築します
[編集]ITMediaにて、Wikipedia、1月に「遅延公開」システム開始を行うとの記事が出ておりましたが、日本語版Wikipediaにはこれについて同様に遅延公開システムとなるのでしょうか?211.133.94.122 2005年12月22日 (木) 12:40 (UTC)
- コミュニティが望めば、導入できるでしょう。Tietew 2005年12月22日 (木) 12:47 (UTC)
著作権侵害記事を投稿した利用者への対応について
[編集]先日、ある利用者の投稿が書籍からの流用による著作権侵害としていくつか削除されています。他にもかなりの記事を新規投稿(初版からそれなりの文字数で)していますので正直言って、それらの他の記事が大丈夫か心配です。「記事が削除されています、著作権について理解が不足しているのではありませんか? 他の記事は大丈夫ですか?」といった内容のコメントを会話ページに書き込んでみたのですが、何の反応もなく変わらず投稿は続いているようです。会話ページの履歴を見ると過去にも類似の話題があり、更に心配にさせられますが自分の心配は杞憂に過ぎないのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? --61.24.28.154 2005年12月23日 (金) 04:05 (UTC)
- 著作権侵害がかけられているのなら、まず利用者ページのノートで質問するのが大切です。そこで応じてもらえなければコメント依頼や投稿ブロック依頼に依頼するしかありません。とにかく投稿を一時中断してもらって対応してもらうほかありません。今できることは、疑いのあるものを削除依頼にかけることでしょうか。たね 2005年12月23日 (金) 04:36 (UTC)
- 61.24.28.154さんの心配は、杞憂に終わってくれればよいですが、私も同様に感じることがあります。たねさんの提示された方法の他に、もう少し気楽な方法としてはWikipedia:著作権侵害かもしれない記事というページがあります。著作権侵害かもしれないけど、ネタもとが見つからないときには自分一人で抱えても調べきれないので、私はここにリストしておくという手段をとっています。ご参考までに--すぐり 2005年12月23日 (金) 05:12 (UTC)
- 明らかに書籍からの転載と判断されるもの(たまたま元ネタがわかったもの)は削除依頼済であり、そのうちのいくつかは既に削除されています。それ以外については証拠があるわけではないので先に書き込んだとおり、利用者ページにコメントしてみたのですが無反応なのです。利用者ページの履歴を見ると過去には外部サイトからの転載ということで投稿記事が削除されたことがあるようなのですが、その時の問い掛けにも無反応だったようです。証拠がない場合でも「著作権に理解がない」又は「著作権を無視している」と投稿履歴により推測できればコメント依頼できるものなのでしょうか? --61.24.28.154 2005年12月23日 (金) 06:47 (UTC)
- はじめまして。懸念されている事態については当方も心配です。で、新米の素朴な疑問ですが、ブロックと投稿履歴確認によるリストアップ及び削除依頼や査読依頼では対応が力不足ですか? 悪戯投稿同様、このような悪意、あるいは軽率な編集には怒りも感じますが「だれでも参加できる」という謳い文句があって…。正直、日頃は我慢(時々暴走w)してます。個人的にはWikipediaの間口を多少狭めてもよいのではなかろうか? とも思います。日本特有のネチケットレベルの低さに起因してるんでしょうね。 Lan-Cruer 2005年12月23日 (金) 07:03 (UTC)
- ようやく投稿者から御返事を頂いたのですが「文章の順序を入れ替えたりしながら書籍から流用」と自ら記しているので(一目見て分かるレベルであり、ほとんど入れ替わっていないように見えましたが)根本的に著作権に対する理解が誤っているものと思われます。同一投稿者による今のところ著作権侵害が確認されていない記事はどう扱うべきでしょうか? --61.24.43.84 2006年1月2日 (月) 13:27 (UTC) (61.24.28.154 と同じ人)
- はじめまして。懸念されている事態については当方も心配です。で、新米の素朴な疑問ですが、ブロックと投稿履歴確認によるリストアップ及び削除依頼や査読依頼では対応が力不足ですか? 悪戯投稿同様、このような悪意、あるいは軽率な編集には怒りも感じますが「だれでも参加できる」という謳い文句があって…。正直、日頃は我慢(時々暴走w)してます。個人的にはWikipediaの間口を多少狭めてもよいのではなかろうか? とも思います。日本特有のネチケットレベルの低さに起因してるんでしょうね。 Lan-Cruer 2005年12月23日 (金) 07:03 (UTC)
技術的(?)質問
[編集]教えて君ですみません。場違いとは思うのですが。アカウントを取得してしばらくは問題なく編集を加えたりしていました。ところが、あるときからログインすると編集画面を開けなくなっていました。「ファイルをダウンロードできません」と出るので私の端末の問題だろうとは思うのですが、不思議なのはログアウトすると問題なく編集画面を開いて書き込むことができます。ダメなのはログインしたときだけ。わけがわからず、FAQを見てもこういった例が見当たらず、井戸端に行き着いてきました。どういった理由があり得るか、どなたかご教示いただけませんでしょうか。--219.0.238.246 2005年12月23日 (金) 08:06 (UTC)
- オプションの「編集画面」で、「編集に外部アプリケーションを使う」にチェックが入っていないでしょうか。このチェックを入れるときは専用のアプリケーションが必要です。Tietew 2005年12月23日 (金) 08:08 (UTC)
- おおおっっっ。そのとおりでした。簡単に解決しました。ありがとうございましたm(_ _)m--Iosif 2005年12月23日 (金) 08:24 (UTC)
- ログインしたまま↑御礼を書き込みました。いちおう質問者(私)と上のIosifが同一人物だということを示すためにログアウトしてから署名を重ねます。----Iosif=219.0.238.246 2005年12月23日 (金) 08:28 (UTC)
画像のライセンスについて
[編集]日本サーバにUpされている、羊沈シリーズで著名な米作家トマス・ハリス氏の項目にリンクする本人の写真画像画像:Thomas harris.jpgですが、 fair useやCC by C等のライセンスが明記されていません。 また、当人からUpの承諾を得ているのでしょうか? -メリケン・ステーツ
- 外部サイトによく似た画像がありましたので、Wikipedia:削除依頼/画像:Thomas harris.jpgを提出しました。--Tamago915 2005年12月24日 (土) 04:18 (UTC)
了解しました。お手数でした。 -メリケン・ステーツ 2005年12月24日 (土) 07:36 (UTC)
「リンク切れ削減委員会(仮)」を発足させたいのですが
[編集]Wikipediaにはあいさつ同好会(仮)という有名なグループがありますが、同様な感じで「リンク切れ削減委員会(仮)」というのを発足させたいと思う次第です。
具体的な活動内容は、そのままずばりまだ書かれてない項目をひとつでも減らすことで、そのために
- 不要なリンク切れは、リンク括弧を外す。
- 同じ意味を持つ、項目ありの言葉に変更する。
- 自分でリンクが張れなさそうなら、ノートを活用し協力を仰ぐ。
- 必要なら項目新規投稿
・・・まぁ、4.に関しては僕がまだ執筆暦が浅いので出来るだけ自粛しようとは思っておりますが。
賛同が得られるようなら、あいさつ同好会(仮)さんのようなテンプレートを作ってみようと思います。
本当は「赤マーク撲滅委員会」にしたいんですが、ちょっと響きが過激すぎるかもなのと、そもそもリンク切れが赤色に見えてるのは僕のところだけかもなので・・・
最後に、既に同様の活動なさってる場所があるなら僕の認識不足です、すみません。
--Kuro chan 2005年12月24日 (土) 04:14 (UTC)
- 赤リンクをはずすだけの作業は時間(手間)など人的資源、容量/帯域/負荷すべてにおいてのサーバ資源の無駄以外の何物でもないので反対します。やめてください。その間に一つでも調べ物をして有用な記事を書いてください。
- 蛇足ながら「名前空間」の使い方が間違っています。名前空間はWikipedia:やノート:などに相当するもので個別の項目を識別するものとは次元が一つ異なります。--Suisui 2005年12月24日 (土) 04:23 (UTC)
- 名前空間の件はすみません、修正しました。
- >一つでも調べ物をして有用な記事を
- これも最もな意見だと思うのですが、そもそも、項目をつける気のない赤リンクを無意味に増発する事自体に問題があるように思います。ホームページでもリンク切れの多いページは推奨できないと思いますし、それがフリー百科事典を自称するこのウィキペディアであれば尚更(ガイドブックにも、その旨の明記はあったように思うのですが)
- そして、記事を書いた本人がそれを直す気がないなら第三者が正すべきだと思うのですが。
--Kuro chan 2005年12月24日 (土) 04:39 (UTC)
赤リンクそのものを必ずしも悪とみなす必要はないとおもいます。ある分野において内容が深まって記事数が増えれば確かに一時的に赤リンクは減りますが、同時に新たに多くの赤リンクが生まれてくるのは当然で、これは永遠のいたちごっこでやむをえないし、むしろ記事を書く身としてはその進捗が非常に面白いし、やりがいのあるものであると感じることもできるとおもいます。この問題については、その分野分野の「餅屋」の負うところにしておけばいいことで、あせることではありません(鉄道・アニメで起きているように記事があまりに細分化するのは抑制しなければなりませんが)。
一方で、確かに普通名詞の類に赤リンクをつけるなどする方もいらっしゃいますが、多少目障りなだけで、文章自体の誤りと違って可読性を損なうものではありません。記事を見て「こんな赤リンクはいらないのでは」とおもった方がその都度修正していくという程度でよいかとおもいますが、いかがでしょうか?Aboshi 2005年12月24日 (土) 04:58 (UTC)
- グループとしての発足は、私も性急過ぎるように思います。
- 「あいさつ~」は万人向けに好感をもたれますが、無理な赤リンク削減を掲げるのはかえって内容の低下を招くような。じっくりと吟味した内容の記事を書いて赤を減らしていくというのでしたら賛成ですが
- --さゆさゆ 2005年12月24日 (土) 05:09 (UTC)
- 赤リンク撲滅ありきで考えるのではなく、まずリンクを適切なものに張り替える活動(いわゆる「草取り」の一種)を推進されてはいかがでしょうか? 例えば曖昧さ回避へのリンクをリンク貼り替えによって撲滅するとか、表記のゆれのある言葉のリンク先を適切なものにするなどが挙げられます。すでにそういう活動を専門になさっている方もおられます。ただ単に赤リンクを外すだけの作業は百科事典としての発展に逆行する行為ですし、閲覧者への配慮という視点で見たとしても大した必要性を感じません。--Muyo master 2005年12月24日 (土) 06:29 (UTC)
沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
そうですね、委員会としての発足は見送ります。そして、自分に出来ることをやっていこうと思います。 --Kuro chan 2005年12月24日 (土) 22:03 (UTC)
沖縄県が保護されています(原因はプロクシによる編集合戦)。Wikipedia:コメント依頼に出し、ノート:沖縄県でも呼びかけたのですが、1つも返答がありませんでした。なので、何とかならないかと思って井戸端に書き込みました。ちょっとお願いしますぅ。--210.148.252.43 2005年12月24日 (土) 08:21 (UTC)
- 三日月さんによりテンプレが貼られました。ただ、これぐらいのことでコメント依頼まで使わずとも、管理者の誰かに直接頼めばよかったのではないかとは思います。--Shimotsuke 2005年12月24日 (土) 11:21 (UTC)
- ありがとうございます。--210.148.252.43 2005年12月24日 (土) 12:29 (UTC)
投降ブック依頼の1つを誤まって削除してしまいました
[編集]管理者の方に復活していただきたいのですが、方法がわかりません。どなたかご教示願います 。--211.120.147.71
- {{page名}}でないとだめ。{{page名}となっていました どじっこめろーね (Talk/Cont/Old Name) 2005年12月24日 (土) 11:12 (UTC)
- ありがとうございます。お手数おかけしました。--211.120.147.71 2005年12月24日 (土) 12:48 (UTC)
政治的/歴史認識等の主張の対立が要因で投稿ブロックや編集合戦を意図的もしくは結果的に発生させる行為に関して
[編集]どうも。私はあるIDユーザーなのですが、話題が話題だけに頭のおかしい人が関与しそうな危険があるのでIPで投稿させていただきます。(昨今の多重アカウント君に対する一括ブロック申請を行ったのも私です。)最近、再び政治関係で頭のおかしい(乃至そうとしか推察の仕様の無い)人が戻ってきつつあります。今年の初めの南京大虐殺論争に関する大量ブロックがおこった事件や現在も進行中の大ちゃん・中立人・大星とかの多重アカウント君出没事件など(多分両者は同じ人なんでしょうけど)、100%排斥されることが判っていながら自己主張を譲らない人間があまりにも多く、歴史分野の執筆をしたいものとしては大変迷惑しています。また、政治・歴史関連に関する編集合戦や編集保護など、Wikipedia内部においてはこういった特定の分野での問題が以上に偏って発生しています。一向に減る予定もないみたいですし、なにか抜本的な対策を行う必要があるのではないでしょうか?また某匿名掲示板の感覚で入ってくる人も多く(というかソコから来ている人も多い誹謗中傷/愉快犯的行為が目的で)、アクセスを禁止することはできないですが、性善説的な運営方針だけ頼っているだけでは運営に問題があるのではと感じる次第です。今すぐ対策を講じよというわけではありませんが、ご意見等お聞かせいただければ幸いです。--220.97.223.191 2005年12月24日 (土) 12:19 (UTC)
- 誰でも編集に関与出来るだけに、“権威のある「はてなキーワード」”的な性格さえ持ち始めていますね、確かに。某匿名掲示板には、「ウィキ編集をしよう」のようなスレッドもあります。影響排除が必要ではないかと自分も思います。--61.125.192.126 2005年12月25日 (日) 02:10 (UTC)
代替記事執筆依頼
[編集]姫ちゃんのリボンが削除依頼に出されています(原因はWikipedia:削除依頼/姫ちゃんのリボン参照)。そこで、削除依頼終了までの間、姫ちゃんのリボンの代替記事の執筆をお願いしてほしいです。どうやって依頼すればいいのかわからないので、ここに書きました。--210.148.252.43 2005年12月24日 (土) 12:34 (UTC)
- 返事が来ませんが、どうしたのですか?返事してください、お願いします!--210.148.252.43 2005年12月26日 (月) 11:08 (UTC)
- 代替記事の作成マニュアルどおりでいいのでは? どじっこめろーね (Talk/Cont/Old Name) 2005年12月26日 (月) 20:41 (UTC)
- ありがとうございます。早速作ってください。ダメであれば、告知に書いてください。ちなみに、Wikipedia:削除依頼中の項目の代替記事のノートは、2005年7月を最後に議論は進んでいないようです。--210.148.252.43 2005年12月27日 (火) 09:55 (UTC)
- また返事が来ませんが、どうしたんですか?または、代替記事を作らないということなんですか?--210.148.252.43 2006年1月20日 (金) 12:07 (UTC)
ウィキポータル/原子力にご協力のお願い
[編集]Wikipedia:ウィキポータル/原子力を作成してきましたが、今のところ私しか製作していないので記事の内容に偏りというか集めたらいいものを逃しているものがあると思います。新着項目も今だ手付かずのままでありこのまま一人ではいずれ限界が来ると思います。 ぜひ皆様にご協力お願いします。ご協力くださる方は私のノートページの方へ署名をお願いします。--xion 2005年12月24日 (土) 14:52 (UTC)
古代中国について
[編集]Category‐ノート:古代中国の方に書いたのですが、もう一度こちらに書かせていただきます。中国史に於ける古代がどこまでなのかは人によってかなりの違いがあり、現在の所確定不能です。ですのでCategory:古代中国・Category:古代中国の戦闘はカテゴリ名が適切とは言いがたいと思います。また春秋戦国はそれ以前とは時代の様相があまりに違うので、Category:夏殷周・Category:春秋戦国・Category:秦漢とすべきではないかと提案します。意見をよろしくお願いします。らりた 2005年12月25日 (日) 13:00 (UTC)
- 賛成です。内藤湖南に始まって、宮崎市定その他、中国史の時代区分は多様にあるし、そもそも古代・中世などの分け方がアナクロといえばそうですもんね。どこか固定した議論スペースで話したいですね。Aboshi 2005年12月25日 (日) 15:30 (UTC)
- そのとおりだと思います。日本における中国研究の蓄積から見ても、中国に関するカテゴリは、すべて時代(王朝)別の分類が妥当だと考えます。ただ、五代を唐・宋のどちらにつけるかが問題になるでしょうが。ねこぱんだ 2005年12月26日 (月) 00:37 (UTC)
- 五代十国時代を見ると、Category:五代十国というカテゴリーが見られますが、張替えが進んでいないようです。--水野白楓 2005年12月31日 (土) 08:15 (UTC)
- えーと、実行してしまっても良いのでしょうか。もう少し多数の方の意見を聞きたいところですが。らりた 2006年1月4日 (水) 14:34 (UTC)
- 五代十国時代を見ると、Category:五代十国というカテゴリーが見られますが、張替えが進んでいないようです。--水野白楓 2005年12月31日 (土) 08:15 (UTC)
戦国武将の生没年について
[編集]戦国武将の記事で、信長の野望シリーズでのゲーム上の生没年をそのまま記事に書いているというものが複数あるようです。--Khrushchev 2005年12月25日 (日) 15:09 (UTC)
- いいご提起です。私もそうではないかと気にしておりましたが、手元にソースがないため動けずにおれました。具体的に何か(シリーズのどのゲームの武将ファイルかなど)というのはわかりますか?Aboshi 2005年12月25日 (日) 15:27 (UTC)
- 信長の野望自体は持っていないのですが、検索した時に火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-さんなどの信長の野望関連のサイトが引っかかることがあったので疑問に思ったのです。--Khrushchev 2005年12月25日 (日) 16:56 (UTC)
- すみません、先月あたりに私が気づいておきながら、まだ対応に着手していませんでした。近日中に近くの大手古本屋で武将ファイルを過去分含めて可能な限り入手して、生没年に限らず記述内容も含めて一点ずつ確認していきたいと思っています。Schwarz (会/歴) 2005年12月26日 (月) 00:02 (UTC)
この問題について、三国志関連人物にも波及する問題でもあり、利用者:Aboshi/三国志関連人物の生卒年記録についてを仮に作りました。まだ作りたててでかつあまり入れ込んでおりませんが、当該ページのノートにご指摘を賜れれば幸いです。Aboshi 2005年12月31日 (土) 03:38 (UTC)
- わたしもそうした危惧を抱いていていくつかは差し替えました。ただし、コーエーさんが生没年武将に仮に付けた生没年なのか、実はソースがあるけどこっちがしらないだけなのかで迷うところもあり、どうしたものか苦慮していたところです。須田盛秀みたいに武将ファイルの参考にしたと思われる軍記物自体に誤りがあって修正したケースもありますし…。--水野白楓 2005年12月31日 (土) 08:19 (UTC)
団体に関して、内部にいる人間が知りえる情報(ただし権利に関する情報ではなく純粋な事実)を記述した場合の扱いについて
[編集]こういった記述についてはどのように扱うべきなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。211.120.147.71 2005年12月25日 (日) 15:35 (UTC)
たとえばには、「ある団体においてメンバーから○○という要望があった」というような記述についてです。 211.120.147.71 2005年12月25日 (日) 15:37 (UTC)
具体的なものが無いと何とも申し上げられませんが、少なくとも百科事典というものは、公に知られたこと、人類共通の知識として扱われているものを対象としています。内部の人しか知り得ない情報は、それが団体構成員の守秘義務に抵触するかどうかといった問題をさておいても、一般には百科事典で扱うものとは考えられません。sphl 2005年12月25日 (日) 15:45 (UTC)
- 百科辞典の記載においては、外部からの検証が可能である事は、必須条件と思っております。外部検証が不能のものは、事実であっても記載は難しいでしょう。--Los688 2005年12月25日 (日) 15:48 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。参考になります。211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 02:01 (UTC)
中黒(・)を使うべきかどうかのガイドラインは?
[編集]英語(に限らず外国語一般)で2単語以上からなる語をカタカナで表記する場合に、単語の切れ目に中黒(・)を使うべきかどうかについて、統一的なガイドラインはありますでしょうか。 たとえば(あくまでも例示です)、barrier freeを「バリアフリー」と表記するのか「バリア・フリー」と表記するのかということですが…。 --Nishibe 2005年12月25日 (日) 16:40 (UTC)
- たぶん、Wikipedia:記事名の付け方かWikipedia:外来語表記法とそのサブページあたりに書いてなかったらないんでしょうね。個人的には名前より中身のほうを気にしてほしいところですが。--Brevam 2005年12月25日 (日) 17:29 (UTC)
ご指摘の箇所は注意深く読みましたが、人名についてのルールしか見当たりませんでした。とくに項目名が該当する場合、中黒のあり/なしで全てリダイレクトを作るのもなんですし…。--Nishibe 2005年12月25日 (日) 19:12 (UTC)- Wikipedia‐ノート:外来語表記法の過去ログに中黒の有無についての議論がありましたが、当時も結論は出なかったようです。--Nishibe 2005年12月25日 (日) 19:22 (UTC)
- どちらで検索されるかわからない以上、「項目名が該当する場合、中黒のあり/なしで全てリダイレクトを作る」べきだと思いますが。リダイレクトってそのためにあるようなものでは。--210.136.190.10 2005年12月25日 (日) 23:34 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトには、「好ましい例」として「人名で、区切りなしや、-、=、・、の違いなど」があげられていますが、人名以外については明確な記述がありません。あえて適用するならば「違う表記(混ぜ書き、旧字体、カタカナ、アクセント記号)」かと思いますが、「中黒のある/なし」は該当しますかねぇ…?--Mametaro 2005年12月26日 (月) 03:08 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトは碌にメンテナンスもされてないですので、その辺は
適当に柔軟にやって大丈夫でしょう。とりあえず作ってみて、もし誰か文句を言う人が出てきたならそのときに考えればよろしいかと。まあ、たぶんいないでしょうけれども :-) --Brevam 2005年12月28日 (水) 05:58 (UTC)
- Wikipedia:リダイレクトは碌にメンテナンスもされてないですので、その辺は
ウィキ韓国関連とガンダム関連の項目を丸写しにしたサイト
[編集][8]がウィキの韓国関連内容をを丸ごと複写しています。(項目まで同じ) レイチェル・ハンと[9]が同じ内容。オム・ジョンファ、全斗煥元大統領などほかも全部丸写し。あと、機動戦士ガンダムの登場人物 地球連邦軍も。一応、ご報告のみ--H.L.LEE 2005年12月25日 (日) 18:14 (UTC)
- info-jaで預かります。そのうちどこかに報告ページでも作ります。Tietew 2005年12月26日 (月) 10:24 (UTC)
速報記事について
[編集]最近、速報記事が目立っております。これらは構造計算書偽造問題初めとする記事で様々な問題を起こし、削除依頼に出されたりと議論せざるを得ない状況になっています。速報記事を作成するときは、例えば、1週間以上経ってから作るなどの方針を定めた方がよいと考えます。方針を決めない限りはプライバシーなどの問題になりかねないと存じます。カミナリ 2005年12月25日 (日) 23:17 (UTC)
- ノート:構造計算書偽造問題で発言中の Opponent と申します。まず「速報記事が目立っております」とおっしゃられましたが、どのように目立っているのか、いくつかその事例(具体的な記事名とその具体的問題点)を挙げていただけないでしょうか。次に「様々な問題を起こし」の点ですが、どのような問題だったのか、具体的にご指摘いただければ幸いです(ひょっとするとわたくしのことをご指摘なさましたか?)。第三に「削除依頼に出されたりと議論せざるを得ない状況」とのご指摘です。これは見方を変えれば、議論のうえでいくつか問題点を抽出することができる、との観点から考えるならば、むしろ好ましいと見ることもできるような気がいたします。第四に「1週間以上経ってから作るなどの方針を定めた方がよい」とのご提案は俄(にわか)に速断できないと感じました。と申しますのも (1) 新しいガイドラインを定めようとするご提案であるならば、上記質問申し上げた諸点についてのご説明がなければ根拠薄弱だと感じられ、(2) ガイドライン(あるいは慣例)の杓子定規な適用によって混乱が生じている現状から、新たな混乱が起こる懸念もあり、(3) ガイドラインを定める前に、個別の削除依頼から問題点を抽出、合意形成の上で、それを根拠にしてガイドラインのご提起をなさるべきではないかと思うからです。第五に「方針を決めない限りはプライバシーなどの問題になりかねない」とのご意見については、プライバシー問題こそ、個別に侵害の有無について記事内容を確認・判断し、検討のうえ議論すべきだと考えます。期間設定のガイドラインを定めてしまうと、かえって思考停止による弊害が起きかねないという懸念を表明いたします。以上、ご検討下さいませ。
- Opponent 2005年12月26日 (月) 00:42 (UTC)
- 速報になんらかの規制の網をかけるべきという結論部分には賛成だが、速報をしたいひとだっているわけだし、思いつきで提案しても混乱を招くだけだと思う。プライバシー侵害云々といった理由は根拠薄弱。「速報規制」については後日稿を改めて提案しようと思うが、とりあえず今回の提案については反対あるいは留保。--Nekosuki600 2005年12月26日 (月) 08:08 (UTC)
- Wikipedia:井戸端/ニュースの扱いについてで過去に議論されています。参考にしてください。--Ligar 2005年12月27日 (火) 02:42 (UTC)
- ありがとうございます。この件は取り下げます。カミナリ 2005年12月27日 (火) 10:43 (UTC)
死亡事故の記載について
[編集]ある記事の記述を巡り、「死亡事故は痛ましい出来事であるからウィキペディアにはなじまない。削除するべきだ」という主張がなされています。この主張について、ご意見をお聞かせください。
具体的にはある施設について(新聞報道もなされた)死亡事故を経て安全対策が施されたという記述です。なお、施設の管理者(法人)は記事のタイトルから自ずと明らかになりますが、被害者の実名は当然のことながら伏せております。211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 04:37 (UTC)
- 「死亡事故は痛ましいできごとである」までは論旨は理解できますが、「痛ましいできごとはWikipediaにはなじまない」というところは全く理解できません。どういうコンテクストなのかがわからないので断定は避けますが、個人的には同意できないです。世の中の森羅万象の中には当然のように痛ましいものも含まれるでしょうし、それを百科事典から排除することにどういう意味があるのかがわかりませんでした。--Nekosuki600 2005年12月26日 (月) 05:30 (UTC)
- Nekosuki600さんに激しく同意。それを言い始めると「殺傷事件は痛ましい出来事であるからウィキペディアにはなじまない。削除するべきだ」という論法も同様に成り立つわけで、ホロコーストなどといった歴史的事実までもウィキペディアに掲載できないと言う結論になりかねないと思います。死亡事故を経て安全対策が施されたと言うことが、当該の施設に対してどれだけ重要かと言う観点から掲載の是非を問うのであればわかるのですが、一概に死亡事故だからと言うのは私は賛同できません。 Schwarz (会/歴) 2005年12月26日 (月) 05:44 (UTC)
Nekosuki600さん、Schwarzさん、ご意見ありがとうございます。具体的にはその方は「一般的に、悲惨な事故は解説のテーマにそぐわない」という持論をお持ちで、ウィキペディアにおける記述を「解説」であると捉えた上で、持論を当てはめているようです。また、「痛ましい話を掲載することは、たとえウィキペディアの指針に反していなくても普遍的な倫理に反する」ということも主張されています。211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 05:59 (UTC)
- で、具体的に何処で誰がそう主張しているのでしょうか。Tietew 2005年12月26日 (月) 06:18 (UTC)
- 問題の記事は現在保護依頼中で、対話は相手方の会話ページを利用して行っているのですがここで紹介してもかまわないでしょうか?211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 06:39 (UTC)
- さらしあげっぽくなってもいやだなあ。んー。その保護依頼中の記事を紹介しておいてもらえば、興味があるひとは履歴からたどっていくんじゃないかな。--Nekosuki600 2005年12月26日 (月) 08:04 (UTC)
- 問題の記事は清風高等学校です。双方とも初心者であり、やりとりの内容、ノートや会話ページの体裁、ともにお見苦しい点が多々あると思いますが、どうかご容赦ください。211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 09:00 (UTC)
- (インデント戻します)記事及びノートの方を拝見しましたが、私の個人的感想を述べると、事故の記述は必要性を感じないため新たに加筆はしない、但しそれを契機に学校側の対応などが改善されたという事実を含むのであれば加筆に対して肯定も否定もしない、というスタンスです。あと履歴を見ましたが、211.120.147.71さんもあんなに短時間に連続で投稿していると荒らしと間違われかねませんので、プレビューなどを利用して、なるべく一度で編集を終わらせるように心がけてください。 Schwarz (会/歴) 2005年12月26日 (月) 09:20 (UTC)
- コメントとご忠告ありがとうございます。改善策が施されたことについても明記した案を相手方に提示しています。具体的には、
- 「また1990年代後半に、クラブ活動中の生徒が事務所棟屋上から転落し、死亡するという痛ましい事故があった。 学校側の管理責任を巡り裁判に発展したが最終的には和解が成立した。 その後学校側は危険箇所にフェンスを設置するなどの安全対策を講じている。」
- という主旨です。連続投稿については今後注意を払いたいと思います。211.120.147.71 2005年12月26日 (月) 09:31 (UTC)
リダイレクトの削除依頼について
[編集]Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 2005年10月においてネオジオのゲームタイトル一覧という記事を移動した残骸リダイレクトを削除依頼したのですが、依頼から2ヶ月間放置されています。これ以上リダイレクトが存在するとテンプレートも存在する「××のゲームタイトル一覧」でネオジオのものが存在していることになってしまうので都合が悪いと判断してリダイレクトを白紙化したのですが、こういう「リダイレクト削除依頼のあとでリダイレクトを白紙化」した場合も削除依頼は有効なのでしょうか?--SINOBU 2005年12月27日 (火) 11:59 (UTC)
会話でのやり取りをノートに移植しても良いのでしょうか?
[編集]つまらない質問で申し訳ありません。初心者ですのでお願いいたします。(221.112.214.28 2005年12月27日 (火) 16:14 (UTC))
- 原則として、かまいません。会話やノートのテキストもGFDL(というライセンス)の下にあるものですから。その場合、GFDLの要求を満たすように、「どこから移動してきたか」を明記しなければなりません。なお、原則としてかまわないとはいえ、話題の移植の結果不利益をこうむるひとが出る場合、そのひとが怒る可能性は常にありますので、そこらへんは注意しつつやりましょう。--Nekosuki600 2005年12月27日 (火) 16:17 (UTC)
丁寧な回答ありがとうございました。相手側と相談の上、慎重に進めようと思います。、(221.112.214.28 2005年12月27日 (火) 17:10 (UTC))
疑問なんですが、
[編集]ユースケ・サンタマリアが削除依頼中ってなってますが、ドコに依頼されてますか? もしかしてイタズラ? 事情がわかる人からのお返事か、管理する人によって正しく処置されるか、とにかくこのままでイイとは思えないんで。。219.121.238.17 2005年12月28日 (水) 07:57 (UTC)
- 悪戯の可能性がありますね。削除テンプレを貼り付けたIPユーザの編集履歴が削除テンプレ貼りとそれに伴う(訳のわからない)作業、著作権侵害テンプレを貼り付けたIPユーザも編集履歴はそれだけしかないですね。ちなみにどちらも同じプロバイダなので、同一人物の惧れが高いと思います。 Schwarz (会/歴) 2005年12月28日 (水) 08:07 (UTC)
- 削除依頼が見当たらないので、記事から表示を外しました。もし本当に削除依頼をする気があるか、あるいはどこか間違った場所に依頼を書き込んでいたのなら、何か言ってくるでしょう。 -- NiKe 2005年12月28日 (水) 08:22 (UTC)
- 処置して頂いてありがとうございました。219.121.239.78 2005年12月28日 (水) 11:20 (UTC)
- すいません、↑は219.121.238.17です。219.121.239.78 2005年12月28日 (水) 11:21 (UTC)
- 処置して頂いてありがとうございました。219.121.239.78 2005年12月28日 (水) 11:20 (UTC)
記事の修正が多く複雑です、ノートに原文と修正版をのせていいのでしょうか?
[編集]つまらない質問で申し訳ありません。初心者ですのでお願いいたします。(221.112.214.28 2005年12月28日 (水) 12:12 (UTC))
- 申し訳ありませんが、意味がよくわかりません。具体例などをあげていただけると助かります。--五寸法師 2005年12月29日 (木) 13:49 (UTC)
「ローカルルール適用」テンプレートの使用について
[編集]現在、一部の政治・近代史関係の記事において、編集合戦が繰り広げられている現状があります。この現状を回避するために、いくつかの記事において、ウィキペディアの基本方針を明確化したローカルルールを作らせていただきました。そこでご相談ですが、その記事でローカルルールが適用されていることを衆知させるために、ローカルルール適用のテンプレートを本文冒頭に提示するという提案がなされました(ノート:盧溝橋事件#ローカルルール改定の提案参照)。これは公式なテンプレートではありませんが、記事本文に掲載することに何か問題はあるでしょうか?ご意見をお願いします。--ちゃんこなべ 2005年12月28日 (水) 13:02 (UTC)
- 気になった4点について、お伺いしたいと思います。
- 「ローカルルール」と「保護」とはどう違うのでしょうか?
- ローカルルールの適用基準はなんでしょうか?
- ローカルルールの適用は、どなたが判断するんですか?
- 公式なテンプレートはないとのことですが、ローカルルールについて「テンプレートはないけれど、ウィキペディアの方針としては既に公式に決まっていて、ローカルルールテンプレートが張られた記事についてはルールに従わなければならない」ものなのでしょうか。それとも、「公式なルールでもなんでもないけれど、このテンプレートが張られたらローカルルールに従わなければならない」ものなのでしょうか。--Etoa 2005年12月28日 (水) 14:39 (UTC)
- どうしようもない人がいる以上は編集を制限する方向での議論もやむを得ませんね。さて、「ローカルルール」は、その項目の編集方針に関するコミュニティーの合意(確認していませんがそうですよね?)ですから、尊重されるべきですし、ある程度の強制力はあると考えてよいと思います。合意があっても知らしめておかねば意味はありませんので、「この記事を編集する際はローカルルールに従うようにしてください」くらいのメッセージを表側に表示しておくのはよいことだと思います(もうすこし控えめな色にしてほしいですが)。テンプレートに公式も非公式もありませんのでそのあたりは気にする必要はないかと思います。--Brevam 2005年12月29日 (木) 01:51 (UTC)
- 執筆者の都合による記事冒頭へのテンプレートの使用は勘弁してください。記事中の警告テンプレートは読者に対するものに限るべきです。テンプレートを貼ったからといって守られるとは限りません。ノートに貼り付けるのは賛成しますけど。--Ligar 2005年12月29日 (木) 03:01 (UTC)
- ローカルルールを適用しないと記事が好き勝手に改編されることが良くある分野も多々ありますので、テンプレートの添付には賛成です。テンプレートですが、写真依頼などと同じように記事末尾に付けるのはいかがでしょうか。冒頭ではなく文末であれば目障りにもなりませんし、提示されていることも一目で判ります。--秋の虹 2005年12月29日 (木) 04:27 (UTC)
- 記事冒頭へのテンプレートの貼り付けはできれば控えて欲しいです(個人的な意見ですが)。末尾ならそれなりに目立たないかもしれませんが、逆に気付かない人が出るのではないでしょうか。不注意な人にローカルルールを周知する必要があるのなら、ソース中にコメントアウトで埋め込んでおけばいいと思います。―霧木諒二 2005年12月29日 (木) 08:58 (UTC)
- テンプレよりはコメント埋め込み案に賛成です。つか、そうしておいてもコメント部分を削除された事があるし、削除や保護のテンプレだって引っ剥がす人もいます。つまり何が言いたいか?ちゅーと、テンプレだろうがコメントだろうが無視するヤツに効き目はないし、そういう乱暴者がココには実在し、現状では今後も存在し続けるだろうという事です。「だれでも参加出来る」が維持される以上は対話無視の人や粘着や議論マニアを排除するなんて不可能ですから、ひたすら性善説で頑張るしかないっちゅーことやね(意図的に「個人攻撃」スレスレで活動する人もいそうですし。。。)。ちゅーことで必要以上に強調せんでもエエと思います。この話の場合はローカルルールの存在と意思表示を明確に表明出来れば充分な訳ですから。それ以上(従うかどうか)は各個人の行動を強制制止できません。revertするのみでしょう。ま、悪質ならブロック? 219.121.236.188 2005年12月30日 (金) 08:43 (UTC)
みなさんお答えくださって有難うございます。皆さんのご意見を参考に、ノートにおいて議論を進めさせていただこうと思います。なお、Etoa氏からのご質問にお答えします。(1)本ルールは、編集合戦に陥らないようにするため編集方法に明確性のあるルールを設け、かつノートでの議論を効率的に行うということを主眼としたものです。したがって、このルールによって、記事の保護を回避する意味を持っています。 (2)本ルールの適用基準というものは、現在のところ定められていません。Wikipediaにおける一般的な合意を基に適用されるべきでしょう。 (3)したがって、合意が形成された時点で、コミュニティの判断として適用されることになります。 (4)正確に表現するならば、「公式なテンプレートはない、従ってウィキペディアの公式ルールではないが、コミュニティにおける合意に基づくローカルルールなので、このルールが適用される記事においては、このルールに従わなければならない」ということになります。--ちゃんこなべ 2005年12月31日 (土) 05:40 (UTC)
保護依頼中の記事を編集するユーザーが現れた場合、どのような対処をすべきなのでしょうか?
[編集]具体的な疑問としては、その編集はひとまずそのまま放置すべきなのでしょうか?
また、新たな事態の発生を理由とした、新たな保護依頼を出してもかまわないのでしょうか?それともすでに出された保護依頼に、新たな事態の発生を書き加えるという方法をとるべきなのでしょうか?
また、そのユーザーにコメントを送るために会話ページを編集しようとしたところ、「-- YOU SHALL BE CURSED WHEN YOU SEE THIS MESSAGE!!! --」というメッセージが表示されるのですが、これは対話拒否の意思表示とみていいのでしょうか?
問題の記事は清風高等学校です。211.120.147.71 2005年12月28日 (水) 15:33 (UTC)
- 保護依頼中の記事であっても編集はできます。ただし、保護依頼のページに書かれている理由が継続されていれば保護されます。保護依頼に提出されている場合は、ノートでの議論が推奨されますが、編集合戦を避けた本文の記述は問題にならないでしょう。たね 2005年12月29日 (木) 08:42 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。211.120.147.253 2005年12月29日 (木) 13:21 (UTC)
管理者の立候補について
[編集]これまでにもいろいろ立候補のログなどを見てきたのですが、やはり管理者となるには一定の年齢を超えてなければ行けないのでしょうか?そのうち立候補しようと思っていたのですが、年齢が低いと法的問題がある場合に対処出来ないとか、管理者になってもウィキペディアでのお役に立てないのかなと思い質問したのですが、みなさんはこの年齢制限についてどのように考えてらっしゃるでしょうか?なんだかつまらない質問かも知れませんが、お答えいただければ幸いです。--snty-tact (Talk) 2005年12月28日 (水) 19:07 (UTC)
- 管理者となるには年齢ではなくてそれまでの活動実績がモノを言うのではないでしょうか。管理者の業務は、管理者用の機能を使ってWikipediaの発展に貢献することだと思います。その際には、的確な判断能力が求められますが、それは、それまでの活動実績や立候補時の対話で確認することが出来るでしょう。それにネット上で年齢確認するのは難しいですし(いくら利用者ページに生年月日が書いてあっても真偽を見極めるのは・・・ね)。確かに法的責任はどうなるんだという問題は付きまとうのですが。--BitBucket 2005年12月29日 (木) 08:06 (UTC)
特定メールプロバイダ(インフォシーク)へのウィキメールの送信不能について
[編集]ウィキメールが時々相手に届かないという話を聞いたので、自分で実験をしてみたところ、やはり特定のメールプロバイダ宛には届かない現象が起きていることがわかりました。届かないことが確認できたのはインフォシークのフリーメールです。
- まず、プロバイダAのメールアドレスをウィキメールとして登録しているアカウントAから、インフォシークのメールアドレスをウィキメールとして登録しているアカウントBに、ウィキメールを送信しました。その結果、数時間経過しても届きませんでした。
- 次に、プロバイダAのメールアドレスからインフォシークのメールアドレスに、ウィキメールを経由せずに直接メールを送信しました。その結果、すぐに到着したので、インフォシークメールの不具合ではないことが分かりました。
- 次に、アカウントBに登録しているメールアドレスをプロバイダAのメールアドレスに変更して、アカウントAからアカウントBにウィキメールを送信しました。その結果、すぐに到着したので、ウィキメール機能は作動している事が分かりました。
- 以上の検証の結果、両者とも挙動は正常なのですが、ウィキメールからインフォシークメールにメールを送った場合、何らかの理由で届かないことが分かりました。
- ちなみに、インフォシークのメールアドレスをウィキメールに登録している状態では、パスワード忘れ時のメール通知機能も機能しませんでした(もちろんプロバイダAのメールで確認したらちゃんと届きました)。
技術的なことはよく分からないのですが、サーバー同士の相性のようなものでしょうか。いずれにしても、UTF-8で文字化けがおきないフリーメールとしてインフォシークは結構ウィキメールに使われていると思うので、送ったはずのメールが届いていないというのは大変なことだと思います。--テスト 2005年12月29日 (木) 05:39 (UTC)
- インフォシークにお問い合わせください。Tietew 2005年12月29日 (木) 05:40 (UTC)
- ということは、ウィキペディア側には問題はないということが判明しているのでしょうか?問い合わせ時に、ウィキペディア側の調査ではこちらには問題がなかったという旨を明言しても問題ないでしょうか?--テスト 2005年12月30日 (金) 05:01 (UTC)
- インターネットメールの世界では、プロバイダやメールサービスによって受け取れる受け取れないが分かれる場合、ほぼ確実に受け側の問題です。なので、まず受け側であるインフォシークを疑うのが正しい姿勢です。Tietew 2005年12月31日 (土) 04:49 (UTC)
- 上記の認識は正しくありません。世の中には「スパムデータベース」「不正中継サーバーリスト」などと呼ばれるデータベースがあり、実際に大量のスパムメールが送信されている場合のほか、不正なメール中継に使われる可能性がある、あるいはrootkitなど不正行為に使われる可能性のあるツールがインストールされている可能性がある場合などにデータベースに登録されます。実際には不正行為がなくても誤りで登録される場合もあるのですが、一部のメールサーバーは、これらのリストに記載されているサーバーからのメール受信を拒否します。最近この理由でメールが受信できないケースが多くなっていますが、この場合の原因は、あくまでも送信側です。--Mametaro 2005年12月31日 (土) 19:28 (UTC)
- いいえ。それでも拒否しているのは受け取り側ですから、先に調べるべきは受信側という結論は変わりません。Tietew 2006年1月1日 (日) 12:23 (UTC)
交通整理をかねて。
おそらく、インフォシークがWikipediaシステムからユーザ宛として配信されるメイルをはねる設定をしています(TIETEW氏の推測する「原因」)。まず、はねる設定をしているかどうかについて確かめなければならない。その問い合わせ先はインフォシーク以外にはありえないので、まずそっちを調べろというのは正論。あえて言えば「直接の原因」。
Mametaro氏が言うのは、「インフォシークがそういう設定をしたことにはなんか理由があるはずだ」という推測。つまり、間接的な原因はWikipediaにあるのではないか、という程度。もっとも、このインフォシークの設定の理由がWikipediaにあったのかそれとも誤解に基づくものなのかは不明であり、またもしWikipediaに間接的な原因(責任)があったとしてそれを直せばすぐにインフォシークが設定を変更するとは限らず、ついでにインフォシークの設定理由がわからなければWikipedia側では対処のしようがないわけで、「根本的な原因はなにか」という思考実験としては意味があるかもしれないけど、症状の解決のためという意味ではMametaro氏の指摘にはあんまし意味がないような気がする。
まあとりあえずそいうわけで、「インフォシークに問い合わせをしてみれば?」くらいしか言えることはないよーな。にしてもTIETEWさんも説明が簡略に過ぎるというか、それでわかるひとがどのくらいいるか考えて返事しなされとは思う。「2005年12月29日 (木) 05:40 (UTC)」の返事だったら、しない方がマシだったんじゃないか? --Nekosuki600 2006年1月1日 (日) 12:38 (UTC)
- はあ。さいですか。Tietew 2006年1月1日 (日) 12:48 (UTC)
客演のディスコグラフィの記載方法
[編集]はじめまして。ディスコグラフィの記載方法はガイドラインに記載されてますが、 客演の場合の決まりなどがありましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。--Poisson 2005年12月29日 (木) 14:11 (UTC)
白州次郎の生い立ちについての質問
[編集]白州次郎の生い立ちについて、本文では白州家は三田藩九鬼家の儒家の…とありますが、旧白州邸無相荘(http://www.buaiso.com/koyu/kokoro/kokoro.html)には、九鬼家の家老の家柄とあります。 どちらが、正しいのでしょうか?
該当記事で話し合ってください。ゆきち 2005年12月30日 (金) 09:15 (UTC)
吉田松陰の肖像画について・・
[編集]このWikipediaの吉田松陰のページに掲載されているリアルな肖像画ですが、作者は誰でしょうか教えてください。 松浦松洞が描いたものはこのような写実的なものではないと覚えておりますが、Wikipediaのものはまるで写真のように見えます。それとも松浦松洞が描いたものの中には写実的に描いたものもあるのでしょうか。あるいは、この肖像画は松陰の写真だという記事もどこかで見かけましたが本当でしょうか。誰かお分かりでしたら教えてください。(NT)
- 国立国会図書館のギャラリ近代日本人の肖像吉田松陰のページを見ると「近世名士写真 其2」が出典のようです。こちらに出典情報があります。--miya 2005年12月31日 (土) 00:12 (UTC)
- 吉田松陰の写真は存在しないと思いますが。おそらく精緻な肖像画を写真に撮ったものでしょう。220.159.33.214
我が国という表現について
[編集]政治経済学部で我が国という表現を日本に修正したところ、必要ないと戻されました。ここはあくまで「日本語版」であって「日本版」ではないので、「我が国」という表現は使うべきではないと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか?--秋の虹 2005年12月31日 (土) 01:54 (UTC)
- 「我が国」という言葉はWikipedia:観点に「気をつけるべきキーワード」とあり、ウィキペディア日本語版では好ましくない表現のようです(「我が国」の表現のある記事の修正をこまめにされている方もおられるようです)。--Muyo master 2005年12月31日 (土) 02:12 (UTC)
- 「気をつけるべきキーワード」は文字通り気をつける必要がある、と解釈した方がよいと思います。好ましくない表現かどうかはケースバイケースでしょう。例えば「自衛権」では、「島国である日本の防衛については、自衛権が我が国の水域以外の公海についても」となっており、限定修飾の関係から自明ですし、「日本」を重ねて用いるのは見苦しいでしょう。「旭日大綬章」も、冒頭に「日本国の勲章」と定義されている関係上、「我が国最初の勲章として制定された」との記述を「日本最初の勲章~」と神経質に直す必要性は感じません。文脈上、明白に日本を指す場合は「我が国」表記を許容し、脈絡なく「我が国」と表記された場合にのみ「日本」に修正するフレキシブルな対応でよろしいかと考えます。
- Opponent 2005年12月31日 (土) 02:40 (UTC)- なるほど参考になりました。政治経済学部の文脈は日本とした方が良さそうなので修正しておきます。ありがとうございました。--秋の虹 2005年12月31日 (土) 04:14 (UTC)
- 「気をつけるべきキーワード」は文字通り気をつける必要がある、と解釈した方がよいと思います。好ましくない表現かどうかはケースバイケースでしょう。例えば「自衛権」では、「島国である日本の防衛については、自衛権が我が国の水域以外の公海についても」となっており、限定修飾の関係から自明ですし、「日本」を重ねて用いるのは見苦しいでしょう。「旭日大綬章」も、冒頭に「日本国の勲章」と定義されている関係上、「我が国最初の勲章として制定された」との記述を「日本最初の勲章~」と神経質に直す必要性は感じません。文脈上、明白に日本を指す場合は「我が国」表記を許容し、脈絡なく「我が国」と表記された場合にのみ「日本」に修正するフレキシブルな対応でよろしいかと考えます。
- 百科事典は第三者視点で書かれるべきものですから、どのようなコンテキストでも「我が国」は不自然だと私は考えます。例えば自衛権の場合、「島国である日本の防衛については、自衛権が水域以外の公海についても」と、除いてしまったほうが良い文章だと思います。Tietew 2005年12月31日 (土) 04:56 (UTC)
- 「第三者視点で書かれるべき」とのご意見に反対するわけではございません(苦笑)。ですがその書き換えは困ります。唐突に「水域」と言われても、どこの水域なのか不明となり「良い文章」と評価はできません。せめて「自国(の)水域」でしょう。「日本(の)周辺水域」とか、「領海及び接続水域に関する法律」などに基づき「日本の領海及び接続水域」とか……限定をつけて正確な表現はいろいろあるでしょうけれども。「武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」のような、一読で理解できない悪文の法律名もございますしねぇ。それはさておき、日本について記述する文章中の「我が国」表現は、日本語表現としてそれほど目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではないと思っています。厳密さより、読んで分かりやすく素直な文章ならば可としたい。特に、概要などの部分で多少正確さに欠けていても概念や要点がつかめ、記事中で補われているならば可、という立場をとりたいと思っております。悪文にならなければ「第三者視点で書かれるべき」とするお立場に反対はいたしませんよ。
- Opponent 2005年12月31日 (土) 06:50 (UTC)
- 「第三者視点で書かれるべき」とのご意見に反対するわけではございません(苦笑)。ですがその書き換えは困ります。唐突に「水域」と言われても、どこの水域なのか不明となり「良い文章」と評価はできません。せめて「自国(の)水域」でしょう。「日本(の)周辺水域」とか、「領海及び接続水域に関する法律」などに基づき「日本の領海及び接続水域」とか……限定をつけて正確な表現はいろいろあるでしょうけれども。「武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律」のような、一読で理解できない悪文の法律名もございますしねぇ。それはさておき、日本について記述する文章中の「我が国」表現は、日本語表現としてそれほど目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではないと思っています。厳密さより、読んで分かりやすく素直な文章ならば可としたい。特に、概要などの部分で多少正確さに欠けていても概念や要点がつかめ、記事中で補われているならば可、という立場をとりたいと思っております。悪文にならなければ「第三者視点で書かれるべき」とするお立場に反対はいたしませんよ。
- 出来る限り言い換えを行う、どうしても難しい場合にはノートで理由をわかりやすく詳細に提示をした上で入れるという2点を守れば問題なさそうですがいかがでしょうか?--秋の虹 2005年12月31日 (土) 06:53 (UTC)
- 第三者視点で書かなければならないのですが。何より、読者が日本人とは限らないことをお忘れですか。 -- NiKe 2005年12月31日 (土) 06:59 (UTC)
- 「我が国」という表現には、「その国を『我が』と呼ぶ者の立場、というPOV」が前提としてあるわけで、おれも好ましくないと思うなあ。必要なら「日本が」がいくつ重なってもいいから厳密に定義しとけやと思う。ま、ちー教授はぱっと思いついて書いただけなんだろうと思うわけでその例示表現をとやかく言ってもはじまらず、「日本が、を重ねずに済み、かつ『わが国』なんて言葉を使わない表現」を編み出すのはライターのつとめだろうと思うのであります。--Nekosuki600 2005年12月31日 (土) 07:55 (UTC)
- 「読者が日本人とは限らないことをお忘れですか」――もちろん、忘れているわけではございませんとも。Nekosuki600 さまの「ライターのつとめ」にも首肯できますが、「我が国」表現は日本や韓国(「ウリナラ」)など一部の国に見られる独特の表現だと思っています。そういう文化なんです。たとえば、米国人が自国を United States と呼ぶとき、多くのメキシコ人は「メキシコだって United States なんだぞ」と内心反発するという有名な話がございます。自国だけが United States だと思って疑わず、さまざまな事物の名称に United States を付けてしまったりする文化が米国にあるんですね(けしからん話ですが)。同様に、日本語、韓国語において「我が国」表現はきわめて頻繁に用いられます。「目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではない」と申し上げたのは、このような背景があるからです。むしろ日本語を母国語としない方々に、日本が「我が国」表現を多用する文化であると認識していただく、よい機会かもしれませんよ。一般的に日本語で「我が国」と言う場合は日本を指し、韓国語で「ウリナラ」と言う場合は韓国を指す、というような文化があるわけです。閣僚や国会議員(あるいは政府官僚)ですら疑わず、法律名に用いたりするんですから。すっかり排斥してしまったら、日本独特の文化(を反映した表現)が、日本語の百科事典から消えてしまいかねない、とすら思ったりもしました。ちょっと大袈裟になりましたけれど(笑)。
- Opponent 2005年12月31日 (土) 08:05 (UTC)
- 「読者が日本人とは限らないことをお忘れですか」――もちろん、忘れているわけではございませんとも。Nekosuki600 さまの「ライターのつとめ」にも首肯できますが、「我が国」表現は日本や韓国(「ウリナラ」)など一部の国に見られる独特の表現だと思っています。そういう文化なんです。たとえば、米国人が自国を United States と呼ぶとき、多くのメキシコ人は「メキシコだって United States なんだぞ」と内心反発するという有名な話がございます。自国だけが United States だと思って疑わず、さまざまな事物の名称に United States を付けてしまったりする文化が米国にあるんですね(けしからん話ですが)。同様に、日本語、韓国語において「我が国」表現はきわめて頻繁に用いられます。「目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではない」と申し上げたのは、このような背景があるからです。むしろ日本語を母国語としない方々に、日本が「我が国」表現を多用する文化であると認識していただく、よい機会かもしれませんよ。一般的に日本語で「我が国」と言う場合は日本を指し、韓国語で「ウリナラ」と言う場合は韓国を指す、というような文化があるわけです。閣僚や国会議員(あるいは政府官僚)ですら疑わず、法律名に用いたりするんですから。すっかり排斥してしまったら、日本独特の文化(を反映した表現)が、日本語の百科事典から消えてしまいかねない、とすら思ったりもしました。ちょっと大袈裟になりましたけれど(笑)。
- そんなものは「独特の文化」でもなんでもありません。アメリカ人の「United States」と同じ、自国中心にした記法に過ぎません。そしてその「United States」と同じく、Wikipediaで「我が国」と書くのはPOVなケシカランことであり、排すべきことです。 -- NiKe 2005年12月31日 (土) 08:11 (UTC)
- けしからんかどうかはともかく、百科事典は誰に対しても開かれた存在であることが原則です。日本語の利用者の大部分が日本人であるのは事実ですが、だからと言ってインターネットでウィキペディア日本語版をそれ以外の国の人が読むことが可能であるという事実にも配慮する必要があります。あと、Opponentさんの「閣僚や国会議員(あるいは政府官僚)ですら疑わず、法律名に用いたりするんですから。」発言ですが、基本的に日本の国会議員が作る法律の主たる対象者は日本国民と日本国に住む一部の外国人であって、日本の法律が直接アメリカや中国で適用されるわけではないのですから、それは話が別でしょう。--水野白楓 2005年12月31日 (土) 08:30 (UTC)
- United States Constitutionの名称は "The Constitution of the United States" です。正式表現は、うしろに "of America" がつくのですが英語版ウィキペディアや、非常に多くの文献が省略しています。ではこの名称を「POVなケシカランこと」だから、排すべきだとおっしゃる?(唖然)
- Opponent 2005年12月31日 (土) 08:32 (UTC)
- United States Constitutionの名称は "The Constitution of the United States" です。正式表現は、うしろに "of America" がつくのですが英語版ウィキペディアや、非常に多くの文献が省略しています。ではこの名称を「POVなケシカランこと」だから、排すべきだとおっしゃる?(唖然)
- 現実問題、「アメリカ合衆国中華思想」を根絶できるとは思っていませんが(ついでにフランス中華思想も中国中華思想も日本中華思想も根絶できるとは思っていませんが)、でもアメリカ合衆国で「United States」で自国を意味するというのはケシカランことだと思ってます。ついでなんですが、「アメリカ」で「アメリカ合衆国」を意味するのもケシカランことだと思っているので、おれは自分が書く記事については「アメリカ」で「アメリカ合衆国」を意味するという書き方はしないように気をつけています(こうなるまでに時代的変遷はあり)。しかしまあなんだ、説明文を書くってことはそういうことじゃないのかなあ。--Nekosuki600 2005年12月31日 (土) 08:38 (UTC)
- United Statesがアメリカを意味するということは全世界的に慣例上認知されている用法です。そもそもUnited States of * と英語で呼称される主権国家は現在のところ他にありません(メキシコはUnited Mexican States)。--Extrahitz 2005年12月31日 (土) 09:46 (UTC)--Extrahitz 2005年12月31日 (土) 09:49 (UTC)
- レトリック上の要請ならまだしも「独特の文化だから」って‥‥。「我が国」を多用する文化であることを伝えたいのであれば、独立記事「我が国」を立てた方がより明確です。一般記事においてそのような文化を伝える必要性はないし、手段としても不適切です。--Dojo 2005年12月31日 (土) 08:47 (UTC)
- ですから、第三者視点の記述に反対はしておりません。少なくともわたくしが「我が国」表現を用いたことはなかったと思うし、これからも使わないでしょう。「独特の文化だから」そのような表現を無自覚にお使いになる方はこれからも出てくるでしょう、という指摘です。その際に「どのようなコンテキストでも」よくないと決めつけ、執筆者を脅すような表現をやめ、フレンドリーな態度で各執筆者一人ひとりに時間をかけて納得していただこう、と申し上げたかったんです。「目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではない」と申したのは、そういう意味でした。事典として正確・精密・中立な表現に力を注がれる方がいらっしゃるのは喜ばしいことです。ただ、もっともっと多くの方々が執筆に参加されたとき、「我が国」表現はこれから何度も出てくると思うんです。その際、居丈高な態度を取らず、納得していただくための助言方法なり作法を確立することが大切だと思いました。冒頭、ケースバイケースと申しましたが、当面、フレキシブルな対応で、記事全体のバランスを壊さないよう、時間をかけた記事の改善を意図しました。急いで修正すると「自衛権が水域以外の公海」などと、別のところに問題が出てくるのも困りますから。あら、もう次の記事が書き込まれてしまいました。そうですね、次にご提案の記事も無駄にはならないでしょう。「我が国表記」の記事とノートをお読み下さいませ、と誘導が可能になりますから。ではみなさま、よいお年を!
- Opponent 2005年12月31日 (土) 09:24 (UTC)
- ですから、第三者視点の記述に反対はしておりません。少なくともわたくしが「我が国」表現を用いたことはなかったと思うし、これからも使わないでしょう。「独特の文化だから」そのような表現を無自覚にお使いになる方はこれからも出てくるでしょう、という指摘です。その際に「どのようなコンテキストでも」よくないと決めつけ、執筆者を脅すような表現をやめ、フレンドリーな態度で各執筆者一人ひとりに時間をかけて納得していただこう、と申し上げたかったんです。「目くじら立てて神経質に排斥するほどの問題ではない」と申したのは、そういう意味でした。事典として正確・精密・中立な表現に力を注がれる方がいらっしゃるのは喜ばしいことです。ただ、もっともっと多くの方々が執筆に参加されたとき、「我が国」表現はこれから何度も出てくると思うんです。その際、居丈高な態度を取らず、納得していただくための助言方法なり作法を確立することが大切だと思いました。冒頭、ケースバイケースと申しましたが、当面、フレキシブルな対応で、記事全体のバランスを壊さないよう、時間をかけた記事の改善を意図しました。急いで修正すると「自衛権が水域以外の公海」などと、別のところに問題が出てくるのも困りますから。あら、もう次の記事が書き込まれてしまいました。そうですね、次にご提案の記事も無駄にはならないでしょう。「我が国表記」の記事とノートをお読み下さいませ、と誘導が可能になりますから。ではみなさま、よいお年を!
記事の地の文(引用や書名でないところ)に「我が国」「わが国」となっていたところを、見つけられた範囲で「日本」などに修正しました。--Tamago915 2006年1月14日 (土) 10:58 (UTC)
議論続行
[編集]みなさんの議論とは、離れることになるかとは思いますが、「我が国」という表記について、日本文化および日本語について詳しくない方のために我が国表記という記事を作ってみてはいかがでしょうか。さらにその記事のノートにおいて議論を深めるというのはどうでしょう。--Onsentaro 2005年12月31日 (土) 08:58 (UTC)
- 異論がなければ移動作業に入りますがよろしいでしょうか。--Onsentaro 2005年12月31日 (土) 09:09 (UTC)
- Wikipedia:観点のノートでいいのでは?それと、「我が国」や「現在」という単語は、何を指すのか具体的に誰もがわかる書き方に改めるのがお約束であると私も思います。たね 2005年12月31日 (土) 09:57 (UTC)
最初は「日本の」と書いて、次からは「同国の」とでもすればいいでしょう。上でTietew氏がおっしゃられているように、Wikipediaという百科事典は第三者の視点から書かれるものですから「我が国」では意味が通じません。英語で同様な表現を使えばアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ他、ありとあらゆる英語圏諸国を指しうることになってしまいます。Wikipedia:観点にもそうした表現は極力避けるべきであることをもっと強く記しておくべきでしょう(Wikipedia:言葉を濁さない、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないのように)。Hermeneus (talk) 2005年12月31日 (土) 15:13 (UTC)
世界中の人が読むことを想定しているWikipedia内で「我が国」という表現が通用するとは思えません。直訳で他言語版へそのまま移植できるのが理想だと思います。--端くれの錬金術師 2006年1月1日 (日) 07:21 (UTC)
- 「我が国」の表現を避けるべきであるというのには賛成です。一度プロジェクトを組んで、全体的に見直しを行うべきではないでしょうか。「我が国」のGoogle検索結果、「わが国」の結果をあげておきます。この記述を書き込んでいる現在、前者が295件、後者が164件のヒットです。--Tamago915 2006年1月1日 (日) 07:50 (UTC)
- Tamago915さんの検索を見ると、固有名詞が多いですね。歌のタイトルとか本のタイトルとか法律の表題。固有名詞における「わが国」表記はやむをえないでしょうね。竹島一件は書籍の中身の引用ですね。(著作権切れの書籍だから著作権問題はない)。他にも政治声明の中身とか遺言の中身もありますね。この場合も「わが国」表記はOKでしょう。--経済準学士 2006年1月1日 (日) 09:10 (UTC)
- わが国、という表記は執筆者の特定が難しい/不可能である以上、本文に遣うことは * できません *。しかし、引用だとか書名だとかは、誰が「わが国」と遣ったか、が明確であるので遣いえるし、執筆者の表現でないから変えるのも不適当で * そのまま遺す *、という以上のことはないと思うのですが、他にもあるでしょうか。 Kzhr 2006年1月1日 (日) 09:41 (UTC)
- Tamago915さんの検索を見ると、固有名詞が多いですね。歌のタイトルとか本のタイトルとか法律の表題。固有名詞における「わが国」表記はやむをえないでしょうね。竹島一件は書籍の中身の引用ですね。(著作権切れの書籍だから著作権問題はない)。他にも政治声明の中身とか遺言の中身もありますね。この場合も「わが国」表記はOKでしょう。--経済準学士 2006年1月1日 (日) 09:10 (UTC)
世界中の人を読み事を想定してウィキペディアの項目編纂をすべきという事で「我が国」と言う表現を避ける。 これについては異論がないところですが、ではそれを考えた場合に必ず項目の「定義」のところに国名を入れなければ拙いのではないでしょうか?
例えば、横浜ベイスターズの項目の定義には「日本のプロ野球球団~」という一文が入っていますが、白鳥由里の項目の定義にはいきなり「女性声優~」から始まっており、「日本の女性声優~」にはなっていません。となると、やはり後者の項目にはきちんと「日本の~」を追加すべきものなのでしょうか?-- 2006年1月14日 (土) 09:40 (UTC)
- ほとんどの固有名詞の場合、あまり教条主義的に必ず入れるとかなんとか、考えなくてもいいのではないでしょうか。水野白楓さんの例示した2件に関していえば、
- 「ベイスターズ」は日本におけるプロ野球機構の規格(?)を満たしているという点でかなり「日本限定的」な集団ですけど、でも、誰かが編集のついでに「くどい」と考えて外しても変ではないでしょう。
- この声優さんの場合(私はどんな方か知らないけど)、理論的にはフランス語を勉強してフランスで声優として活躍することも、ドイツ国籍取得した後ポルトガルで活動することもできるので、将来そうなった時には「日本人の」あるいは「日本出身の」と明記することが必要かも知れませんけど、今は閲覧者に文脈で判断してもらうということでいいのではないでしょうか。
- ただ、ある項目が一般名詞で、他言語リンクも張ってある、でも本文の記述は日本の制度を無意識の前提にして行われている、なんて場合は「以下の記述は日本の制度に基づく」みたいな注記が必要な場合もあることを気をつけなければなりませんね。いまパッとみたところでは、株式会社なんてのがそうです。--にごう 2006年1月14日 (土) 10:08 (UTC)
ウィキペディア日本語版の正確性が損なわれています。誰かこれの是正にご協力ください。
[編集]誰かWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票による民族自治行政区画のフォーマット変更に対して協力して頂きたいのです。投票の形式に不備があれば変更を行なうつもりがありますので是非ご容赦なくご指摘下さい。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分での議論は第三者の協力が無ければ進行できない状態となっております。当該ページにて私はDalaibaatur氏が衆議により決定したというフォーマットがウィキペディアの信頼性を損ねる様な結果を生む事を指摘しました。もしこのフォーマットにDalaibaaatur氏の解釈通りに従うと書籍に一切出てこない様なありえない項目名にしなければなりません。ウィキペディアの信頼性を保持するためにもご協力をお願いいたします。
具体的な変更箇所はWikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#記事名および記事中で民族自治行政体を列挙表示する場合のフォーマットの
- 2-5-2 自称を含む中国における正式呼称とはまったくことなる名称を欧州語もしくは近隣の諸国、民族の言語がつけており、日本語ではその名称を慣用としてとりいれている場合
- 正式呼称を主とする (記事名は正式呼称に基づいて立てる) 。
- 2-5-4 中国音にも原語音にももとづかない、いいかげんなカナ表記が慣用化している場合
- 正式呼称にもとづく表記をもちいる。
の2項です。Dalaibaatur氏の解釈によれば正式名称とは同フォーマットの2-1~4での方式で決定されたもので対象は中国語と当該民族自治区画の民族語だそうです。その通りに解釈した場合シーサンパンナ・タイ族自治州はシップソーンパンナー・タイ族自治州、海西モンゴル族チベット族自治州は海西モンゴル族蔵族自治州としなければならなくなり、書籍に見られない奇妙な項目名を強いられる事となります(なお各々の適応対象は現在の所シーサンパンナ~及び~チベット族自治州/県以外には確認されていません)。そこで前者2-5-2を「正式呼称」から「慣用名」へ、後者2-5-4は「中国語に基づき出来るだけ常用漢字で転写する」と変更して書籍・ウェブなどで見られる形へ是正する事を提案してきましたがDalaibaatur氏はこれを「中国の全自治体に対する慣用名など存在しないので、入力対象が不明確になる」と意味の通らない(変更対象の両項は慣用名がある場合に言及していますので入力対象が不正確になることはありません)事由で投票を拒否しています。
良識ある皆様、どうかこのウィキペディアの正確性の危機をお救い下さい。お願いします。Sionnach 2005年12月31日 (土) 13:37 (UTC)
ウィキペディアへの広告導入
[編集]一部報道で、「ウィキペディアがオンライン広告の導入を検討し、年間約1億ドルの収入を見込んでいる」とあるようですが、本当でしょうか。58.70.89.155 2005年12月31日 (土) 14:15 (UTC)
- 本当ですか。というか、ソース(情報元)提示してください。--ケンチン 2005年12月31日 (土) 14:55 (UTC)
- Jimmy WalesがTimes Onlineのインタビューに対して、将来における広告導入の必要性について語っているようですね(Times Online 12月30日付の記事:Identity question for world's encyclopaediaとWikipedia chief considers taking ads)。英語版Wikipediaでもこことかここで話題になっているようです。たらこ 2006年1月1日 (日) 08:55 (UTC)
- 出来れば、広告は避けたいですが、現在のようなシステムダウンの頻発の状況では、寄付だけに頼る方法では不十分で、何らかの財政的梃入れは必要でしょう。
- Moltke
- よくあるタイプのマスメディアの嘘かあるいは伝言ゲームの効果です。en:User_talk:Jimbo_Wales#Say it ain't so, Jimbo!にコメントがありますので、"Please read the story..."で始まるところを読んでください。--Brevam 2006年1月2日 (月) 18:01 (UTC)