コンテンツにスキップ

Wikipedia:コメント依頼/コミュニティで合意された投票結果の扱いについて

以下に示す、コミュニティで合意された投票結果の扱いについて、みなさんからの意見を伺いたいと思います。--秋田城之介会話2012年6月30日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

現状説明

[編集]

2012年2月、ノート:九州征伐において、コミュニティの意志を問う投票が行われ、結果は九州の役7票、九州攻め6票、九州征伐11票(一人で複数の候補への投票有り)という結果が出ました。

しかし、どのラインで表決するか厳密に決まっていなかった(投票の指針を参照すれば良いとの意見もありました)ため、条件を厳密に決めた上で再投票をするか、このまま投票結果の多数に沿って合意を行うかで意見が分かれておりました。

しかし、6月に入って再投票提案が撤回されたため、私が九州の役から九州征伐へ移動したところ、Jaszmarsさんから差し戻しがあり、現在の保護状態に至っています。

この議論でJaszmarsさんやYasumiさんは一貫して、『投票後の処理は「コミュニティを拘束する合意の発効として、提案は半年後まで凍結される」 のみである』とし(つまり、投票の結果に合意=票数に関わらず凍結という主張のようですが・・・)、投票結果の反映を事実上拒否しています。そして、それを理由に今回の移動を不当だと主張されています。

議論の中では、改名移動を前提とした合意の上での投票なので、投票テンプレートに書くまでもないという指摘もありましたが、それに対してもJaszmarsさんらは「欄に書かれていない以上ページ移動はなし」という旨の発言もされていました。

投票の結果に合意を行う』と署名して投票に参加したのに、票数に関係なく現状維持できるというような態度が適切であるのかどうか、そしてどのようにして収束させれば良いか、みなさんに意見を伺いたいと思います。--秋田城之介会話2012年6月30日 (土) 06:07 (UTC)[返信]

依頼者としての現在の所感

[編集]

コメント依頼から10日ほど経とうとしております。これまでの第三者からのご意見を拝聴する限り、厳しい意見が多いと感じています。今後整備すべき投票条件を第三者に委ねるのはもちろんのこと、これまでの投票参加者(当然私も含めた)の『退場』も甘んじて受けねばいけないかもしれないと思っております。

第三者の方々が、この場で投票条件ないし決定条件を議論することも良いでしょうし、どなたかが場所を移して指揮を執られるという形でも良いと思いますが、何も決まらずこのまま、ということは誰も望んでいないと思っております。第三者の方々につきましては、決定条件・投票条件などに関して、中立公平な議事進行を期待しております。--秋田城之介会話2012年7月11日 (水) 17:12 (UTC)[返信]

投票参加者からのコメント

[編集]

議論の対象となっている合意された投票条件が次の通り、ノート:九州征伐#投票要綱であったことに留意すしてください。

投票の主題 現「九州の役」の改名
投票場所 ノート:九州の役
投票に先立つ議論
投票者の資格 投票要綱決定時に標準名前空間の編集回数50回以上・初投稿から1ヶ月以上、投票要綱決定時から直近1ヶ月に全名前空間で5回以上の編集を行ったログインユーザー。
投票期間 候補選定・表整理:2012年2月8日 (水) 02:19 (UTC) - 2012年2月15日 (水) 02:19 (UTC)
投票期間:2012年2月15日 (水) 02:19 (UTC) - 2012年2月22日 (水) 02:19 (UTC)
投票のルール
  • 改名候補 - 九州の役、九州攻め、九州征伐。候補追加は一週間以内。
  • 再提案の提出 - 投票終了から半年間(投票で同数の場合除く)。
  • 投票者全員へのチェックユーザー規定有り。

更に次の状況を考慮して下さい。

この様な状況を踏まえた上でコメントをいただきたいです。Wikipedia:調査投票の方法#調査投票の手順の充分な整備を行わなかったことが主因であり、投票主催者の秋田城之介さんも認めているので、条件整備の上で再投票するのが良いと思ったのですが・・・ノート:九州征伐#投票要綱3については調整代があるとコメント済みです。(しかし2月頃の活動状況を前提にした投票条件に固執する意見は理解しがたいです)--Yasumi会話2012年7月1日 (日) 01:22 (UTC)[返信]

  • コメント 第三者の方々の間で、候補を選びなおして再投票するとの案があるようですが、もしそうなるのであれば私が推していた「九州攻め」も入れていただきたく思います。--貫鉄会話2012年7月7日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
コメントの中には解決の方針として色々頷くことが多いのですが、実施にはいろいろな問題があるようです。もう少し具体的な実施策についてコメントいただけたらと思います。
  • (並立・加筆による解決案)重複記事許容やミニ執筆コンテストについて、かつて私はWikipedia:井戸端/subj/重複記事であるのか?違うのか?で記事名だけでなく定義も揺らぎのある本題を解決するため、記事を一時並立させ、期限を切って統合・独立の再検証をする提案をしました。反対もありましたが、この発展的問題解消の方針で合意に持っていくことができそうでしょうか?(私も一番良い解決案だと思います)
  • (当事者引退の上、第三者で解決案)これも精神としては頷けますが、この議論には第三者の名のもとに入れ替わり当事者が現れた経緯があります。更に不正な多重アカウントやネットカフェ等からアクセスするような参加が見られています。引退の範囲、第三者の範囲について、妥当な線引きができそうでしょうか?(この案もいいと思いますが、正直者が馬鹿を見るような線引きはしないで欲しいです)
  • (再投票による解決案)次々善の策となりますが、異常の案が具体化できないのであれば、一番現実的なのではないかと思います。ただ、これらにもいろいろ問題があります。Yasumiさんのような執筆実態を条件に捨てアカウントを防ぐ投票条件、ぽん吉さんと ぱたごんさんのようにアクセス環境で資格を制限する投票条件、管理者投票並みの条件、投票要綱並みの条件・・・どのあたりが妥当かコメント依頼を出してみたいと思います。
四国攻め四国平定天正の陣四国国分のような状況もありますし、現状でも九州の役九州平定九州国分が並立していることから、当面九州征伐を独立項目として新設し、1年後ぐらいに見直しを行う、ような解決がベストだと思います。記事も現在が完成形とは言えません、記事の成長により差異も同一性も明らかとなるでしょうし、幸い改名提案者の秋田城之介さんは「九州征伐」を「過去の2009年3月8日 (日) 07:51の版[1](6,915バイト) 」過去の版へ巻き戻すそうですし、記事名も定義も揺らいでいる事由です、定義が異なれば別の記事ですので了承が取れればもこれが一番良い解決だと言えます。--Jaszmars会話2012年7月9日 (月) 05:22 (UTC)[返信]
  • コメント 一当事者として、2012年6月30日 (土) 17:28 (UTC)のぽん吉さんの意見に対してコメントさせて戴きます。私こと秋田城之介が『3月1日の時点でJaszmarsさんとYasumiさんが2月投票の結果を「記事の改名を伴わない(現状維持=九州の役のまま)終結」と主張されていることを認識』とのことですが、その時点では半々でした。つまり、何かの間違い宣誓の反故のどちらかである、と思っていました。なぜなら、Yasumiさんご自身が『「対話による合意」を一旦棚上げし、「投票による合意」を優先することを提案します』と2012年1月15日 (日) 05:36 (UTC)の時点で宣誓していたからです。「投票による合意」を優先すると言いながら投票の結果を省みないと、投票が終わってから言うのは目を疑わざるを得ませんでした。投票結果を省みないのであれば、何の意義があって投票に参加されたのか・・・・という率直な疑問です。--秋田城之介会話2012年7月11日 (水) 16:35 (UTC)[返信]
  • コメント 九州のノートにも書いたのですが、近頃しきりに「第三者」というフレーズが繰り返されています。多重アカウント使用者に狙われたという議論の経緯、今も狙われているという蓋然性、新アカウントや寝かせアカウントなどを漫画喫茶などの共用PCから送り込む恐れがCUにより現出した今、議決者として提案された「第三者」の線引きをどうするおつもりなのか、注視したいと思います。「第三者」が曖昧なままであったり、執筆活動をほとんど無いような新参アカウント、あるいは議決専用の捨てアカウントに干渉されることは十分に予想可能な状態ですので。--Jaszmars会話2012年7月13日 (金) 05:01 (UTC)[返信]
    • モバイルからアクセスしているあなたが一番あやしいと思われても仕方ないし、よくそんなことを言えたもんだと思いますが、皮肉じゃなく。--小判キング会話2012年7月15日 (日) 10:43 (UTC)[返信]
      • パソコンに詳しくないので教えてほしいのですが、「モバイルからアクセスしているあなたが一番あやしいと思われても仕方ないし、よくそんなことを言えたもんだと思いますが、皮肉じゃなく。」とは、何がどうして怪しまれるのでしょうか?移動を強いられるために日本各所からアクセスしていることはCUの担当者には理解いただいているのかと思っていたのですが?少なくとも執筆の方が主体だと思っている私から見ると、投票資格のために投稿しているようにしか見えない出典も加筆も殆どしていないようなアカウントは投票目的のアカウントなのかと思うのですか?--Jaszmars会話2012年7月23日 (月) 08:54 (UTC)[返信]

コメント 黙っておりましたが、ちょっと良いですか。「今までの議論してた利用者は全員ブロック」というような意見も出ていますが、ハッキリ言って不快です。めんどくさいから、とにかくブロックしてしまえという論理で、荒療治にもなってないでしょ。それから、第三者コメント欄でアカウント取得から三ヶ月も経っていないような人が音頭をとっていますが、こういうことのほうがよっぽど問題視されるべきでは?アカウント取得から三ヶ月も経っていない人が、なぜこんなところで議論を主導しようとしているのか。失礼ながら、不審な点ですね。--小判キング会話) 2012年7月15日 (日) 10:43 (UTC)--小判キング会話2012年7月15日 (日) 10:43 (UTC)[返信]


既に見通しの良い方からは指摘がありましたが、外にもノート:征伐などでも陰に陽に征伐の普及に荷担するコメントが散見されています。それだけでなく、豊富にアカウントを参入させるような環境があるせいか、新規アカウントを取得されてから一方の片棒担ぐような活動をされているようにも思えます。--Yasumi会話2012年7月15日 (日) 11:00 (UTC)[返信]

コメント 私は2012年の2月から該当する議論に参加させていただいたが、なぜ参加したかというと、投票によって長く不毛な議論が決着すると考えたからです。にも関わらず、「不毛な議論を長期化させた張本人」というレッテルを張られて議論から強制的に排除されるのは納得がいきません。そもそも第三者ってなんですか?そこを固めない限り、いままで参加されてきた人を排除するといっても何の解決にもならない。Yassie氏やみっち氏は「四年も議論を続けておいて」と小判キング氏を非難されていますが、投票者や議論者の中には、私のように当該議論に参加して四か月くらいの利用者も居ます。過去四年分の責任を負って議論から撤退しろ!というのはあまりにも支離滅裂ではないですか?よくご検討ねがいます。--明銘会話2012年7月21日 (土) 09:03 (UTC)[返信]

  • 非常に気になっているのですが、「当事者」と「第三者」という言葉と実際の議論進行がおかしくはないですか?「未関係者や軽関係者」を「第三者」に見立てているようですが、行きがかりや主旨からすると非常に疑問です。「どちらの主張にも与しないのが第三者」であると思うのですが、実際に第三者の節で議論されている方々の中には「一方の意見を推進してきた人達」がいます。また、「決定方法を決定する」レベルの話なのか、「第三者の名の下に裁定」まで下そうとしているのか?基本方針がないまま意見の誘引を伴う議論を進めて実りがあるのでしょうか?--Jaszmars会話2012年7月23日 (月) 08:54 (UTC)[返信]


1.暫時静観するつもりです。が、投票はしていないものの改名議論を決定づける主張で対立したという点に於いて、私は伏儀さん、馬屋橋さん、プリズム11さん、それに用語置き換えの実施者のプリズム11さん、ラヒームさんを第三者とは認識することはできません。Wikipedia:井戸端/subj/投票資格の引き上げに正当性はないのか?の状況も考慮いただきたく。
2.根源の問題ですが、本当に「九州の役」記事=「九州征伐」記事なのでしょうか?投票の最終段になって、征伐改名に定義変更が伴っていることが判明し、九州では定義変更前提の投票は行われていないわけですが、定義が違えば別記事として独立可能だと思います。一年後や二年後の見直しを前提に「九州征伐」を並立させて記事を成長させればいいと思うのですが?どうも、改名提案の底流には「九州の役」という記事名と用語を日本語版から抹殺したいという方向での動きが垣間見られるのですが・・・用語統一の強行も然りで。--Yasumi会話2012年7月29日 (日) 16:28 (UTC)[返信]

第三者からのコメント

[編集]

コメント そもそも今回のような結果を招いたのは投票要綱が欠陥品だったからです。一番肝心な部分である「最多得票の候補に改名」を投票要綱に明記していれば、このようなことにはならなかったでしょう(「一人一票」もあったほうがよかったでしょう)。要は〆の作業についてを投票要綱に書かなかったために、投票そのものが欠陥品になってしまったということですね。投票では各改名候補への支持状況は確認できます。しかし、投票要綱ではそこから先の作業について一言も触れてない。事前にある種の「暗黙の了解」があったのかもしれませんが、「評決ライン」「一人二票」とかの問題をどうするかでどのみち議論が紛糾するだけで問題解決には向かいません。結論を言えば、依頼者が主導された投票は条件設定で欠陥があったため、投票そのものは無効ではないが失敗であり、記事の移動については〆についての追加の合意を得ない限り無理だと考えます。なお、議論を収束させるための提案についてですが、現状が続く限り、九州の記事名問題を解決できるとは思えません。議論の収束案としては「過去の投票決着事例を参考にして厳格化した投票要綱による投票で決着」「重複記事の許容」「これまでの議論参加者・当事者に全員退場してもらい、第三者によりゼロベースで記事名を検討」の3つのいずれかが必要と考えます。ただし、「重複記事許容>第三者で検討>再投票」と考えています。重複記事で解決すれば、一番いいでしょうが、そうでない場合は今の議論参加者で議論してももはや決着は付かないでしょう。重複記事が無理なら、現在の議論参加者(当事者)はもう第三者にバトンを渡して潔く撤収していただいた方がいいと思います。--かげろん会話2012年6月30日 (土) 10:20 (UTC)[返信]

コメント(追加分)2010年7月15・16・18日に九州のノートで3回、参考投票で記事名を移動しようとしたことに対して苦言を申し上げました。3回発言しておりますから私も撤収対象になるでしょうし、それは甘んじて受け入れたいと思います。--かげろん会話2012年7月14日 (土) 02:50 (UTC)[返信]

コメント私は投票に参加していませんが、あちらの議論にコメントした人物であることを、前もってお伝えします。さて、かげろん殿の重複記事の許容について井戸端で過去に議論がありましたが、かげろん殿のご提案に最終的に反対しないとコメントしてから2名の異論が出ております。「反対しない」とした私が言えることではないかもしれませんが、異論に対して再度コメントするか、なぜ重複記事がベストなのか説明しないと、提案として採用されるのは難しいと思います。さらに、再投票については提案者が最終的に取り下げており、それを受けて記事の移動が行われた経緯があります。(といっても、ご本人は取り下げたつもりはなかったようですが)。そういった意味では、「第三者で検討>再投票」は妥当なご意見だと思います。最後に、「第三者で検討」については全くの同感です。というより、このコメント依頼こそが第三者の検討の場ですので、皆様ご検討のほどよろしくお願いいたします。--伏儀会話2012年6月30日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

コメント もう少し考えてみました。「記事の移動については〆についての追加の合意を得ない限り無理だと考えます。」…最多票で移動でよいか、この場で第三者も含めて意見を聞けばよいのではないでしょうか。投票要綱がどうだの、合意がどうだの、移動合戦がどうだのは、今後おのおのが反省すればよい話です。追加の合意が必要というご意見は秋田城之介殿の意に沿わないでしょうが、仕方ないですよ。かげろん殿ご指摘のとおり、支持状況は確認できますし、第三者なら論争になる心配も無いでしょう。では、私からもお願いしますが、支持状況を確認していただいた上で、記事名を検討していただければと思います。--伏儀会話) 2012年6月30日 (土) 15:14 (UTC)修正--伏儀会話2012年6月30日 (土) 15:43 (UTC)[返信]

コメント かげろんさん・伏儀さんからコメントがありました「第三者で検討」ですが、「投票結果を元に第三者で検討する」という意味であれば最善策だと思います。そこで一つ考察したいのですが、この投票の難しいところは一票のみ投票した人と二票投票した人が居ることだと思うのです。また、「九州の役」と「九州征伐」の両方に投票した人はおらず、パターンとしては「九州攻めと九州の役」もしくは「九州攻めと九州征伐」となっているようです。投票者の中で上位二票「九州征伐」と「九州の役」による決戦投票を行うとすると、「九州攻め」単独票がどのように動くか焦点となりそうです。ここから先は半分提案ですが、「九州攻め」単独票を入れた貫鉄さんと泉州大夫惟宗朝臣さんに対し、もし決戦投票をやる場合はどちらに入れるお考えか問い合わせれば、この投票問題をスムーズに解決できる可能性があります。--馬屋橋会話2012年6月30日 (土) 15:56 (UTC)[返信]

コメント あくまで第三者提案は「ゼロベースで検討し直す」ことです。その理由としては、有力な改名候補の一つでもあった「九州平定」の用語は別記事が作成された関係で実際に行われた投票選択肢から外れてしまったこと、実際の投票で「一人一票」「一人二票」が混在していることがあります(「九州平定」をあらためて項目名に選択した場合は既存の九州平定の項目の扱いにも飛び火するのが怖いところですが)。議論の中で以前の投票結果を参考にすることはあるでしょうが、あくまで「ゼロベース」で検討し直すべきだろうと思います。--かげろん会話2012年6月30日 (土) 23:37 (UTC)[返信]
コメント ちょっと、かげろん殿の言わんとすることがわかりません。「平定」については、かげろん殿のご指摘のとおり既に記事ができているので候補から外れています。「外れてしまった」とおっしゃいますが、なにが問題なのでしょう? 現在の候補で異論は出ていないのですが…。また、「一人一票、二票」についても、その問題を説明したうえで馬屋橋殿が提案なされているではないですか。馬屋橋殿のご提案に足りない部分があると感じておられるのなら、別に遠慮せず「ここが足りない! 改善すべき!」と具体的に言いましょうよ。--伏儀会話2012年7月1日 (日) 11:49 (UTC)[返信]
コメント 「投票結果を元に第三者で検討する」ということは、私の第三者提案では想定外だということです。「ゼロベースで」と言っているのは「かつての投票結果や別記事の関係にとらわれることなく」記事名について第三者で議論し直す必要があるということで提案しています(以前の投票結果は参考資料にはなるでしょうが、一人一票・二票が混在しますし、「九州平定」も入れて議論すべきだと思いますので)。「九州平定」も別記事ができたとはいえ、本案件に関しては有力な本来改名候補の一つであることは言うまでもないでしょう。馬屋橋さんの決選投票の話について異論を申し上げてるわけではないのです。ご理解いただけましたでしょうか?--かげろん会話2012年7月1日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
コメント 失礼、せっかくの第三者のコメントに対してせっつくべきでは無かったですね。--伏儀会話2012年7月1日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

コメント こちらをみますと、秋田城之介さんは3月1日の時点でJaszmarsさんとYasumiさんが2月投票の結果を「記事の改名を伴わない(現状維持=九州の役のまま)終結」と主張されていることを認識されてらっしゃるようにみえました。この投票結果の受け止め方の差は埋まらぬまま、投票要綱2によって再投票をすることでまとまりかけたところ、Chokorinさんから「巻き戻し」のお話がでて議論が数ヵ月紛糾し、結果Jaszmarsさんが「時期を逸した」として再投票を取り下げた。一週間後秋田城之介さんが記事を「九州征伐」に移動した… 非常にざっくりですが、流れを大筋このように理解しております。「投票の結果に合意を行う」という言葉の意味が、YasumiさんとJaszmarsさんにとって「記事の改名を伴わない終結」であることを認識しながら、あえてその違いを是正せず「投票の結果に合意を行う」という言葉を使い[2]、相手が再投票提案を取り下げるなり「投票の結果に合意を行う」として「記事の改名」を行う…これではトラブルがおきるのも当然かと思います。
なお現在のYasumiさんご提案の投票要綱3ですが、私の目にはかなり行き過ぎたものに移りました。条件厳しくし過ぎて再投票の目を自ら摘んでしまったかに見えます。最近、征伐記事改名後に大変多くの記事で用語の書き換えが行われ、これによりご新規で本件に関心をもつようになった方もいらっしゃるのでは(私もですけど)と思い、むしろ多くの方に参加してもらって再投票をした方がよろしいんじゃないんでしょうか。3月に一度、投票要綱2の条件によってほぼ再投票の合意が得られたようですので、そのときの条件「標準名前空間の編集回数50回以上・初投稿から1ヶ月以上経過、直近1ヶ月に全名前空間で5回以上の編集を行ったログインユーザー」まで緩和しては如何かと、外野から見てて思いました。(なお上で提案のあった「第三者で検討」ですが、JaszmarsさんかYasumiさんから「第三者の条件は2010年6月7日 (月) 05:07 (UTC) の時点で、標準名前空間の編集履歴が150回以上~」などとやられて、結局また話が進まなくなるような気がしないでもないです。)--ぽん吉会話2012年6月30日 (土) 17:28 (UTC)[返信]

コメント 申し訳ない。私も途中からコメントしていますが、議論が長期化しているので、投票参加者全員の認識を把握し切れていませんでした。第三者からの視点で投票参加者の意見を取りまとめよう! と意気込んでコメントしていたのですが、これでは失格ですね。さて、「投票要綱3」についてですが、あちらのノートでも疑問があり、私もぜひ疑問に答えてほしいとコメントしたのですが、残念ながら答えて頂けませんでした。投票要綱2で合意が取れるのなら私もそれが一番だと思いますが、Jaszmars殿とYasumi殿が納得して頂けるか…。できれば、「第三者で検討」のどちらかで納得して頂きたいですね。なお、「第三者の条件は~」についてですが、いくらなんでも検討して頂ける第三者に対してそんな要求はしないと私は信じていますよ。--伏儀会話2012年7月1日 (日) 11:49 (UTC)[返信]
(伏儀さんへ)「第三者で見当」は有意なご提案と思っております。このコメント依頼の場で、多くの方から2月の投票結果をどう扱うかについてコメントが集まれば、再投票などせずとも議論が収束するでしょう(基本、「投票」はあまり良い解決方法とは思いませんので)。
(Yasumiさんへ)2012年7月1日 (日) 01:22 (UTC)に上でコメントされた内容につき、「2月頃の活動状況を前提にした投票条件に固執する意見」とはどなたの、いつのご意見でしょう?ひょっとして私の『条件「標準名前空間の編集回数50回以上・初投稿から1ヶ月以上経過、直近1ヶ月に全名前空間で5回以上の編集を行ったログインユーザー」まで緩和しては如何か』ですか?
あと、ひとつ思ったのですが、多重アカウントによる投票を避けるためであれば、投票のルールに『投票後に行ったチェックユーザーにおいて、「不特定多数が利用できる端末から接続していると思われる」「モバイル回線から接続している」と認定されたアカウントによる投票は無効とする。』を加えるなどした方が、分野を限った過去の執筆実績をルールとするよりは、いくらか合理的ではないでしょうか?なお念の為、モバイル回線ユーザーや漫画喫茶などを利用している人が100%多重アカウントと言う訳ではもちろんないです。皆さん其々理由がおありでしょうから。ただ、「多重アカウントの干渉を最小限にする」という意味ではひとつの方法かと思うのですが…どうでしょうかね?--ぽん吉会話2012年7月2日 (月) 01:25 (UTC)[返信]

コメント全くの第三者として意見を書かせて頂いて宜しいでしょうか?投票の条件などについての論争ですが、如何なる理由があろうと投票の結果が公表された後で出される疑義は著しく公平性を欠くと判断します。議論での合意形成が不可能であったために投票が行われた以上、投票の結果は世間一般の常識に照らし合わせて遵守すべきとご意見させて頂きます。まず記事名に相応しい名称についての合意形成の場であったこと、その場においてなされた有力候補による賛成を募る投票であったこと。これを考えれば投票の結果によって選ばれた候補を記事名とするのは一般常識において自明と考えます。条件の明記に不備があったとするならそれは投票者すべてが共有する責任であり、秋田城之介さん側に「投票の結果によって移動」という確認が必要だったとするなら、「投票の結果に係らず現状維持」というのはJaszmarsさん等の側も投票前に明示・もしくは確認を取る責任があったと思われます。でなければ何度投票をしようと、明示されていないという事を根拠に、極論すれば何度でも投票の撤回・再投票を持ち出すことが可能になってしまいます。ここは投票の結果に対してもう少し敬意を持って対応にあたり、論争に加わっていない一般利用者として速やかな解決を行って欲しいと思います。--謝艾 2012年7月3日 (火) 05:47 (UTC)

コメント これ、いつからやっているのかと思ってノート:九州征伐から過去ログを見ようとしたのですが、赤リンクになっていてたどれません。ノート:九州の役/過去ログ1では2008年7月に改名提起があったようです。ウィキペディア日本語版の歴史でもこれほど長く不毛な議論は珍しいのではないでしょうか。いったい、改名論議のなにがこれほどまでに利用者を惹きつけるのか不思議ですが、それはともかく、何年もかけて議論した結果がこの有様というのは、参加された方々にはもはや当事者能力を期待できないと判断するしかありません。 件の投票については、「ヘタな投票はやらない方がまし」という代表例で、すでに指摘があるように提案者だけでなく、条件を事前に十分に詰めなかった他の参加者にも同じ責任があります。Wikipedia:投票は議論の代用とはならない#なぜ投票に注意を払うのでしょうかにも書かれているとおりで、私が見るところ、現状は感情に任せて対立相手を非難・攻撃することに精力が注がれており、誠実に「合意」を図ろうとしている人はもはやいません。 だれもいなくなるまで放置でもいいかと思っていましたが、膨大なログでノートページを占拠しつづけるにとどまらず、利用者間の対立から複数のコメント依頼やブロック依頼を派生させ、改名を機に別な表記を駆逐して回るといった一部利用者による短絡的かつ腕ずくな行為に加えて移動合戦と、プロジェクトへの弊害はすでに明白であり、そろそろ荒療治が必要かもしれません。したがって私としては、これまで関わってこられた方には全員退場いただくこと、さもなければ、長期間Wikipedia:エチケットの方針に反して議論に熱中し、他の利用者と協調できずコミュニティを疲弊させる利用者として無期限ブロックとすべき(今後改名論争から手を引くことを条件にブロック解除)と考えます。--みっち会話2012年7月3日 (火) 10:22 (UTC)[返信]

コメント かげろんさんへのお応えも兼ねてコメント。あくまで「ゼロベースで検討し直す」とのことですが、それには反対いたしません。ただ、これまでのコミュニティの情勢を全く反映しないのもやや問題があるのかな、と思います。第三者が一から議論をするのも、また膨大な時間になるかもしれません。かげろんさんからも投票条件を厳格化するなどして・・・・との意見がありました通り、我々は第三者として投票条件のみ整備して自分は投票せず、あとは投票をしたい方々に任せるというのが一番良いかもしれませんね。--馬屋橋会話2012年7月4日 (水) 16:15 (UTC)[返信]

(コメント)議論も投票も何年もやってるのに一向に決着がつかないんだから、もういっそのことこれ以上この不毛な論争をやめて、その代わり、それぞれの記事名を推す人たちが集まって、ミニ執筆コンテストでもやったらどうでしょう? で、第三者がそれぞれの記事を審査して、記事名は優勝した記事のものに合わせる、と。少なくとも、ノートでぐだぐだぐだぐだと論争を続けているよりは、よっぽど記事内容の足しになるし、記事内容で勝負するのですから、文句も出ないでしょう; いや、それでも文句は出るかもしれませんが、文句があるならもっと良い記事を書け、ということになりますね。どうでしょうかね。Yassie会話2012年7月5日 (木) 14:26 (UTC)[返信]

少なくともこれまでの議論よりミニ執筆コンテストの方がよほど建設的ということには同意します。仕切り直しの投票をするにしても、かげろんさんが指摘されているように「九州平定」を含めて候補を募ることから考えれば、候補の抽出→調査投票(絞り込み)→決選投票と3段階ぐらいの構想が必要でしょう。ただ、個人的にはこれまで外されていた「九州平定」を中心に検討すれば、「征伐」や「役」に違和感のある方の理解も得られて、案外あっさり解決するかもしれないという希望的観測を持っています。自分の推す用語以外は合意しないという人は論外ということで。--みっち会話2012年7月6日 (金) 23:12 (UTC)[返信]
「九州の役」「九州征伐」「九州攻め」「九州平定(豊臣秀吉)」の4案で再投票すればいいでしょう。再投票で1番投票の多かった記事に改名する。一人1票で。 それですっきりさせましょう。尚、ネットカフェ・図書館からの投票は無しで・・・←これに反対する人はそういうところからしか投票できない人だということですね--ぱたごん会話2012年7月8日 (日) 12:15 (UTC)[返信]
上記ぱたごん氏の案には明確に反対します。なぜならば、1) 「尚、ネットカフェ・図書館からの投票は無しで」となどという規定を設けようものならば、「じゃあネットカフェでも図書館でもなければいいんでしょ」と言わんばかりに、それ以外の不特定多数共有PCから投票することは十分に考えられます。そのような、先陣を切って抜け道を与えるような案には到底賛成できません。また、2) 不特定多数共有PCが専用回線ではなく一般のISPを使っていたら、CUでも見分けることは技術的に不可能です。技術的に不可能ならばルール付けでと思うかもしれませんが、かようなルール付けなどしたところで、それを守るような人たちであるとも思えません; そう言って守るような人たちであるなら、最初から守られているでしょう。そもそも、3) 彼らに投票させる限り、小手先の条件だけ変えて再投票を行ったところで、すっきり解決させることはもはや無理であるとも考えます。次の1回どころか、何百万回行っても無理でしょう; その程度のことですっきりするのなら、そもそも初めからこんな事態にはなっていないでしょうから。
であるならば、解決しようと思うなら本案件に関わる人を変えるか、やり方を変えるかしかありません; その両方を同時に行ってもいいが、そのいずれも行わないのはあり得ない。4年もぐだぐだと論争を続けた挙句投票もして、それでも結果を全く出せていないのですから。だから私はやり方を変える案の1つとして、ミニ執筆コンテストという案を持ち出しました。勿論、これに拘泥するわけではありませんが、再投票を行うのであれば最低限「人を変える」、つまり彼らには本節冒頭でかげろん様が仰っているように潔く撤収していただくか、さもなければみっち様が上のほうで仰っているように、今後改名論争から手を引くことを解除条件とする無期限ブロックをこれまで一連の論争に関わってきた全員に対して行い、その上で第三者による投票を行って決めるようにしないと、解決は遠のくことこそあれ、近づくことはまず無いであろうと考えます。Yassie会話2012年7月9日 (月) 01:42 (UTC)[返信]
コメント ぱたごんさんの案については、率直に言ってどうかなあ、と思うのですが、試しにノート:九州征伐で提案されてはいかがでしょうか。もし受け入れられ、片が付けばそれ以上の面倒はないわけで、私は喜んで引き下がります。
>貫鉄さんへお答え
再投票の際には「九州攻め」も候補に入るでしょう。--みっち会話2012年7月9日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
コメント 再投票についてですが、いきなり4候補から1つ選択というのは賛成しかねます。まず,「征伐」表記を項目名にするかしないかで一次投票を行い、「征伐」表記を採用すべきでないという意見が多数を占めた場合に限り、「九州攻め」「九州の役」「九州平定」あたりで二次投票を行う方がまだよいのではないかと思います(「征伐」表記でなければどれでもOKという人もいらしたはずですし)。それに投票要綱あたりで向こうのノートがグダグダになりそうな懸念を強く感じます。今のノートの現況を見れば、あれは小田原評定そのものですよね。ああいうしょうもない言い争いが続く限り、「もう当事者は議論から撤収してほしい」という主張は収まることはないでしょう。--かげろん会話2012年7月9日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

コメントかつてここまで非難された議論があったでしょうか。「議論参加者は全員退場せよ」という、本来であればありえない提案がなされ、案のひとつとして認められている。この事実だけが、先の投票から続く議論の偽らざるコミュニティの評価なのでしょう。私も「第三者からの視点で投票参加者の意見を取りまとめよう!」と意気込んでコメントしていたのですが、なんの結果にもなりませんでしたね。「今後改名論争から手を引くことを解除条件とする無期限ブロック」…反対しない、というより、議論参加者には反対する資格がないのが現実なのですね。私はこの改名議論から手を引くことにしましょう。投票する意思が無い私が関わるべきではなかったのです。他の議論参加者も手を引くべきです。さもなくば、本当に「条件付き無期限ブロック」が通ってしまうと思います。(目障りでしたらこのコメントは除去してかまいません)--伏儀会話2012年7月11日 (水) 11:41 (UTC)[返信]

(コメント)かつてここまで非難された議論があったでしょうかとのことですが、同じ日本史分野でかつて、悪名高いPeaceという荒らしを生み出した一方で、冤罪ブロックも出した南京論争というものがありました。この改名議論の結末がどのようなものになるのかは想像もつきませんが、無駄な激しさと不毛さという点においては、既にかの南京論争に匹敵するものがあると言ってももはや過言ではないでしょう。ハッキリ言って、「日本史分野はまたやっているのか」としか思えません(勿論、日本史分野にも優れた執筆者はいますが)。そう考えると、南京論争をリアルタイムで見ておられたみっち様から、「議論参加者は全員退場せよ、さもなくば全員条件付無期限ブロック」という、自ら「荒療治」と仰られるような案が出るのも、頷けるものがあると言えますね。Yassie会話2012年7月11日 (水) 12:37 (UTC)[返信]
私も退場を通告された身です。無駄な激しさと不毛さでは「南京論争」に匹敵するというご批判は素直に受け入れます。ただ、私も「第三者」というより、「外野がなにか茶々を入れているだけ」としか思われていないようです。私のコメントは必要とされていないということでしょうね。一方、このコメント依頼では正常な議論がなされています。私ごときコメントしなくても、解決に向かって前進できるでしょう。最後に、小田原征伐もそうですが、この用語の問題は単なる言い換えの問題であって、改名で論争になること自体が問題であるという、議論参加当初の持論に立ち返ったコメントをもちまして、私は退場することにしましょう。私の話を聞いて頂き、ありがとうございます。--伏儀会話2012年7月11日 (水) 13:03 (UTC)[返信]
Jaszmarsさんと伏儀さんにお答えします。
「当事者引退の上、第三者で解決案」についてですが、原則として本コメント依頼の時点より前にノート:九州征伐ないしはノート:九州の役の過去ログで当該改名論争に参加している利用者は全員撤収していただきたいと思います。個別にはそこまでしなくともと思われる方がおられるでしょうが、例外を作ったりすれば、その選別・線引きだけでまた収拾がつかなくなります。
なお、以下にあらためて強調しておきます。私は改名候補のどれを支持するものでもありませんが、そのどれかに決まったからといって、ただちに他の用語を駆逐して回るような行為には反対します。こうした行為は挑発的かつ合意形成をより困難にするもので、言語道断です。同じ用語を支持する方にとっては、本来こんなことをする利用者こそ「獅子身中の虫」というべきなんですが、今回「征伐」を支持する方はだれも止めなかった。ということは、みなさんこの方と同じで、自分に都合の良いことだけ主張し、それ以外については無視・無関心ということです。こんな一面的で身勝手、腕ずくな利用者が何人集まったところで合意とは無縁です。私が議論参加者の全員退場を求めるのはこれがいちばんの理由です。
一方で、「この用語の問題は単なる言い換えの問題であって、改名で論争になること自体が問題」との伏儀さんのご指摘は示唆的だと思います。本来なら伏儀さんのような、自説に拘泥せず対象を相対化して見ることのできる方にはひきつづき助言いただきたいのですが、上のような事情もあって撤収願うのは私としても心苦しいところです。とはいえノート:九州征伐以外のところでご相談する機会はあろうかと思いますので、今後一切縁を切るみたいな決心をしないでいただけると助かります。
さて、仮に当事者の方々が身を引いていただいたとしての話ですが、実のところこちらでコメントいただいている第三者の方々もけっこう同床異夢なところがありそうです。私はかげろんさんの「ゼロベース」に同意しますが、まず「征伐」表記を項目名にするかしないかで一次投票、というかげろんさんの構想は私の「ゼロベース」の理解とはかなり違っています。私の場合は、上に三段階のイメージをお示ししたように、現状でそもそも改名の必要があるのかから判断が必要で、なければそれでおしまい。あるとすればどういう候補があるのかあらためて抽出し、整理していく。これは一見迂遠なようですが、段階を着実・丁寧に踏まえることで、抽出作業・調査投票を通じて各候補の出典やメリット・デメリットなどをわかりやすく提示し、投票を合意形成に結びつけることを目的としています。
同時に、このようにじっくり構えてやるのは「労多くして……」というところもあるため、投票にこだわらずに早い決着が望めそうな手はないだろうかということで「九州平定」を中心とした検討案もお示ししました。こちらは、すでにある「九州平定」を「親記事」と見立て、現記事を「豊臣秀吉の九州平定」というように主語を加えたり「九州平定 (豊臣秀吉)or(安土桃山時代)」のように曖昧さ回避させるという、もっぱら機能的な整合性の面から項目名を確定させる方法です。私はこれでも十分ではないかと思っています。--みっち会話2012年7月12日 (木) 08:12 (UTC)[返信]
コメント 補足しておきます。一次・二次投票の案についてですが、投票で決着させることに決した状況になった場合のみについての意見でしかありません。あくまで私の立場は、最初のコメントで出した3つの方向性について優先順位をつけてコメントしております。再投票をするよりは第三者がゼロベースで決めた方がいいですよと。ただし、投票で決めようとなるのであれば、一次・二次とステップを踏んでほしいということです。--かげろん会話2012年7月12日 (木) 09:05 (UTC)[返信]
コメント みっち殿のお気遣いに感謝します。正直、救われた思いです。もちろん、この問題が解決するまで決してあちらのノートに干渉しません。お約束します。--伏儀会話) 2012年7月14日 (土) 12:02 (UTC)コメント場所移動--伏儀会話2012年7月14日 (土) 12:09 (UTC)[返信]
ステップ式の投票には反対しませんが、それ以前の認識として一言コメントさせてください。「ノート:九州征伐ないしはノート:九州の役の過去ログで当該改名論争に参加している利用者は全員撤収」との意見ですが、それはノートで発言した人という意味でしょうか?そうなると、私やかげろんさんも撤収ということになります(それはそれで、私はかまわないのですが)。また、この件はコメント依頼や井戸端にも飛び火している問題で、一言二言コメントされている方を含めるとかなりの数の利用者が関わっています。線引きについては、慎重にお考えいただいたほうがよろしいかと思います。--馬屋橋会話2012年7月12日 (木) 16:47 (UTC)[返信]
コメントこのコメント依頼を読ませていただいております。いろいろな打開策が提示されて、ある程度の先行きが見えるようになってきたと思います。日本史・歴史については素人なのですが(専門領域もありませんが)、コメントさせていただきます。まず、かげろんさんの「これまでの議論参加者・当事者に全員退場してもらい、第三者によりゼロベースで記事名を検討」とみっちさんの「当事者引退の上、第三者で解決案」に、私も賛成させていただきます。今までの改名議論に参加していらした方々には申し訳ないのですが、退場していただいて(無期限ブロックというお話もありましたがそれはさておいて、この改名議論から手を引くだけと捉えています)今後は、第三者の方々で、改名について検討することが望ましいのではないかと思います。
ところで第三者ですが、線引きが難しそうですね。上の#投票参加者からのコメント引退の範囲、第三者の範囲について、妥当な線引きができそうでしょうか?(この案もいいと思いますが、正直者が馬鹿を見るような線引きはしないで欲しいです)との懸念が出されています(カッコ内は少し言い過ぎかと)。線引きするよりも主論者の除外はもちろんですが、少しぐらい議論参加や投票者でも一人一人チェックし、厳選する方がいいかもしれません。
今後の打開策としてみっちさんの案によれば、第一階梯として「現状でそもそも改名の必要があるのか」、第二階梯は「どういう候補があるのかあらためて抽出し、整理していく」。これら候補のうちのどれかに決めるかは合意で決められればいいのですが、そうはいかないときにはやはり、投票になるでしょうか。これが第三階梯ですね。
第一階梯の「改名の必要があるのか」については、2012年2月に行われた第1回目の投票では「「九州○○」への改名を提案します」で議論が始まっているのですから、調査投票といえども、一番票数の多い候補に改名するとの合意がなくとも、得票数の最多の候補へ改名することが目的になっていたのではないでしょうか。第二階梯ですが「候補の抽出→調査投票(絞り込み)→決選投票と3段階ぐらいの構想が必要でしょう」となっています、これに沿って考えれば、改名候補としては、今まですでに上がっていますが、このコメントでも要望がありますからそれらを考慮しながら決めればいいのですが、これも簡単に片付きそうもない案件のように感じます。次いでながら、参考図書は最近の研究の状況を反映した方がいいと思いますので、(新しければいいというわけではありませんが)1900年代まではやめて、2000年代の辞書・辞典、もちろん研究書もですが、参照することでいいのではないですか。第三階梯は、第二階梯で合意に至らなければ投票で決めるしかないですね。その投票者は第三者に決めておけばいいのではないでしょうか。--Free spirit会話2012年7月13日 (金) 00:50 (UTC)[返信]
(みっちさんへ)「当事者引退」について:上の馬屋橋さん・Free spiritさんのコメントに加えてお考え伺いたいのですが、紀州征伐甲州征伐四国攻め小田原征伐長州征討と、私が確認した範囲で5つの記事においてですが、議論投票参加者・改名後の用語駆逐など共通点がみられます。これらの記事への参加者も併せて "当事者" とみなしますか?
あと、"引退" とは、『このコメント依頼の場で当事者対象につき合意形成→ノート:九州征伐で「当事者は今後の改名議論に関与しないこと」と告知→関与したら条件付き無期限投稿ブロック依頼』こんな流れですか?修正点や追加アイディアなどあればコメントください。--ぽん吉会話2012年7月13日 (金) 04:25 (UTC)[返信]
>馬屋橋さんへ
おや、かげろんさんもですか。では、残念ですが撤収ですね。慎重にといわれますが、私の案は「荒療治」なのでご期待には添えません。馬屋橋さんに具体的な提案があるならお示し下さい。
ちなみに、私自身は改名論争には加わっていませんが、関連するコメント依頼や井戸端ではコメントしていますから、これも当事者に含めろということなら喜んで引き下がります。過去一連の議論とは一切関わりのない、まったく新しい利用者の方々で解決していただくのがいいでしょう。もしかすると人が集まらず立ち消えになるかもしれませんが、それもひとつの解決方法です。
>Free spiritさんへ
当事者については、個別検討は新たなグダグダの原因になりますし、ほかに線の引きようがないと思っていますが、よい案があるならお示しいただければと思います。
「改名の必要があるのか」は、メンバーが入れ替わって「ゼロベース」で検討する場合、前提の再確認が必要でしょう。上で「立ち消え」もありと書きましたが、だれも必要を感じないのに先に進める意味はありません。
>ぽん吉さんへ
当事者についてはすでに述べたとおりで、ノート:九州征伐ないしはノート:九州の役の過去ログのほかについては考えていません。他の項目の改名まで関連づけるなら、プロジェクト:日本史もしくはプロジェクト:日本の戦国時代で議論すべきです(最初からそうすべきだったという話もありますが)。
流れとしては、再投票を含めた手続きについてはすでにこの場でもいくつか案が出ていますが、本来的にノート:九州征伐でまとめるべきだと思いますので、当事者の撤収についてこのページである程度合意が成立したと判断できれば、議論の場をノート:九州征伐に戻し(その際、従来の議論を過去ログ化した方がいいかもしれません)、以降、「当事者」の方は同ページの改名議論から手を引いていただきます。撤収いただいた方については、入れ替わりにこのコメント依頼を利用してオブザーバーとしてご意見を頂戴するという手が頭に浮かんでいますが、うまく機能するかどうかは未知数です。ブロックについては目的としてはいないので、必要になれば個別に依頼することになるでしょう。以上、各コメントありがとうございます。修正点や追加アイディアなどあれば私からもお願いします。--みっち会話2012年7月13日 (金) 11:28 (UTC)[返信]
第三者の線引きの仕方の一つとして以下のようなことを考えました。この依頼のノートページに参考資料としてノート:九州征伐での各利用者の編集回数を載せました。
私は編集回数10回で線引きしたいと思います。11回以上の方には手を引いていただいて、10回以下の方は一人ひとりチェックしてはどうでしょうか。10回以下の方でも本改名議論でブロックを受けたことのある方、不特定多数のアクセスできる環境やモバイル回線使用、IP利用者等々はご遠慮していただくという案です。このほかにも制限の仕方もあろうかと思いますが、参考にしていただければ幸甚に存じます。--Free spirit会話2012年7月14日 (土) 04:34 (UTC)[返信]
#投票参加者からのコメントで「黙っておりましたが……」で始まる小判キングさんのコメントで指摘されている「第三者コメント欄でアカウント取得から三ヶ月も経っていないような人が音頭をとっていますが、……」の人は、どうも私を指してるようなので、お応えさせて頂きます。まず、「音頭をとっていますが…」と言われて驚いています。ここの流れを読んでいただければお分かりと思うのですが、かげろんさんやみっちさんの案に賛成して、それに少しだけ私の案を述べただけです。その中で第三者の絞り方について少し申し上げた都合上、参考となるような資料をこのページのノートに書いただけです。私としては音頭をとるというようなつもりはさらさらありませんのでご安心ください。また、「アカウント取得から三ヶ月も経っていないような人」ですが、なにか三か月たたないとコメントしてはいけないのでしょうか? 今後の参考のためにお聞きしますが、三か月というのは何かの目安なのでしょうか。ご教授いただきたく存じます。
新参者が先輩がたに豪そうなコメントを述べて申し訳ございません。今後ともご指導・ご教授の程、お願い申し上げます。--Free spirit会話2012年7月15日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

小判キング氏への返事。「今までの議論してた利用者は全員ブロック」というような意見も出ていますが、ハッキリ言って不快です。めんどくさいから、とにかくブロックしてしまえという論理で、荒療治にもなってないでしょ。とのことですが、私に言わせれば、4年もの長きにわたって、記事には何の足しにもならない不毛な改名論争にかまけて、肝心の記事の内容に対してはプラスとなる結果を何も出せていない人たちが、「退場」を宣告されるのなんて至極当然ですね。現実世界で、4年も結果を出せない人が、解雇も降格もされずに居座れる会社なんて、一体どこにあると言うのでしょうか。逆ギレも大概にしていただきたいものです。Yassie会話2012年7月17日 (火) 08:10 (UTC)[返信]

>小判キングさんへ
ご不快とのこと、残念です。この段階でこのようなコメントをいただいたということは、小判キングさんにとっては、ご自身の快不快こそが最大の関心事であり基準であるということでしょうか。これまでの反省点も今後の打開策もない感情論のみであれば、黙っておられたままの方がよかったと思います。また、「荒療治」になっていないとのことですが、比喩の巧拙はこの際問題ではないでしょう。私はなんの権限も持っておらず、意見を述べるしかありません。賛同が集まればそのようにすすむでしょうし、そうでなければ引き下がります。
>Yasumiさんへ
まずご自分の処し方をお考え下さい。Wikipedia:エチケットには「あまりにも情熱を持っている事柄については執筆を避けてください。」とあります。これは譲れない、と思ったときこそ一歩引いて下さい。陰謀論を振り回しても事態は改善されませんし、意図的な議論妨害とみなされる場合があります。--みっち会話2012年7月17日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
小判キング殿、Yasumi殿、ほか、釈明なして意見を表明している方へ。
意見が言いたいのなら、まず今までの4年間について釈明するべきでしょう。それができないなら、コメント依頼にコメントしない方と同様に黙っているべきです。少なくとも私は己の至らぬ点を釈明することによって、お気遣いを頂くことができたのです。決して第三者がどうのという、うわべの問題で議論参加を許されたわけではありません。他の持説を開陳している当事者も、自分の意見を聞いて頂けるにはどうするべきか、少しは考えていただきたいです。--伏儀会話2012年7月17日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

「第三者」は?

[編集]

「アカウント取得から三ヶ月も経っていないような人」で申し訳ないのですが、本コメント依頼では「第三者」で「議論の収束」を図るところまで進んだものの、その「第三者」をどの方々に依頼するのか、「第三者」を提案された方からはまだ具体的にどの方にというお話がない段階で、私が「音頭とる」ようなことをすべきではないかもしれませんが、本コメント依頼の議論に参加した人の中から選ぶならば「かげろん、みっち、ぽん吉、謝艾、Yassie、ぱたごん、Free spirit」(敬称略)の7人が「第三者」に相当するのではないかと思いました(私[Free spirit]は「第三者」が決まれば撤退します)ので提案します。また、ほかの案があれば示していただければいいのではないかと思います。出しゃばって口出しして申し訳ありません。--Free spirit会話2012年7月16日 (月) 23:37 (UTC)[返信]

提案 「みっち、Yassie、ぱたごん(敬称略)、ぽん吉」の4人で話し合って記事名を決めるってのはいかがでしょうか。
かげろんさんはご自身から申し出られたようにノート:九州の役/過去ログ2で3回、伏儀さんもノート:九州征伐で複数回発言、謝艾さんは九州関連では参加歴ないようですがノート:小田原征伐ノート:征伐で各2回発言があり、3名様には「李下に冠を正さず」とも言いますしあえてご遠慮いただく、Free spiritさんは「「第三者」が決まれば撤退します」とのことで申し訳ないがご遠慮いただく。以上、本コメント依頼にコメントを寄せた利用者でこれまで征伐議論・投票に関与してこなかった4人で話し合い、記事名を決め、ノート:九州征伐参加者はその結果を受け入れてもらう(なお「ぽん吉は言いだしっぺで中立的でないから不適」なら除いていただいてかまいません)という案を思いついたのですが、どうでしょう?試しにご提案もうしあげます。賛否ご意見お待ちします。--ぽん吉会話2012年7月17日 (火) 01:36 (UTC)[返信]
そのような提案であれば私は辞退します。私としては、ハッキリ言って本件に関連する記事群の記事名はどうでもよくて、そんなことについて論争を続ける時間と労力と電算機資源をとっとと記事の内容充実に向けていただきたいとしか思わないし、私自身もまた、そこまで深く巻き込まれるのは勘弁願いたい、そんな暇があるなら自分の分野の記事充実にその時間と労力と電算機資源を向けたいからです。渦中の記事の内容さえ充実させて頂けるのなら、征伐だろうが役だろうが攻めだろうが何だろうが、私からは文句はありません。別に同じ内容で重複記事があったって構わないとしか思わないし、どうしても記事名を一つに決めたいのなら、jawpに昔からある慣習に従って、内容の最も充実した記事にあわせればいいだけのことです。Yassie会話2012年7月17日 (火) 02:52 (UTC)[返信]
常識で言えば議論に深入りした履歴がなければ第三者でしょう。--ラヒーム会話2012年7月17日 (火) 08:54 (UTC)[返信]
線引きについてはあまりテクニカルにしたくないという気持ちがあって、本コメント依頼を境界として分けるのがわかりやすいと思っていますが、過去の編集回数10回まで認めるというFree spiritさんの案でも反対しません。ただしその場合、該当者は「ゼロベース」での検討という前提に立っていただき、具体的には、不備な投票結果は白紙に戻し、「九州征伐」にアドバンテージがあったかのような主張を蒸し返さないことが求められると思います。こだわるべきは結論ではなく、経過でしょう。人数は、あまり少ないと合意自体の根拠が乏しくなるし、多くても収拾が難しいのでなんともいえませんが、これまでコメントいただいた方には「乗りかかった舟」で、最後までとはいいませんが、できる範囲でお力をお借りできないかと思います。
これとは別に、一部利用者間にぬぐえない不信感が表明されているため、議論(投票含む)参加者はあらかじめCUに同意する、という条件が必要でしょう。アカウント取得時期については、本コメント依頼時点以降の取得者はご遠慮いただく(当然ながら、IPでの参加も同様)ことで急造アカウントは防げます。いわゆる「寝かし」を防ぐ有効な手だては難しそうですが、休止していたのが急に活発になるようなアカウントは当然疑われますから、あえてそんなことをする者はいないと思いたいところです。
あと申し訳ないですが、私は所用のため向こう一週間程度オフになりますので、その間にすすんだことについては受け入れることをあらかじめ表明しておきます。みなさんにはぜひ建設的な議論をお願いします。--みっち会話2012年7月17日 (火) 10:33 (UTC)[返信]
決定の前にいろいろつめることがありますし、一週間くらいなら皆で待ちましょう。--伏儀会話2012年7月17日 (火) 11:30 (UTC)[返信]
(ぽん吉さんへ)さっそく動き出していただいてありがとうございます。先ほどからYassieさんとかげろんさんに、「第三者」に残っていただけるようお願いに上がってきました。かげろんさんは数回編集があるとのことですが、何しろ提案者さんですので外すことはできませんし、みっちさんも私の案に同意してくれていますので。馬屋橋さんにも残っていただくようお願いすればいいでしょうか? この方は九州征伐では編集回数少ないのですが、小田原征伐では10回以上編集していますので、迷っています。九州征伐で線引きしているので、揺れが生じてしまうのですが。謝艾さんの署名が手打ちなので投稿履歴を拝見させていただいたのですが、履歴が飛んでいるようなのでこの際遠慮いただいた方がと思いました。そのほかの人で「第三者」該当なのにもらしてしまっている人はいないでしょうか? 付け足して、全員一致がいいのはわかっていますが、何かのために偶数人より奇数人の方がよいかもしれません。--Free spirit会話2012年7月17日 (火) 12:58 (UTC)[返信]
(ぽん吉殿へ)むろん、私はあちらのノートからの退場を宣告された身、記事名の議論は辞退する所存です。気を使わせてしまって申し訳ないです。下記で合意形成の提案をさせて頂きましたが、私自身は意見表明を決していたしません。それ以前に下記の提案は無効であるということであれば、除去してしまって結構です。(もともと、一部の用語を受け入れない主張は否定されていると感じているので)。--伏儀会話2012年7月17日 (火) 13:11 (UTC)[返信]
  • 提案に対してのコメントです。かげろんさんを「第三者」から外せません。
提案は「第三者」の候補を4人に絞るとのことですが、本コメント依頼の第三者からのコメント節で最初に「方向付け」をしめしたのはかげろんさんです。以後その方向でここの議論が動いてきているように思います。編集回数については、私の2012年7月13日 (金) 00:50 (UTC)にも書きましたが、ある程度の編集回数は認める案に、みっちさんも2012年7月17日 (火) 10:33 (UTC))に「反対しません」と発言されておられます。つまり、かげろんさんを「第三者」とすることに二人(みっちさん、私)が賛成していることなので、かげろんさんを「第三者」から外さないでください(何度も同じことを繰り返して申し訳ないです)。そうすると5人(奇数)になります。非常時のために補2人(馬屋橋さん、伏儀さん)を推薦します。長くなって済みませんが、ラヒームさんの「第三者」観については、本コメント依頼の第三者からのコメント節で発言されている方ということを前提にしていますので当たらないかと思っております。また、ラヒームさんの投稿履歴を拝見させていただいて疑義を感じましたので「第三者」はご遠慮いただきたいと思います。しかし、他の方の考えも聞いていただければと思います。--Free spirit会話2012年7月18日 (水) 00:37 (UTC)[返信]
(Free spiritさんへ)Yassieさんは、私の案の出し方がまずかったのかもしれませんが、こちらの発言からみるにご辞退なさる意思が堅そうです。あと、ぱたごんさんにはお知らせされてないようですけど…このページで一回しかコメントされてないから、とか?何かお考えあってのことですか?
なおFree spiritさんの「過去の編集回数10回まで」案につきまして、誰かに「何で15回でも20回でもなく "10回" なのか?」と言われた時に悩みそうですが、調査なされた結果を元にした目安ということで、私も反対しません。ということで、かげろんさんにも、ご本人の意思次第ですけど、参加してもらうことに反対しません。ただ奇数・偶数をコントロールするのは難しいと思いますんで、その点は今は考えない方がよいのではないでしょうか。--ぽん吉会話2012年7月18日 (水) 06:17 (UTC)[返信]
返答が遅れてすみません。まず、声掛けについてですが、Yassieさん、かげんろんさんともに、第三者のコメント節で辞退や撤収対象になるでしょうと辞意を表明されましたので、引き止めるために声掛けしました。ぱたごんさんは提案に対してまだ参加する/しないの表明はありませんので、この提案が了承されてからお願いに行っても遅くはないと思いました。
つぎに「当事者」と「第三者」をどこで線引きするかについてですが、「第三者」の人数が少ない場合は「少なすぎる」「独断的・密室談合的」の非難を浴びるかもしれないし、多い場合はまとまりの障壁になる可能性も出てくるので、人数的な要素を考慮しながら編集回数で制限することにしました。そこで何回にするのかで迷いましたし、確固たる客観的基準を思いつきませんでした。線引きの閾値(しきいち)は編集回数が多くなく、少なすぎるのもどうかと思い、日本人的思考に浸み込んでいる十進数法で、割り切りのいい10回としたまです(5回でもよかったのですが)。これはコミュニティに納得していただくよりほかに方法はないと思います。つまり10回に疑問を呈した人が出てきても、その人も誰もが承認するような別案を出せるわけではないと思います。ので、10回(5回)の閾値に納得していただくよりほかに方法がないと思います。
奇数・偶数については了解しました。--Free spirit会話2012年7月19日 (木) 01:05 (UTC)[返信]
了解いたしました。ご説明ありがとうございます。では、引き続き線引き案につき他の方からのご意見をお待ちしたいと思います。--ぽん吉会話2012年7月19日 (木) 05:58 (UTC)[返信]

「どの用語でも問題ない」という合意形成が必要では?

[編集]

今までの議論とはやや外れた意見になりますが、「いずれの用語(役、征伐、攻め、平定など)も百科事典や論文で利用されており、どの用語を使用しても問題はない」という合意形成がまず必要だと思います。現在、未解決なのは「九州」のみですが、小田原征伐などで改名議論の蒸し返しが懸念されるためです。また、絶対にないと信じていますが、用語の一斉置き換えに対する、事前の合意なしの一斉差し戻しも懸念されます。「どの用語でもよい」という合意さえできれば、これらを未然に防ぐことが期待できますし、「九州」でも解決に向けて前進できると思います。(というより、この合意なくして解決はないと思います)。プロジェクト:日本史に告知の上で、この合意に異論が無いか意見を募ればよいでしょう。もちろん、「投票参加者」諸君もいろいろ思うことがあるでしょうから、「投票参加者」欄で意見を表明して頂き、それらを第三者の方に読んで頂いたうえで、合意形成を図ればよいと思います。(私自身は見守るだけにします)。むろん、改めて合意形成する必要が無いのであれば、この提案は無視してかまいません。--伏儀会話2012年7月17日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

コメント ひとつ気になったのですが「用語の一斉置き換えに対する、事前の合意なしの一斉差し戻しも懸念されます」とは、どんな状況なんでしょうか?「用語の一斉置き換え」が無ければ「一斉差し戻し」も無いと思うのですが… 改名後は新記事名に合わせて「用語の一斉置き換え」がなされる、ということでしょうか?--ぽん吉会話2012年7月18日 (水) 07:39 (UTC)[返信]
ここで適切な結論が出ても、Wikipedia:コメント依頼/機械的な用語置き換えの是非が再発してしまっては意味が無いということです。むろん、一斉差し戻しは起きていないし、今後も起きないだろうと信じていますが。--伏儀会話2012年7月18日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/機械的な用語置き換えの是非で形成された合意は「記事の改名があったことだけを根拠に、記事の表記を機械的に統一したり置き換えることは不当」でした。「合意なき一斉置き換え」にコミュニティはNOをつきつけたわけで、合意なき一斉置き換えに対する一斉差し戻しはむしろやらなきゃいけないことだと思います。できれば用語を一斉に置き換えた方々ご自身の手で。
この点、伏儀さんも私と同じ考えですか?--ぽん吉会話2012年7月19日 (木) 00:43 (UTC)[返信]
「合意なき一斉置き換えにコミュニティはNOをつきつけた」という事実はありません。またWikipedia:リダイレクト#リダイレクトの解消を読んでも「当該部分を執筆した人に何らかの意図があってそのようにリンクしているのではないことをよく確認してから行ってください。また、リダイレクトの解消は他の編集の機会に一緒に行うことを推奨します。」とあるだけです。これをどう読んだら「リダイレクトの解消は禁止されている」と読めるのでしょうか?--プリズム11会話2012年7月19日 (木) 08:16 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:ページの改名#リダイレクトの修正には、「移動によって移動前のページは新しい名前のページへのリダイレクトとなるので、移動の前からあった他のページから移動前のページへのリンクはリンク切れにはなりません。したがって、あえてリンク元のページのリンクを編集する必要はありません。」とあり、ある記事が改名されたからといってリンクを改名して回る必要性は高くありませんね(二重リダイレクトでない限りは、リンクを書き換えて回らなくても元の記事には到達できるので)。--かげろん会話2012年7月19日 (木) 08:49 (UTC)[返信]
(苦笑)「必要性は高くありません」とされていることをやったからと言って、わざわざ差し戻す必要はありませんよね?
いかにも禁止されていることをやったかのように書くのは印象操作ですよ。--プリズム11会話2012年7月19日 (木) 10:07 (UTC)[返信]
(プリズム11さんへ)合意がない編集の強行は禁止されているのではないでしょうか?(Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないも参照ください)--ぽん吉会話2012年7月19日 (木) 11:02 (UTC)[返信]
コメント あくまで小田原や九州の件は、該当ページの項目名の改名を提案していただけであって、その他のページのリンクもすべて書き換えるという話ではありませんね。それにもかかわらず、他のページの内部リンクの一斉書き換えに関しての合意を得ずにあそこまで広範囲のページで一斉置換をやろうということが理解しかねます。リンクの一斉書き換えが他の方から反発を招くだろうということは十二分に予想できたのではありませんか。そういや江戸城あたりでも似たような一件があった気がしますが……。--かげろん会話2012年7月19日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
(伏儀さんへ)引き続き、お考えをお聞かせいただければと思います。--ぽん吉会話2012年7月19日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/機械的な用語置き換えの是非では事前に合意をとるべきであるという結論が出ましたが、表記ゆれについては結論は出ていません。私はプリズム11殿とラヒーム殿に「事前に合意を取れ」と言っているだけで、「一斉置き換え」「一斉差し戻し」について指図する気はないし、この場で議論する気もありません。仮に「責任を取ってすべて差し戻し」が行われたとしても、事前に合意を取らなかったとしたら、単なる自己満足の迷惑行為として再度非難するつもりです。よって、「事前の合意」に言及のないぽん吉殿の考えとは全く異なります。(と言おうと思ったら、上記のコメントで明確になりましたね)。

プリズム11殿へ。意見を表明する前に、まず「事前に合意を取る」ことを確約して頂きたい。「禁止されていない」のは重要ではありません。事前に議論しておけば、この事態は防げたのです。仮にプリズム11殿の一斉置き換えが正しかったとしても、事前の合意がなかったという事実は変わりません。--伏儀会話2012年7月19日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

事前に合意のない「~征伐」への一斉置き換えをやり終えた後で「今後は事前に合意をとることを確約」してしまうと、今後合意の無い限り表記は「~征伐」のままで有り続ける状態ですよね。それでいいんでしょうか。--ぽん吉会話2012年7月19日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
コメント 表記揺れは併記で対処すれば対応できるとは思いますが、あまりに広範囲のリンク書き換えはそもそも合意を得ていない編集であり、「合意の確約」を得る前に、真っ先に、自主的に当事者の方がリンクの一斉書き換え編集を差し戻すべきだと思いますが、第三者でいったん原状復帰してしまうのも一案だと考えます。--かげろん会話2012年7月19日 (木) 12:03 (UTC)[返信]
現状復帰とはいえ、再度多くの記事を変更することになるので、事前に合意を取るべきです。「これから現状復帰しましょう」と皆に呼びかける意味でも事前の合意は意味があることだと思いますし、逆になぜお二人が合意を取りたがらないのかが分かりません。別に今この瞬間に合意形成を宣言されてもよろしいのですよ。
そもそも私は、プリズム11殿ご自身から「今後は合意をとるようにします」という反省の言葉を聞きたかったのですが、お二人から反対があってはどうしようもありません。正直、今後は事前に合意をとることを約束することについて、反対されるとは思いませんでした。プリズム11殿には申し訳ありませんが、私宛てに直接お気持ちを聞かせて頂けないでしょうか。今後の活動のためにも、自分の正当性を証明する意味でも、事前の合意は有効だと思いますよ。率直な気持ちを聞かせてください。
ところで、「どの用語でも問題ない」という合意形成については、特にコメントをして頂けないということでしょうか。私の提案は賛同を得られなかったという結論で、この議論は終了ということでよろしいでしょうか。--伏儀会話2012年7月19日 (木) 12:38 (UTC)[返信]
コメント 「合意の確約」そのものに反対してるわけじゃないのです。私の意見は、あくまで「合意の確約」を得る前に先にやってもらうべきこと(原状復帰)をやってもらうべきではないかということです。要は原状復帰という1ステップを踏んでほしいということです。--かげろん会話2012年7月19日 (木) 13:04 (UTC)[返信]
プリズム11殿に現状復帰を委任してしまうのは賛成しかねます。一斉書き換えの後にそれぞれの記事で編集が行われているため、現状復帰して問題が発生する記事がないことを確認してからにするべきです。(たぶん問題ないと思いますが)。ただ、最終的にプリズム11殿ご自身で問題を解決してほしいと言うのは同感ですし、なによりもプリズム11殿から、「合意の確約」や「現状復帰」について率直な気持ちを聞きたいところです。(些細な認識違いで論争になってしまったようです。私の説明がまずかったのなら申し訳なく思います。)--伏儀会話2012年7月19日 (木) 15:50 (UTC)[返信]
プリズム11としては、以前より一貫して、合意なしに何もするつもりもありません。リダイレクトの解消は機械的にやったのではなく、他の編集のついでに、その表記でも問題がないことを確認して行なっています。最終的に記事名が何になろうが、自分が編集するついでにリダイレクトへのリンクを発見すればその時の現状記事名でも問題ないことを確認の上で現状記事へのリンクとします。無論これまで九州征伐でそれを行なったのは「正当に記事移動された」と考えたことが前提なので、ここまで揉めている状態でリンクの書き換えは行ないません。--プリズム11会話2012年7月19日 (木) 22:57 (UTC)[返信]
「他の編集のついでに」とは何のついでかなと思い、ざっとプリズム11さんの編集確認したところ「九州征伐」に書き換えた18記事中、記事「足利義昭」ほか4記事で2重リダイレクトの解消、DEFAULTSORTをデフォルトソートに置き換える編集が14記事、漢字を平仮名に置き換える編集(例:と共に→とともに)8記事、File/Imageをファイルに置き換える編集3記事…というような感じでした。2重リダイレクトの解消や、記事「吉川元長」での意味不明な日本語をきちんとした日本語に直す編集は[3]有意な編集と思います。けど、普段ほとんどされてないデフォルトソートへの書き換え等を征伐への置き換えと同時にやる編集は、すみませんけど「改名を契機に征伐表記への書き換えを行い、ついでにデフォルトソートへの書き換え等もしました」としか言いようがないです。
あと、「(自分で)問題がないことを確認しました」は意味がないのでは?多分「~役」を「征伐」に置き換えても大抵文意は通じるという意味で「問題ないことを確認」されたのでしょうけど、確認すべきはそこじゃなくて「他の編集者から異論がないかどうか」ではないでしょうか?
以上、気になる点2つほど指摘させていただきました。プリズム11さんご自身としては問題無いと判断された上での編集だとしても、私からみますとこういった編集は他者との軋轢を生む以外に意味の無い編集と感じます。先のコメント依頼内容や上のかげろんさんコメントからも含め、ご自身のなされた編集のプラス面とマイナス面を今一度ご検討ください。--ぽん吉会話2012年7月20日 (金) 03:33 (UTC)[返信]
「漢字を平仮名に置き換える編集」は、Wikipediaのどこかに基準があったと記憶しており、それに従ってやっています。「DEFAULTSORTをデフォルトソートに置き換える編集」はDEFAULTSORTを発見してやり忘れなければ必ずやっていますが、「普段ほとんどされてない」と書くのは印象操作なのでしょうか。蒸し返されているので主張を繰り返しますが、「他の編集者から異論がないかどうか」は投票が終わってそれに従って移動したのですから、問題ないと考えるのが普通でしょう。まさか「現「九州の役」の改名」をお題として投票に参加した者から、「実際に移動する合意まではしていない」と言い出すとは思いもしませんよ。
まぁ繰り返しても仕方がないのでこれはここで止めるとして、この件について「ここまで揉めている状態でリンクの書き換えは行ないません。」では不充分なのでしょうか?--プリズム11会話2012年7月20日 (金) 04:56 (UTC)[返信]

思いもしない発言が出てくるのが、議論の難しいところですよ。これから変更する予定であることと、この場でご説明いただいた変更の根拠について前もって伝えておけば、トラブルを最小限にできたと思いますがいかがでしょうか。(どうやら私の提案の仕方がまずかったようで、論争になってしまったようですね。他の方からコメントがあるかもしれませんが、私からはこれ以上コメントしないことにします。)--伏儀会話2012年7月20日 (金) 10:56 (UTC)[返信]

復帰しました。伏儀さんのご提案については、おおむね異議ありません。私としては、できるだけシンプルに考えたいと思っています。つまり、ここでの検討対象は現状の「九州の役」の項目名を何にするかのみであり、他の項目でこの項目がどういう表記・方法で言及・内部リンクされているかについては問わない。それを身勝手に膨らませて判断し、他の用語を駆逐したりするから話がややこしくなり、解決が遠ざかるのです。「用語の一斉置き換え」やその差し戻しについては、すでにコメント依頼されていたりプロジェクトを含めて別にふさわしい場所があるのでそちらでやりましょう。すでに行われた編集については一応の結論も出ており、差し戻したい人が適宜差し戻せばよく、誰に対してであれ、これを義務づける必要はありません。なお、プリズムさんについては、一連の「言葉狩り」に加えてノート:九州征伐で最後まで暴れていたのはこの方であり、合意形成の障害でしかないので議論から退場いただくことは必要です。それ以外については別途コメント依頼ないしはブロック依頼で対応しましょう。--みっち会話2012年7月23日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

コメント これからここに居るみなさんで行おうとしていることは『九州の役の改名問題』であって、用語の置き換え問題ではありません。これらは関連性がありますが、本来は別々の問題だと思います。その上で建設的な議論がされることを願います。--馬屋橋会話2012年7月23日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

私もはじめからそのつもりで提案したのですが、改名問題から話題がそれてしまいました。たぶん、私の提案の仕方がまずかったのでしょう。用語の置き換え問題については、私自身も初めからここで議論する気はないのでご安心を。--伏儀会話2012年7月27日 (金) 09:01 (UTC)[返信]

今後の主な予定・議題など

[編集]

2012年2月の第1回投票後に投票要綱に不備があったと指摘されたことを思えば「後悔先に立たず」で、何事も他人任せにせず、それぞれの参加者が気の付いたこと、今後の心配事、などなどを書き連ねておくことも大切かなと思いました。それらを番号行を付けたしたり、または除去(打消し線を入れる)したりしながら、議論していきましょう。議論は線の下で行う。--Free spirit会話) 2012年7月19日 (木) 22:49 (UTC)、字句2か所修正--Free spirit会話2012年7月19日 (木) 22:54 (UTC)[返信]

1.「第三者」選びは、提案あった時(--ぽん吉(会話) 2012年7月17日 (火) 01:36 (UTC))より、一週間後(2012年7月24日(火)01:36(UTC)まで。
2.「第三者」が決まれば、ノート:九州征伐/○○○(サブページ)で告知する。
3.議論はサブページで行う。
4.議論する内容を「第三者」に一任するか、ここで要望するか、サブページに移ってから要望するか、などについて(すでに上の節で、「どの用語でも問題ない」という合意形成が必要では?、が始まっている。)
5.議論の仕方、決め方について「第三者」にすべて一任するか、などについて

(例)1.は、期間が短すぎるので、今月いっぱいとしてはどうですか。--Free spirit会話2012年7月19日 (木) 22:49 (UTC)[返信]

  • 上の#投票参加者からのコメントで「そもそも第三者ってなんですか?」って明銘さんが疑問を呈していらっしゃいます。それについてはここの該当部分を読んでいただきたいと思います。ところで、明銘さんの場合はノート:九州征伐で9回編集しているだけですので編集回数からでは、私たちの考える「第三者」の範疇内なのですが、チェックユーザーによると「……「明銘」は個人向けではないISPから接続しており、「不特定多数が利用できる端末から接続」に該当する可能性があります。」とCU係りから回答がありましたので、他の人から疑義が生じる可能性がありますので、ご遠慮していただいた方がいいと思いますがどうでしょうか。(前回署名忘れていました。--Free spirit会話2012年7月23日 (月) 00:02 (UTC)[返信]
  • 1.について意見がなければ予定通り。ところでいつまでも「第三者」ということでなしに適当な名があればと思ったりしますが。たとえば「第三者」組、「第三者」チーム、……とかです。3.について提示したサブページでなくともML(メーリングリスト)でもいいのでは。4.については「投票後の議論=最高得票改名候補を項目名にできるとする解釈とそうでない解釈」に対する議論をぜひお願いします。そのほかは、一任します。--Free spirit会話2012年7月23日 (月) 00:02 (UTC)[返信]
すでに述べたとおり、線引きはあまりテクニカルにしたくないので、どこから接続しているかなどを条件にするのはやめませんか? 現状では、以下のようになると思います。
  1. 本コメント依頼の時点でノート:九州征伐及びノート:九州の役の過去ログで計10回以上の編集実績がある利用者は今後の改名議論から撤収いただく。
  2. 今後の議論参加者については、本コメント依頼時点より以前のアカウント取得者とし、あくまで「ゼロベース」での検討に立つこと。
  3. 参加者はCUにあらかじめ同意する。
本題の議論はサブページでなく、ノート:九州征伐ですべきです。今回はあまりに長きにわたって不毛な議論が繰り返されたために特別に撤収条件を設けましたが、ウィキペディアのノートページでの議論は基本的に開かれた形をとるべきで、特定のチームを選抜するわけではありません。したがって、名称もとくに必要ありません。この依頼ページは、前にも述べましたが、撤収いただいた利用者の方がコメントできる場として機能させられないかと思っています。
あと、具体的な議論については、ノート:九州征伐でステップ0-3に分けて提案できればと考えています。ステップ0ではこれまでの経過を踏まえての再確認及び投票以外の解決方法の模索。ここで解決せず投票にすすむ場合はステップ1として改名候補の抽出、ステップ2では調査投票によって候補の絞り込みを行い、ステップ3で決選投票、というイメージです。--みっち会話2012年7月23日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

「第三者」についての選考は、予定通り(1.に示した「2012年7月24日(火)01:36(UTC)まで」)です。 ほぼ「第三者」の方が決まりましたので、私は、前言通り撤退させていただきます。この後はみっちさんはじめほかの方でお願いします。--Free spirit会話2012年7月23日 (月) 22:52 (UTC)[返信]

Free spiritさんには、ノートを含めていろいろなご提案や情報提供をいただき、感謝します。撤退されるということですが、ひきつづきフォローいただけると有難いと思います。
さて、新たなコメントもないようで、上記議論参加に関わる条件についてはおおむね合意されたと考えてよろしいでしょうか。であれば、今後ノート:九州征伐に議論の場を移していきたいと思います。「ゼロベース」とはいえ、少しは過去ログを読んでおきたい(これが大変)ので、再確認の内容についてはあと何日かいただきたいところですが、かげろんさんやぽん吉さんにお考えがあれば、私に構わずお示しいただければと思います。--みっち会話2012年7月26日 (木) 06:40 (UTC)[返信]
みっちさんご提案の議論参加の条件1.2.3.すべてに 賛成 です。--ぽん吉会話2012年7月26日 (木) 12:14 (UTC)[返信]
私も賛成させていただきます。今後のノート:九州征伐の議論を見守ろうと思います。--伏儀会話2012年7月30日 (月) 00:46 (UTC)[返信]
ノート:九州征伐を過去ログ化し、仕切り直ししました。参加者の方々のコメントをお待ちします。--みっち会話2012年7月30日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

仕切り直し以後の進め方について

[編集]

ノート:九州征伐での議論から自主的に撤収いただいたみなさんには、これまでご協力いただき感謝申し上げます。こちらでの合意を踏まえ、従来の議論を過去ログ化し、新たな参加者によって議論を進めてきたところですが、この間それぞれの立場からのコメントがなされました。つきましては、このまま投票にすすむか、「九州平定」で合意と見なすかについて、のご意見を伺いたいと思います。現状については、ノート:九州征伐#ここまでのまとめに簡単にまとめていますので参照下さい。私としては、「九州平定」は項目名としてベストではないかもしれませんが、現時点で考えられる呼称としておそらくもっとも抵抗感が小さく幅広い理解が得られる候補ではないかと判断して提案しました。もちろん投票になれば、個々によりふさわしいと考える候補が多数を得る可能性がありますが、逆に「これは避けた方がいい」と考える候補に票が集まる可能性もあります。明確な方向性についてでなくともご感想でも構いませんのでよろしくお願いします。--みっち会話2012年8月24日 (金) 10:58 (UTC)[返信]

これまでのコメントを読みましたが、「九州征伐」以上の説得力はないと思います。従って「九州征伐」以外の候補擁立があっても妥協できません。解決策としては投票が良いと思います。今までの合意にも即した解決方法です。--ラヒーム会話2012年9月3日 (月) 08:39 (UTC)[返信]
もめる前の最初期に提案された九州平定に賛同が集まり、合意がとれた状況だと思います。1名から反対意見がありますが、根拠を示してもらえそうにないですし、今後も賛成者が現れないようなら合意がとれたとみなしてよいと思います。「役」「攻め」「征伐」も、問題ないが「平定」より優位とはいえないという結論でよいでしょう。wikipediaの日本史分野を騒がせた一連の論争も、ようやく解決に向かうと思います。合意形成に尽力していただき、ありがとうございました。--伏儀会話2012年9月8日 (土) 04:24 (UTC)[返信]
私はあちらで発言する権利があったのかよくわかりませんが、とりあえず九州平定で合意できそうであればそれでいいんじゃないでしょうか。こっちで伺いを立てるのであれば、結局今までの方々の撤退というのは何だったのかなあとも思いましたが。--小田急多摩之介会話2012年9月9日 (日) 06:12 (UTC)[返信]
報告ノート:九州征伐では九州平定に改名することは合意されていません。そして九州征伐に改名することも合意されていません。そのような状況なのに九州平定に改名する合意が成立したとみなすことに 反対 です。私の意見を無視しないでください。公正な投票もやらずに思い込みで多数決を気取るつもりですか?方針で言えばWikipedia:腕ずくで解決しようとしないです。根拠についてもコメント済みなので読まずに無いと言われても困ります。九州平定案に反対なのは総合的な判断ですが重複記事の問題が解決されていないとか九州平定と九州平定戦を混同した提案であるなど具体的な理由も書いてあるとおりです。一方の当事者の観点に寄りかかった表現であるという批判がありましたがそれは九州平定も同一ですから詭弁ですね。--ラヒーム会話2012年9月10日 (月) 09:05 (UTC)[返信]
伏儀さん、小田急多摩之介さん、コメントありがとうございます。議論からの撤収をお願いしたときは不快に感じられたことと思いますが、それでもお答えしていただいたことに感謝します。ほかの方からのご意見があるかもしれないので、もう一週間くらい待とうと思います。小田急多摩之介さんの「こっちで伺いを立てるのであれば、結局今までの方々の撤退というのは何だったのか」とのご批判は甘んじて受けますが、このコメント依頼の前から、すでに議論というより利用者間の対立、不信表明の応酬の場と化しており、事態の収拾を図るには、なんらかの形で頭を冷やしてもらう必要があったことはご理解いただきたいと思います。--みっち会話2012年9月10日 (月) 11:32 (UTC)[返信]
  • 第三者なら丸く収めることが可能でありそうだということで静観していましたが、要請がありましたので一言二言。その後の情勢は持論を持ち寄って対立が解消できない状態であって、劇的に解決に結びついていないように見え、以前の状況とあまり変わり映えがしないです。今でも、かつての第三者ならではの解決展望があるのでしょうか?
  • かつて私は「九州征伐」で惣無事令などの政治的な位置づけや秀吉の論理・スローガンなどを主題とした別記事を新規立項可能であるとコメントしたはずですが、改名議論でちゃんと検討して欲しいのは主題は「役=征伐=平定=攻め、なのか?」という点です。徳富猪一郎『日本国民近世史』などを見れば役、平定、征伐、攻めなどの使い分けがなされることが理解できると思います。
  • 「九州の役」を用いた出典が少ないという批判がありましたが、議論によって加筆を控えていたという事情も考慮いただきたいです。今まで議論で根拠にされてきた出典内容を比較されて判断されているのか非常に疑問です。一旦議論を離れた以上、今後は蓄積した出典から逐次加筆を進めたいと思いますが、これは問題ありませんよね?当然、加筆部分のみならず、既に記事になっている部分についても質量共に豊富な「九州の役」を使用した出典は増加が見込まれます。
  • ところでここをチェックしている人って沢山いるのですか?まあ、よろしくお願いします。--Yasumi会話2012年9月15日 (土) 23:32 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ひととおりお答えしておきます。現状がYasumiさんにどう映っているかはわかりました。そうかもしれません。しかし、ご要望の「役=征伐=平定=攻め、なのか?」については、上の#「どの用語でも問題ない」という合意形成が必要では?で伏儀さんが指摘されているように、どれでも一般的に通用するものについて、ことさら突き詰めて争点を増やす必要を感じません。記事名は便宜的に決め、記事中で各種用語について説明すれば足る、というのが私の考えです。
議論によって加筆を控えていた、というのもよく分からない理屈です。加筆が制限されていたわけではありませんし、記事が充実すれば、議論にもよい影響を与えることができたかもしれないのになぜでしょうか。「蓄積した出典」といわれても、まだ出されていないものは検討しようがありません。なぜ早く提示されなかったのでしょうか。Yasumiさんのコメントからは、記事や出典を示すことより議論そのものが優先のように読めてしまいますが、私はそれは逆ではないかと思います。いずれにしても、今回の仕切り直しで永久・固定的に決着するわけではありませんので、さらなる議論をお望みであれば、今後あらためて提起されたらよろしいでしょう。ただし、コミュニティに受け入れられるかどうかは保証の限りではありません。--みっち会話2012年9月20日 (木) 08:19 (UTC)[返信]
Yasumiさんは「役、平定、征伐、攻めなどの使い分けがなされることが理解できる」とコメントされていますが、逆に使い分けされておらず、むしろ定義が重複したり定義揺れをしている場合も多くあるわけですから、Yasumiさんの言われるように「主題は何なのか?」を一からやっていたら、かえって議論が攪拌されてしまうだけです。--秋田城之介会話2012年9月23日 (日) 16:02 (UTC)[返信]
前もそうでしたが、全員が納得するのは難しい状態のようですね。
定義が重複したり定義揺れをしている名称は記事を正しく言い表していないので記事名としては良くないと思います。九州征伐も蓋を開けてみれば曖昧な定義の記事に改変する提案を含んでいましたし、口を出す気になれませんが九州平定はどうなんでしょうね。(根拠:Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには「曖昧でない - その記事の内容を曖昧さなく見分けるのに必要な程度に的確な名称であること。」)--Jaszmars会話2012年9月25日 (火) 07:07 (UTC)[返信]
明銘さんは、仕切り直し後も議論参加可能ですが、おそらく自重いただいたのだと思います。また、小田急多摩之介さんと明銘さんは、先の投票では「九州征伐」に投票しておられたにもかかわらず、「九州平定」にも理解を示していただいたことは、合意形成の上でとても有り難いことです。貴重な表明をいただいたことにあらためて感謝と敬意を表します。
Jaszmarsさん、コメントありがとうございます。すでに述べましたが、表記揺れやその理由などについては、むしろ記事中で出典を元に解説すべき事柄で、記事名そのものは一般になんと呼ばれているかで便宜的に決めて問題はないと私などは思っていますが、そう簡単に割り切れる方ばかりではないようで。基本的には、コミュニティを信頼してすすめていけば、それほどおかしな方向には行かないだろうと楽観しています。--みっち会話2012年9月26日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
  • 『九州の役』を出典とする加筆が進まなかったのは議論中であったため妨害を恐れてのことです。それに危惧の通りでしたが、征伐の提案は改名だけでなく主題の変更を伴うものでした。今回の平定も定義まで変えてしまう改名なのでしょうか?定義や始期と終期についても明確な「豊臣と島津の戦争」としたかったですが・・・かつてChokorinさん(今はGreenland4さん)が「九州攻め」の出典を増やした直後に「九州攻めの出典貼り付けが最多だから最善・・・」と論理展開をしましたが、その時にこちらも対抗して『九州の役』からペタペタ出典を貼る争いをしても不毛だと判断しました。他候補と違って戦争を主題として単行されている出典の量と質から優越することが目に見えているのですが。とはいえ多忙続きで目処は11月以降になりそうです。--Yasumi会話2012年9月30日 (日) 00:03 (UTC)[返信]

報告とご挨拶

[編集]

仕切り直しの議論は「九州平定」で概ね合意しました。しかし、現実には九州平定の別記事があるため、曖昧さ回避方法などをめぐって再調整が必要となっています。直接的には九州平定の主筆者であるGreenland4さんのお考えを聞かせていただくことが重要ですし、同時に、具体的な着地方法についてはより広範な合意を得ることが望ましく、善意の議論参加者をいつまでも排除しておくことは好ましい姿ではありません。よって、以降の議論については参加制限を解くこととし、ノート:九州征伐#「九州平定」との調整において、自主的に撤収いただいたみなさんにもご意見をいただければと思います。

私の目的は改名論争の混乱を収拾して道筋をつけることにありました。そのためには強引と感じられるようなコメントや手法も必要に応じて採りましたが、当然私だけではどうにもならないわけで、みなさんお一人お一人のご協力をいただけたからこそここまでこれたと感じています。「荒療治」を言い出した責任からいままで関わってきましたが、役割はなんとか果たしたと思いますので、私はこれにて撤収させていただきます。改めて、これまでの失礼へのお詫びとご協力への感謝を申し上げます。ここまでの到達点をぜひ尊重いただき、以降も建設的な議論が交わされますことを切にお願いしてご挨拶とします。--みっち会話2012年10月24日 (水) 12:01 (UTC)[返信]