Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:月間強化記事賞で行ってください。 |
← 過去ログ2 | 過去ログ 3
投票書式の説明追加提案
[編集]改めてルールを読んでみましたが、投票書式に関する説明が欠けているようです。不親切なので、以下の月間新記事賞と同じ説明を、Wikipedia:月間強化記事賞#投票の投票資格と投票期間の間に加えようかと思います。
- 投票書式
- 署名チルダ3つ~~~を記事名に続けて入れてください。前の投票者との間はカンマ","で区切ってください。投票期間中でしたら、投票を取り消してもかまいません。自分が投稿、編集に参加した記事にも投票できます。
— Wikipedia:月間新記事賞 2014-09-28T16:12:46 版より
現状のやり方の追認なので問題ないと思いますが、ご意見お願いします。--Yapparina(会話) 2014年10月9日 (木) 11:49 (UTC)
- 1週間経過して特に反対意見無かったので加筆しました。--Yapparina(会話) 2014年10月18日 (土) 08:34 (UTC)
推薦について
[編集]強化記事の自動推薦以外禁止になったんですか?--115.163.187.156 2016年8月2日 (火) 00:50 (UTC)
規定文書更新の提案
[編集]上記の節でも115.163.187.156さんがおっしゃっていますが、全体的にルール説明と実際の運用が違いすぎるような気がします。例えば私自身の例を挙げると、2016年7月には、私はとある記事に加筆した後この賞のことを知り、「毎月のエントリーを対象として、投票を実施し、多くの票を集めた上位3記事にその月の月間強化記事賞が与えられます。エントリーにおいては、自薦・他薦は問いません。エントリー数にも上限はありませんので、最近顕著に充実したと思えるような記事を見つけたら、積極的にエントリーしてください。」という説明があるのを見てエントリーを入れてみたのですが、どうやら差し戻しを受け、「申し訳ありませんがリバートします。ここはノミネートを通過した強化記事の月間投票所です。まずはWikipedia:メインページ強化記事投票所へ差分を示し自薦してください。」といったご説明を頂きました。それを受けて内心「あれ?」という疑問を抱きながらもそちらにエントリーを回し、めでたく選出して頂いて、満を持して翌月の投票所の方にノミネートしてみたところ、どうやら差し戻されて「bot作業により自動エントリーされるまでお待ちを」とのご説明を頂きました。私が詳しいルールを理解したのはそれからしばらくしてのことでした。
前置きが長くなりましたが、さて何が言いたいかというと、最初に挙げた通り全体的にルール説明と実際の運用が全然違っていて、そのせいで当時の私のような初心者の人が混乱してしまうのではないでしょうかということです。おそらく私が推察するに、初期の頃のルールがそのまま書いてあって、全然更新されてないじゃん!ってことなんじゃないかなって思います。
そこでですが、ルール説明に関して、全体的に刷新を入れることを提案します。まず一番問題なのが、冒頭にもあるようにWikipedia:メインページ強化記事投票所のことが全く触れられていないことだと思います。具体的には…以下は一例ですが、まず冒頭部分については、大部分を強化記事投票所の方に移してしまうのが良いかと思います。現在の強化記事投票所→月間強化記事賞の2段階制をとっているシステムの場合、これらの説明はまず最初のステップである強化記事投票所の方に書くべきではないかと考えます。
次にエントリー節ですが、これについても改善すべきではと思います。具体的には…一例ですが、
- エントリー対象
- エントリー対象は、前月の強化記事に選出された記事(1月の月間強化記事賞であれば、前年の12月に強化記事に選出された記事)が対象となります。更新はBotによって行われます。
こんな感じでシンプルに書いた方が良いのではないでしょうか。あくまで一例なので、他により良い案があればご提示頂ければと思います。と最後に投票節の選定方法について得票数上位3記事となっていますが、これは正しくは6記事の誤りではないでしょうか。これも過去に変更されたのが反映されてないのが原因みたいなのですが、一応質問致します。以上の点について、ご検討頂ければ幸いです。まとまりのない文になってしまって申し訳ありません。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月1日 (土) 20:42 (UTC)、修正--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 09:47 (UTC)
- つまり(勝手にまとめてしまい申し訳ないですが)、改善すべき点は
- エントリーする場合はメインページ強化記事賞に推薦するよう説明し誘導する文章にする
- エントリー対象はメインページ強化記事賞で選ばれたものだけということを強調した文章にする
- ということですかね。現在の文章に合わせて少し具体的に書いてみました。
(エントリー対象)エントリー対象はメインページ強化記事で選ばれた記事です。月間強化記事賞にエントリーしたい方は、まずメインページ強化記事で推薦しましょう。
エントリーはBOTが行います。 (エントリー期間)廃止 (エントリー方法)エントリーの際は、はじめにメインページ強化記事に推薦しましょう。推薦基準も当該ページをご覧ください。
このページへのエントリーはBOTが自動で行います。
- 以上です。--Yuukin0248(会話) 2017年4月4日 (火) 07:31 (UTC)
- Yuukin0248さん、ご参加頂きありがとうございます。私も概ねこの案で良いと思います。私のまとまりの無い文章を適切にまとめて頂き、ありがとうございました。現在のところ具体的な案が出ているのは上記のYuukin0248さんのルール説明改訂案+選定記事数の修正ですが、もう1点、冒頭部分の説明にも修正が必要ではないかと思います。例えば…1例ですが、
月間強化記事賞は、1ヶ月の強化記事において、特に優れた記事を顕彰する企画です。前月に強化記事に選定された記事を対象として、投票を実施し、多くの票を集めた上位6記事にその月の月間強化記事賞が与えられます。エントリー・集計作業などはBotが行います。投票への参加に際しては、候補を全て読んでいただくことは前提としていません。気にいった記事に投票し、またその機会に他の記事も読んでみるといったペースで参加してみてください。
- とりあえずこんな感じですが、代替案などがあれば紹介して頂ければ嬉しいです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月4日 (火) 09:47 (UTC)
- こちらこそ早い返信をありがとうございます。冒頭部の説明はミランブラジルさんの案でよいと思います。
- 運営マニュアルの改変も必要そうですので後述のsandboxに盛り込んでおきます。
- しかし問題を見つけてしまいました。過去の受賞記事を見ると受賞記事数が月によって違うんですよね。運営マニュアルにも書かれていないのですがどういうことなのでしょうかね。少なくとも月によって受賞記事数が変わるので私とミランブラジルさんの案を少し変更してみました。
- 運営マニュアルの件と合わせてこちらに適用してみましたのでご確認ください(私のsandboxです。改良してもらって構いません。)--Yuukin0248(会話) 2017年4月5日 (水) 07:48 (UTC)
- お返事 Yuukin0248さん、こちらこそ丁寧に草案まで作成して頂き、ありがとうございます。実は選定記事数についてなのですが…申し訳ありません、私が確認を入れたところ、同得票数で複数の記事が3位になった場合に全ての記事を選定するため、選定記事数が月によって変わることになるようでございます。そのため、選定記事数については既存の説明に若干修正を入れて「エントリーされている記事に対して投票を行い、3票以上を獲得した得票数上位3記事を選定します。同得票数で複数の記事が3位になった場合は、それらの記事が全て選定されます。」といった具合に変えるぐらいが良いかも知れないです。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月5日 (水) 10:49 (UTC)
- なるほど、少なくとも3件選出し投票数が同じになった場合は複数選出すると。こちらに選定記事数の件と運営マニュアルについて適宜編集を加えておきましたのでご覧ください。私も選出条件について確認を行っていますが、万が一間違いがあれば修正していただければなと思います。--Yuukin0248(会話) 2017年4月6日 (木) 02:16 (UTC)
合意形成
[編集]ありがとうございます。私もこの案で良いと思います。現在各種掲示板に告知をさせて頂きましたので、取り敢えず2週間辺りを目処に改変を入れることを検討していますがよろしいでしょうか。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月6日 (木) 09:19 (UTC)
- 賛成そうですね。特段異論がなければ改変、でいいと思います。--Yuukin0248(会話|投稿記録) 2017年4月6日 (木) 09:27 (UTC)
- ご賛成頂きありがとうございます。それでは合意形成のフェイズに移行するということで、4/20(UTC)辺りまでで合意形成がなされれば、 ページの方に反映することとさせて頂きますのでよろしくお願い致します。長くなってきたため、便宜上のセクションを付けさせて頂きました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月6日 (木) 09:57 (UTC)
- 確認しました。きっちり2週間の対応、ありがとうございます。目を通した限り間違いもありませんでしたのでこれで終わりですね。ありがとうございました。--Yuukin0248(会話) 2017年4月20日 (木) 09:34 (UTC)
- ありがとうございます。Wikipedia:月間強化記事賞/ルールの方についても、Yuukin0248さんが作成して頂いた下書きを元に更新をさせて頂きました。私の方こそ抽象的な内容ばかりであったのですが、Yuukin0248さんに適切に要点をまとめて頂けたためすごく上手く出来ました。Yuukin0248さん、本当にありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 09:47 (UTC)
- 確認しました。きっちり2週間の対応、ありがとうございます。目を通した限り間違いもありませんでしたのでこれで終わりですね。ありがとうございました。--Yuukin0248(会話) 2017年4月20日 (木) 09:34 (UTC)
運営マニュアルの廃止
[編集]おっと、ルールを忘れてました。こちらこそ、問題点を指摘し改善につないでくださりありがとうございます。「運営マニュアル」は必要ですかね。ルールの方に転記しましたから、廃止してしまっても問題ないのではないでしょうか。--Yuukin0248(会話) 2017年4月20日 (木) 09:52 (UTC)
- あっ!ごめんなさい、本当は運営マニュアルへの転記を意図されてた部分まで、間違えてルールの方に転記しちゃっていました…。ごめんなさい、完全にうっかりミスです。私としてはこのまま統合の形態を取ってしまっでも良いのかなとは思うのですが、もしよろしければ事後承諾の形の統合提案を取った方が良いでしょうか…。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 10:05 (UTC)
- 別の議題になりましたので節を新設します。私としては運営マニュアルを廃止してしまっても問題ないのではないかと思います。先月分の投票結果より下に手動での運営マニュアルを書いてしまい、「運営マニュアル」を廃止し内容を『Wikipedia:月間強化記事賞#運営マニュアル』に統合移動する形でいいんじゃないですかね。一応これも2週間程度反対意見を待ったほうがいいかもしれないですね。また、削除手続きですが普通に「削除依頼」に出すべきなのか管理者さんに関わっていただき直接削除していただくべきなのかも難しいところですね。--Yuukin0248(会話) 2017年4月20日 (木) 11:02 (UTC)
- コメントありがとうございます。はい、私も2週間程度様子を見る方向で賛成致します。ただ運営マニュアルのサブページ自体は、削除ではなく単純なリダイレクト化という方向ではダメでしょうか?--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 11:21 (UTC)
- とりあえずという感じでお返事しておきます。リダイレクト化でも問題ないのですが、「不要なページは削除するべき」と思ってしまうんですよね(笑)ただ、リダイレクトにすること自体に問題があるわけでもなく削除すること自体にも問題はないのです。ですから私としては削除の方向で行きたいのですがどうでしょうか。このままだとスタック状態になるので適切な対応を考えておきます。余談ですが、削除は管理者さんが行うことなので会話ページで依頼すればいいのですが手間がかかるというのを考えてしまいますね。--Yuukin0248(会話) 2017年4月21日 (金) 08:54 (UTC)
- えーと、削除を依頼する場合はWikipedia:削除依頼なのではないかと思うのですが、ただその場合だとWikipedia:削除の方針に該当するものが無いような気がしますので、不要になったページとは言えども削除というのは難しいのではないか…というような気も致します。一旦削除依頼に回して判断を仰ぐという選択肢はありかとは思いますが、一先ず私は2週間程度様子を見る事と致しますので、「運営マニュアル」の方の後処理の方については一任させて頂くことと致します。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月21日 (金) 11:57 (UTC)
- とりあえずという感じでお返事しておきます。リダイレクト化でも問題ないのですが、「不要なページは削除するべき」と思ってしまうんですよね(笑)ただ、リダイレクトにすること自体に問題があるわけでもなく削除すること自体にも問題はないのです。ですから私としては削除の方向で行きたいのですがどうでしょうか。このままだとスタック状態になるので適切な対応を考えておきます。余談ですが、削除は管理者さんが行うことなので会話ページで依頼すればいいのですが手間がかかるというのを考えてしまいますね。--Yuukin0248(会話) 2017年4月21日 (金) 08:54 (UTC)
- コメントありがとうございます。はい、私も2週間程度様子を見る方向で賛成致します。ただ運営マニュアルのサブページ自体は、削除ではなく単純なリダイレクト化という方向ではダメでしょうか?--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年4月20日 (木) 11:21 (UTC)
- 別の議題になりましたので節を新設します。私としては運営マニュアルを廃止してしまっても問題ないのではないかと思います。先月分の投票結果より下に手動での運営マニュアルを書いてしまい、「運営マニュアル」を廃止し内容を『Wikipedia:月間強化記事賞#運営マニュアル』に統合移動する形でいいんじゃないですかね。一応これも2週間程度反対意見を待ったほうがいいかもしれないですね。また、削除手続きですが普通に「削除依頼」に出すべきなのか管理者さんに関わっていただき直接削除していただくべきなのかも難しいところですね。--Yuukin0248(会話) 2017年4月20日 (木) 11:02 (UTC)
先ほどはまとまりのない返事をしてしまい失礼しました。後処理の対応、了解しました。--Yuukin0248(会話) 2017年4月22日 (土) 01:22 (UTC)
- 報告 運営マニュアルについてはこちらに削除依頼を出してみました。皆様からの意見を仰ぐという形になってしまいますが最終的に削除に至ればいいかなと思います。削除の必要はないとの意見が多くても廃止は決定ですから、リダイレクト化になりますのであまり変わらないかなと。--Yuukin0248(会話) 2017年5月6日 (土) 01:31 (UTC)
- 確認 各種の処理が行われていることを確認させて頂きました。削除依頼については、私からは取り敢えず様子を見守るということでお願い致します。Yuukin0248さん、長期に渡ってご協力を頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月6日 (土) 01:44 (UTC)
- 削除依頼ですが、「存続」意見で「廃止」があるみたいです。さすがに盲点でした。これからも皆様からの意見を伺うこととしましょう。--Yuukin0248(会話) 2017年5月6日 (土) 01:58 (UTC)
- 完了 こちらに起こしていた削除依頼ですが、{{Historical}}を使用することが提案されました。調べてみたところこれが使われている文書もあるようですので存続終了とし、「使われなくなった文書」としました。こればかりは、このテンプレートの存在や廃止文書の行き先を知らなかった私の責任です。
- まあとりあえず運営マニュアルの廃止手続きが完了したことをお知らせします。--Yuukin0248(会話) 2017年5月7日 (日) 01:09 (UTC)
- ありがとうございました。Yuukin0248さん、1ヶ月間お疲れ様でした。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月7日 (日) 01:46 (UTC)
- 削除依頼ですが、「存続」意見で「廃止」があるみたいです。さすがに盲点でした。これからも皆様からの意見を伺うこととしましょう。--Yuukin0248(会話) 2017年5月6日 (土) 01:58 (UTC)
- 確認 各種の処理が行われていることを確認させて頂きました。削除依頼については、私からは取り敢えず様子を見守るということでお願い致します。Yuukin0248さん、長期に渡ってご協力を頂きありがとうございました。--ミランブラジル (会話 | 投稿記録) 2017年5月6日 (土) 01:44 (UTC)
メインページにリンク追加する案(お知らせ)
[編集]ノート:メインページ#「月間新記事賞」「今月の一枚」「月間強化記事賞」へのリンクを追加する案にて、月間強化記事賞へのリンクをメインページに追加する案を提案しています。関連するこちらのノートにもお知らせします。--Yapparina(会話) 2018年2月3日 (土) 04:08 (UTC)
パペット排除の提案
[編集]初心者を装う不正投票者が後を絶ちません。そもそも投票所は初心者が興味を持つような場所ではありません。投票所に現れる初心者はパペットに間違いありません。投票所から排除した方が良いと思います。 ゆえに投票所から初心者を排除するために投票権を認めるユーザーを今の12倍にして以下のとうり変更することを提案します。
- 初めて編集した時から1年以上を経過していること
- その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が600回以上あること
この提案はできるかぎり過去に遡って投票を取り消し再集計すべきだと思います。つまり過去に遡って1年未満または600回未満の初心者を装った不正投票による投票を取り消して本当は受賞すべきであった作品に与えるべきです。--153.172.165.132 2018年4月19日 (木) 11:32 (UTC)
- 反対 理由につきましてはこちらをご参照下さい。--Eryk Kij(会話) 2018年4月19日 (木) 22:59 (UTC)
利用者:Jo Hoshino氏の投票について
[編集]利用者:Jo Hoshino氏の投票についてですが、編集回数稼ぎなどの編集傾向がWikipedia:投稿ブロック依頼/Charotte他と似通っており、投票目的の目的外利用者であると考えWikipedia:投稿ブロック依頼/Jo Hoshinoを提出しました。現状は氏の投票自体を除去する等の処置は行っていませんが、ブロック依頼の結果次第では何らかの処置を要するかと思います。--totti(会話) 2018年5月8日 (火) 06:45 (UTC)
- 報告 氏が投票した4月分の集計結果が出ましたが[1]、受賞記事はいずれも5~6票を獲得、次点は3票のため、仮に氏の投票を無効化したとしても結果に影響は無いようです。--totti(会話) 2018年5月10日 (木) 16:06 (UTC)
- 報告 利用者:Jo Hoshinoは無期限ブロックとなりました。--totti(会話) 2018年5月11日 (金) 15:35 (UTC)
2018年7月の受賞記事
[編集]Botの集計に誤作動がありましたので手動で修正します。
- 1位(7票):ドイツ社会民主党・丹後ちりめん
- 2位(5票):名古屋第二環状自動車道・ライシテ
月間強化記事賞は3票以上獲得したうち投票の多い順で3つ選ぶ事になっています。例外として4つ以上選ぶ場合も限定列挙されていますが今回は当て嵌まりません。同点2位から1つ選ばないといけないのでメインページ強化記事投票所の更新についての「得票数が同じ場合は古い推薦から順に選択します」を準用して名古屋第二環状自動車道が当選になります。--153.174.44.229 2018年8月11日 (土) 02:38 (UTC)
- 提案 勝手にWikipedia:メインページ強化記事投票所を準用するより決戦投票をするのがいいと思います。--14.3.141.34 2018年8月11日 (土) 03:51 (UTC)
- コメント「集計作業と事後処理」の選出例は限定列挙のような書きぶりになってますが、実際は異なります。例えば、2018年3月は、1位2記事、2位5記事の計7記事が月間強化記事賞に選ばれています。よって従前同様に、同着3位であったライシテも選出すべきと考えます。月間新記事もそうした運用ではないでしょうか?--Iso10970(会話) 2018年8月11日 (土) 04:40 (UTC)
- コメントたしかに「1位が3本以上」「1位が1本、2位が2本以上」「1位が1本、2位が1本、3位が2本以上」の場合については書かれているが、「1位が2本、2位が2本以上」の場合が抜けていましたね。これは単なる場合分けの見落としによるものだと思われるので、「1位が2本、2位が2本以上」の場合の対処を追加する必要がありますね。
- とりあえず、他の場合でも、得票順に選ぶと3本以上になってしまう場合は「全て選ぶ」となっているので、今回の場合もその他の場合とのバランスを考えて「1位と2位をすべて選ぶ」とするのが合理的だと思います。メインページ強化記事投票所の規定を適用するのは不適切でしょう。決選投票の必要もないと思います。--Loasa(会話) 2018年8月11日 (土) 04:52 (UTC)
- コメントまず、前もルール違反があったというのはスピード違反の論理に過ぎないので、検討に値しません。前がどうでも正しい手順で選ぶべきです。気になるんだったら、過去に遡って不正に選出された受賞を取り消せばいいだけです。「1位が2本、2位が2本以上」の追加は次回からすればいいですが、7月の投票は終わっているので、投票が終わってからルールを変更するのは公正な選考とは言えません。決戦投票を導入するのも、投票が終わってからルールを変更することになります。よって153.174.44.229さんが言うとうり、メインページ強化記事投票所を準用するのが妥当でしょう。--36.3.183.79 2018年8月11日 (土) 06:00 (UTC)
- コメントそもそも文面上正しい手順が存在しないのであってルール違反云々の話ではないのでは。基本的にLoasaさんの書いているように「1位と2位をすべて選ぶ」が妥当だと思います。同点2位のうちの一部をふるい落とすことに意味が感じられないです。--TEN(会話) 2018年8月11日 (土) 06:47 (UTC)
- 本筋とは若干話が逸れますが、この場合は「1位が2本/2位が2本」ではなく「1位が2本/3位が2本」とカウントした方が適切かと思います。後でルールの改訂を検討することになった際に混乱が生じると厄介ですので、一応確認させて頂きます。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2018年8月11日 (土) 12:15 (UTC)
- これはルール上の不備と捉えるべきではないでしょうか。集計と入選記事の規定は基本的に「得票数が同点の記事が3つの入選枠を取り合う形になった場合、枠を増やしてその記事は全て選ぶ」という趣旨で設けられており、その点を考慮すると現行の「3つ」という枠に拘る必然性は見出せませんので、名古屋第二環状自動車道とライシテの両記事とも選出という方向で問題ないと思われます。
- ルールの方も改訂を検討した方が良いと思います。ただ現行の「集計作業と事後処理.1」の項の書き方はやや冗長になってしまっている感があるのですが、この部分は「3つ」という枠を意識しすぎたためという風に感じられるのですが、ここはシンプルに「1人1票として集計し、3票以上獲得した記事の中から投票の多い順で上位3位までの記事を選出する」といった書き方にした方が分かりやすいかなという感じです。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2018年8月11日 (土) 12:15 (UTC)
- 反対します。その文面だと1位5記事、2位5記事、3位5記事の場合15記事が選出されることになります。多すぎです。上限は設けるべきです。--153.174.44.229 2018年8月11日 (土) 12:48 (UTC)
- すみません、そういった場合は1位5本の次は6位5本、その次は11位5本という数え方になるのではないでしょうか・・・?--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2018年8月11日 (土) 12:52 (UTC)
- 反対します。その文面だと1位5記事、2位5記事、3位5記事の場合15記事が選出されることになります。多すぎです。上限は設けるべきです。--153.174.44.229 2018年8月11日 (土) 12:48 (UTC)
ご意見ご提案ありがとうございます。次回からどうするかは別にして今回どうするかは現在のルールの文面上「原則は3つ選ぶ。4つ以上選べる例外もあるが今回のケースは対象外。ゆえに原則に立ち戻って3つ選ばないといけない」ここまでは議論の余地がないところです。どうやって3つを選ぶかはルールに書かれていません。ここは議論の余地があります。私はメインページ強化記事投票所を準用するのが良いと判断しましたが、確かに決戦投票という方法もあります。もう少し他の方の意見を求めます。--153.174.44.229 2018年8月11日 (土) 12:50 (UTC)
- 月間の投票は一斉スタートですから、果たして他所のルールを準用してよいものかどうか? それに予告のない独自の解釈による書き換えは混乱を招くのでよろしくないですね。少なくとも多くの賛意は必要かと思いますよ。文言の確度を上げるのならシンプルに「多く得票した順から3つ選ぶ(同点の場合はそれも選出する)」でいかがでしょうか? --Triglav(会話) 2018年8月11日 (土) 13:56 (UTC)
- コメント @153.174.44.229さん すみません、『原則に立ち戻って3つ選ばないといけない」ここまでは議論の余地がないところです』と仰せですが、ここまでのコメントのうちIso10970さん、Loasaさん、TENさん、Miraburuさんのものはいずれもルールに書いている事にこだわり過ぎる必要もなく同率となった記事のふるい落としをする必要もない、つまり今回は「ドイツ社会民主党」、「丹後ちりめん」、「名古屋第二環状自動車道」、「ライシテ」の4記事を選出するという方向性で議論が進んでいるものと私は理解しております。私も左記の4記事選出で進めて良いという考えです。またTENさんが仰せの様に、こうした場合に受賞記事の数を制限する必要性は全くないと存じます。153.174.44.229さんが「原則に立ち戻って3つ選ばないといけない」とお考えである事は承知致しましたが、同率のものがある場合でも、その平等性を考慮する事なく受賞数を必ず現行の規則通りに3記事に抑えなければならない理由を伺ってもよろしいでしょうか。
- 今後のルール改訂につきましては、これから述べさせて頂く案が良いのではないかと考えております。現行のルールの「集計作業と事後処理」節1.のうち、基本の文言は「1人1票として集計し、3票以上獲得した記事の中から投票の多い順で入選記事を3つ選定する。」とされていますがこのうち「3つ」という限定を削除します。そしてその下の細則の4行のうち1行目は基本の文言とほぼ被っていますので、「得票の多い候補の票数が全て異なる場合には上位3つまでを入選記事とする。」という文言に差し替え、また細則1行目以外の残り3行を思い切って「同点の記事が複数存在する場合は全て選ぶ。」という文言に差し替えてしまって良いのでは、ぐらいに考えております。Wikipedia:月間強化記事賞のページの冒頭には「月間強化記事賞は、1ヶ月の強化記事において、特に優れた記事を顕彰する企画です。」という文があります。票数で甲乙がはっきりついているのであれば、3つに数を絞るというこれまでの原則は確かに妥当であると存じます。しかし上位に同点が発生する場合、受賞する記事数が増えるとしても、それらのいずれもが特に優れたものであるという事を認めるという進め方で良いのでは、という考えです。--Eryk Kij(会話) 2018年8月11日 (土) 14:28 (UTC)
- コメント話が錯綜してしまうので、今後、どのように規則の改訂をするか、という話については別に節を立てて議論した方がよいと思います(規則の改訂が必要である、という点についてはどなたも異論はないでしょう)。とりあえず今回については、改めて申し上げますが「ドイツ社会民主党」、「丹後ちりめん」、「名古屋第二環状自動車道」、「ライシテ」の4記事を選出という方向で決着すべきと考えます。以下にその理由をもう少し詳しく述べます。
- 153.174.44.229 さんは、「3つ選出」にこだわっておられるようですが、最初からスペースの関係か何かでどうしても3つに制限しなければならない強い理由があったのなら、同点同位の記事が複数存在して3つだけ選べないような場合には、決選投票だろうが古い順だろうが抽選だろうが、無理やりにでも3つに絞るような選考基準が採択されていたことでしょう。しかし、現行の選考基準を読めば、「3つ」にこだわるのではなく、むしろ「投票の多い順で3つ選出」という基本方針で構成されていると考えられます。「3つ」が基本ではなく、あくまで「得票数の順位」で選出するのが基本です。そのために、同位の同数得票した記事が複数存在して4つ以上になってしまった場合に対する対処規定が設けられている、と解釈すべきです。そしてその対処規定にしても、少なくとも現在の規定を見る限り、「同位の同数得票した記事は平等に扱う」という方針の下に構成されていると考えられます。先にも述べたように「1位が2本、2位が2本以上」の場合の対処規定が書かれていないのは、本当に単なる場合分けの見落としであって、ケアレスミスの範疇でしょう。以上のように、現行の規定から読み取れる選考基準の本質を考えれば、やはり今回の場合は4記事選出するのが妥当であると思います。--Loasa(会話) 2018年8月12日 (日) 02:19 (UTC)
- ところで、私は現在、GA選考の査読をライシテから始めているので、そろそろ、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ライシテ 20180811にコメントを書きたいのですが、この状態で書いてしまって構わないのでしょうかね。--Loasa(会話) 2018年8月12日 (日) 04:20 (UTC)
- 良質な記事の詮衡を受けるのに月間強化記事賞を受賞する必要はないので遠慮はいらないでしょう。--Mobnoboka(会話) 2018年8月12日 (日) 05:23 (UTC)
- ところで、私は現在、GA選考の査読をライシテから始めているので、そろそろ、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ライシテ 20180811にコメントを書きたいのですが、この状態で書いてしまって構わないのでしょうかね。--Loasa(会話) 2018年8月12日 (日) 04:20 (UTC)
- 提案 これまでのところ、ほぼ「4つ選出」で合意されているようですし、そろそろ雪玉条項を適用して、botの集計通り、「ドイツ社会民主党」、「丹後ちりめん」、「名古屋第二環状自動車道」、「ライシテ」の4記事を選出する、という結論でクローズしませんか。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 05:21 (UTC)
- 賛成 今回だけなぜ3件に限られるのかという(規約を用いない)合理的説明を
提案者問題指摘者の側から出してもらえないのであれば、ルール漏れとして規約を書き換えて終了しましょう。規約から順位に関する事項を取り除いて「3票以上獲得したうち投票の多い順で入選記事を3つ選ぶ(同点も含む)」などとしたらよいと思います。--Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 08:38 (UTC) 修正 --Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 09:04 (UTC) - 賛成 その案でのクローズに賛成です。--TEN(会話) 2018年8月13日 (月) 11:10 (UTC)
- 反対 わざわざ「1位が2本、2位が2本以上」をあえて外しているので、単なるケアレスミスではなく何らかの意味があってこういうルールになっているのだと思います。まず改訂に関わった方にどういう意図を込めたのか、または単なるケアレスミスなのかを確認するのが先じゃないですかね。部外者が想像で話てても始まりません。--153.174.44.229 2018年8月13日 (月) 11:40 (UTC)
- 記録によれば、この基準は2017-04-20T09:42:34にMiraburuさんによって加筆されていますね。これは、Yuukin0248さんによる下書きを転記されたようです。というわけで、この規定を書いたのはYuukin0248さんのようなので、ご本人の利用者ページに連絡しておきました。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 13:42 (UTC)
- 当該部分については2007年の初版の時点で既に存在しているようです。--Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 14:03 (UTC)
- 返信 (Triglavさん宛) 私も最初は勘違いしてしまったのですが、初版の時点では存在していません。ソースをよく見てください。選考規則の部分は、Wikipedia:月間強化記事賞/ルールという別のページを読みこんでいます。ですから、いつのデータであっても、規則の部分は現在と同じ最新のページが読みこまれます。従って選考規則の履歴を確認するにはWikipedia:月間強化記事賞/ルールの履歴を見なければいけません。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 14:19 (UTC)
- おっと失礼。/ルールへのサブページ化がその改定時だと勘違いしました。ということはIP氏のBOT誤動作なんて決めつけは心外だなぁ。こっちは被害者だ(笑) --Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 14:49 (UTC)
- よく読みましたら、これはBotの不具合時における手動手順ではないですか。BOT手順ではありません。問題指摘者(IP氏)は、誤認による修正を認め直ちに戻すべきでしょう。対処願います。--Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 15:55 (UTC)
- ここ1〜2年の強化記事賞のログをチェックしてみた限りでは、選出すべき記事が3記事を超えていた場合、Botは(今議題になっている)この選出基準に従って正しく選出しているようです。今回や2018年1月、3月の場合は基準に書かれていないパターンですが、(今回の議論で改めて合意されたように)その場合はこうあるべきと考えられる結果(つまり1位と2位を全て選出)に従って選出されています。つまりBotは正しく動作していると言えます。そこで改めてTriglavさんに伺いたいのですが、Botはどのようなアルゴリズムで選出しているのでしょうか。この選出基準のように、考えられるパターンをすべて場合分けして選出しているのでしょうか。その場合は、今回問題になっている、得票1位が2件、2位が2件以上の場合は全て選出するようなアルゴリズムになっているのでしょうか。それとも別の方法で判断しているのでしょうか。--Loasa(会話) 2018年8月14日 (火) 00:37 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ3#強化記事賞ノミネートのbot化 その二での相談がそのまま作業依頼となりました。このとき参照したのが2014年時点の運用マニュアルで、内容は「集計の結果同点になった場合はどちらも掲載します。たとえば1位が5項目になった場合は5項目すべて選びます。」でした。具体的な処理手順は「得票順にソートを行ったのち、最多得票から抽出し、3件目で得票数を取り出して、4件目以降は得票数が下回るまで抽出し続ける。抽出時に最低得票3票のチェックも同時に行う。」となっています。--Triglav(会話) 2018年8月14日 (火) 02:02 (UTC)
- ありがとうございました。その手順だと必然的に「得票数1位の記事が2本、得票数2位の記事が2本以上」の場合は「得票数1位と2位の記事を全て選出」という結果になりますね。Botはまったく意図通りに正しく動作していたわけで、誤動作というのは完全な誤認ですね。これで最終的な決着がつきそうです。--Loasa(会話) 2018年8月14日 (火) 11:57 (UTC)
- その手順だと必然的に「得票数1位の記事が2本、得票数2位の記事が2本以上」の場合は「得票数1位と2位の記事を全て選出」という結果になり現行のルールの文面と整合性が取れません。コミュニティが合意したルールの文面とプログラムの結果が違うというのは、つまりbotの設定ミスということです。 --153.174.44.229 2018年8月14日 (火) 12:43 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ3#強化記事賞ノミネートのbot化 その二での相談がそのまま作業依頼となりました。このとき参照したのが2014年時点の運用マニュアルで、内容は「集計の結果同点になった場合はどちらも掲載します。たとえば1位が5項目になった場合は5項目すべて選びます。」でした。具体的な処理手順は「得票順にソートを行ったのち、最多得票から抽出し、3件目で得票数を取り出して、4件目以降は得票数が下回るまで抽出し続ける。抽出時に最低得票3票のチェックも同時に行う。」となっています。--Triglav(会話) 2018年8月14日 (火) 02:02 (UTC)
- おっと失礼。/ルールへのサブページ化がその改定時だと勘違いしました。ということはIP氏のBOT誤動作なんて決めつけは心外だなぁ。こっちは被害者だ(笑) --Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 14:49 (UTC)
- 返信 (Triglavさん宛) 私も最初は勘違いしてしまったのですが、初版の時点では存在していません。ソースをよく見てください。選考規則の部分は、Wikipedia:月間強化記事賞/ルールという別のページを読みこんでいます。ですから、いつのデータであっても、規則の部分は現在と同じ最新のページが読みこまれます。従って選考規則の履歴を確認するにはWikipedia:月間強化記事賞/ルールの履歴を見なければいけません。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 14:19 (UTC)
- 当該部分については2007年の初版の時点で既に存在しているようです。--Triglav(会話) 2018年8月13日 (月) 14:03 (UTC)
- 記録によれば、この基準は2017-04-20T09:42:34にMiraburuさんによって加筆されていますね。これは、Yuukin0248さんによる下書きを転記されたようです。というわけで、この規定を書いたのはYuukin0248さんのようなので、ご本人の利用者ページに連絡しておきました。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 13:42 (UTC)
- 賛成 今回だけなぜ3件に限られるのかという(規約を用いない)合理的説明を
- もう一度、2018-08-13T15:55:32版をお読みいただきたいのですが、どうしなのかわかりませんが現行のルール文面は手動用のものだけです。Bot用ではありません。ルールに従って3つ選ばないといけないとおっしゃったのはIP様なのですからIP様自身も手動とBotの違いを理解してルールを順守してください。書かれていないBot手順については解釈で乗り切りましょう。それはIP様もやったことなのでお互い様です。
- IP様は2018-08-13T11:40:53版で「改訂に関わった方に~確認するのが先」とコメントされて、その後改定者が2018-08-13T22:04:04版で改定内容は間違っていたことを表明されているのに、それでもルールの文面に従うべきとする 2018-08-14T12:43:27版は説明を要するのではありませんか?
- さて今回の作業、無理を押し通し過ぎではありませんか? 真珠さん。ルールの確認ならノートだけで済んだはずですし、Bot作業の差し戻しについても法的案件などの緊急性はありませんでした。ましてや同点のものを解釈で選別してしまった行為はほかのどなたからも支持されないでしょう。
- ご自身の些細な満足のために今回のように利用者リソースを大量に消費させることに対して、ご自身の貢献で対価をお支払いいただくか、もしくはお止めいただくしかありません。以後、無回答もしくはお返事の内容によっては次節を立ち上げて相談させていただくことになりますので、どうぞ慎重にお返事願います。--Triglav(会話) 2018年8月14日 (火) 14:54 (UTC)
- @153.174.44.229さん お言葉ですが、こちらの編集は最大限善意にとっても議論の流れに逆行されているとしか思えません。今回の議論参加者のうちIso10970さん、Loasaさん、TENさん、Miraburuさん、Triglavさん、そして私の6人が、今回分に関しては4記事選出で良いという方向性の意見を出しており、かつ撤回していません。14.3.141.34さん、36.3.183.79さん、Mobnobokaさん、Yuukin0248さんは当てはまりませんが、どの方も「今回は4つと選出とする」を結論とする事にここまで明確に反対の意思を表明されていません。この中で36.3.183.79さんは反対されるかもしれませんので、再び意見を表明されるのを待っても良いかもしれません(ただもし可変IPであるならば同一性の確認の上で困った事になるかもしれませんが……)。こちらの方針通りウィキペディアにおいて多数決は絶対ではありませんが、各人が票で賛意/反意を表明するまでには背景があります。当然153.174.44.229さんにも意見を推し進める背景がある筈と推察致しますが、今回の編集の様な強引な行動に出られた背景は残念ながら分かりません。規則というものは利用者が活動を進める上で実情に合わない、あるいは何らかの欠陥があるという判断が議論を経てなされれば、大幅に書き換えられる事もあるものです。もう一度繰り返しますが、153.174.44.229さんが現行の規則の文面通りに必ず3つ選出すべきという結論にこだわられる理由を伺ってもよろしいでしょうか。--Eryk Kij(会話) 2018年8月14日 (火) 15:25 (UTC)
- 賛成 後日、選出ルールの記載を判りやすく直したほうが良いと思いますが、今月は4つ選出でクローズしましょう。--Iso10970(会話) 2018年8月13日 (月) 11:58 (UTC)
- コメント 現行のルールを作成した本人です。ええと、率直に言ってしまうと私のミスです。一位とそれ以降の順位の得票数が同数な場合を失念していました。申し訳ありません。それを踏まえた上で議論していただけると幸いです。なお、ライシテの記事を選出するかどうかについては意見は特にありません。選出ルールの記載はわかりやすくしたほうがいいと思いました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2018年8月13日 (月) 22:03 (UTC)
- Yuukin0248さん、お越しいただきましてありがとうございました。お陰様で議論に決着がつきそうです。--Loasa(会話) 2018年8月13日 (月) 23:44 (UTC)
終了 Triglav さんにご説明いただいたBotの処理手順においても、「得票数1位の記事が2本、得票数2位の記事が2本以上」の場合は必然的に「得票数1位と2位の記事を全て選出」という結果になります。また、Triglav さんがその処理手順を作る上で参照されたという2014年時点の運用マニュアルでは、「集計の結果同点になった場合はどちらも掲載します。たとえば1位が5項目になった場合は5項目すべて選びます。」となっており、これも素直に解釈すれば「1位が2本、2位が2本以上」の場合は「1位と2位を全て選出する」のが正しい方針、ということになります。
また、最初にこの基準を作成した Yuukin0248 さんによれば、「1位が2本、2位が2本以上」の場合について書いていないのは、何か意図するところがあってのことではなく、やはり単なる見落としであった、とのことです。従って「1位が2本、2位が2本以上」の場合だけ、(決選投票であれ先着順であれ)何か他の選出基準を適用しなければならない理由はまったくありません。
いずれにせよ、Botの動作も意図通りの正常なものであり、そのアルゴリズム自体も問題のないものであり、そのアルゴリズムおよび参照された方針からも、「1位が2本、2位が2本以上」の場合は「1位と2位を全て選出」することが論理的にも必然であり妥当であることが裏付けられたと判断されます。そこで、当初の結果通り「ドイツ社会民主党」、「丹後ちりめん」、「名古屋第二環状自動車道」、「ライシテ」の4記事を選出する、という結論でクローズとします。議論に参加してくださった皆様、ありがとうございました。なお、次に新しい節を立てて、今回明らかになった選出基準の不備を訂正するための議論を行いたいと思いますので、引き続きご参加いただけると幸いです。--Loasa(会話) 2018年8月14日 (火) 12:33 (UTC)
終了 現行のルールを作成した本人からライシテの記事を選出するかどうかについては意見は特に無いという最終見解がありましたので、現行のルールの文面どうり今月は3つ選出でクローズします。皆さんご苦労様でした。--153.174.44.229 2018年8月15日 (水) 13:43 (UTC)(LTA:SHINJUまたは模倣としてブロックされたIP利用者の終了宣言を無効化。--Eryk Kij(会話) 2018年8月16日 (木) 08:40 (UTC))
- あなたはなにか勘違いされていると思います。私は、「ライシテを選出するかどうか」に賛否がないだけで、私の意見が絶対の決定権を持っているわけではありませんよ。私以外に議論している方の意見を無視していませんか?一度他の参加者の方の意見を見てください。--Yuukin0248[会話/履歴] 2018年8月16日 (木) 00:25 (UTC)
- 情報 153.174.44.229氏は2018年8月15日 13:44 (UTC) から同13:46 (UTC) にかけて一連の議論過程を無視した編集を強行しましたが全て差し戻され、2018年8月16日 08:02:22 (UTC) にLTA:SHINJUまたは模倣行為として1ヶ月のブロックとなりました。有効となる終了宣言は無論Loasaさんによる方となります。また、月間強化記事賞のルール改訂につきましては近々別の機会を設けて議論する事となるでしょう。--Eryk Kij(会話) 2018年8月16日 (木) 08:40 (UTC)
2018年9月度の月間強化記事賞の投票について
[編集]IP:118.109.76.38(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)さんは4th protocolさんによる山縣有朋とドイツ共産党への投票がもともと期間前に行われたものである事を理由に無効であると断定されている模様ですが、投票期間に入って以降4th protocolさんご本人による撤回の意向が示されていないどころか、ご本人により改めて2候補への投票が行われており(Special:Diff/70160272/next)、これは何らWikipedia:月間強化記事賞#投票に背くものではない筈です。また一旦行われた期間前投票の取り消しですが、既に取り消しを行われた方が4th protocolさんの会話ページに連絡を入れており、4th protocolさんも以後同様のフライングを繰り返さなければ良いという事は既に理解されていると思われます。従って、これらを無効票とするのはやり過ぎであると存じます。--Eryk Kij(会話) 2018年10月6日 (土) 14:40 (UTC)
- 投票権もないくせに、規定を盾に取って、ケアレスミスに近い間違いに過ぎないものを強引に無効化しようとするやり方が、この8月にこの直上の節で長々と難癖を付け続けたIPユーザーにそっくりです。同一人物と思われるので、あれこれ言っても貴重な時間と手間を取られるだけでしょう。今度やったらそのまま投稿ブロック依頼直行でよいと思います。--Loasa(会話) 2018年10月6日 (土) 15:50 (UTC)
* 無効票を何度も復活させる方が荒らしです。--118.109.76.38 2018年10月8日 (月) 08:21 (UTC) -- sockpuppetにコメントを行う資格はありませんので、sockpuppetによるコメントに取消線を引きました。--Pinkpastel(会話) 2018年10月9日 (火) 19:39 (UTC)
- 単なる難癖であると思いますし、有効という事でいいと思います。--TEN(会話) 2018年10月8日 (月) 11:50 (UTC)
- 投票期間前投票をしたら、当月の投票権が剥奪されるという規定はありません。IPによる投票の取り消しこそ荒らしと判断します。--切干大根(会話) 2018年10月8日 (月) 12:25 (UTC)
- 賛成 Wikipedia:月間強化記事賞の趣旨に何ら反しない些細なミスについて無意味な追及を行いコミュニティを撹乱するのは権利の濫用であって聊かも検討に値しません。このような利用者群による悪辣で狡猾な企てが近時繰り返されているようですが、彼らはあたかも正当な編集をしているかの如く装いつつも真に企図するところは「記事や画像の選考の場」を撹乱し疲弊せしめることにあるのは明白だと思われます。今後は投票権のない利用者には「記事や画像の選考」に係る全ての投票所とノートページにおいて一切の編集をする資格もないとした方がいいのではないでしょうか。--Pinkpastel(会話) 2018年10月8日 (月) 16:30 (UTC)
- 賛成 投票資格のある利用者が、本人も状況を理解したうえで投票期間内に投票をやり直されていますし、無効票にする必要はないかと思います。善意に取りましょう。投票資格のない利用者が、第三者からの異論も複数出ており、擁護する第三者もいないような状態でこのような難癖を続けるようでしたら、IP利用者・新規利用者のコメント自体を禁止するように持ち込む必要も出てくるでしょうし、Wikipedia:月間強化記事賞/投票は無期限半保護でもよいかと思います(投票権者はみな半保護ページを編集できますし)。難癖をつけて投票妨害を行う方がむしろコミュニティを消耗させる利用者なのではないでしょうか。そもそも当該のIP自体がLTA:SHINJUまたは模倣ではないかとも思えます。--郊外生活(会話) 2018年10月9日 (火) 11:55 (UTC)
- (即時終了) 無効票と主張したIP自体が、自らの過去の行動の結果ウィキペディアの編集資格を剥奪された者(あるいはその模倣)であり、当該IPによる無効票との主張自体が無効意見であり、むしろ当該IPこそ荒らしであります(Wikipedia:荒らし#ソックパペット)。当該IPの一連の活動はコミュニティを攪乱・疲弊させることが目的であることは自明でしょうし、4th protocolさんの投票は有効、エリック・キィさんの提案に基づく形で即時終了すべきと考えます。--郊外生活(会話) 2018年10月10日 (水) 01:35 (UTC)
報告 この節にてコメントを行った118.109.76.38さんは2018年10月9日 (火) 16:05 (UTC) にMaximusM4さんにより「LTA:SHINJUまたは模倣行為」として期間1か月間の投稿ブロックを受けましたので、その旨をご報告いたします。--Pinkpastel(会話) 2018年10月9日 (火) 19:39 (UTC)
特定分野記事の受賞を妨害するための票の操作について
[編集]- 一年近くの間、投票資格を得るためだけに行ったと思われる非常に似通った投稿履歴のユーザーが投票を行い、それによって特定ジャンルの記事が落選する、ということが繰り返されています。これらは疑問の余地なく不正な票操作と言えます。付け加えて特定のユーザーがかかわった記事も落選させているように思われます。その後、票操作を行ったユーザーは数か月のうちに投稿ブロックがかけられていますが、月間強化記事賞の投票期間のスパンより、不正なユーザーがブロックされるまでのスパンが長いため、票の操作後の結果が月間強化記事賞の結果として確定してしまっています。過去の結果を確認する限りこのような操作が始まったのは2018年10月の月間賞からです。以下に投票後ブロックされたユーザーの投票が仮になかった場合、受賞していたはずの記事をまとめます。(月間賞終了後ブロックされたユーザーがいない月は省略します。)
①開催月 | ②投票期間後ブロックされたユーザー | ③②の投票がなければ受賞していた記事 |
---|---|---|
2019年5月 | Namanaka | ギュスターヴ・カイユボット、テティス、D.B.クーパー事件 |
2019年4月 | Namanaka、ポケットの中のビスケット | 練馬一家5人殺害事件 |
2019年3月 | Namanaka、ポケットの中のビスケット | ナミゲンゴロウ |
2019年1月 | ポケットの中のビスケット | 熊野一族7人殺害事件、細胞核、宮城電気鉄道 |
2018年10月 | はあふむうん | 結果に差分なし |
- 単なる巻き添えと思われる記事もありますが、一見して明らかなように、一連の票の操作によって事件記事(太字)の受賞が妨げられています。ナミゲンゴロウは別枠ですが、普段は事件記事を書いている執筆者が主に加筆した記事であり、同様の理由から操作の対象となったものと見て間違いありません(履歴を見ればわかることなので書いてしまいますが、要塞騎士さんを対象としているのは確実です)。現状、月間強化記事賞の投票総数は基本的に一桁であり、このような操作が結果に及ぼす影響は大きいです。確認に手間がかかるので結果への影響は調べていませんが、一連の操作を行ったアカウントは強化記事の投票でも同様の行動を行っています。
- このような不正な投票には何か対応が必要であると思います。単純なところでは、投票後一定期間内にブロックされたユーザーの投票は機械的に取り消して再集計し、票の操作による落選が確認された記事は再集計後の次の月間強化記事賞を受賞させる、などの処理を考えますがいかがでしょうか(手間がかかりそうなのがちょっと微妙ですが)。--TEN(会話) 2019年7月25日 (木) 14:32 (UTC)
- 取り立てて反応もないので、とりあえずは放置でしょうか。今後も繰り返されるなら何らかの対処が必要だと思いますが、建てっぱなしなのも良くないと思うので上の提案は一旦取り下げます。--TEN(会話) 2019年8月16日 (金) 13:03 (UTC)
削除依頼審議中の記事の取り扱い
[編集]あと数分で投票締め切りとなりますが、このままいくとおそらく「ラファイエット」は受賞になるかと思います。が、現在当記事は「Wikipedia:削除依頼/ラファイエット」が提出されていて、仮に受賞した場合、特例として削除依頼がクローズするまでの間、以下2点の暫定措置をとることを提案します。慣行ですと依頼提出から1週間は削除/存続の結果は出ませんので、最短でも10月14日 (水) 一杯は著作権侵害コンテンツが残っている状態となることが予測されます。
- Wikipedia:コミュニティ・ポータルのTemplate:最近のウィキペディアで結果を告知 ⇒ コメントアウト
- WP:GANへの自動推薦 ⇒ 選考用サブページは作るものの、WP:GANへの告知はコメントアウトし、選考開始を保留とする
念のため補足説明すると、今回の月間強化記事賞の選考対象となっている加筆部分は、著作権侵害は全く起こしていません。2020年9月10日 (木) 01:30UTC にIso10970さんが過去版を実質白紙化した上で12万バイト強をゼロから書き直しています。したがって、月間賞の選考そのものには何ら影響を与えません。
ですが削除依頼が提出されると、記事本体には{{Sakujo}}が貼り付けられ、検索用インデックスが張られない措置がなされているため、Google検索などにも引っかからないようになります。特に著作権侵害やプライバシー侵害などのケースB系では重要な措置でして、現行版以外に過去版であっても検索してすぐに権利侵害に辿り着けるのは法的にマズいからです。にもかかわらず、月間賞を受賞して「Wikipedia:コミュニティ・ポータル」のようなサイドメニューからすぐにアクセスできる目立つ場所に記事名を載せ、直接的にリンクを張ってわざわざ宣伝してしまう、というのは法的リスクマネジメントの観点から矛盾しています。
また、GA選考についても選考開始時に規定の告知がなされますが、これも削除依頼がクローズするまで控えるべきでしょう。そして「ラファイエット」だけ告知せずに選考開始してしまうと、フェアな選考にならないのではないかと懸念します。
おそらく@Triglavさん運用Botで自動処理されてしまうと思うのですが、手動で上記2点の対応をすることについて、ご意見頂ければ幸いです。--ProfessorPine(会話) 2020年10月10日 (土) 15:01 (UTC)
- 強化記事賞自体の運用に詳しいわけではないので、Bot面からの意見ですが、当初の設計どおり9時までに何もしなければ確定ですし、9時以降の自動処理されることにお困りであれば冒頭のタグを除去し、あとは昔のように手動作業となります。--Triglav(会話) 2020年10月10日 (土) 15:42 (UTC)
- 追記 先ほど、「Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考#削除依頼審議中の記事の自動推薦取り扱い」の方にも本件の告知を行い、こちらに議論誘導をかけておきました。私も月間賞投票中に著作権侵害が発覚したケースというのは初めてお目にかかるので、ベテランさんにもご意見伺いたいところです。が、リアル社会の判例を踏まえて私から確実に言えることは、「著作権侵害が明白なのにインデックスでひっかかったり、人目に付きやすい場所に意図的に開陳しておくというのは、かなりマズい」ということです。たぶんラファイエットだけGA選考を数日後ろ倒しにしても、誰も困る人はいないでしょうし、(コミュニティ・ポータルに栄誉が表示されないのは不憫ですが) わざわざ法的リスクを抱えてまで開陳する必要性を感じないです。いったん、いつも通りに自動でBot処理してもらった上で、あとから手動でラファイエットだけコメントアウトしておくのが楽かな、と思いますがいかがでしょうか? GA選考サブページもBotでいつも通り作ってもらうけれど、WP:GANへの参照読み込みのリンクをコメントアウトしておけば、運用上は問題ないかと。--ProfessorPine(会話) 2020年10月10日 (土) 16:11 (UTC)
- 稼働以降であれば(Bot的には)調整不要ですのでお任せします。--Triglav(会話) 2020年10月10日 (土) 22:23 (UTC)
- 報告 本来ならば皆さまからゆっくりご意見をお待ちしてから対処したかったのですが、ケースB系削除依頼に関連する事案ということもあり、コミュニティ・ポータルおよびGA選考のコメントアウト化を先ほど行いました。ご異論ある方もいらっしゃるかもしれないので、(ケースB-1ではなくB-2関連ではありますが)、同じ不法行為のネット拡散という意味で、判例をご紹介しておきます。Google検索で容易にひっかかるのはNGだが、わざわざほじくり返さないとなかなか検索ヒットしないTwitter投稿ならば機微情報はネット上から削除しなくてもよい、との判決が今年6月に東京高裁で出ています (報道記事)。この判決を踏まえ、検索せずとも目立つところに権利侵害コンテンツに誘導するリンクが貼られるのはマズいと判断しました。もちろん削除依頼が対処されれば、速やかにコメントアウトを解除致します。--ProfessorPine(会話) 2020年10月13日 (火) 01:33 (UTC)
対象とする期間を8か月前からとする案
[編集]提案 最近、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補に推薦期限間近の記事を追加するようにしているのですが、月間強化記事賞の「投票対象」で示されている期間との兼ね合いが少々気になりました。「強化記事投票所」の推薦期限は6か月となっていますが、たとえば今月25日に、6か月前(2020年8月26日)に大幅加筆された記事を推薦した場合、この記事が「強化記事」に選ばれ「月間強化記事賞」にエントリーするとすれば、2021年2月もしくは2021年3月の候補となります。このとき評価の対象となる期間は(一応「それ以前から加筆されたような場合でも、評価に含めていただいて結構です」とはありますが)2020年9(10)月1日~2021年2(3)月末日となり、推薦時には対象であった8月の加筆は対象外となります。このような事態になりうることに違和感を覚えましたので、以下のように変更することを提案いたします(太字は変更箇所)。
- 現在の規定
- 6か月前の月の1日から当月末日まで(1月の月間強化記事賞であれば前年の8月1日から1月31日まで)の間に、記事としての完成度がどれだけ向上したかを評価してください。
- 改訂案
- 8か月前の月の1日から当月末日まで(1月の月間強化記事賞であれば前年の6月1日から1月31日まで)の間に、記事としての完成度がどれだけ向上したかを評価してください。
なお、コメントがつかなかった場合も、合意形成がなされなかったものと判断するつもりです(しばらく反応がなければコメント依頼を提出します)。また、本提案を採用する場合はBotの設定変更も必要かと思われますので、その点についてもご意見いただきたく存じます。
以上です。賛否、コメントなどよろしくお願いいたします。--Jutha DDA(会話) 2021年2月2日 (火) 11:47 (UTC)
- 何か月分の差分を対象にするのかわざわざ考えないといけないなら、逆に、対象の具体的な期間そのものをもう廃止してしまった方がいいんじゃないかなと思います。現在1か月分前までの差分が対象ってことになっているは、メインページ強化記事投票所からの自動推薦ではなかったころの名残です。昔は本当に先月までに記事が強化されたかどうかが推薦条件だったんですが、今ではメインページ強化記事投票所通過済み記事のみが推薦される仕組みになっており、現在の説明書きは意味を成していません。
- 現状と合わせるために、月間強化記事賞のコンセプトを「1ヶ月の強化記事において、特に優れた記事を顕彰する企画」から「最近の強化記事において、特に優れた記事を顕彰する企画」に変えて、投票欄の「月末版との差分」も廃止していいのではないかと思います。
- ちなみに、私は、興味がある記事がエントリーされているときぐらいしか参加していませんが、投票時に差分は特に見ておりませんし、わざわざ見ようとも思いません。単に記事の最新版を読んでその良し悪しで判断しているだけです。--Yapparina(会話) 2021年2月2日 (火) 12:19 (UTC)
- 返信 Yapparinaさん > ウォッチリスト登録を忘れており、返信が遅くなってしまい申し訳ないです。また、別件も含めコメントいただきありがとうございます。
- 「対象の具体的な期間そのものをもう廃止」というのは、たしかにいい案かもしれません。現行の「それ以前から加筆されたような場合でも、評価に含めていただいて結構です」というのも、ちょっととってつけた規定のようなかんじがしますし。
- ただ、個人的な好みの問題としては、ちゃんと差分を確認してから投票することをある程度推奨したほうが、賞の主旨としてはいいんじゃないかなとも思います。たとえば、仮にkBあたりの文章の質が同程度と単純化して、スタブから100kB加筆した記事と、200kBに50kB加筆した記事があった場合に、後者のほうが高く評価されるのは、ちょっとモヤッとします(現時点での記事の完成度を評価するというのもそこまで主旨から外れているわけではないとも思いますが)。
- 提案 なので落とし所としては、現行の差分へのリンクを履歴へのリンクに変更するというのも一案かなと考えますが、いかがでしょうか?--Jutha DDA(会話) 2021年2月11日 (木) 06:52 (UTC)
- 参考として履歴へのリンクを示すのは別にいいと思いますよ。--Yapparina(会話) 2021年2月12日 (金) 09:48 (UTC)
- コメント 意見表明が遅くなり、誠に申し訳ございません。私はここ1年半ほど投票に参加している者ですが、その際は差分を確認して加筆具合を判断し、投票しております。その立場からしますと、差分そのものの廃止はもちろん、落としどころとして提案いただいた「履歴への変更」も、下記の理由から反対を表明させていただきます。
- たとえば、1か月かけてスタブから50kバイト加筆し、そこから2か月の空白期間を挟み、再び1か月かけて50kバイト加筆した記事があったとします。この記事は1回目の加筆分も2回目の加筆分も評価され、加筆終了直後に強化記事投票所に推薦され、どちらでも投票所を通過して本賞にエントリーされました。1回目のエントリーは特に問題は生じないと思いますが、2回目のエントリーの際はどうでしょう?
- 現在、本賞の投票対象には「過去の強化記事賞にエントリーされた記事は、その時点以降から当月末日までの加筆についてのみ評価の対象とする」と書かれており、仮に差分を履歴に変更した場合、投票者は過去にエントリーされているかどうかも含め、どの差分が対象になるか自身で調べる必要が出てきます。1回目のエントリー時に投票に参加していれば対象を調べるのは容易でしょうが、参加していなかったら調べるのは手間がかかるでしょう。それよりは対象となる差分をあらかじめ提示しておく方が良いのではないでしょうか?
- 従いまして、差分については維持すべきだと考えます。
- もっとも、当初JuthaDDAさんが仰っているように、現状では、強化記事投票所では推薦の対象期間内だったのに、本賞にエントリーした際には推薦の対象期間から外れているというケースは考えられるため、(現状でも7か月以上前からの加筆も評価に含めることができるにせよ)対象期間の修正自体には賛成です。
- JuthaDDAさんご提案の8か月案も反対ではありませんが、私は、「6か月前の月の1日から当月末日まで(1月の月間強化記事賞であれば前年の8月1日から1月31日まで)の間に」という文言を「当月末日まで(1月の月間強化記事賞であれば1月31日まで)の間に」としてしまってもよいのではないか、と提案させていただきます。これは、現在、本賞での差分について、加筆前のoldidは「強化記事投票所に推薦された際の『加筆前のoldid』と同じ」、加筆後のoldidは「月末時点での最新のoldid」となっているためです(そのため、Botの設定は現行でも8か月案に対応しており、仮に推薦の対象期間を8か月に変更した場合でもBotの設定を変更する必要はないと思います)。
- 以上、ご検討のほど宜しくお願いいたします。--桜国の竜(会話) 2021年2月12日 (金) 18:13 (UTC)
- あらら?? 現在の差分掲示って、メインページ強化エントリー差分の起点からの差分を掲示しているんですね。昔の名残で先月分だけの加筆が掲示されているものだと勘違いしていました。すみません。現行のように差分掲示できているのでば、先月のメインページ強化選出の記事を選考対象にする実態と合致しているので、差分掲示に関してはそのまま残していいんじゃないですかね。--Yapparina(会話) 2021年2月12日 (金) 21:51 (UTC)
- 返信 桜国の竜さん、コメントおよびBOTの運用についてご説明いただきありがとうございます。また、日頃のテンプレート更新などの作業についてもお礼申し上げます。
- 賛成 桜国の竜さんの案に賛成いたします。現状投票者の間にどこを評価するのかに幅があり、とくにそれが問題とされていないことも考えると、多少曖昧にするぐらいでちょうどいいんじゃないかと思います。
- 質問 桜国の竜さんの案の場合、比較的軽微な修正ですので、とくにコメント依頼など出さずに、このまま1週間以上異論がなければ変更してしまっていいのではないかと考えておりますが、そのあたりの合意形成判断のさじ加減についてはいかがでしょうか?--Jutha DDA(会話) 2021年2月13日 (土) 13:41 (UTC)
- 報告 1週間以上異論がつかなかったため、桜国の竜さんの案にてWikipedia:月間強化記事賞/ルールを改訂いたしました。また、「過去6か月間の加筆だけでなく、それ以前から加筆されたような場合でも、評価に含めていただいて結構です。」という文言も、当該の改訂を受けて意味をなさなくなると判断し、除去いたしました。差分はこちらになります。合意形成の手続きが不十分と考えられる方などいらっしゃいましたら、ご指摘いただけますと幸いです。--Jutha DDA(会話) 2021年2月21日 (日) 02:18 (UTC)
受賞記事のマーク画像をコモンズ版に変更する提案
[編集]この度、ファイル‐ノート:LinkFA-star.pngでの議論によりFile:LinkFA-star.pngへの画像リンクをコモンズのFile:LinkFA-star (ja).pngに変更する合意が成立しました。現在、月間新記事賞と月間強化記事賞の集計作業では受賞記事にローカルのFile:LinkFA-star.pngの画像を付加するようにしているので、今後の集計作業で付加する画像をコモンズ版のFile:LinkFA-star (ja).pngに変更することを提案します。全く同一の画像なので、表示上の変更はありません。(通知:ボット運用者の利用者:Triglavさん)
なお、ファイル‐ノート:LinkFA-star.pngの合意によりボット作業を先に依頼しましたが、ボット作業が完了した後はWikipedia:月間新記事賞/ルールとWikipedia:月間強化記事賞/ルールを差し戻して、本議論における合意形成までコモンズ版に変更しません。--ネイ(会話) 2021年9月19日 (日) 09:57 (UTC)
- (補足)Wikipedia:感謝賞ではマーク画像が定められていませんが、サブページにおける冒頭の青枠で使用されているので、本提案に含めるようにします。--ネイ(会話) 2021年9月19日 (日) 11:22 (UTC)
- 合意成立と判断して、各所での関連記述を書き換えた上でローカルのファイルを即時削除しました。一応、ボット運用者の利用者:Triglavさんにもう一度通知を飛ばします。--ネイ(会話) 2021年9月27日 (月) 12:35 (UTC)
新記事賞と加筆記事賞における投票資格の表記変更提案
[編集]Wikipedia‐ノート:月間新記事賞#投票資格の表記変更提案にて、月間新記事賞と月間加筆記事賞の投票資格についての表記を一部変更することを提案しております。--Loasa(会話) 2022年8月11日 (木) 15:54 (UTC)
- 審議・変更ともに終了しました。--Loasa(会話) 2022年8月21日 (日) 00:27 (UTC)