コンテンツにスキップ

南カリフォルニア大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南カリフォルニア大学
University of Southern California (USC)
モットー Palmam qui meruit ferat (ラテン語)
モットー (英語) Let whoever earns the palm bear it
種別 私立研究大学
設立年 1880年 (1880)
資金 $8.1 兆 (2021)[1]
予算 $6.2 兆 (2021)[2]
学長 Carol Folt[3]
教員数
4,361人[2]
職員数
15,235人[2]
学生総数 45,687人[4]
学部生 19,170人[4]
大学院生 26,517人[4]
所在地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ロサンゼルス 中心地座標: 北緯34度01分14秒 西経118度17分08秒 / 北緯34.02051度 西経118.28563度 / 34.02051; -118.28563
キャンパス 都市部
University Park campus
299エーカー (1.21 km2)
Health Sciences campus
79エーカー (0.32 km2)[5]
スクールカラー USCカーディナル、USCゴールド[6]
   
ニックネーム トロージャンズ
マスコット Traveler[7]
スポーツ関係の
提携関係・加盟団体
NCAA Division I FBSPac-12
ACHA (ice hockey), MPSF
公式サイト www.usc.edu
テンプレートを表示
学務管理棟 Bovard Administration Building
哲学科校舎 Mudd Hall of Philosophy
ドヘニー図書館
USC公共政策大学院(USC Price)
USCマーシャル・スクール・オブ・ビジネス(経営大学院)
USCロースクール(法科大学院:USC Gould)
USCケック医学校(医学大学院)
USCシネマティック・アートスクール(映画芸術学校

南カリフォルニア大学(みなみカリフォルニアだいがく、英語: University of Southern California 頭字語:USC)は、カリフォルニア州最大の都市ロサンゼルスの中心地に位置し、カリフォルニアで最も古い総合私立大学である。1880年に設置された。サザン・カリフォルニア大学とも呼ばれる。

全米屈指の名門校であり、最難関クラスに位置している。公共政策工学経営学では全米トップ15前後、法学医学では全米トップ20前後、映画学においてはほぼ全てのランキングにおいて全米第1位を誇っており、USCケック医学校を擁する医療では、スタンフォード大学イエール大学の付属病院と並ぶ世界的な医学研究の拠点となっている[8][9]デューク大学スタンフォード大学などとともにヒドゥン・アイビーに数えられる。

11人のローズ奨学者と12人のマーシャル奨学者が卒業生の中に含まれる[10][11]。2021年1月時点で、ノーベル賞受賞者10名、マッカーサー・フェロー6名に加えて、チューリング賞受賞者1名が大学に籍を置く。2018年5月以降、億万長者となった29名の卒業生に学位を授与している[12]。卒業生の中には、人類で初めて月面に降り立ったアポロ11号の宇宙飛行士ニール・アームストロング、映画『スター・ウォーズ』や『インディ・ジョーンズ』の製作者ジョージ・ルーカスがいて[13][14]、日本では安倍晋三三木武夫首相が在学した大学としても知られている[15]。 USCは、世界の他のどの機関よりもアカデミー賞を受賞した卒業生を多く輩出している[16]。その特色から、非常に多くの映画人、経営者そして宇宙飛行士を輩出しており、実に15人もの宇宙飛行士がこの大学の同窓生である。

スポーツ界ではオリンピックのメダリストおよび金メダリストの数が、世界の大学の中で一番多く、トップレベルで活躍するアスリートも多くいる[17][18]

大学の特色

[編集]

USCの校訓は、ラテン語: Palmam Qui Meruit Ferat「栄誉を得る者は栄誉を負う」(: let whoever earns the palm bear it)。創立者は、ロバート・M・マクレイ英語版である。

メインキャンパス (University Park Campus) は、ロサンゼルス・ダウンタウンの南に位置するロサンゼルスオリンピック会場の隣にあり、他に医学部などが入るHSC (Health Sciences Campus)、#情報工学系研究機関のUSC-ISI(USC Information Science Institute)等が各地に所在する。映画芸術学部USC School of Cinematic Arts)はジョージ・ルーカスロバート・ゼメキスロン・ハワードブライアン・シンガージョン・カーペンターなどの著名な監督を輩出した全米最古のフィルムスクールで、クアルコム社 (Qualcomm) 共同設立者のアンドリュー・ビタビ[注釈 1]などが卒業生に名前を連ねる。この映画芸術学部をはじめ、全米屈指の映像関連の教育機関として学部生向けに良質な高等教育を提供する大学という側面に加えて、後述するISIを擁するなど、工学系研究機関としての側面も持っている。「ロバート・ゼメキス・センター・フォー・デジタルアーツ」は東京工科大学との提携によりセンター内に「東京工科大学ディジタル・スタジオ・システムズ・ラボ」を設置[19]、日本工学院は2001年よりUSCの同センター研修と日本に教員を招聘する交流プログラムを取り交わしてきた[20]

ISIはカリフォルニア州マリナ・デル・レイに置かれ、IPアドレスなどを管理するInternet Assigned Numbers Authority (IANA) の運営者としてネットワーク研究を行っている。TCP/IPDNSといった今日のネットワークの基幹をなすこれらの技術の誕生にも、この研究所が重要な役割を果たしている。インターネット元型といえるアメリカ国防総省によるアーパネットプロジェクトを運営、管理していたという歴史もある。また米国立スーパーコンピュータ応用研究所(NCSA=National Center for Supercomputing Applications)などとの共同プロジェクトとして、グリッドコンピューティングのインフラとしてよく使われるGlobus Toolkitも率いてきた。この研究所には、インターネットの基幹技術の開発、標準化に貢献をし、時に「インターネットの神様」と呼ばれるジョン・ポステル博士が1998年に亡くなるまで在籍していた。

USCは、数学計算機科学の手法を分子生物学の世界にいち早く持ち込み、「バイオインフォマティクス(生命情報科学)の父」とも言われるウォーターマン博士[誰?]もこの大学に在籍し、近年、新しいビルを建設して生物学・医学・数学・計算機科学などの分野が協調して研究を行う環境づくりなど、総合大学の特性を生かした学際的研究も盛んである。

2019年度の合格率は11%。2018年度の合格者の平均GPAは3.90(4.0点満点)、SATの平均値は1400-1530点(1600点満点)であった[21]。2010年の判決で、「USC」と「SC」は、他の大学が使用できないトレードマークとなった[22][23]

ランキング

[編集]

学部課程ランキング

[編集]
  • QS世界大学ランキング USA (全米大学総合ランキング): 第15位(2020年度)[24]
  • タイムズ・ハイアー・エデュケーション(全米大学総合ランキング): 第17位(2019年度)[25]
  • US NEWS National Universities Ranking(全米大学総合ランキング): 第22位(2020年度)[26]
  • CWUR世界大学ランキング : 第44位(2019年度) [27]
  • 世界大学学術ランキング第55位(2019年度)[28]
  • US NEWS Best Undergraduate Business Programs(全米学士ビジネスプログラムランキング): 第10位(2019年度)[26]

専門大学院

[編集]

その他ランキング

[編集]

スポーツ

[編集]
トミー・トロージャン
ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム

USCの学生スポーツチームは「USCトロージャンズ」と呼ばれ、大学マスコットとして大学構内にはトロイの木馬の戦士の銅像「トミー・トロージャン」が飾られている。

USCトロージャンズはパシフィック12カンファレンスに属し、全チーム合計で全米選手権において122回制覇している。347人がNCAA(全米大学体育協会)チャンピオンに輝いており、スポーツ界においては全米一の実績がある。アメリカンフットボールにおいては10度ナショナルチャンピオンになっており全米一を誇っている。

オリンピックでは、1912年以来毎回ゴールドメダリストを誕生させている世界唯一の大学でもある。金メダルの総獲得数は135個で、1つの大学の獲得数が世界の国の中では12番目に位置する。ロンドンでの金メダルは14個。

同じロサンゼルスに所在するカリフォルニア大学ロサンゼルス校UCLA)とは、学業面も含めてライバル関係にあり、アメリカンフットボール対抗戦では毎年恒例のノートルダム大学戦が有名である。USCのマーチングバンドはアメリカンフットボールの試合等全米テレビに中継される機会が多く、ファイトソング等はアメリカンフットボールファンの耳に焼き付いており非常に有名である。2005年に東京、2008年にはブラジルのリオデジャネイロにマーチングバンドチームが海外遠征して街中でパレードを行った。

主な卒業生

[編集]

日本人の同窓生、留学生

著名な教授

[編集]

姓の50音順。

日本の学生交流協定校

[編集]

50音順。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 映画芸術学部同窓のアンドリュー・ビタビはビタビアルゴリズムの考案者。
  2. ^ ニール・アームストロングは工学修士。2005年にはその功績から、名誉博士号が授与された。
  3. ^ 湾岸戦争当時、ノーマン・シュワルツコフの階級は陸軍大将・中央軍司令官。
  4. ^ 高崎一郎は番組プロデューサー兼パーソナリティー、音楽評論家、通訳。出演番組は『オールナイトニッポン』『レディス4』等。
  5. ^ コンピュータ科学者のL・エーデルマン教授は、DNAコンピュータの発明者でもある。

出典

[編集]
  1. ^ 2021年6月30日時点のデータ。Facts and Figures”. USC. 2023年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c Facts and Figures”. USC. 2023-02-228閲覧。
  3. ^ Administration”. USC. 2019年7月2日閲覧。
  4. ^ a b c ENROLLMENT AND PERSISTENCE”. USC. 2018年4月25日閲覧。
  5. ^ Visit USC”. 2019年7月31日閲覧。
  6. ^ Brand Colors”. University of Southern California, Los Angeles. 2019年7月31日閲覧。
  7. ^ USC Traveler”. University of Southern California. 2016年10月4日閲覧。
  8. ^ 2019-20 Best Hospitals Honor Roll and Medical Specialties Rankings”. web.archive.org. Best Hospitals. US News. 2019年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月1日閲覧。2025-01-12確認。
  9. ^ 2019-20 Best Hospitals Honor Roll and Medical Specialties Rankings” (英語). US News & World Report. 2022年5月13日閲覧。
  10. ^ Santillan, Nicholas (2016年12月1日). “Rhodes Scholar reflects on journey” (英語). Academic Honors and Fellowships. 2025年1月14日閲覧。
  11. ^ Marshall Scholarship” (英語). Academic Honors and Fellowships. 2025年1月14日閲覧。
  12. ^ Elkins, Kathleen (2018年5月18日). “More billionaires went to Harvard than to Stanford, MIT and Yale combined” (英語). CNBC. 2025年1月14日閲覧。
  13. ^ “Astronaut, USC alumnus Neil Armstrong dead at 82”. Daily Trojan. (2012年8月25日). https://dailytrojan.com/2012/08/25/astronaut-usc-alumnus-neil-armstrong-dead-at-82/ 2025年1月14日閲覧。 
  14. ^ Notable Alumni”. USC Cinematic Arts. 2025年1月14日閲覧。
  15. ^ 学校概要: 南カリフォルニア大学” (PDF). University of Southern California. 2020年5月22日閲覧。
  16. ^ Where Students Dream In Gold: The Top Ten Schools with Oscar Winners”. StudySoup Blog (2016年2月9日). 2025年1月14日閲覧。
  17. ^ usc-all-time-olympians.pdf”. 2012年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
  18. ^ These colleges have the most Olympic medals ever”. Chegg Blog (2014年2月7日). 2014年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月14日閲覧。
  19. ^ 3, 国際交流&海外語学授業”. 東京工科大学 : 大学情報. 2025年1月12日閲覧。
  20. ^ 南カリフォルニア大学(USC)で本場のデジタルエンタテインメントを学ぶ”. www.neec.ac.jp. 海外提携教育. 日本工学院. 2025年1月12日閲覧。
  21. ^ First-Year Student Profile and Admission Information 2018 - 2019” (pdf). University of Southern California. 2019年8月2日閲覧。
  22. ^ Carol J. Williams (2010年1月21日). “USC Trojans beat South Carolina Gamecocks in court” (英語). Los Angeles Times. 2025年1月14日閲覧。
  23. ^ Romero, Dennis (2010年10月4日). “USC (Trojans) Wins Trademark Victory Against, Er, USC (Gamecocks) - LA Weekly” (英語). 2025年1月14日閲覧。
  24. ^ QS USA Rankings 2020” (英語). Top Universities (2020年3月11日). 2020年5月22日閲覧。
  25. ^ “Wall Street Journal/Times Higher Education College Rankings 2019” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. https://www.timeshighereducation.com/rankings/united-states/2019#!/page/0/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats 2019年6月29日閲覧。 
  26. ^ a b University of Southern California Overall Rankings”. US News Best Colleges. U.S. News & World Report. 2019年8月2日閲覧。
  27. ^ CWUR - World University Rankings 2019-2020”. cwur.org. 2020年6月19日閲覧。
  28. ^ ARWU World University Rankings 2019 | Academic Ranking of World Universities 2019 | Top 1000 universities”. Shanghai Ranking - 2019. 2020年5月22日閲覧。
  29. ^ a b c d e University of Southern California”. Overall Rankings. U.S. News & World Report. 2019年8月2日閲覧。
  30. ^ Top 20 universities for producing billionaires” (英語). Times Higher Education (THE) (2014年11月20日). 2020年5月22日閲覧。
  31. ^ “人物側寫-張國煒愛上加州 規劃飛校” (中国語). 中国時報. (2013年9月20日). https://www.chinatimes.com/newspapers/20130920000047-260202?chdtv 2019年9月21日閲覧。 

外部リンク

[編集]

大学公認の学生による運営体