コンテンツにスキップ

Template‐ノート:Welcome/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


「署名についての説明文」の修正案

[編集]

こんにちは。こちらのテンプレートですが、「--~~~~と書くと署名に変換されます」という一文を削ってはどうでしょうか。鉛筆ボタンを推してサインできるのでしたら、それで十分だと思いますが。「--アカウント名」と手入力されているのが散見されますし、実際そうやって署名するのだと思っていたと言われた人を見かけたことがあります。

現行
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と書くと署名に変換されます。

これを

修正案
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すと署名出来ます。

に修正する案です。よろしくお願いいたします。--Megevand (会話) 2014年3月18日 (火) 16:32 (UTC)

コメント数は少ないとは言え、私のように携帯電話(スマートフォン)から編集されておられる方もいます。モバイル版の編集画面には署名アイコンは表示されないため、手動で--~~~~を書き込む必要があり、テンプレートを修正してしまうと署名の仕方がわからない方も出てきます(私も手入力してしまうと思います)。少数意見ではありますが、この点についても留意しておいて下さい。--花が凄奴会話2014年3月18日 (火) 23:12 (UTC)
反対 - (Template‐ノート:Signと重複しますが)初めてWikipediaに訪れた人に対して用いられるこのテンプレートの性質上、--~~~~が署名に変換されることは念頭に置いてもらった方が良いと思います(その説明なしに署名アイコンを押してもらっても、押した結果現れた「--~~~~」の意味が分からず、これが署名になると理解されないかもしれません)。--ButuCC+Mtp 2014年3月19日 (水) 03:20 (UTC)
反対Template‐ノート:Signよりコピペ)花が凄奴さんも言及されていますが、試しに手持ちのスマホ(Android4.1)でモバイル編集のページに行ってみたのですが、ツールバー(の あるバー)が表示されませんでした。私は常にパソコンから利用しているのでモバイル編集の知識は無くツールバーが表示されないのはこちらの操作ミスかもしれませんが、モバイル編集環境では手入力しか署名する方法がないのかもしれません。ちなみに今までは携帯からの編集はブロックの対象でしたが、2013年7月ごろから公式的に認められつつあるようです(参考:Wikipedia:井戸端/subj/モバイル編集)。
また、携帯ゲーム機であるPSPやDS、据え置きゲーム機のPS3やWiiなどもHelp:MediaWikiに適応するブラウザとして紹介されていますが、これらに付属するブラウザでツールバーが表示されるか(PCブラウザ並の動きをするのか)どうかもわかりません。Wikipedia:署名でも「鉛筆マークを使うと便利です」ということは書かれていますが、「鉛筆マークを使うのは方針です」とは書かれていません。
以上のような場合に手入力する可能性や何らかの原因でツールバーが使えない(鉛筆ボタンが押せない)ケースも考えて「半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。」という一文は一応必要なのでは?と思います。--Elma会話/履歴 2014年3月19日 (水) 05:08 (UTC)
反対 Template:Signとは異なり、基本的に新規利用者全員(様々なスキルレベルの利用者)の会話ページに貼り付けられる想定のテンプレートであるため、現状のままが良いと思います。--Penn Station (talk) 2014年3月19日 (水) 14:37 (UTC)
コメントこんばんは。目黒の隠居と申します。私は~~~~と入れたりを押すとサインに自動的に変換されるとすぐには理解できませんでした。初心者に向けてというならば~~~~と入れたりを押すとwikipedia用のサインに自動的に変換される。としてくださったら理解が早かったと思います。文面はお任せするが自動的には加えた方がいいと思います。--目黒の隠居会話2014年3月20日 (木) 14:46 (UTC)

ここまでご意見をお寄せ頂いた方、ありがとうございました。ツールバーが表示されない場合もある、という報告がありましたので、今回の私の提案は不適切であると判断いたしました。しかしながら私が使用しはじめた当初も、署名のためにボタンを押すことは分かったけれども文言の意味が良く分からなかった思い出があります。同じような提案を{{Sign}}でもしましたが、あちらは反対の意見のみでしたので閉めさせていただきました。こちらは目黒の隠居さんのご提案がありましたし、必ず初心者アカウントユーザーが目にするものであることから、今しばらく続けさせて頂きたく思います。

さて、目黒の隠居さんのご提案によれば、

現行
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と書くと署名に変換されます。

修正案2
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると自動的に署名に変換されます。

にするということでしょうか。下線が変更点です。ちなみに{{Sign}}では、「自動的に署名に変換されます」とあり「自動的に」という文言を確認できます。みなさま、いかがでしょうか。ご意見をお寄せください。お願いいたします。--Megevand (会話) 2014年3月21日 (金) 10:33 (UTC)

賛成  私の意見を取り入れてくださってありがとう。よろしくお願いいたします。--目黒の隠居会話2014年3月21日 (金) 11:26 (UTC)
賛成 だいぶわかりやすくなったと思います。--花が凄奴会話2014年3月21日 (金) 11:47 (UTC)
賛成 - 私も「自動的に変換」されるという点が重要だと思うので賛成です。--ButuCC+Mtp 2014年3月22日 (土) 09:11 (UTC)
賛成 『投稿時』に自動的に変換される(入力した時点では当然--~~~~のままだがシステムが理解できない人だと悩みそうなので)ということも説明したらいいかなと思いましたが、あまり長い文章ではかえって説明効果が薄くなってしまうので修正案2が明確で良いと思います。--Elma会話/履歴 2014年3月22日 (土) 15:57 (UTC)
コメント Elmaさんも指摘されていますが、初心者の方が混乱するのは、「自動的に変換される」ことが分からないというよりは、「投稿時に変換される」ことが分からない点な気がします。「自動的に変換される」だけだと、むしろ署名アイコンをクリックしたり--~~~~を記入したのに「自動的に」変換されないと誤解を助長してしまうおそれがあると思います。--Penn Station (talk) 2014年3月23日 (日) 14:49 (UTC)

みなさん、ここまで賛成票、またコメントを頂きありがとうございました。Elmaさん、およびPenn Stationさんのご指摘を受けて、以下の「修正案3」を提案したします。「修正案2」からの変更点は「投稿時に」を入れただけです。なお繰り返すまでもございませんが、下線は現行との変更点を示すための便宜上のものですで、テンプレートに反映する際には取り除きます。

皆様のお手を再度煩わせてしまうのは大変心苦しいのですが、何卒よろしくお願いいたします。--Megevand (会話) 2014年3月23日 (日) 15:01 (UTC)

修正案3
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
賛成 確かにこちらの方がわかりやすいと思います。--花が凄奴会話2014年3月23日 (日) 22:48 (UTC)
賛成  よりわかりやすくなりました。私の最初のころを思い出しても良い案だと思います。--目黒の隠居会話2014年3月24日 (月) 03:45 (UTC)
コメント ご提案の文案に反対するものではありませんが、よりシンプルに、「投稿時に署名に変換されます」ではダメでしょうか?「自動的に」がないと誤解されますかね?--Penn Station (talk) 2014年3月24日 (月) 15:18 (UTC)
私の経験では「自動的に」は必要な語句だと思います。この一言がありさえすれば理解が早かっただろうと思いました。逆に問いたいが「自動的に」という言葉が入ることでなにか支障がでますかな?--目黒の隠居会話2014年3月25日 (火) 05:51 (UTC)
賛成 意見の取り入れありがとうございます。「自動的に」の一言ですが、やはりシステム的に不慣れな人だといつ・どうやって変換されるのか分からないと思います。人によっては「変換しなければならないのか?」と考える人もいるかもしれません。ですから「投稿するときに勝手に変換されるから利用者が気にすることはないですよ」という意味を伝えるためにも「自動的に」はあったほうが親切かなと思います。特にこのテンプレートは新規利用者に向けたメッセージですし、マークアップ類の仕組みもよくわかっていない状態で目にすることが多いと思います(私はそうでした)ので。--Elma会話/履歴 2014年3月25日 (火) 09:01 (UTC)
賛成 良いと思います。「投稿時に自動的に」とあったほうがいいでしょうね。私の場合、初回投稿時にプレビューを使って納得しましたが、そうでなければ入力時点で署名になっていないことに不安を覚える方もいるかもしれません。--Wolf359borg会話2014年3月27日 (木) 17:04 (UTC)

1週間経ちましたので合意形成といきたいところですが、以前にコメント募集をお願いした井戸端トピックにも再度連絡した手前、もうしばらくコメントを待ってみることにします。--Megevand (会話) 2014年4月4日 (金) 12:05 (UTC)

合意形成から4日ほど追加で待ってみましたが、他にご意見ないようですので、最終的に合意に至ったとみなし改訂いたします。--Megevand (会話) 2014年4月7日 (月) 13:58 (UTC)
どうやら一般ユーザーでは改訂できないようですので、Penn Stationさん、
修正案3
ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
に従って、テンプレートを編集して頂けないでしょうか。その際、<u></u>を取って頂きたく存じます。お手数ですが、議論参加者で権限があるのはPenn Stationさんのみですので、何卒よろしくお願いいたします。--Megevand (会話) 2014年4月7日 (月) 14:03 (UTC)
対処 WP:AN/PE (oldid=51369554) での依頼に基づき、Template‐ノート:Welcome#「署名についての説明文」の修正案 (oldid=51276983) - 修正案3を適用しました。--rxy会話2014年4月16日 (水) 09:35 (UTC)

個人用サンドボックスの案内

[編集]

こんにちは。現在はjawp全体のサンドボックス(練習用ページ)と利用者ページが紹介されていますが、利用者ページ案内の下で、新設された個人用サンドボックス(下書きページ)も案内してはどうでしょう。専用サンドボックスなら、一晩たっても消えません。たとえば:

; 追加案1
  • ログイン中にページ上部に表示される「下書き」というリンクをクリックすると開くWelcome/過去ログ2さん専用のページ「利用者:Welcome/過去ログ2/Sandbox」で下書きをすることができます。
; 追加案2
  • ログイン中にページ上部に表示される「下書き」というリンクをクリックするとWelcome/過去ログ2さん専用のページ「利用者:Welcome/過去ログ2/Sandbox」が開き、ここでゆっくり下書きができます。

コメント、賛否、もっとよい文案などがあればお願いします。--miya会話2014年4月8日 (火) 08:07 (UTC)

自分の案件がさきほど終了して、こちらに気付きました。サンドボックスも、個人の下書きページも「下書き」には変わらず、残るか残らないかの違いがあるだけなので、「 サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。」に付け足す形で、今回の文面を加えてみてはいかがでしょうか。
; 既存の文言に今回の追加文を盛り込む案
  • サンドボックスでは自由に試し書きをすることができますが、時間が経つと書き込んだ内容が自動的に消去されます。あなた自身の専用ページでゆっくり下書きしたい場合は、下書きをご利用ください(ログイン中のページ上部に表示される「下書き」からもアクセスできます)。
でいかがでしょうか?--MEGEVAND (会話) 2014年4月16日 (水) 10:36 (UTC)
MEGEVANDさんの案のほうがわかりやすそうですね。賛成します。「下書き」というリンクからもとしてもいいかも。--miya会話2014年4月16日 (水) 11:33 (UTC)
  • ありがとうございます。「下書き」というリンクからも → 丁寧に超したことはないので良いかと思います。ただ、今も既に長いので、もう少し短くできないかなぁとは思いますが、思いつきません、、、、。他の方からのコメントもあればいいのですが。--MEGEVAND (会話) 2014年4月16日 (水) 11:42 (UTC)
MEGEVANDさん、一緒に考えてくださってありがとうございました。それなのに申し訳ないのですが、最近のWikipedia:サンドボックスとその[Wikipedia‐ノート%3Aサンドボックス&action=history&year=2014&m ノート]を見ていて、Welcomeで下書きページを案内する案はもう少しよく考えるべきかと思いはじめました。なぜなら、新規参加者が自分専用の下書きページで何か書いてもあまり目につきませんが、Wikipedia:サンドボックスならウォッチリストに入れている人も少なくないでしょうし、大勢(たぶん)のひとの目に留まるでしょうから(すみません、この提案をする前に思いつけばよかったのですが)。代案として・・・下書きの説明をWelcomeに入れるのではなく、サンドボックスに試し書きをした人への案内第二弾として、投稿内容に即したアドバイスと「利用者サンドボックス」案内を提供するテンプレート、Template:Welcome/Usersandboxを作るのはどうでしょう。--miya会話2014年4月21日 (月) 14:46 (UTC)
  • サンドボックスと下書きですが、私の個人的な経験ですが、はじめて間もないころ当初の違いがよく分かりませんでした。ですので、Miyaさんが当初されようとしていた提案、および2014年4月16日 (水) 10:36 (UTC)に私の提案として提出した案内は、初心者にとってかなり親切なものであると思います。これはこれで採用できるものならしたら良いと思いますが、これが絶対良いという判断は私にはできません。
  • 直近の「サンドボックスに試し書きをした人への案内第二弾として、投稿内容に即したアドバイスと『利用者サンドボックス』案内」ということですが、上記とも意見が重複しますが、両者の違い(一方は時間が経つと消えて、一方は消えない)と共通点(試し書き、下書きが出来る)さえ分かれば、Welcomeテンプレートであっても、他の手段であっても良いと思います。どちらが良策かを判断するには、申し訳ないのですが、私のようなまだ初めて1年の人間には出来かねますので、必要あらば井戸端など、より人の目に触れる場所に提案をなされてはいかがでしょうか。--MEGEVAND (会話) 2014年4月22日 (火) 10:00 (UTC)

Template:Welcomのテンプレートの長さについて

[編集]

{{subst:Welcome|--~~~~}}とかけば すごくながくなるみたいですけれどみじかくすることはできないのでしょうか?

あとこのテンプレートをつかって



などのボックスをはれば話題追加や記事の作成、編集がやりやすくなると思います --座標追加マシーン会話) 2014年5月5日 (月) 03:35 (UTC) --座標追加マシーン会話2014年5月5日 (月) 04:53 (UTC)修正

コメント 1つ目のご質問、subst:というキーワードをつけるとテンプレートの内容を展開して置き換えます。すごくながくとおっしゃっているのは実際のソースです。2つ目のご質問、このテンプレートは新規に参加された方を歓迎するとともに、各種ガイドへご案内するものです。利用者会話ページに便利な機能を提供することを意図したものではないんですね。もし「ウィキペディア日本語版へようこそ!」というメッセージが会話ページのジャマになるようでしたら除去されても構いません。ただし、せっかく案内されていますのでWikipedia:ガイドブックWikipedia:五本の柱などはよく読んでおいてほしいと思います。また、もし学生さんでしたらWikipedia:児童・生徒の方々へも読んでおくとよろしいかと思います。--Wolf359borg会話2014年5月5日 (月) 06:54 (UTC)

このテンプレートについて

[編集]

「このテンプレートは常にSubst展開してください。」とかいてあるので「{{ {{{|safesubst:}}}ifsubst||{{subst!|Welcome}}}}」を入れて編集していただけませんでしょうか?--2402:6B00:26C8:1E00:451A:D3F6:88F4:43A8 2014年6月16日 (月) 02:20 (UTC)

HTMLミスの疑い

[編集]

当該テンプレートですが、 * [[Wikipedia:コミュニティ・ポータル|コミュニティ・ポータル]] - 利用者のための総合的なポータルページです。 のあとに </div> が抜けていると思われます(2014年11月12日 (水) 12:27 (UTC)時点)。ミスであるならば修正をお願いいたします。既にsubst展開して貼り付けられたものについての対応は判断しかねますので、他の利用者の方々に判断を仰ぎたく思います。--POLM会話) 2014年11月12日 (水) 12:27 (UTC)微修正--POLM会話2014年11月12日 (水) 12:38 (UTC)

確かに欠けておりますが、ウィキペディアで使用されているHTML5では終了タグを省略できます。よって、対処は不要であると考えます。ただし、読みやすさに配慮するならば、終了タグを補完すべきでしょう。--Carbonated Water会話2017年3月8日 (水) 10:13 (UTC)
報告 Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集へ依頼しました。--青羽雀会話2017年9月16日 (土) 08:41 (UTC)

VisualEditorの利用案内の追加について

[編集]

メタwikiでのこのページ2015年時点で、人々は、ウェブサイトで何かを書くために、まさかマークアップを学習しなければならないとは考えてもいません。彼らはウィキペディアに来てマークアップで書く必要に直面して驚きますし、そのせいでほとんどの人は興味を失ってしまいます。と、あります。また、その問題を解決するためにVisualEditorを開発したともあります。確かに、VisualEditorを利用した編集は気軽にできすごく便利です。しかし、現時点ではベータ版機能を見つけて自分で有効にするまで気づきません。私が登録したときは、その案内をすぐに見つけられませんでした。新しい利用者に積極的に編集活動に参加していただくため、このWelcomeテンプレートにVisualEditor関連のメッセージ追加を提案します。提案内容は以下の3点です。

  1. VisualEditorに関するヘルプ資料へのリンク
  2. VisualEditorでの編集を行うための設定方法の案内
  3. VisualEditoe利用時の注意事項

以上3点の追加です。ご検討いただきますようお願いします。--Katota1114会話2015年9月6日 (日) 15:52 (UTC)

「あなたへの通知」機能を用いたwelcome案内移行提案

[編集]

2008年より複数のBotで新規利用者の会話ページへの案内テンプレート「Template:Welcome」の貼り付け作業を行って参りましたが、後にシステムに追加された「あなたへの通知」には新規利用者をウェルカムメッセージページへ誘導する機能が用意されており、これを用いて、Bot作業を廃してシステム上の自動案内に移行させたいと考えております。

「あなたへの通知」機能には、アカウント作成直後に任意のページへのリンクを表示させるしくみがあり、すでにコモンズ等で運用されているようです。これまでとは、会話ページには投稿されないということと、1回目の投稿後の案内であったものがアカウント作成直後の案内に変わることの2点が大きな違いとなります。

  • 案内時期の条件と案内の方法が変わりますが特に問題はないでしょうか?
  • 新たに作成する案内ページのデザインをどのようにしたらよろしいでしょうか?

--Triglav会話2016年11月18日 (金) 11:21 (UTC)

会話ページへ逐次お知らせを貼るよりも、単一ウェルカムページへのリンク通知が自動で為される方が通知漏れが発生することもなくより合理的、ということで特に問題はないかと思います。{{Welcome}}の廃止などの後処理が必要かとは思いますが後の話で良いでしょう。
新たに作成する案内ページのデザインは{{Welcome}}のような凝ったデザインは全く必要なく、通常のヘルプページと同様に読み解きやすさを重視したごく普通の文章案内で良いと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年11月18日 (金) 16:54 (UTC)
転送先はWikipedia:ウィキペディアへようこそがそのまま使えそうな気がします。--Triglav会話2016年11月19日 (土) 04:35 (UTC)
MediaWiki:Notification-welcome-linkにセットするだけでうまく動きました。--Triglav会話2016年11月19日 (土) 15:11 (UTC)
そういえばそんなページもありましたね。ならばテンプレートの廃止提案も合わせてやっちゃって良いのでは?--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年11月19日 (土) 21:09 (UTC)
(再通知的な意味で)テンプレートは手動で使う機会があると思いますので残しておきましょう。--Triglav会話2016年11月19日 (土) 22:59 (UTC)
コメント 昨日よりBotの通常動作は終了させました。11月19日以前の作成アカウントについては8月20日から11月19日作成分のみ、およそ3ヶ月フォローします。
コメント 現在「あなたへの通知」機能で表示される案内文のデフォルトは「xxxx さん、Wikipedia へようこそ!あなたという存在を心より嬉しく思います。」(おそらくシステム翻訳の人の仕事)となっています。必要であれば修正願います。--Triglav会話2016年11月21日 (月) 07:53 (UTC)
コメント 日本語版ローカルではなく、MediaWiki側で更新され、自動反映された模様です。「xxxx さん、Wikipedia へようこそ!あなたの参加を歓迎します。」--Triglav会話2016年11月22日 (火) 02:39 (UTC)

自己紹介へのリンク除去提案

[編集]

Wikipedia‐ノート:自己紹介#廃止提案にて現在、Wikipedia:自己紹介の廃止を提案中です。廃止に先がけて、本案内文からWikipedia:自己紹介へのリンクの除去を提案いたします。具体的には、

  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。

の行を除去するということになります。あわせて、Wikipedia‐ノート:ウィキペディアへようこそ#自己紹介へのリンク除去提案でも同様の提案を行っております。ご意見をお寄せください。--Ohgi 2017年2月6日 (月) 13:21 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集にて編集を依頼しました。--Ohgi 2017年2月13日 (月) 13:08 (UTC)
依頼通り編集されました(差分)。--Ohgi 2017年2月19日 (日) 14:12 (UTC)

署名アイコンの更新など

[編集]

Template:WelcomeTemplate:Welcome/sandboxにコピーしてsandboxを変更しました。変更点は以下の2点です。

上記の変更点で問題なければ、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集Template:Welcome更新を依頼する予定です。検討をよろしくお願いします。--aki42006会話) 2018年5月15日 (火) 21:38 (UTC)下線部を追加--aki42006会話2018年5月16日 (水) 21:41 (UTC)

Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集で依頼しました。--aki42006会話2018年5月27日 (日) 09:47 (UTC)
賛成 保護ページ編集へ依頼済みですが放置されているので賛否表明出しておきます。いまや使われてないテンプレートで、毒にも薬にもならない気がしますが賛成です。--やなぎ0会話2018年6月6日 (水) 01:14 (UTC)
依頼通り編集されました(差分)。ありがとうございました--aki42006会話2018年7月28日 (土) 05:51 (UTC)

Bot運用復活提案

[編集]

Bot運用復活を提案します。

理由:新規登録者の[会話]の赤リンクを無くすため。

意見などお願いします。--133.208.223.181 2020年3月15日 (日) 08:56 (UTC)