PDC ワールド・カップ
![]() |
PDC World Cup of Darts | |
---|---|
概要 | |
開催国 |
![]() |
開催地 | フランクフルト |
会場 | Eissporthalle |
初開催 | 2010年 |
主催団体 | PDC |
賞金総額 | £450,000 |
開催月 | 6月 |
現在のチャンピオン | |
![]() |
ワールドカップ・オヴ・ダーツ (World Cup of Darts) は、プロフェッショナル・ダーツ・コーポレイション(PDC)が開催するダーツのトーナメントである。 ダーツにおけるワールド・カップの1つであり、ナショナル・チームで争われる。大会はSky Sportsで生中継される[1]。
このイヴェントは、PDCが2010年に新たに導入した3つのトーナメントの1つであり[1]、ダブルズと敗者先攻という特徴的なルールを持つ[2]。
導入の背景
[編集]2009年10月、PDCのチェアマンであるバリー・ハーンは、£1,000,000でBDOを買収し、さらにPDCが£1,000,000を投じアマチュア・ダーツを発展させることをBDOに提案した。
しかし、BDOは、この提案を拒否する決定を下す。 声明書の中で、ハーンは、「BDOに対する我々の提案の目的は、ダーツというスポーツを1つにする事だった。BDOのカウンティ・アソシエイションズによる決定にもかかわらず、これは、私達の長期にわたる目標であることに変わりはない。」と、述べている。
BDOの決定の後、PDCは、まだ熟練していない全てのプレイヤーに、ダーツで生計を立てている精鋭達と戦う機会を提供し、プロフェッショナル・ダーツを拡大するために動き出した。 その第1段階として、3つの新しいトーナメントを設置したとしている。 それが、PDC アンダー21・ワールド・チャンピオンシップ、PDC ウィメンズ・ワールド・チャンピオンシップ、そしてこのPDC ワールド・カップ・オヴ・ダーツである[1]。
形式
[編集]PDC ワールド・カップ・オヴ・ダーツを特徴付ける形式は、次の2つである[2]。
- ダブルズ
- 敗者先攻
出場国と出場者の決定
[編集]ワールド・グランプリ終了後、10月末のPDC オーダー・オヴ・メリットにプレイヤーが2人以上いる国のみが対象となる。 各国の最もランクが高いプレイヤーの中で、上位40名の国が出場国となり、彼らと各国2番のプレイヤーが出場者となる。
なお、2人のワールド・ランキングの累積が、各国のシードを決定する。 この合計の最も低い国が、最も有利なシードとなり、上位4カ国は、第2ラウンドから開始となる。
地域別の出場国は、以下の通りである[3]。
年 | 全世界 | イギリス | ヨーロッパ | オセアニア | 北アメリカ | 南アメリカ | アフリカ | アジア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2010 | 24 | 4: ![]() ![]() ![]() ![]() |
15: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2: ![]() ![]() |
2: ![]() ![]() |
0 | 0 | 1: ![]() |
本戦
[編集]本戦の形式は、以下の通りである。 なお、シングルズ、ダブルズとも、全て501で行われる[4]。
曜日 | ラウンド | 出場国 | 相手国 | 内容 | ポイント | 解説 | レッグズ (ベスト・オヴ) |
先攻 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 1 | 9-24位の国 | 順位の和が33位になる国 (例: 9位 vs 24位) | ダブルズ | - | - | 11 | 敗者 |
2 | 1-8位の国 + 第1R勝国 | 1-8位 vs 第1R勝国 (無作為抽選) | - | - | ||||
土 | グループ | 第2Rの勝国 (4カ国からなるグループ内総当戦[5]) グループA: 2、3、6、7位の国 / これらに勝利した国 グループB: 1、4、5、8位の国 / これらに勝利した国 |
シングルズ x 2 | 1pt x 2 | 各国1位 vs 相手国2位 | 5 | ||
ダブルズ | 2pts | - | ||||||
延長戦 (ダブルズ) | - | ポイントが2-2の時のみ | 1 | ブルアップ | ||||
日 | 準決勝 | グループA, Bの それぞれ上位2カ国 |
グループAの1位 vs グループBの2位 グループBの1位 vs グループAの2位 |
シングルズ x 4 | 1pt x 4 | ラウンドロビン | 11 | 敗者 |
ダブルズ | 2pts | 必要に応じて | ||||||
延長戦 (ダブルズ) | - | ポイントが3-3の時のみ | 1 | ブルアップ | ||||
決勝 | 準決勝の勝国 | シングルズ x 4 | 1pt x 4 | ラウンドロビン | 15 | 敗者 | ||
ダブルズ | 2pts | 必要に応じて | ||||||
延長戦 (ダブルズ) | - | ポイントが3-3の時のみ | 1 | ブルアップ |
決勝
[編集]
- 1 フィル・テイラーとエイドリアン・ルイスはサドンデス・レッグを制し優勝した。
記録と統計
[編集]決勝進出回数
[編集]国別
[編集]国 | 優勝 | 準優勝 | 決勝 | 大会出場 |
---|---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 7 | 14 |
![]() |
4 | 1 | 5 | 14 |
![]() |
2 | 3 | 5 | 14 |
![]() |
2 | 3 | 5 | 14 |
![]() |
1 | 1 | 2 | 14 |
![]() |
0 | 2 | 2 | 14 |
![]() |
0 | 1 | 1 | 14 |
![]() |
0 | 1 | 1 | 14 |
チーム
[編集]国 | 選手 | 優 | 準 | 決 | 出 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
フィル・テイラー and エイドリアン・ルイス | 4 | 1 | 5 | 6 |
![]() |
マイケル・ヴァン・ガーウェン and レイモンド・ファン・バルネフェルト | 3 | 1 | 4 | 6 |
![]() |
ガーウィン・プライス and ジョニー・クレイトン | 2 | 1 | 3 | 6 |
![]() |
ゲイリー・アンダーソン and ピーター・ライト | 1 | 3 | 4 | 7 |
![]() |
デーモン・ヘタ and サイモン・ウィットロック | 1 | 0 | 1 | 5 |
![]() |
ピーター・ライト and ジョン・ヘンダーソン | 1 | 0 | 1 | 2 |
![]() |
レイモンド・ファン・バルネフェルト and コ・ストンプ | 1 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
ルーク・ハンフリーズ and マイケル・スミス | 1 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
メンサー・スルホビック and ロウビー=ジョン・ロドリゲス | 0 | 2 | 2 | 9 |
![]() |
サイモン・ウィットロック and ポール・ニコルソン | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
キム・ハイブレクト and ロニー・ハイブレクト | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
スティーブ・レノン and ウィリアム・オコナー | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
マイケル・スミス and ロブ・クロス | 0 | 1 | 1 | 3 |
![]() |
マーク・ウェブスター and ガーウィン・プライス | 0 | 1 | 1 | 2 |
![]() |
マーク・ウェブスター and バリー・ベイツ | 0 | 1 | 1 | 1 |
選手
[編集]国 | 選手 | 優 | 準 | 決 | 大会出場 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
レイモンド・ファン・バルネフェルト | 4 | 1 | 5 | 8 |
![]() |
エイドリアン・ルイス | 4 | 1 | 5 | 6 |
![]() |
フィル・テイラー | 4 | 1 | 5 | 6 |
![]() |
マイケル・ヴァン・ガーウェン | 3 | 1 | 4 | 10 |
![]() |
ピーター・ライト | 2 | 3 | 5 | 10 |
![]() |
ガーウィン・プライス | 2 | 2 | 4 | 8 |
![]() |
ジョニー・クレイトン | 2 | 1 | 3 | 7 |
![]() |
ゲイリー・アンダーソン | 1 | 3 | 4 | 10 |
![]() |
サイモン・ウィットロック | 1 | 1 | 2 | 14 |
![]() |
マイケル・スミス | 1 | 1 | 2 | 5 |
![]() |
デーモン・ヘタ | 1 | 0 | 1 | 5 |
![]() |
ジョン・ヘンダーソン | 1 | 0 | 1 | 3 |
![]() |
コ・ストンプ | 1 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
ルーク・ハンフリーズ | 1 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
メンサー・スルホビック | 0 | 2 | 2 | 14 |
![]() |
ロウビー=ジョン・ロドリゲス | 0 | 2 | 2 | 9 |
![]() |
マーク・ウェブスター | 0 | 2 | 2 | 7 |
![]() |
ウィリアム・オコナー | 0 | 1 | 1 | 14 |
![]() |
キム・ハイブレクト | 0 | 1 | 1 | 13 |
![]() |
ロニー・ハイブレクト | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
ポール・ニコルソン | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
スティーブ・レノン | 0 | 1 | 1 | 5 |
![]() |
ロブ・クロス | 0 | 1 | 1 | 4 |
![]() |
バリー・ベイツ | 0 | 1 | 1 | 1 |
最高平均
[編集]W杯1試合平均上位10 | ||||
---|---|---|---|---|
平均 | 選手 | 年 (+ ラウンド) | 相手 | 結果 |
118.10
(WR) |
![]() |
2023, グループステージ | ![]() |
4–1
(L) |
117.88 | ![]() |
2014, 準決勝 (sub match) | ![]() |
4–0 (L) |
111.33 | ![]() |
2017, 2回戦 (sub match) | ![]() |
4–0 (L) |
109.33 | ![]() |
2017, 1回戦 | ![]() |
5–1 (L) |
109.31 | ![]() |
2022, 準々決勝 | ![]() |
4–0 (L) |
108.41 | ![]() |
2010, グループステージ | ![]() |
3–1 (L) |
107.77 | ![]() |
2016, 準々決勝 (sub match) | ![]() |
4–3 (L) |
107.31 | ![]() |
2010, 2回戦 | ![]() |
6–5 (L) |
105.48 | ![]() |
2013, 準決勝 (sub match) | ![]() |
4–0 (L) |
105.17 | ![]() |
2017, 準々決勝 (sub match) | ![]() |
4–1 (L) |
ジョッキー・ウィルソン・カップ
[編集]PDC ワールド・カップの導入に先立ち、2009年12月5日、イングランドとスコットランドの国際試合であるジョッキー・ウィルソン・カップが、グラスゴーで行われた。
ナショナル・チームによる戦いであったことや、ダブルズもシングルズも取り入れた形式であったこと、ベスト・オヴ・11・レッグズであったこと、ポイント制であったことなど、PDC ワールド・カップと類似点も多いが、ダブルズが501ではなく1001であったことや、3-3 (ポインツ) となった場合、180が多い方の勝利という形式は、ワールド・カップにもないこのイヴェントの特徴である。 なお、1001の形式は、PDCのイヴェントで初のことだった[8]。
この模様は、Sky Sportsで生放送され[9]、イングランドが6-0でスコットランドに勝利し、ジョッキー・ウィルソン・カップは、閉幕した[10]。
参照・注釈
[編集]- ^ a b c PDC announces 3 new tournaments Archived 2010-04-30 at the Wayback Machine. Retrieved 15 July 2010, PDC.tv
- ^ a b World Cup of Darts Preview PDC
- ^ PDC World Cup Teams PDC
- ^ Cash Converters World Cup Format PDC
- ^ ポイントが同点の場合は、レッグ差により順位を付ける。
- ^ “Betfair World Cup of Darts Tickets”. pdc.tv. Professional Darts Corporation. 8 December 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。9 December 2012閲覧。
- ^ “Bwin World Cup of Darts Schedule”. Professional Darts Corporation. 31 May 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。31 May 2014閲覧。
- ^ Jocky Wilson Cup Format PDC
- ^ Jocky Wilson Cup Preview PDC
- ^ England Win Jocky Wilson Cup PDC
外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- World Cup of Darts Darts Database (英語)