LGA1156
表示
(LGA 1156から転送)
![]() | |
ソケット形式 | LGA-ZIF |
---|---|
チップ形状 | FC-LGA |
接点数(ピン数) | 1156 |
FSBプロトコル | DMI |
採用プロセッサ | #採用製品を参照 |
前世代 | LGA775 |
次世代 | LGA1155 |
この記事はCPUソケットシリーズの一部です |
LGA1156(別名:Socket H)は、ランド・グリッド・アレイ (Land grid array) を採用したインテル製CPUソケットで、LGA775の後継にあたる規格の1つである。
概要
[編集]LGA1156は、その名前の通り、1156本のランド(陸=平たい接点)を持つLGAパッケージである。 NehalemとWestmereに対応しており、メインストリームCPU用となる。 外観は、LGA775と比較した場合、切欠きの位置が異なり、ランドの数が381本増えている。LGA1156以外のLGA115x系(LGA1155、LGA1150、LGA1151)との互換性はない。ただし、マウントホールの間隔を従前プラットフォームから継承したため、ほとんどのメーカーのLGA775やLGA115x適合を謳ったCPUクーラーは、互換性を持つ。
-
Intel Core i5 750
採用製品
[編集]CPU側にメモリコントローラやPCI Expressコントローラ等を内蔵しているため、これらCPUはノースブリッジを不要とした。CPUチップ内でのノースブリッジにあたる部分とCPUコアの通信には同時期に併用されたLGA1366CPUと同様にインテル QuickPath インターコネクト(QPI)で接続されている。
CPUとチップセットの通信は、従来のサウスブリッジ(PCH)との通信に用いられたDirect Media Interface(DMI)で接続されている。このことから、これらチップセットは「単体のサウスブリッジチップでありI/O コントローラー・ハブの後継製品である」と見做せる。
脚注
[編集]- ^ “ASRockが早速「変態マザー」を発売、P67なのにLGA1156”. 2025年2月1日閲覧。