2014年の科学
表示
2014年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 ラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の科学 |
2012 2013 2014 2015 2016 |
■ヘルプ |
2014年の科学(2014ねんのかがく)では2014年(平成26年)の科学分野に関する出来事について記述する。
2013年の科学 - 2014年の科学 - 2015年の科学
できごと
[編集]1月
[編集]- 1月2日 – 地球近傍小惑星2014 AAが発見され、その数時間後に地球に衝突した。小惑星が地球衝突前に観測されたのは2008年の2008 TC3に続いて2例目[1]。
- 1月8日 – 西アフリカで行われたライオンの個体数の調査の結果、この地域で生息している成獣の個体は250頭を下回るまで減少していることが明らかとなった[2]。
- 1月22日 – ハーシェル宇宙天文台を用いた研究で、準惑星のケレスから初めて水蒸気を検出したと報告された[3]。
- 1月27日 – スペインの山岳地帯の洞窟で発見された骨格の遺伝子解析から、7000年前のヨーロッパ人男性が、青い目と黒い肌と髪を持っていたことが明らかとなり、明るい肌色はこれまで想定されていたよりもより後世に進化したことを示唆した[4]。
- 1月30日 – マウスの細胞を酸性溶液に浸すなどの外的な刺激を与えると多能性を獲得すると主張した、刺激惹起性多能性獲得細胞(いわゆるSTAP細胞)に関する論文が『ネイチャー』誌に掲載された[5]。しかし、発表直後から様々な疑義が指摘され、理化学研究所は検証実験を行ったが、同年7月には論文が撤回された[6]。
2月
[編集]- 2月7日 – 2013年5月にイングランド東部のヘイズブラでおよそ80万年前の人間の足跡が発見されたと報告された[7]。→詳細は「ヘイズブラ足跡」を参照
- 2月9日 – 2014年の時点で既知の恒星の中で最古の恒星であるとされたSMSS J031300.36-670839.3が発見された[8]。
- 2月10日 – 新たな年代測定技術による研究の結果、ペルム紀末の大量絶滅は想定されていたよりも10倍もはやく進み、6万年間で起こったことを示唆した[9]。
- 2月12日 – 探査機ボイジャーとガリレオのミッションで得られた画像から、木星の衛星ガニメデの地質図が初めて作成された[10]。→詳細は「ガニメデ (衛星) § 物理的特性」を参照
- 2月26日 – 液体のように振る舞う初めての既知の準粒子であるドロプルトンが形成されたことを報告する論文が発表された[11][12]。
- 2月27日 – アメリカ航空宇宙局(NASA)が、ケプラーによる観測データから715個の新たな太陽系外惑星の存在を確認したことを発表し、確認された総数はおよそ1700個となった[13]。
3月
[編集]- 3月3日 – シベリアの永久凍土から採取されたおよそ3万年前の氷床コアから、ピソウイルスと名付けられた未知の巨大なウイルスが発見された[14]。
- 3月4日 – 地球の気温が産業革命前から3度上昇した場合、世界遺産の5分の1近くが海面上昇の影響を受けることが予測された[15]。
- 3月6日
- 3月7日 – 広視野赤外線探査機(WISE)による調査の結果、太陽系内に惑星Xが存在する証拠を見つけることができなかったとNASAが報告した[19]。
- 3月23日 – ウォータールー大学の研究で、量子もつれの状態にある3つの光子を数百メートル離れた3か所に分散させることを実証し、多者間での量子通信の可能性を指摘した[20]。→「グリーンバーガー=ホーン=ツァイリンガー状態」も参照
- 3月24日 – 過去20年間で先進国において失明の有病率が半減し、視覚障害の有病率も4割近く減少していることが分かった[21]。
- 3月26日 – 小惑星カリクローの観測から、小惑星としては初めて環の存在が確認されたと発表された[22][23]。
- 3月27日 – アカボウクジラが水深2,992mまで潜り、137.5分間にわたって潜水したことが測定され、 哺乳類としては最長の潜水記録となった[24]。
4月
[編集]- 4月3日 – NASAは土星の衛星エンケラドゥスで、重力測定により液体の水からなる大規模な地下海があることの証拠を探査機カッシーニが発見したと報告した[25]。
- 4月4日 – 核融合科学研究所は、大型ヘリカル装置で9400万度のプラズマの生成に成功したと発表した[26]。
- 4月7日 – バーゼル大学の研究で、緑茶からの抽出物が脳の持続性を高め、認知機能を強化することが確かめられた[27]。
- 4月10日 – ハッブル宇宙望遠鏡が空間走査と呼ばれる技術を採用することで、1万光年までの距離を正確に測ることができるようになり、以前の測定の10倍向上したとNASAが報告した[28]。
- 4月16日 – ジュノーと名付けられた哺乳類の受精に必須のタンパク質が発見されたことが『ネイチャー』誌に報告された[29]。
- 4月17日 – NASAがケプラー186のハビタブルゾーン内を公転する太陽系外惑星ケプラー186fを発見したと発表した[30]。
5月
[編集]- 5月5日 – 世界保健機関(WHO)がアジアやアフリカ、中東でのポリオの蔓延に関して、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言した[33]。
- 5月7日 – 細菌のDNAに人工の塩基対を導入して、細菌を24回継代することに成功した[34][35]。
- 5月15日 – 木星の大赤斑が観測史上で最も縮小していると発表された[36]。
- 5月19日 – 欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星CryoSatによる観測で、南極大陸からの氷の流失が年間で160億トンに上り、前回の調査から倍増していることが明らかとなった[37]。
- 5月25日 – カリフォルニア大学サンディエゴ校などの研究で、特に悪性の膵癌に共通する変異遺伝子が特定された[38]。
6月
[編集]- 6月3日
- NASAがハッブル宇宙望遠鏡により撮影されたハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールドの画像を公開した[39]。
- NASAの火星探査車キュリオシティが、火星から水星の太陽面通過を観測した。地球以外の天体から観測されたのはこれが初めて[40]。
- 6月4日 – 1975年に理論的に提案され、長らく仮説上の存在だったソーン-ジトコフ天体の候補が初めて観測された[41][42]。
- 6月16日 – レーゲンスブルク大学の研究で、体を動かさない生活は特定のがんのリスクを有意に増加させることが明らかとなった[43]。
- 6月23日 – NASAとESAの合同研究で、土星の衛星タイタンの大気中に含まれる窒素は、オールトの雲からの彗星に由来するものであり、土星を形成した際の物質由来ではない可能性を示した[44]。
- 6月24日 – 鹿児島大学と農研気候の研究で、特定の遺伝子を抑制することでアサガオの老化作用を遅らせる方法を発見したと発表した[45][46]。
7月
[編集]- 7月10日 – 天の川銀河の天体として知られている中で、最遠のULAS J0744+25とULAS J0015+01という2つの恒星が発見された[47]。
- 7月14日 – マーズ・オデッセイやマーズ・エクスプレスなど4機の火星探査機が収集したデータから作成された 火星の地質図を、アメリカ地質調査所が公開した[48][49]。
- 7月20日 – 細胞分裂に関連する重要なタンパク質である後期促進複合体の立体構造が、ナノメートル以下の分解能で3Dマッピングされ、その二次構造まで明らかにされた[50][51]。
- 7月28日 – NASAの火星探査車オポチュニティの火星での走行距離が40kmに達し、それまでの記録であったソ連のルノホート2号の記録を抜いて、探査車による地球外の走行距離記録を41年ぶりに塗り替えたと発表された[52][53]。
8月
[編集]- 8月6日 – ESAの彗星探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到達し、ランデブーに成功した[54]。
- 8月11日 – アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計を利用して、アイソン彗星とレモン彗星のコマに含まれるシアン化水素、イソシアン化水素、ホルムアルデヒドなどの分布を調べた結果が発表された[55]。
- 8月20日
9月
[編集]- 9月2日 – ブラウン大学などの研究で、現在の種の絶滅速度は人類登場以前の1,000倍もの速さであることが明らかとなった[59]。
- 9月3日 – 我々の銀河系も含まれる、およそ10万の銀河からなるラニアケア超銀河団と名付けられた新たな超銀河団が『ネイチャー』誌で提唱された[60][61]。
- 9月4日
- 9月7日 – 協定世界時のこの日、地球近傍小惑星2014 RCが0.000267天文単位(およそ39,900km)まで接近した[65]。
- 9月8日 – NASAの探査機ガリレオが撮影した画像から、エウロパでプレートテクトニクスの証拠を見つけたと発表され、地球以外でのそのような地質学的活動が見つかったのは初めてとなった[66][67]。
- 9月11日
→詳細は「スピノサウルス § 水棲」を参照
- 9月15日 – 人の文法能力や言語に関わる遺伝子FOXP2をマウスに組み込むと、通常のマウスより早く学習するようになり、様々なテストで良い成績をおさめることが明らかとなった[71]。
- 9月17日 – 29年間に渡る家畜生産業を対象にした調査の結果、遺伝子組み換え作物を飼料として与えた動物は、通常の作物を飼料として与えられた動物と比べて何ら異常な傾向は見られず、遺伝子組み換え作物が健康に与える影響は確認されなかったとの報告が発表された[72]。
- 9月24日
- 9月29日 – ケンブリッジ大学の研究で、グリーンランド氷床は従来考えられていたよりも脆弱で、海面上昇にも影響を及ぼす可能性が示された[75]。
10月
[編集]- 10月3日 – カリフォルニア大学の研究で、二酸化炭素分子に紫外線レーザーを当てて分解し、わずかではあるが炭素原子と酸素分子を得る方法が報告された[76]。
- 10月8日 – インドネシアで発見されていた洞窟壁画が、少なくとも3万9900年前のものであることが明らかとなった[77]。
- 10月9日 – ハーバード大学の研究で、ヒトの幹細胞をインスリンを産生する細胞に変化させることに成功した[78]。
- 10月30日 – ドレスデン工科大学の研究で、マウスの幹細胞から脊髄の一部をin vitroで3次元的に成長させることに成功した[79]。
11月
[編集]- 11月11日 – 一部の腫瘍に見られる巨大なDNAは、ゲノムの他の部分から繋ぎ合わされて形成されることが明らかになった[80]。
- 11月12日 – 彗星探査機ロゼッタの無人着陸機フィラエが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への着陸に成功した[81]。
12月
[編集]- 12月1日~12日 – 第20回気候変動枠組条約締約国会議(COP20)がペルーのリマで開催された[87]。
- 12月3日 – JAXAの小惑星探査機はやぶさ2がこの日、種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機で打ち上げられた[88][89]。
→詳細は「EFT-1」を参照
- 12月10日
- 12月15日 – アマゾン川流域で最も炭素を貯留しているのは、地表の樹木ではなく、泥炭地の地下であることが人工衛星の観測データから明らかになった[93]。
- 12月18日 – 米科学誌『サイエンス』は今年のブレークスルー・オブ・ザ・イヤーを発表した[94]。
- 12月23日 – 熊本大学などの研究チームが、およそ3億年前の魚類の化石の眼から、桿体と錐体を発見したと公表された[95][96]。
No. | 今年の10大科学業績[94] |
---|---|
1 | ロゼッタによる彗星探査ミッション |
2 | 恐竜から鳥類への進化の解明 |
3 | 若い血が老化を防ぐ効果があることの発見 |
4 | 人の手を借りずに共同で動作するロボットの作成 |
5 | 脳の働きを模倣する集積回路の設計 |
6 | 幹細胞からインスリンを産生する細胞にすることに成功 |
7 | インドネシアの洞窟で最古の壁画を発見 |
8 | レーザー光でマウスの記憶を操作することに成功 |
9 | キューブサットの打ち上げが増加 |
10 | 人工塩基を使ったDNA |
受賞
[編集]- アーベル賞 – ヤコフ・シナイ
- チューリング賞 – マイケル・ストーンブレーカー
- フィールズ賞 – マリアム・ミルザハニ、アルトゥル・アビラ、マンジュル・バルガヴァ、マルティン・ハイラー
- チャーン賞 – フィリップ・グリフィス
- ラスカー賞
- ガードナー国際賞 – ジェームズ・P・アリソン、ティティア・デ・ランゲ、マーク・フェルドマン、ラヴィンダー・ナス・マイニ、Harold F. Dvorak、ナポレオーネ・フェラーラ
- ウルフ賞
- ウルフ賞物理学部門 – 受賞者なし
- ウルフ賞数学部門 – ピーター・サルナック
- ウルフ賞化学部門 – 翁啓恵
- ウルフ賞医学部門 – ネイハム・ソネンバーグ、ゲイリー・ラブカン、ヴィクター・アンブロス
- 京都賞
- ショウ賞
- 天文学– ダニエル・アイゼンシュタイン、ショウン・コール、ジョン・A・ピーコック
- 生命科学および医学 – 森和俊、ピーター・ウォルター
- 数学 – ジョージ・ルスティック
- トムソン・ロイター引用栄誉賞
- 物理学 – 十倉好紀、Ramamoorthy Ramesh、ジェームズ・F・スコット、チャールズ・L・ケーン、Laurens W. Molenkamp、張首晟、ペイドン・ヤン
- 化学 – Charles T. Kresge、劉龍、Galen D. Stucky、Graeme Moad、Ezio Rizzardo、San H. Thang、鄧青雲、Steven Van Slyke
- 生理学・医学 – James E. Darnell Jr、ロバート・ローダー、Robert Tjian、デヴィッド・ジュリアス、チャールズ・リー、Stephen W. Scherer、Michael H. Wigler
- ブレイクスルー賞
- ノーベル賞
死去
[編集]カッコ内は生誕年である。
- 1月15日 – ジョン・ロウリー・ドブソン、アメリカ合衆国のアマチュア天文家、ドブソニアン望遠鏡の考案者(* 1915年)
- 1月25日 – ジョン・ホイジンガ、アメリカ合衆国の原子核物理学者(* 1921年)
- 1月27日 – 村崎憲雄、日本の物理学者(* 1923年)
- 2月15日 – テルマ・エストリン、アメリカ合衆国の計算機科学者、工学者(* 1924年)
- 3月3日 – ジョアブ・トーマス、アメリカ合衆国の科学者(* 1933年)
- 3月10日 – 小川俊雄、日本の物理学者(* 1927年)
- 3月13日 – 団まりな、日本の生物学者(* 1940年)
- 3月16日 – 高橋成人、日本の生物学者(* 1923年)
- 3月20日 – 井口洋夫、日本の化学者(* 1927年)
- 4月22日 – 鹿園直建、日本の地球科学者(* 1946年)
- 5月7日 – コリン・ピリンジャー、イギリスの惑星科学者(* 1943年)
- 5月8日 – ロジャー・イーストン、アメリカ合衆国の科学者、GPSの発明者(* 1921年)
- 5月9日 – 飯島俊郎、日本の化学工学者(* 1927年)
- 5月12日 – 木下是雄、日本の物理学者(* 1917年)
- 5月17日
- 高良鉄夫、日本の動物学者(* 1913年)
- ジェラルド・モーリス・エデルマン、アメリカ合衆国の生物学者、ノーベル生理学・医学賞受賞者(* 1929年)
- 5月23日 – 亀井節夫、日本の古生物学者(* 1925年)
- 6月2日
- アレクサンダー・シュルギン、アメリカ合衆国の薬理学者、化学者(* 1925年)
- 西田吾郎、日本の数学者(* 1943年)
- 6月10日 – 近藤宗平、日本の遺伝学者(* 1922年)
- 6月18日 – ステファニー・クオレク、アメリカ合衆国の化学者(* 1923年)
- 6月23日 – 永井克孝、日本の生化学者(* 1931年)
- 6月25日 – 下鶴大輔、日本の火山学者(* 1924年)
- 8月5日 – 笹井芳樹、日本の発生学者、医学者(* 1962年)
- 8月27日 – 夏培粛、中華人民共和国の計算機科学者(* 1923年)
- 9月13日 – 日向康吉、日本の農学者(* 1934年)
- 9月17日 – 森裕司、日本の動物行動学者(* 1953年)
- 9月26日 – 北澤宏一、日本の化学者(* 1943年)
- 9月28日 – 小尾信彌、日本の天文学者(* 1925年)
- 9月30日
- 11月13日 – アレクサンドル・グロタンディーク、フランスの数学者、フィールズ賞受賞者(* 1928年)
- 11月16日 – 香原志勢、日本の人類学者(* 1928年)
- 11月20日 – 佐々木正五、日本の微生物学者、医学博士(* 1916年)
- 12月2日 – 西岡一、日本の生化学者(* 1934年)
- 12月15日 – 松原武生、日本の物理学者(* 1921年?)
- 12月20日 – 田村晃一、日本の考古学者(* 1932年)
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ Greicius, Tony (2014年1月2日). “First 2014 Asteroid Discovered: Update”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Henschel, Philipp; Coad, Lauren; Burton, Cole; Chataigner, Beatrice; Dunn, Andrew; MacDonald, David; Saidu, Yohanna; Hunter, Luke T. B. (2014-01-08). Hayward, Matt. ed. “The Lion in West Africa Is Critically Endangered” (英語). PLoS ONE 9 (1): e83500. doi:10.1371/journal.pone.0083500. ISSN 1932-6203. PMC 3885426. PMID 24421889 .
- ^ Alexander, Sonja (2014年1月22日). “Herschel Telescope Detects Water on Dwarf Planet”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Hunter-gatherer European had blue eyes and dark skin” (英語). BBC News. (2014年1月27日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ “理研、万能細胞を短期で作製 iPS細胞より簡単に”. 日本経済新聞 (2014年1月29日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “STAP細胞、5カ月で白紙 ネイチャーが論文撤回”. 日本経済新聞 (2014年7月2日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Earliest footprints outside Africa discovered in Norfolk” (英語). BBC News. (2014年2月7日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ “136億歳の星を発見”. www.astroarts.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “An extinction in the blink of an eye” (英語). MIT News | Massachusetts Institute of Technology. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “First global geologic map of Jupiter's largest moon Ganymede details an icy world” (英語). ScienceDaily. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Almand-Hunter, A. E.; Li, H.; Cundiff, S. T.; Mootz, M.; Kira, M.; Koch, S. W. (2014-02). “Quantum droplets of electrons and holes” (英語). Nature 506 (7489): 471–475. doi:10.1038/nature12994. ISSN 1476-4687 .
- ^ “液体に似た性質を持つ新準粒子を固体中で発見、研究”. www.afpbb.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “715個の系外惑星が一気に確定”. www.astroarts.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Yong, Ed (2014-03-03). “Giant virus resurrected from 30,000-year-old ice” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2014.14801. ISSN 1476-4687 .
- ^ “Sea-level rise threatens UNESCO World Heritage sites” (英語). EurekAlert!. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Northon, Karen (2014年3月6日). “NASA's Hubble Telescope Witnesses Asteroid's Mysterious Disintegration”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ゆるやかに分裂していった小惑星”. www.astroarts.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Pohl, Thomas; Al-Muqdadi, Sameh W.; Ali, Malik H.; Fawzi, Nadia Al-Mudaffar; Ehrlich, Hermann; Merkel, Broder (2014-03-06). “Discovery of a living coral reef in the coastal waters of Iraq” (英語). Scientific Reports 4 (1): 4250. doi:10.1038/srep04250. ISSN 2045-2322. PMC 3945051. PMID 24603901 .
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“NASA's WISE Survey Finds Thousands of New Stars, But No 'Planet X'” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Experiment opens the door to multi-party quantum communication” (英語). Waterloo News (2014年3月23日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Rates of blindness and partial sight have plummeted in developed world” (英語). EurekAlert!. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “小惑星カリクロに環を発見、小天体として初”. アストロアーツ. 2023年3月14日閲覧。
- ^ information@eso.org. “First Ring System Around Asteroid - Chariklo found to have two rings” (英語). www.eso.org. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Schorr, Gregory S.; Falcone, Erin A.; Moretti, David J.; Andrews, Russel D. (2014-03-26). Fahlman, Andreas. ed. “First Long-Term Behavioral Records from Cuvier’s Beaked Whales (Ziphius cavirostris) Reveal Record-Breaking Dives” (英語). PLoS ONE 9 (3): e92633. doi:10.1371/journal.pone.0092633. ISSN 1932-6203. PMC 3966784. PMID 24670984 .
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“NASA Space Assets Detect Ocean inside Saturn Moon” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “核融合研究が進展、プラズマ1億度に迫る”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2023年10月14日閲覧。
- ^ “Green tea extract boosts your brain power, especially the working memory, new research shows” (英語). ScienceDaily. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Northon, Karen (2014年4月10日). “NASA's Hubble Extends Stellar Tape Measure 10 Times Farther Into Space”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Bianchi, Enrica; Doe, Brendan; Goulding, David; Wright, Gavin J. (2014-04). “Juno is the egg Izumo receptor and is essential for mammalian fertilization” (英語). Nature 508 (7497): 483–487. doi:10.1038/nature13203. ISSN 1476-4687 .
- ^ Culler, Jessica (2015年3月24日). “Kepler Finds 1st Earth-Size Planet In 'Habitable Zone' of Another Star”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “ツェツェバエのゲノム解読、睡眠病に光”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Staff (2014年4月25日). “Scientists crack genetic code of deadly tsetse fly” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2023年3月14日閲覧。
- ^ “UN: Spread of polio now an world health emergency” (英語). Cape Cod Times. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Callaway, Ewen (2014-05-07). “First life with 'alien' DNA” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2014.15179. ISSN 1476-4687 .
- ^ Malyshev, Denis A.; Dhami, Kirandeep; Lavergne, Thomas; Chen, Tingjian; Dai, Nan; Foster, Jeremy M.; Corrêa, Ivan R.; Romesberg, Floyd E. (2014-05). “A semi-synthetic organism with an expanded genetic alphabet” (英語). Nature 509 (7500): 385–388. doi:10.1038/nature13314. ISSN 1476-4687 .
- ^ information@eso.org. “The shrinking of Jupiter’s Great Red Spot - Hubble snaps stormy region at its smallest size ever” (英語). www.spacetelescope.org. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Esa's Cryosat mission sees Antarctic ice losses double” (英語). BBC News. (2014年5月19日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Gene Mutation Found for Aggressive Form of Pancreatic Cancer” (英語). today.ucsd.edu. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Northon, Karen (2015年2月27日). “Hubble Team Unveils Most Colorful View of Universe”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“Mercury Passes in Front of the Sun, as Seen From Mars” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ Boulder, University of Colorado at. “Astronomers discover first Thorne-Zytkow object, a bizarre type of hybrid star” (英語). phys.org. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “奇妙なハイブリッド「ソーン・ジトコフ天体」の候補を初検出”. www.astroarts.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Sedentary behavior increases risk of certain cancers” (英語). ScienceDaily. 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“Titan's Building Blocks Might Pre-date Saturn” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “アサガオの花、老化させる遺伝子を発見 日本の研究”. www.afpbb.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Shibuya, Kenichi; Shimizu, Keiichi; Niki, Tomoko; Ichimura, Kazuo (2014-09). “Identification of a NAC transcription factor, EPHEMERAL1, that controls petal senescence in Japanese morning glory” (英語). The Plant Journal 79 (6): 1044–1051. doi:10.1111/tpj.12605 .
- ^ published, Mike Wall (2014年7月10日). “Found! Most Distant Stars in the Milky Way Galaxy” (英語). Space.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Hare, Kenneth L. Tanaka, James A. Skinner, Jr., James M. Dohm, Rossman P. Irwin, III, Eric J. Kolb, Corey M. Fortezzo, Thomas Platz, Gregory G. Michael, and Trent M.. “USGS Scientific Investigations Map 3292: Geologic Map of Mars”. pubs.usgs.gov. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “火星地図200年の歴史、こんなに進化した15点”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Chang, Leifu; Zhang, Ziguo; Yang, Jing; McLaughlin, Stephen H.; Barford, David (2014-09). “Molecular architecture and mechanism of the anaphase-promoting complex” (英語). Nature 513 (7518): 388–393. doi:10.1038/nature13543. ISSN 1476-4687 .
- ^ “Scientists map one of most important proteins in life – and cancer” (英語). www.icr.ac.uk. 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“NASA Long-Lived Mars Opportunity Rover Sets Off-World Driving Record” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “NASAの火星探査車、地球外での最高走行記録を塗り替え”. TECH+(テックプラス) (2014年7月31日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “探査機ロゼッタ、彗星とランデブー 10年越しの追跡”. www.afpbb.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Garner, Rob (2014年8月11日). “NASA’s 3-D Study of Comets Reveals Chemical Factory at Work”. NASA. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Fox, Douglas (2014-08-01). “Lakes under the ice: Antarctica’s secret garden” (英語). Nature 512 (7514): 244–246. doi:10.1038/512244a. ISSN 1476-4687 .
- ^ “南極氷底湖の微生物、本物と確認”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “New dates rewrite Neanderthal story” (英語). BBC News. (2014年8月20日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ September 2. “Extinctions during human era worse than thought” (英語). news.brown.edu. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Gibney, Elizabeth (2014-09-03). “Earth's new address: 'Solar System, Milky Way, Laniakea'” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2014.15819. ISSN 1476-4687 .
- ^ “銀河系を含む新超銀河団「ラニアケア」”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Kokic, Philip; Crimp, Steven; Howden, Mark (2014-01-01). “A probabilistic analysis of human influence on recent record global mean temperature changes” (英語). Climate Risk Management 3: 1–12. doi:10.1016/j.crm.2014.03.002. ISSN 2212-0963 .
- ^ Callaway, Ewen (2014-09-04). “Coffee got its buzz by a different route than tea” (英語). Nature. doi:10.1038/nature.2014.15832. ISSN 1476-4687 .
- ^ “Coffee genome sheds light on the evolution of caffeine” (英語). www.buffalo.edu. 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“Small Asteroid to Safely Pass Close to Earth Sunday” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“Scientists Find Evidence of 'Diving' Tectonic Plates on Europa” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “木星の衛星エウロパでプレートの沈み込みの証拠”. アストロアーツ. 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“NASA's Mars Curiosity Rover Arrives at Martian Mountain” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Spinosaurus fossil: 'Giant swimming dinosaur' unearthed” (英語). BBC News. (2014年9月11日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ “スピノサウルスの意外な尾を発見、実は泳ぎが得意だった”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Neuroscientists identify key role of language gene” (英語). MIT News | Massachusetts Institute of Technology. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Entine, Jon. “The Debate About GMO Safety Is Over, Thanks To A New Trillion-Meal Study” (英語). Forbes. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “インドの探査機、火星周回軌道に到達 アジア初の成功”. 日本経済新聞 (2014年9月24日). 2023年3月14日閲覧。
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“NASA Telescopes Find Clear Skies and Water Vapor on Exoplanet” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Greenland Ice Sheet more vulnerable to climate change than previously thought” (英語). EurekAlert!. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Yirka, Bob. “Researchers discover a way to tease oxygen molecules from carbon dioxide” (英語). phys.org. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “最古の洞窟壁画か? インドネシア”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Scientists Coax Human Embryonic Stem Cells Into Making Insulin”. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Reconstruction of patterned piece of spinal cord in 3-D culture” (英語). ScienceDaily. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Scientists solve mystery of ‘Frankenstein’ DNA” (英語). Garvan Institute of Medical Research 2023年3月14日閲覧。
- ^ 鳥嶋真也. “着陸機フィラエ、彗星への着陸を確認 地表からの写真も”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “彗星で「有機分子」検出、着陸機フィラエ”. www.afpbb.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Hu, S.; Lozada-Hidalgo, M.; Wang, F. C.; Mishchenko, A.; Schedin, F.; Nair, R. R.; Hill, E. W.; Boukhvalov, D. W. et al. (2014-12). “Proton transport through one-atom-thick crystals” (英語). Nature 516 (7530): 227–230. doi:10.1038/nature14015. ISSN 1476-4687 .
- ^ “Protons fuel graphene prospects” (英語). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “光化学系Ⅱ複合体の正確な三次元原子構造を解明 -人工光合成開発への糸口に-”. 岡山大学. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Suga, Michihiro; Akita, Fusamichi; Hirata, Kunio; Ueno, Go; Murakami, Hironori; Nakajima, Yoshiki; Shimizu, Tetsuya; Yamashita, Keitaro et al. (2015-01). “Native structure of photosystem II at 1.95 Å resolution viewed by femtosecond X-ray pulses” (英語). Nature 517 (7532): 99–103. doi:10.1038/nature13991. ISSN 1476-4687 .
- ^ “環境省_国連気候変動枠組条約第20回締約国会議(COP20)及び京都議定書第10回締約国会合(COP/MOP10)の結果について”. 環境省. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “JAXA | H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げ結果について”. JAXA | 宇宙航空研究開発機構. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “「はやぶさ2」、打ち上げ成功”. アストロアーツ. 2023年3月14日閲覧。
- ^ 鳥嶋 真也. “NASA新型宇宙船オリオン、無人の飛行試験ミッションに成功”. sorae 宇宙へのポータルサイト. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Falenty, Andrzej; Hansen, Thomas C.; Kuhs, Werner F. (2014-12). “Formation and properties of ice XVI obtained by emptying a type sII clathrate hydrate” (英語). Nature 516 (7530): 231–233. doi:10.1038/nature14014. ISSN 1476-4687 .
- ^ https://www.jpl.nasa.gov.+“Rosetta Instrument Reignites Debate on Earth's Oceans” (英語). NASA Jet Propulsion Laboratory (JPL). 2023年3月14日閲覧。
- ^ “Amazon peatlands are 'most carbon-dense ecosystem'” (英語). BBC News. (2014年12月15日) 2023年3月14日閲覧。
- ^ a b “Breakthrough of the Year: The top 10 scientific achievements of 2014” (英語). www.science.org. 2023年3月14日閲覧。
- ^ “色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆”. www.afpbb.com. 2023年3月14日閲覧。
- ^ Tanaka, Gengo; Parker, Andrew R.; Hasegawa, Yoshikazu; Siveter, David J.; Yamamoto, Ryoichi; Miyashita, Kiyoshi; Takahashi, Yuichi; Ito, Shosuke et al. (2014-12-23). “Mineralized rods and cones suggest colour vision in a 300 Myr-old fossil fish” (英語). Nature Communications 5 (1): 5920. doi:10.1038/ncomms6920. ISSN 2041-1723 .