2006年イタリアグランプリ
表示
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
日程 | 2006年シーズン | ||
決勝開催日 | 9月10日 | ||
開催地 | モンツァ・サーキット | ||
コース長 | 5.793km | ||
レース距離 | 307.029km | ||
決勝日天候 | 晴れ | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1.21.484 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー |
![]() | ||
タイム | 1:22.559 | ||
決勝順位 | |||
優勝 | |||
2位 | |||
3位 |
2006年イタリアグランプリ (LXXVII Gran Premio Vodafone d'Italia) は、2006年F1世界選手権の第15戦として、2006年9月10日にモンツァ・サーキットで開催された。
レース後にミハエル・シューマッハは2006年シーズンをもって引退すると発表した。ロバート・クビサはF1デビューから3戦目にして初の表彰台を獲得した。このレースはFIAによるハイスピードバリアーが導入された初のレースであった。システムは第2シケインのランオフエリア後端および「パラボリカ」に設置された[1]。また、クリスチャン・クリエンのレッドブルにおける最後のレースであった。
金曜フリー走行
[編集]チーム | 国籍 | ドライバー |
---|---|---|
ウィリアムズ-コスワース | ![]() |
アレクサンダー・ヴルツ |
ホンダ | ![]() |
アンソニー・デビッドソン |
レッドブル-フェラーリ | ![]() |
ロバート・ドーンボス |
BMWザウバー | ![]() |
セバスチャン・ベッテル |
スパイカーMF1-トヨタ | ![]() |
ジョルジオ・モンディーニ |
トロ・ロッソ-コスワース | ![]() |
ニール・ジャニ |
スーパーアグリ-ホンダ | ![]() |
フランク・モンタニー |
予選
[編集]From:[2]
順位 | 国籍 | ドライバー | コンストラクター | Q3 | Q2 | Q1 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
キミ・ライコネン | マクラーレン-メルセデス | 1:21.484 | 1:21.349 | 1:21.994 |
2 | ![]() |
ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 1:21.486 | 1:21.353 | 1:21.711 |
3 | ![]() |
ニック・ハイドフェルド | BMWザウバー | 1:21.653 | 1:21.425 | 1:21.764 |
4 | ![]() |
フェリペ・マッサ | フェラーリ | 1:21.704 | 1:21.225 | 1:22.028 |
5 | ![]() |
ジェンソン・バトン | ホンダ | 1:22.011 | 1:21.572 | 1:22.512 |
6 | ![]() |
ロバート・クビサ | BMWザウバー | 1:22.258 | 1:21.270 | 1:22.437 |
7 | ![]() |
ペドロ・デ・ラ・ロサ | マクラーレン-メルセデス | 1:22.280 | 1:21.878 | 1:22.422 |
8 | ![]() |
ルーベンス・バリチェロ | ホンダ | 1:22.787 | 1:21.688 | 1:22.640 |
9 | ![]() |
ジャンカルロ・フィジケラ | ルノー | 1:23.175 | 1:21.722 | 1:22.486 |
10 | ![]() |
フェルナンド・アロンソ* | ルノー | 1:25.688 | 1:21.526 | 1:21.747 |
11 | ![]() |
ヤルノ・トゥルーリ | トヨタ | 1:21.924 | 1:22.093 | |
12 | ![]() |
ニコ・ロズベルグ | ウィリアムズ-コスワース | 1:22.203 | 1:22.581 | |
13 | ![]() |
ラルフ・シューマッハ | トヨタ | 1:22.280 | 1:22.622 | |
14 | ![]() |
デヴィッド・クルサード | レッドブル-フェラーリ | 1:22.589 | 1:22.618 | |
15 | ![]() |
スコット・スピード | トロ・ロッソ-コスワース | 1:23.165 | 1:22.943 | |
16 | ![]() |
クリスチャン・クリエン | レッドブル-フェラーリ | — | 1:22.898 | |
17 | ![]() |
ヴィタントニオ・リウッツィ | トロ・ロッソ-コスワース | 1:23.043 | ||
18 | ![]() |
クリスチャン・アルバース | スパイカーMF1-トヨタ | 1:23.116 | ||
19 | ![]() |
マーク・ウェバー | ウィリアムズ-コスワース | 1:23.341 | ||
20 | ![]() |
ティアゴ・モンテイロ | スパイカーMF1-トヨタ | 1:23.920 | ||
21 | ![]() |
佐藤琢磨 | スーパーアグリ-ホンダ | 1:24.289 | ||
22 | ![]() |
山本左近 | スーパーアグリ-ホンダ | 1:26.001 |
注
- * フェルナンド・アロンソはQ3で1:21.829のタイムを記録したが、フェラーリのフェリペ・マッサの予選を妨害したとスチュワードが判定し、Q3のタイムが削除された。結果として5番手から10番手へ降格となった[3]。
決勝
[編集]展開
[編集]スタートはライコネンがトップ、シューマッハはBMWザウバー勢と激しい争いを演じるものの2位をキープする。シューマッハはいつものようにピットインでライコネンと順位を逆転させ首位に躍り出る。
終盤は3位表彰台をかけてクビサ、アロンソ、マッサの争いになる。予選10番グリッドからのアロンソはライバルとピットインで順位を入れ替え3位にまでポジションを上げるものの、残り10周というところでアロンソのルノーからは白い煙が吹きあがり、リタイヤとなった。マッサもタイヤを痛めピットインし、入賞圏外にまで落ちた。
シューマッハは通算90勝目を挙げ、表彰式で「モンツァでレースをするのはこれが最後になる」と、現役引退を発表した。2位のライコネンが来シーズンフェラーリ入りすることも発表された。クビサの入賞と表彰台は自身初であり、同時にポーランド人初の表彰台、入賞となった。
レース結果
[編集]From [4]:
順位 | No | 国籍 | ドライバー | チーム | 周回 | タイム | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | ![]() |
ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 53 | 1:14:51.975 | 2 | 10 |
2 | 3 | ![]() |
キミ・ライコネン | マクラーレン-メルセデス | 53 | +8.046 secs | 1 | 8 |
3 | 17 | ![]() |
ロバート・クビサ | BMWザウバー | 53 | +26.414 secs | 6 | 6 |
4 | 2 | ![]() |
ジャンカルロ・フィジケラ | ルノー | 53 | +32.045 secs | 9 | 5 |
5 | 12 | ![]() |
ジェンソン・バトン | ホンダ | 53 | +32.685 secs | 5 | 4 |
6 | 11 | ![]() |
ルーベンス・バリチェロ | ホンダ | 53 | +42.409 secs | 8 | 3 |
7 | 8 | ![]() |
ヤルノ・トゥルーリ | トヨタ | 53 | +44.662 secs | 11 | 2 |
8 | 16 | ![]() |
ニック・ハイドフェルド | BMWザウバー | 53 | +45.309 secs | 3 | 1 |
9 | 6 | ![]() |
フェリペ・マッサ | フェラーリ | 53 | +45.995 secs | 4 | |
10 | 9 | ![]() |
マーク・ウェバー | ウィリアムズ-コスワース | 53 | +72.602 secs | 19 | |
11 | 15 | ![]() |
クリスチャン・クリエン | レッドブル-フェラーリ | 52 | +1 lap | 16 | |
12 | 14 | ![]() |
デヴィッド・クルサード | レッドブル-フェラーリ | 52 | +1 lap | 14 | |
13 | 21 | ![]() |
スコット・スピード | トロ・ロッソ-コスワース | 52 | +1 lap | 15 | |
14 | 20 | ![]() |
ヴィタントニオ・リウッツィ | トロ・ロッソ-コスワース | 52 | +1 lap | 17 | |
15 | 7 | ![]() |
ラルフ・シューマッハ | トヨタ | 52 | +1 lap | 13 | |
16 | 22 | ![]() |
佐藤琢磨 | スーパーアグリ-ホンダ | 51 | +2 laps | 21 | |
17 | 19 | ![]() |
クリスチャン・アルバース | スパイカーMF1-トヨタ | 51 | +2 laps | 18 | |
リタイア | 18 | ![]() |
ティアゴ・モンテイロ | スパイカーMF1-トヨタ | 44 | ブレーキ | 20 | |
リタイア | 1 | ![]() |
フェルナンド・アロンソ | ルノー | 43 | エンジン | 10 | |
リタイア | 4 | ![]() |
ペドロ・デ・ラ・ロサ | マクラーレン-メルセデス | 20 | エンジン | 7 | |
リタイア | 23 | ![]() |
山本左近 | スーパーアグリ-ホンダ | 18 | ハイドロリック | 22 | |
リタイア | 10 | ![]() |
ニコ・ロズベルグ | ウィリアムズ-コスワース | 9 | ドライブシャフト | 12 |
第15戦終了時点でのランキング
[編集]
|
|
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
参照
[編集]- ^ The High Speed Safety Barrier FIA.com. Retrieved 4 October 2006
- ^ Domenjoz, Luc et al.. Formula One Yearbook 2006-2007. Chronosports S.A.. p. 182. ISBN 2-84707-110-5
- ^ “Alonso punished for blocking Massa”. 2007年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月8日閲覧。
- ^ a b c Domenjoz, Luc et al.. Formula One Yearbook 2006-2007. Chronosports S.A.. p. 189. ISBN 2-84707-110-5
前戦 2006年トルコグランプリ |
FIA F1世界選手権 2006年シーズン |
次戦 2006年中国グランプリ |
前回開催 2005年イタリアグランプリ |
![]() |
次回開催 2007年イタリアグランプリ |