コンテンツにスキップ

鷹司輔政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
鷹司輔政
時代 江戸時代末期
生誕 嘉永2年7月1日1849年8月18日
死没 慶応3年8月14日1867年9月11日
墓所 右京区二尊院
官位 従二位権大納言
主君 孝明天皇
氏族 鷹司家
父母 父:鷹司輔煕
母:一条崇子(一条忠良娘)
兄弟 徳大寺公純鷹司輔政菊亭脩季、治子、明子
蜂須賀倫子蜂須賀斉裕の養女)
テンプレートを表示

鷹司 輔政(たかつかさ すけまさ)は、江戸時代末期幕末)の公家関白鷹司輔煕一条忠良・崇子。蜂須賀斉裕養女倫子実父蜂須賀休栄娘婿隆芳)。東山天皇男系6世子孫である。

経歴

[編集]

安政5年(1858年正月、数え10歳にして従三位に叙せられ、同年9月権中納言左衛門督となる。文久2年(1862年正月には左近衛権中将を兼務。翌年2月には権大納言となった。

元治元年(1864年)の2月には正三位に叙せられ、5月には16歳で国事御用掛任命されるが、7月に起きた禁門の変において長州藩に同情し、朝廷と長州との間を斡旋しようとしたため孝明天皇不興を買い、参朝を停止された。

しかし、翌月には謹慎を解かれ(びょうどう)に復帰。慶応2年(1866年)8月には従二位に進む。翌年2月には山陵使長官となった。5月12日、将軍徳川慶喜が主催した兵庫開港勅許問題を議する朝議に参加した際には、会議の長さに辟易した摂政二条斉敬が散会を提案したのに対し、堂々と「天皇摂政将軍も良しとする勅許をこの会議で決められないようでは朝廷も今日限りと存ずる」と発言し、父・輔煕にたしなめられるが、この発言がきっかけとなり、慶喜の思惑通り勅許問題は解決した。

同年8月、輔政は19歳で急死した。これによって後嗣のいなくなった父・輔煕は九条尚忠の子・煕通養嗣子に迎え入れた。これ以降鷹司家は、閑院宮直仁親王の第4王子で鷹司家を継承した鷹司輔平の血統でなくなるが、その血統は長兄の徳大寺公純が継いだ徳大寺家と末弟の菊亭脩季が継いだ菊亭家(今出川家)に引き継がれた。

家族・親族

[編集]

系譜

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東山天皇
 
中御門天皇
 
桜町天皇
 
桃園天皇
 
後桃園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁親王
 
典仁親王
 
光格天皇
 
仁孝天皇
 
孝明天皇
 
明治天皇
 
大正天皇
 
昭和天皇
 
太上天皇
 
今上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷹司輔平
 
鷹司政煕
 
鷹司政通
 
鷹司輔煕
 
鷹司輔政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 係累縁者が多数に上るため、東山天皇以降の歴代天皇および関連する男系男子の人物を記載した。そのため、母方の系図は省略している。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]