高知県の記念物
表示
高知県の記念物(こうちけんのきねんぶつ)では、高知県に所在する史跡、名勝、天然記念物について列記する。
高知県の史跡
[編集]高知県にある国指定の史跡
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、9件が指定されている(天然記念物及び史跡は天然記念物として計上のため件数から除く)[1]。
- 土佐国分寺跡 〔南国市〕 - 大正11年10月12日指定
- 比江廃寺塔跡 〔南国市〕 - 昭和9年1月22日指定
- 武市半平太旧宅および墓 〔高知市〕 - 昭和11年9月3日指定
- 谷重遠墓 〔香美市〕 - 昭和19年11月13日指定
- 土佐藩砲台跡 〔須崎市〕 - 昭和19年11月13日指定
- 宿毛貝塚 〔宿毛市〕 - 昭和32年7月27日指定
- 高知城跡 〔高知市〕 - 昭和34年6月18日指定[注 1]
- 不動ガ岩屋洞窟 〔高岡郡佐川町〕 - 昭和53年12月19日指定
- 岡豊城跡 〔南国市〕 - 平成20年7月28日指定
- (龍河洞 〔香美市〕 - 昭和9年12月28日指定(天然記念物及び史跡))
高知県指定史跡
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、31件が指定されている[2]。
- 赤鬼山(朝倉神社) 〔高知市〕 - 昭和25年2月7日指定
- 朝倉古墳 〔高知市〕 - 昭和25年4月21日指定
- 山田堰 〔香美市〕 - 昭和27年5月31日指定
- 横倉山 〔越知町〕 - 昭和27年5月31日指定
- 朝倉城跡 〔高知市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 吸江庵跡 〔高知市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 長宗我部元親墓 〔高知市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 谷時中墓 〔高知市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 南学発祥地 〔春野町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 佐喜浜の経塚 〔室戸市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 安芸国虎墓(浄貞寺) 〔安芸市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 小蓮古墳 〔南国市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 高岳親王塔(清瀧寺) 〔土佐市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 一条教房墓 〔四万十市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 紀夏井邸跡 〔香南市〕 - 昭和29年1月29日指定
- 津野親忠墓(神奈地祇神社) 〔香美市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 二十三士墓(福田寺) 〔田野町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 帰全山 〔本山町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 柏島石堤 〔大月町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 有井庄司墓 〔黒潮町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 田ノ口古墳 〔黒潮町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 鹿持雅澄邸跡 〔高知市〕 - 昭和38年7月5日指定
- 土佐国衙跡 〔南国市〕 - 昭和38年7月5日指定
- 中岡慎太郎宅跡 〔北川村〕 - 昭和43年6月28日指定
- 吉村虎太郎宅跡 〔津野町〕 - 昭和44年8月8日指定
- 能茶山山上窯跡 〔高知市〕 - 昭和47年5月6日指定
- 宝鏡寺(香宗我部菩提寺)跡 〔香南市〕 - 昭和52年3月29日指定
- 貞享元年銘法華経塔(五台山の経塔、竹林寺) 〔高知市〕 - 昭和54年4月1日指定
- 貞享元年銘法華経(宿毛の経塔) 〔宿毛市〕 - 昭和54年4月1日指定
- 貞享元年銘法華経(甲浦の経塔、満福寺) 〔東洋町〕 - 昭和54年4月1日指定
- 坂本遺跡窯跡 〔四万十市〕 - 平成21年3月17日指定
高知県の名勝
[編集]高知県にある国指定の名勝
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、3件が指定されている[3]。
高知県指定名勝
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、7件が指定されている[4]。
- 竜串 〔土佐清水市〕 - 昭和28年1月29日指定
- 琴ヶ浜松原 〔芸西村〕 - 昭和28年1月29日指定
- 大樽の滝 〔越知町〕 - 昭和28年1月29日指定
- 青源寺庭園 〔佐川町〕 - 昭和31年2月7日指定
- 乗台寺庭園 〔佐川町〕 - 昭和31年2月7日指定
- 轟の滝 〔香美市〕 - 昭和35年1月6日指定(名勝及び天然記念物)
- 長沢の滝 〔津野町〕 - 昭和60年4月2日指定(名勝及び天然記念物)
高知県の天然記念物
[編集]高知県にある国指定の特別天然記念物
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、5件が指定されている[5]。
- 土佐のオナガドリ - (大正12年3月7日)および昭和27年3月29日指定
- 杉の大スギ - (大正13年12月9日)および昭和27年3月29日指定
- 高知市のミカドアゲハおよびその生息地 - (昭和18年8月24日)および昭和27年3月29日指定
- カモシカ(地域定めず) - (昭和9年5月1日)および昭和30年2月15日指定
- カワウソ(地域定めず) - (昭和39年6月27日)および昭和40年5月12日指定
高知県にある国指定の天然記念物
[編集]平成26年(2014年)3月20日現在、23件が指定されている[5]。
- 松尾のアコウ自生地 - 大正10年3月3日指定
- 大谷のクス - 大正13年12月9日指定
- 伊尾木洞のシダ群落 - 大正15年10月20日指定
- 平石の乳イチョウ - 昭和3年1月18日指定
- 八束のクサマルハチ自生地 - 昭和3年1月31日指定
- 室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落 - 昭和3年3月24日指定
- 龍河洞 - 昭和9年12月28日指定[注 2]
- 東天紅鶏(地域定めず) - 昭和11年9月3日指定
- 土佐犬(地域定めず) - 昭和12年6月15日指定
- 鶉矮鶏(地域定めず) - 昭和12年6月15日指定
- 蓑曳矮鶏(地域定めず) - 昭和12年6月15日指定
- 地鶏(地域定めず) - 昭和16年1月27日指定
- 軍鶏(地域定めず) - 昭和16年8月1日指定
- 天神の大スギ - 昭和18年2月19日指定
- 仁井田のヒロハチシャノキ - 昭和18年8月24日指定
- 千尋岬の化石漣痕 - 昭和28年11月14日指定
- 唐船島の隆起海岸 - 昭和28年11月14日指定
- ヤマネ(地域定めず) - 昭和50年6月26日指定
- 大引割・小引割 - 昭和61年2月25日指定
- 三嶺・天狗塚のミヤマクマザサおよびコメツツジ群落 - 平成6年9月1日指定
- 甲原松尾山のタチバナ群落 - 平成20年3月28日指定
- 五色ノ浜の横浪メランジュ - 平成23年2月7日指定
- 小鶴津の興津メランジュおよびシュードタキライト - 平成23年2月7日指定
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ “高知県の文化財 | 国指定史跡”. 高知県教育委員会 (2014年3月20日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
- ^ “高知県の文化財 | 県指定史跡”. 高知県教育委員会 (2014年3月20日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
- ^ “高知県の文化財 | 国指定名勝”. 高知県教育委員会 (2014年3月20日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
- ^ “高知県の文化財 | 県指定名勝”. 高知県教育委員会 (2014年3月20日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
- ^ a b “高知県の文化財 | 国指定特別天然記念物 | 国指定天然記念物”. 高知県教育委員会 (2014年3月20日). 2020年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月8日閲覧。
関連項目
[編集]関連文献
[編集]- 財団法人文化財保護・芸術研究助成財団『世界の文化財と日本を考える』公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団、2004年10月。
外部リンク
[編集]- 文化財保護法
- 日本文化財科学会
- 国指定文化財等データベース
- 国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準 - ウェイバックマシン(2007年11月16日アーカイブ分)