飯梨岩舟古墳
飯梨岩舟古墳 | |
---|---|
石室開口部 | |
所在地 | 島根県安来市岩舟町 |
位置 | 北緯35度23分59.50秒 東経133度11分25.15秒 / 北緯35.3998611度 東経133.1903194度座標: 北緯35度23分59.50秒 東経133度11分25.15秒 / 北緯35.3998611度 東経133.1903194度 |
形状 | 不明 |
埋葬施設 | 石棺式石室(内部に石棺2基?) |
築造時期 | 7世紀前半 |
史跡 | 国の史跡「岩舟古墳」 |
特記事項 | 墳丘は非現存 |
地図 |
飯梨岩舟古墳(いいなしいわふねこふん)は、島根県安来市岩舟町にある古墳。国の史跡に指定されている(指定名称は「岩舟古墳」)。
概要
[編集]島根県東部、飯梨川西岸の車山西側の支谷において、支谷奥部の丘陵斜面上に築造された古墳である[1][2]。現在では墳丘の大半は失われ石室が露出している。
墳形は明らかでない。埋葬施設は石棺式石室で、南方向に開口する。玄室・前室(または羨道)から構成されたが、現在では玄室以外は大半が失われている。玄室が板石の組み合わせで家形石棺状に構築された石室であり、出雲地方東部に分布する石棺式石室のなかでも、整美で典型的な代表例として注目される。玄室内には石棺2基があったという(現存1基)。古くから開口するため、石室内の副葬品は詳らかでない。
築造時期は、古墳時代終末期の7世紀前半頃と推定される[3]。飯梨川西岸では本古墳以外にも石棺式石室の分布が知られており、塩津神社古墳・飯梨穴神古墳→飯梨岩舟古墳→若塚古墳の築造順と推測される[3]。
古墳域は1948年(昭和23年)に国の史跡に指定されている。
埋葬施設
[編集]埋葬施設としては石棺式石室が構築されており、南方向に開口する。玄室・前室(または羨道)から構成されたとみられるが、現在では前室(羨道)の大部分は失われている。玄室の規模は、長さ約2メートル・幅約2.1メートル・高さ約1.7メートルを測る[3]。
石室の石材は浮石凝灰岩(荒島石)で、石室全面にノミによる加工痕が残る。玄室の奥壁は2枚、側壁・前壁は一枚石で、床石(底石)は3枚以上。前壁では長方形の玄門を刳り抜く。天井石は一石で、内外面は四注式の家形屋根状に加工されている。前壁外側の前面に縦方向の溝があることから、板石を組んで前室または羨道を構築したとみられるが、現在は床石(底石)2枚のみが遺存する[1][3]。
玄室内には石棺2基が据えられていたと伝わるが、現在は刳抜式石棺1基のみが破壊された状態で遺存する[3]。
-
玄室(奥壁方向)
-
玄室東側の石棺身部
-
玄室西側の石棺蓋部
-
玄室(開口部方向)
-
石室開口部
-
石室背面
文化財
[編集]国の史跡
[編集]- 岩舟古墳 - 1948年(昭和23年)12月18日指定[4]。
関連施設
[編集]- 安来市立歴史資料館(安来市広瀬町町帳)
脚注
[編集]参考文献
[編集](記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板(安来市教育委員会、1998年設置)
- 「飯梨岩舟古墳」『島根県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系33〉、1995年。ISBN 4582490336。
- 「岩舟古墳」『国指定史跡ガイド』講談社。 - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
関連文献
[編集](記事執筆に使用していない関連文献)
- 『石棺式石室の研究 -出雲地方を中心とする切石造り横穴式石室の検討-』出雲考古学研究会、1987年。