コンテンツにスキップ

閑院宮

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

閑院宮家
家紋
家祖 閑院宮直仁親王
東山天皇の第6皇子)
種別 皇族
世襲親王家直宮家
出身地 京都山城国愛宕郡
主な根拠地 京都(山城国愛宕郡)
東京都
著名な人物 典仁親王
載仁親王
凡例 / Category:日本の氏族

閑院宮(かんいん の みや)は、日本皇室における宮家の一つ。世襲親王家の四宮家の一つ。

概要

創設
閑院宮直仁親王肖像画
閑院宮直仁親王肖像画

宝永7年(1710年)、東山天皇の第六皇子・直仁親王を初代として創設される。

当時の朝廷では、皇位継承予定者以外の親王世襲親王家を継承する例外を除いては出家して法親王となることが慣例となっていた。ところが、承応3年(1654年後光明天皇が22歳で崩御したときに天皇の近親の皇族男子はほとんどど出家していて、その後継問題で紛糾した。都が平安京に移って以降、いったん出家した皇族還俗して践祚した例はなく、このとき院政を敷いていた後水尾法皇はその第19皇子である高貴宮(後の霊元天皇)を践祚させようとしたが、高貴宮は生後間もなかったので、四世襲親王家の一つである有栖川宮(花町宮)を継承していた良仁親王が高貴宮が成長するまでの間の中継ぎとして践祚して、後西天皇となった。その苦い経験から、皇統の断絶を危惧した新井白石が、徳川将軍家御三家があるように、朝廷にもそれを補完する新たな宮家が必要との建言を将軍徳川家宣に出した。

一方、同様の危機感を抱いていた東山天皇も家宣のでもある関白近衛基熙を通じて、実子である秀宮(直仁親王)に新宮家を創設させるための財政的支援を求めてきた。このため、宝永7年8月11日1710年9月4日)、直仁親王を初代とする新宮家創設が決定され、8年後に霊元法皇(東山天皇の父、天皇は1709年(宝永6年)に崩御)より直仁親王に対して閑院宮の宮号と1000所領を下賜された。こうして、寛永2年(1625年)の有栖川宮(高松宮)が創設されて以来の新宮家誕生となった。閑院宮の宮号平安時代貞元親王清和天皇皇子)が閑院を号したことに由来するといわれているが、明確ではない。その屋敷地は、京都御苑の南西部に与えられた。

霊元法皇が新宮家創設に反対したとする説があるが、法皇の天皇在位中にも新宮家創設を要望して拒否された経緯があり、自分の代には認めず親幕府派の東山天皇の要望によって認めたことへの不満があったとされている。

その後の変遷

安永8年(1779年)、2代典仁親王の代に、白石の慧眼が実際に役立つこととなった。同年、後桃園天皇が男子なく崩御。そこで、典仁親王の第六王子の祐宮師仁王光格天皇として即位した。

盛装した載仁親王と載仁親王妃智恵子のポートレート。載仁親王は、髪型は七三分け、カイゼル髭を蓄えている。
載仁親王同妃智恵子

その後、閑院宮は直系で継承されたが、天保13年(1842年)、5代愛仁親王が後嗣なく薨去。愛仁親王の生母の鷹司吉子が当主格となったのち、明治5年1872年)に伏見宮邦家親王の王子である載仁親王が6代目として宮家を継承する。

1947年(昭和22年)10月14日、7代・春仁王の代で皇籍離脱。春仁王に男子がいなかったことから、1988年(昭和63年)6月18日、その薨去をもって断絶。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
113代天皇
東山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114代天皇
中御門天皇
 
初代閑院宮
直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代閑院宮
典仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代閑院宮
美仁親王
 
119代天皇
光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代閑院宮
孝仁親王
 
〔現皇室〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代閑院宮
愛仁親王
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
〔伏見宮家〕
 
6代閑院宮
載仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
篤仁王
 
恭子女王
 
茂子女王
 
季子女王
 
7代閑院宮
春仁王
 
寛子女王
 
華子女王
 

邸宅

閑院宮邸跡収納展示館

旧閑院宮邸の写真(2010年代後期に撮影)
閑院宮邸跡収納展示館 / 2010年代後期。

環境省京都御苑管理事務所によって京都御苑の敷地内で保存・管理されている[1][2]閑院宮邸跡収納展示館は、江戸時代の公家住宅として、ほぼ完全な形で残る唯一のものである。史跡としては「閑院宮邸跡」名義[2][gm 1](現在住居表示京都府京都市上京区京都御苑3[gm 2]。その区画内の南西端に所在)。江戸時代の宮家の生活を知ることができる貴重な遺構である。2003年平成15年)から3ヶ年をかけて全面的に整備され[3]、一般に見学することができる。ただし、庭園にある池は3分の2しか整備されておらず、残りの3分の1/は相変わらず地中に眠ったままである。有識者や市民から、早期の庭園完全復旧の声が非常に高まっている。磨き抜かれた欅材けやきざい)の板に新緑が映りこむ「床みどり」は、邸の観光面での売りの一つ[4][5]

閑院宮家の当時の敷地は現代のものより広大であり、東は九条池(九条邸の庭園)のすぐ隣まであったとされている。

京都御苑内には、閑院宮邸跡収納展示館のほかにも、桂宮邸(非公開・現在宮内庁職員宿舎の敷地として利用)が残っている。

東京本邸

江戸時代に閑院宮邸のあった場所には、かつて[いつ?]松殿家邸があった。戦後GHQに接収され、米軍住宅であるジェファーソンハイツが建造されたが後に取り壊され、1961年昭和36年)に参議院議長公邸になった。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の閑院宮領は以下の通り。(4村・1,016石余)
四親王家で唯一、山城国ではなく摂津国に所領を有した。

  • 摂津国西成郡のうち - 2村
    • 南宮原村のうち - 322石余
    • 堀上村 - 260石余
  • 摂津国島下郡のうち - 2村
    • 西蔵垣内村 - 219石余
    • 丑寅村のうち - 214石余

脚注

注釈

字引
Googleマップ
  1. ^ 旧閑院宮邸(地図 - Google マップ
  2. ^ 上京区京都御苑3(地図 - Google マップ

出典

参考文献

  • 『歴史読本 2006年11月号 (No.807)』(月刊)新人物往来社歴史読本〉、2006年9月22日。ASIN B000IFRVQI 
    • 若松正志「閑院宮家の創設」120-127頁。

関連項目

外部リンク