コンテンツにスキップ

長谷川藤次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はせがわとうじろう

長谷川藤次郎
テンプレートを表示

長谷川 藤次郎(はせがわ とうじろう、1855年5月21日安政2年4月6日) - 1933年昭和8年)2月17日)は、日本の起業家青森県八戸地方などで水産業に携わる一方で、漁網の改良により近代漁業の基礎を築いた。

来歴・人物

[編集]

1855年に現在の三重県に生まれる[1]。1887年頃に八戸に移住し、鮫で肥料・雑貨商を始める[1][2]1891年に国内で初めて綿糸を使用した「揚繰網(あぐりあみ)」を考案し[2]、現在の八戸市鮫・湊海岸の前浜で試験操業を行う。後にこの技術が釧路地方にも伝わり[要出典]、旋網漁業の基礎を築かれることになる。1903年に湊漁業組合の初代組合長となり[2]三戸郡鮫村に東洋捕鯨会社を誘致し、経営にも携わった。しかし、1911年に鯨の解体に伴う血液の流出により海水が汚染されたとして、猛反発した漁民が暴動を起こす事件(東洋捕鯨鮫事業所焼討事件)が起こり、住民に店舗や自宅を壊された[1][2]

八戸市の八戸市水産科学館近くには藤次郎の銅像が建てられている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 長谷川藤次郎-八戸漁業近代化の父-”. 文化庁. 2022年8月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 長谷川 藤次郎”. www.city.hachinohe.aomori.jp. 八戸市. 2022年8月23日閲覧。

関連

[編集]

関連人物

[編集]

関連事項

[編集]

参考文献

[編集]
  • 佐藤亮一『鯨会社焼き打ち事件 みちのく漁民一揆の記録』サイマル出版会、1987
  • 山根勢五『八戸の漁業・近代編』八戸市、2005
  • 『新編八戸市史 近現代資料編1』八戸市、2007